JP5570661B2 - 駆動システム - Google Patents

駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5570661B2
JP5570661B2 JP2013517967A JP2013517967A JP5570661B2 JP 5570661 B2 JP5570661 B2 JP 5570661B2 JP 2013517967 A JP2013517967 A JP 2013517967A JP 2013517967 A JP2013517967 A JP 2013517967A JP 5570661 B2 JP5570661 B2 JP 5570661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
coasting
drive system
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013517967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012165188A1 (ja
Inventor
光宏 岩垂
智史 小堂
庸浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013517967A priority Critical patent/JP5570661B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570661B2 publication Critical patent/JP5570661B2/ja
Publication of JPWO2012165188A1 publication Critical patent/JPWO2012165188A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18083Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/42Control of clutches
    • B60Y2300/424Control of freewheel clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/427One-way clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/02Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts
    • F16H29/04Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts in which the transmission ratio is changed by adjustment of a crank, an eccentric, a wobble-plate, or a cam, on one of the shafts
    • F16H29/06Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts in which the transmission ratio is changed by adjustment of a crank, an eccentric, a wobble-plate, or a cam, on one of the shafts with concentric shafts, an annular intermediate member moving around and being supported on an adjustable crank or eccentric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される駆動システムに関し、特に、コースティング走行(惰性走行)を行う駆動システムに関する。
従来、車両のコースティング走行時において、クラッチを切断しエンジンをアイドリング運転させることにより、燃料消費を抑える惰行制御装置(駆動システム)が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2010−203544号公報
また、駆動システムにおいて、上記特許文献1のように断接クラッチを設ける代わりに、ワンウェイクラッチを用いるものが検討されている。
ワンウェイクラッチは、特別な制御や油圧回路等を必要とせずにエンジンの引きずりを防止できるという利点があり、システム簡略化、低コスト化が図れる。
すなわち、ワンウェイクラッチを動力伝達回路に配置することにより、エンジンの回転速度や、トランスミッションの変速比(レシオ)を変更することにより、ワンウェイクラッチの入力側回転速度が、ワンウェイクラッチの出力側回転速度よりも小さくなる状態とすることにより、動力の遮断が可能となる。
ここで、コースティング走行(クラッチが動力非伝達状態)から通常走行(クラッチが動力伝達状態)へと移行する際について説明する。
特許文献1に開示された断接クラッチを用いた惰行制御装置(駆動システム)においては、クラッチを接続することにより、強制的にエンジンの回転速度を上昇させることができる。
これにより、コースティング走行から通常走行(動力伝達走行)へスムーズに移行することができる。
これに対し、クラッチとしてワンウェイクラッチを有する駆動システムでは、コースティング走行から通常走行へと移行する際、ワンウェイクラッチの入力側回転速度が出力側回転速度以上とならなければ、動力伝達状態とならない。すなわち、足軸側の回転速度をエンジンに伝達してエンジンの回転速度を上昇させることができず、足軸トルクの立ち上がりまでにタイムラグが発生し、ワンウェイクラッチを有する駆動システムを搭載した車両の商品性が低下してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、ワンウェイクラッチを有する駆動システムであっても、足軸トルクの立ち上がり時間を低減可能な駆動システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、内燃機関の下流側に設けられた変速機と、該変速機と出力軸との間に設けられたワンウェイクラッチと、搭載される車両の車速に基づいて変速機の変速比を算出する算出手段と、前記内燃機関から前記出力軸への動力の伝達を非伝達状態とするコースティング制御を行うか否かを判定するコースティング判定手段と、前記内燃機関のエンジン回転速度と前記変速機の変速比を制御する制御手段と、備える駆動システムであって、前記コースティング判定手段が前記コースティング制御を行うと判定すると、前記制御手段は、前記内燃機関のエンジン回転速度を前記ワンウェイクラッチが非伝達状態となるように低下または停止させ、前記変速機の変速比を前記算出手段が算出した変速比よりも小さな変速比に変更し、前記コースティング制御を実行することを特徴とする駆動システムである。
このような駆動システムによれば、コースティング判定手段がコースティング制御を行うと判定すると、制御手段が内燃機関の回転速度をワンウェイクラッチが非伝達状態となるようにエンジン回転速度を低下または停止させ、内燃機関から出力軸への動力の伝達を非伝達状態とすることができる。また、制御手段が変速機の変速比を算出手段が算出した変速比よりも小さな変速比に変更することにより、コースティング制御から通常の制御に復帰する際、ワンウェイクラッチが伝達状態となるエンジン回転速度、即ち、内燃機関から出力軸への動力が伝達状態となるエンジン回転速度を下げることができる。これにより、ワンウェイクラッチを有する駆動システムであっても、足軸トルクの立ち上がり時間を低減することができ、ワンウェイクラッチを有する駆動システムを搭載した車両であっても、車両のドライバビリティが低下することはない。
また、前記駆動システムにおいて、前記コースティング判定手段が前記コースティング制御を行うと判定すると、前記制御手段は、前記内燃機関のエンジン回転速度を下げ始めてから、前記変速機の変速比を変更することが好ましい。
このような駆動システムによれば、先に内燃機関のエンジン回転速度を下げ始めることにより、ワンウェイクラッチを非伝達状態とする。これにより、早期に、内燃機関から出力軸への動力の伝達を非伝達状態とすることができる。
また、前記駆動システムにおいて、前記コースティング制御中は、前記制御手段が、前記ワンウェイクラッチが非伝達状態となる範囲内で前記変速機の変速比を変更することが好ましい。
このような駆動システムによれば、コースティング制御中にワンウェイクラッチが伝達状態となることを防止することができる。
また、前記駆動システムにおいて、前記コースティング制御中は、前記制御手段が、前記内燃機関のエンジン回転速度を前記車速に応じた回転速度に変更することが好ましい。
このような駆動システムによれば、コースティング制御中のエンジン回転速度と、コースティング制御から通常の制御に復帰する際のワンウェイクラッチが伝達状態となるエンジン回転速度、即ち、内燃機関から出力軸への動力が伝達状態となるエンジン回転速度との差を下げることができる。これにより、ワンウェイクラッチを有する駆動システムであっても、足軸トルクの立ち上がり時間を低減することができ、ワンウェイクラッチを有する駆動システムを搭載した車両であっても、車両のドライバビリティが低下することはない。
また、前記駆動システムにおいて、前記ワンウェイクラッチの伝達状態または非伝達状態を判定するエンゲージ判定手段を更に備え、前記コースティング制御中に前記コースティング判定手段が前記コースティング制御を行わないと判定し、かつ、前記エンゲージ判定手段が前記ワンウェイクラッチが伝達状態であると判定すると、前記制御手段は、前記変速機の変速比を前記算出手段が算出した変速比に変更することが好ましい。
このような駆動システムによれば、例えば、正味燃料消費率が小さくなる範囲で内燃機関を使用することができるので、燃費の向上を図ることができる。
また、前記駆動システムにおいて、前記内燃機関と変速機とを接続する駆動軸の回転運動によって回転する回転部と、前記回転部の回転によって揺動運動する揺動部と、を有し、前記駆動軸の回転運動を揺動運動に変換する揺動変換手段と、揺動運動する前記揺動部の角速度が前記出力軸の回転速度以上である場合、前記揺動部の揺動運動の一方向の動力を前記出力軸に伝達する前記ワンウェイクラッチと、前記回転部の回転半径を可変することで、前記揺動部の角速度を可変する回転半径可変機構と、を備えることが好ましい。
このような駆動システムによれば、揺動変換手段によって、駆動軸の回転運動を揺動運動に変換し、ワンウェイクラッチによって、揺動部の角速度が出力軸の回転速度以上である場合、揺動部の揺動運動の一方向の動力を出力軸に伝達できる。そして、回転半径可変機構によって、回転部の回転半径を可変することで、揺動部の角速度を可変できる。
本発明によれば、ワンウェイクラッチを有する駆動システムであっても、足軸トルクの立ち上がり時間を低減可能な駆動システムを提供することができる。
本実施形態に係る駆動システムの構成図である。 本実施形態に係るトランスミッション及びワンウェイクラッチの断面図である。 本実施形態に係るトランスミッション及びワンウェイクラッチの側面図である。 本実施形態に係るトランスミッション及びワンウェイクラッチの側面図であり、(a)は回転半径r1(偏心量)が最大、(b)は回転半径r1が中間、(c)は回転半径r1が0、の状態を示している。 (a)〜(d)はトランスミッション及びワンウェイクラッチの側面図であり、回転半径r1が「最大」の状態における回転運動及び揺動運動を示している。 (a)〜(d)はトランスミッション及びワンウェイクラッチの側面図であり、回転半径r1が「中間」の状態における回転運動及び揺動運動を示している。 (a)〜(d)はトランスミッション及びワンウェイクラッチの側面図であり、回転半径r1が「0」の状態における回転運動及び揺動運動を示している。 入力軸の回転角度θ1と外リング(揺動部)の角速度ω2との関係を示すグラフである。 入力軸の回転角度θ1と外リング(揺動部)の摺動速度との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る電子制御装置の機能ブロック図である。 本実施形態に係る駆動システムのコースティング走行を説明するフローチャートである。 本実施形態に係る駆動システムと比較例に係る駆動システムとを比較するタイムチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
≪駆動システムの構成≫
図1に示す本実施形態に係る駆動システム1は、図示しない車両(移動体)に搭載されており、車両の駆動力を発生するシステムである。
駆動システム1は、内燃機関10と、トランスミッション30と、複数(ここでは6つ)のワンウェイクラッチ60を有するワンウェイクラッチ装置(図2参照)と、車両の前進時に一体となって正方向(一方向)で回転する出力軸71と、システムを電子制御するECU80(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を備えている。
なお、「正方向」は車両の前進方向に対応する方向であり、「逆方向」は車両の後退方向に対応する方向である。
<内燃機関>
本実施形態において、内燃機関10は、シリンダブロック(図示せず)に2つのシリンダ13、13を有する直列2気筒型で構成されたレシプロエンジンである。ただし、シリンダの数はこれに限定されず、適宜に変更自由である。
そして、内燃機関10は、ECU80からの指令に従って、燃料(ガソリン)を燃焼させ、4サイクル(吸気、圧縮、燃焼、排気)で運転するようになっている。
<トランスミッション>
図1、図2に示すように、トランスミッション30は、クランク軸12の回転運動を揺動運動に変換し、その揺動運動をワンウェイクラッチ60に伝達すると共に、その角速度ω2(揺動速度)・揺動角度θ2(揺動振幅)を可変し(図3参照)、変速比i(レシオ)を、無限無段階で変速する機構である。
なお、「変速比i=入力軸51の回転速度/出力軸71の回転速度」であり、この場合の「出力軸71の回転速度」は、「外リング62の正方向の揺動(動力)のみで回転する場合における出力軸71の回転速度」である。
このようなトランスミッション30は、図2、図3に示すように、クランク軸12の回転運動を揺動運動に変換する6本の揺動変換ロッド40(揺動変換手段)と、クランク軸12の回転運動が入力されることで回転する各揺動変換ロッド40の回転リング41(回転部)の回転半径r1を無段階で可変することで、揺動部42(揺動部)の角速度ω2(揺動速度)及び揺動角度θ2(揺動振幅)を可変する回転半径可変機構50と、を備えている。
なお、回転半径r1は、入力中心軸線O1とディスク52の中心である第1支点O3との距離である。因みに、揺動部42の揺動中心は、出力軸71の出力中心軸線O2で固定であり、揺動半径r2(第2支点O4と出力中心軸線O2の距離)も固定である。
また、揺動変換ロッド40、偏心部51b、ディスク52等の数は変更自由である。
<トランスミッション−回転半径可変機構>
図2、図3に示すように、回転半径可変機構50は、クランク軸12と連結されクランク軸12の動力が入力される入力軸51と、6枚のディスク52と、入力軸51とディスク52とを相対回転させることで、回転半径r1(偏心半径、偏心量)を可変するピニオン53と、ピニオン53を回動させるDCモータ54と、減速機構55と、を備えている。
入力軸51は、ミッションケース58を構成する壁部58a、壁部58bに、軸受59a、軸受59bを介して、回転自在に支持されている。なお、入力軸51の入力中心軸線O1と、クランク軸12の回転軸線とは一致している(図2参照)。
図2において、入力軸51の右端側(一端側)は、クランク軸12と連結されている。そして、入力軸51はクランク軸12と一体に角速度ω1(図3参照)で回転するようになっている。
また、入力軸51は、その入力中心軸線O1上に、ピニオン53が回転自在に挿入される中空部51aを有している。なお、中空部51aは部分的に径方向外に開口しており、ピニオン53が内歯車52bと噛合するようになっている(図3参照)。
さらに、入力軸51は、入力中心軸線O1に対して一定の偏心距離で偏倚した軸方向視で略三日月形状の偏心部51bを6つ有している(図2、図3参照)。6つの偏心部51bは、本実施形態では、入力軸51の軸方向において等間隔で配置されると共に(図2参照)、周方向において等間隔(60°間隔)で配置されている。
これにより、後記する6つのワンウェイクラッチ60の6つの外リング62の揺動運動の位相が等間隔(60°間隔)でずれることになり(図9参照)、その結果、位相がずれて揺動運動する6つの外リング62から内リング61に、6つの外リング62の揺動運動の正方向における動力が連続的に伝達されることになる。
6枚のディスク52は、6つの偏心部51bにそれぞれ設けられている(図2参照)。
さらに説明すると、図3に示すように、各ディスク52は円形を呈している。そして、ディスク52の中心である第1支点O3から外れた位置には、円形の偏心孔52aが形成されており、偏心孔52aには偏心部51bが回転可能に内嵌している。また、偏心孔52aの内周面には内歯車52bが形成されており、内歯車52bはピニオン53と噛合している。
ピニオン53は、(1)偏心部51bとディスク52とをロック(相対位置を保持)し、回転半径r1を保持する機能と、(2)偏心部51bとディスク52とを相対回転させ、回転半径r1を可変する機能と、を備えている。
ピニオン53が、偏心部51b(入力軸51、クランク軸12)と同期して回転すると、つまり、ピニオン53が、偏心部51b(入力軸51、クランク軸12)と同一の回転速度で回転すると、偏心部51bとディスク52との相対位置が保持され、つまり、偏心部51bとディスク52とが一体化して回転し、回転半径r1が保持されるようになっている。
一方、ピニオン53が、偏心部51bと異なる回転速度(上回る回転速度/下回る回転速度)で回転すると、ピニオン53に内歯車52bで噛合するディスク52が偏心部51bの周りに相対回転し、その結果、回転半径r1が可変するようになっている。
DCモータ54は、ECU80の指令に従って回転し、ピニオン53を適宜な回転速度にて回動させるものである。DCモータ54の出力軸は、減速機構55(遊星歯車機構)を介して、ピニオン53に接続されており、DCモータ54の出力は、120:1程度に減速されて、ピニオン53に入力されるようになっている。
<トランスミッション−揺動ロッド>
揺動変換ロッド40は、図3に示すように、入力軸51の回転運動が入力される回転リング41と、回転リング41と一体であり、その揺動運動をワンウェイクラッチ60に出力する揺動部42と、軸受43と、を備えている。
回転リング41は、軸受43を介して、ディスク52に外嵌するように設けられている。揺動部42は、ピン44を介して、ワンウェイクラッチ60の外リング62に回動自在に連結されている。
これにより、回転リング41とディスク52とは、相対的に回動自在となっている。したがって、回転リング41は、入力中心軸線O1を中心として回転半径r1で回転するディスク52に同期して回転するものの、回転リング41はディスク52に対して相対的に回動するので、揺動変換ロッド40全体は回転せず、揺動変換ロッド40はその姿勢を略維持したままとなる。
そして、回転リング41が一回転すると、回転半径r1の大小に関わらず、揺動部42が円弧状で一往復揺動運動し、外リング62も円弧状で一往復揺動運動するようになっている。
<ワンウェイクラッチ装置>
ワンウェイクラッチ装置は、6つのワンウェイクラッチ60を有しており、6つのワンウェイクラッチ60は、6本の揺動変換ロッド40の揺動部42の正方向のみの動力を、右側の出力軸71に伝達させるものである。
まず、図2に示すように、出力軸71は、円筒状を呈しており、ミッションケース58を構成する壁部58a、壁部58bに、軸受59c、軸受59dを介して、出力中心軸線O2を中心として、回転自在に支持されている。
そして、図2、図3に示すように、各ワンウェイクラッチ60は、出力軸71の外周面に一体に固定され出力軸71と一体で回転する内リング61(クラッチインナ)と、内リング61に外嵌するように設けられた外リング62(クラッチアウタ)と、内リング61と外リング62との間で周方向に複数設けられたローラ63と、各ローラ63を付勢するコイルばね64(付勢部材)と、を備えている。
外リング62は、揺動変換ロッド40の揺動部42と回動自在に連結されており、外リング62は揺動部42の揺動運動に連動して、正方向(矢印A1参照)/逆方向(矢印A2参照)に揺動運動する。
ローラ63は、内リング61と外リング62とを互いにロック状態/非ロック状態とするものであり、各コイルばね64は、ローラ63を前記ロック状態となる方向に付勢している。
そして、図9に示すように、外リング62の正方向の揺動速度が、内リング61(出力軸71)の正方向の回転速度を超えた場合、ローラ63によって外リング62と出力軸71とがロック状態(動力伝達状態)となる。これにより、揺動変換ロッド40の揺動運動する揺動部42の正方向の動力が、ワンウェイクラッチ60を介して、出力軸71に伝達し、出力軸71が回転駆動するようになっている。
なお、図9では、外リング62から内リング61に動力が伝達する状態を太線で示している。また、図9に示すように、外リング62の正方向の揺動速度が内リング61の回転速度以下となっても、所定区間は、ローラ63の弾性力により、外リング62から内リング61に動力が伝達するようになっている。
<回転半径r1の可変状況>
ここで、図4を参照して回転半径r1が可変する状況を説明し、次いで、図5〜図7を参照して、異なる回転半径r1におけるディスク52(回転リング41)の回転運動と、揺動部42の揺動運動を説明する。
図4(a)に示すように、第1支点O3(ディスク52の中心)と入力中心軸線O1とが最も遠ざかると、回転半径r1が「最大」となるように構成されている。
そして、ピニオン53が偏心部51bと異なる回転速度で回転し、偏心部51bとディスク52とが相対回転すると、図4(b)に示すように、第1支点O3と入力中心軸線O1とが近づき、回転半径r1が「中」となるように構成されている。
さらに、偏心部51bとディスク52とが相対回転すると、図4(c)に示すように、第1支点O3と入力中心軸線O1とが重なり、回転半径r1が「0」となるように構成されている。
このように、回転半径r1は、「最大」と「0」との間で、無段階で制御可能となっている。
次に、図4(a)に示す回転半径r1が「最大」の状態において、偏心部51bとピニオン53とを同期して回転させると、図5に示すように、偏心部51b、ディスク52及びピニオン53は一体化して、回転半径r1を「最大」で保持したまま回転するようになっている。
この場合、揺動部42(外リング62)の角速度ω2及び揺動角度θ2が「最大」となる(図8参照)。
また、「変速比i=入力軸51の回転速度/出力軸71の回転速度」であり、「外リング62の揺動速度=外リング62の半径(固定値)×角速度ω2」であるから、変速比iは「小」となる。
次に、図4(b)に示す回転半径r1が「中」の状態において、偏心部51bとピニオン53とを同期して回転させると、図6に示すように、偏心部51b、ディスク52及びピニオン53は一体化して、回転半径r1を「中」で保持したまま回転するようになっている。
この場合、揺動部42(外リング62)の角速度ω2及び揺動角度θ2が「中」となる(図8参照)。そして、変速比iは「中」となる。
次に、図4(c)に示す回転半径r1が「0」の状態において、偏心部51bとピニオン53とを同期して回転させると、図7に示すように、偏心部51b、ディスク52及びピニオン53は一体化して、回転半径r1を「0」で保持したまま回転するようになっている。つまり、偏心部51b、ディスク52及びピニオン53が、回転リング41内で空転し、揺動変換ロッド40が動作しないことになる。
この場合、揺動部42(外リング62)の角速度ω2及び揺動角度θ2が「0」となる(図8参照)。そして、変速比iは「∞(無限大)」となる。
このようにして、回転半径r1が保持された状態(偏心部51bとピニオン53とが同期回転する状態)では、回転半径r1の大小に関わらず、入力軸51の回転周期と、揺動部42及び外リング62の揺動周期とは、同期(回転半径r1=0の場合を除く)することになる。
すなわち、本実施形態では、揺動変換ロッド40、回転半径可変機構50及びワンウェイクラッチ60によって、入力中心軸線O1、出力中心軸線O2、第1支点O3、第2支点O4の4つの節を回動点とする四節リンク機構が構成されている。
そして、入力中心軸線O1を中心とする第1支点O3の回転運動によって、第2支点O4が出力中心軸線O2を揺動中心として揺動運動するようになっている。
また、回転半径可変機構50により、回転半径r1を可変することで、第2支点O4の角速度ω2及び揺動角度θ2が可変されるようになっている。
<その他構成>
次に、駆動システム1のその他の構成を説明する。
<その他構成−クラッチ、デフ装置>
駆動システム1は、クラッチ91と、デフ装置92(ディファレンシャル装置)と、を備えている。
さらに説明すると、出力軸71は、ECU80により制御されるクラッチ91を介して、デフ装置92を構成するデフケース93(被回転駆動部材)に連結されている。
クラッチ91は、出力軸71とデフケース93との間において動力を伝達/遮断するものである。
デフ装置92は、デフケース93内にサイドギヤやピニオンギヤを備えている。そして、右側のサイドギヤは、右側の駆動輪94Aと一体である第1駆動シャフト95Aと連結されており、左側のサイドギヤは、左側の駆動輪94Bと一体である第2駆動シャフト95Bと連結されている。これにより、第1駆動シャフト95A(駆動輪94A)と第2駆動シャフト95B(駆動輪94B)とは、デフ装置92を介して差動回転するようになっている。
なお、車両の前進時、通常、クラッチ91は出力軸71とデフケース93とを連結するように制御される。これにより、車両の前進時、通常、出力軸71は、正方向(車両が前進する方向)で回転するようになっている。
<その他構成−第1、第2モータジェネレータ、バッテリ>
駆動システム1は、第1モータジェネレータ101と、第2モータジェネレータ102と、バッテリ103と、を備えている。
バッテリ103は、例えば、リチウムイオン型で充放電可能に構成され、第1モータジェネレータ101と、第2モータジェネレータ102との間で、電力を授受し、前記したDCモータ54に電力を供給するようになっている。
第1モータジェネレータ101の出力軸には第1ギヤ104が固定されており、第1ギヤ104はデフケース93に固定された第2ギヤ105と噛合している。これにより、第1モータジェネレータ101とデフケース93との間で動力が授受されるように構成され、第1モータジェネレータ101がモータ又はジェネレータ(発電機)として機能するようになっている。
すなわち、モータとして機能する場合、第1モータジェネレータ101はバッテリ103を電源とし、ジェネレータとして機能する場合、第1モータジェネレータ101の発電電力はバッテリ103に充電されるようになっている。
第2モータジェネレータ102の出力軸は内燃機関10のクランク軸12と連結されている。
なお、第2モータジェネレータ102をモータとして機能させる場合、つまり、バッテリ103を電源として駆動させモータとして機能させる場合は、例えば、クランク軸12の回転をアシストする場合や、内燃機関10のスタータとして機能させる場合である。
一方、第2モータジェネレータ102をジェネレータとして機能させる場合は、第2モータジェネレータ102の発電電力をバッテリ103に充電する場合である。
<ECU>
次に、図10を参照して駆動システム1のECU80の構成を説明する。
駆動システム1(図1参照)は、クランク軸12(図1参照)の回転速度を検出するクランク軸回転速度センサ12Sと、出力軸71(図1参照)の回転速度を検出する出力軸回転速度センサ71Sと、第1駆動シャフト95A(または、第2駆動シャフト95B)(図1参照)の回転速度を検出することにより駆動システム1の搭載された車両の車速を検出する車速センサ95Sと、アクセル(図示せず)の開度を検出するアクセル開度センサASと、を備え、各センサの検出信号がECU80に入力されるようになっている。
そして、ECU80は、内燃機関10を制御することにより、内燃機関10が出力する回転速度、即ち、クランク軸12の回転速度を制御することができるようになっている。
また、ECU80は、DCモータ54を制御することにより、トランスミッション30の変速比i(レシオ)を制御することができるようになっている。
また、ECU80は、クラッチ91の接続/非接続、第1モータジェネレータ101および第2モータジェネレータ102の駆動/回生を制御することができるようになっている。
また、ECU80は、高効率運転算出部81と、コースティング走行判定部82と、ワンウェイクラッチエンゲージ判定部83と、待機回転速度設定部84と、待機変速比設定部85と、復帰回転速度設定部86と、復帰変速比設定部87と、を有している。
高効率運転算出部81は、内燃機関10の正味燃料消費率(BSFC:Brake Specific Fuel Consumption)のマップに基づいて、要求されるエンジン出力に対して、正味燃料消費率が小さくなる内燃機関10の回転速度ωBSFCとなるようなトランスミッション30の変速比iBSFCを算出することができるようになっている。
コースティング走行判定部82は、車速センサ95Sで検出した車速と、アクセル開度センサASで検出したアクセル開度と、に基づいて、駆動システム1が搭載された車両(図示せず)が、コースティング走行(惰性走行)が可能であるか否かを判定することができるようになっている。
ワンウェイクラッチエンゲージ判定部83は、ワンウェイクラッチ60がロック状態(動力伝達状態)であるか、または、非ロック状態(動力非伝達状態)であるか、を判定することができるようになっている。
具体的には、クランク軸回転速度センサ12Sで検出したクランク軸12の回転速度ω12と、出力軸回転速度センサ71Sで検出した出力軸71の回転速度ω71と、トランスミッション30の変速比iと、に基づいて、ω71>ω12×iの場合に非ロック状態と判定し、ω71=ω12×iの場合にロック状態(エンゲージ)と判定する。
待機回転速度設定部84は、コースティング走行時における内燃機関10(クランク軸12)の回転速度を設定することができるようになっている。
待機変速比設定部85は、コースティング走行時におけるトランスミッション30の変速比を設定することができるようになっている。
復帰回転速度設定部86は、コースティング走行から通常走行への復帰時における内燃機関10(クランク軸12)の回転速度を設定することができるようになっている。
復帰変速比設定部87は、コースティング走行から通常走行への復帰時におけるトランスミッション30の変速比を設定することができるようになっている。
≪ECUの実行する駆動システムのコースティング走行処理≫
次に図11を用いて、ECU80が実行する駆動システム1のコースティング走行処理について説明する。
ステップS1において、ECU80のコースティング走行判定部82は、コースティング走行(惰性走行)が可能か否かを判定する。
例えば、コースティング走行判定部82は、車速センサ95Sで検出した車速が所定値以上であり、かつ、アクセル開度センサASで検出したアクセル開度が所定値未満の場合、コースティング走行(惰性走行)が可能であると判定する。
コースティング走行が可能であると判定した場合(S1・Yes)、ECU80の処理は、ステップS2に進む。一方、コースティング走行が可能でないと判定した場合(S1・No)、ECU80は通常走行を実行する。
ステップS2において、ECU80の待機回転速度設定部84は、コースティング走行時における内燃機関10(クランク軸12)の回転速度である待機回転速度を設定する。
ここで、高効率運転算出部81は、車速センサ95Sで検出した現在の車速に対する、内燃機関10(クランク軸12)の回転速度ωBSFCと、トランスミッション30の変速比iBSFCと、を算出している。
待機回転速度設定部84は、高効率運転算出部81で算出された内燃機関10(クランク軸12)の回転速度ωBSFCより低い回転速度を待機回転速度として設定する。
なお、図12を用いて後述するタイムチャートにおいて、待機回転速度は、所定のアイドリング運転の回転速度(固定値)とするものとして説明する。
ステップS3において、ECU80は、内燃機関10(クランク軸12)の回転速度がステップS2で設定した待機回転速度となるように、内燃機関10を制御する。
ステップS4において、ECU80の待機変速比設定部85は、コースティング走行時におけるトランスミッション30の変速比iである待機変速比を設定する。
ここで、高効率運転算出部81は、車速センサ95Sで検出した現在の車速に対する、内燃機関10(クランク軸12)の回転速度ωBSFCと、トランスミッション30の変速比iBSFCと、を算出している。
待機変速比設定部85は、高効率運転算出部81で算出されたトランスミッション30の変速比iBSFCより低い変速比(オーバードライブ側の変速比)であり、かつ、ワンウェイクラッチ60が非ロック状態(動力非伝達状態)となるように、ロック状態(動力伝達状態)となる変速比ien(即ち、「クランク軸12の待機回転速度×変速比ien=現在の車速に基づく出力軸71の回転速度」となる変速比)より大きな変速比を待機変速比として設定する。即ち、待機変速比は、変速比ienより大きく変速比iBSFC未満の範囲内で設定される。
なお、図12を用いて後述するタイムチャートにおいて、待機変速比は、高効率運転算出部81で算出されたトランスミッション30の変速比iBSFCより所定値だけ小さい値とするものとして説明する。
ステップS5において、ECU80は、トランスミッション30の変速比がステップS4で設定した待機変速比となるように、DCモータ54を制御する。
ステップS6において、ECU80のコースティング走行判定部82は、コースティング走行(惰性走行)を終了するか否かを判定する。
例えば、コースティング走行判定部82は、車速センサ95Sで検出した車速が所定値未満の場合、または、アクセル開度センサASで検出したアクセル開度が所定値以上の場合、コースティング走行(惰性走行)を終了すると判定する。
コースティング走行を終了すると判定した場合(S6・Yes)、ECU80の処理は、ステップS7に進む。一方、コースティング走行を終了しないと判定した場合(S6・No)、ECU80の処理は、ステップS2に戻り、コースティング走行を終了すると判定するまで、ステップS2からステップS6までを繰り返す。
ステップS7において、ECU80の復帰回転速度設定部86は、出力軸回転速度センサ71Sで検出した現在の出力軸71の回転速度と、トランスミッション30の変速比と、に基づいて、ワンウェイクラッチ60がロック状態(動力伝達状態)となる内燃機関10(クランク軸12)の回転速度を復帰回転速度として設定する。
ステップS8において、ECU80は、内燃機関10(クランク軸12)の回転速度がステップS7で設定した復帰回転速度となるように、内燃機関10を制御する。
なお、ステップS7からステップS8において、ECU80の復帰変速比設定部87は、コースティング走行を終了すると判定した際(S6・Yes)の変速比を復帰変速比として設定し、トランスミッション30の変速比を維持する。
ステップS9において、ECU80のワンウェイクラッチエンゲージ判定部83は、ワンウェイクラッチ60がロック状態(動力伝達状態)であるか否かを判定する。
例えば、ワンウェイクラッチエンゲージ判定部83は、クランク軸回転速度センサ12Sで検出したクランク軸12(図1参照)の回転速度ω12と、出力軸回転速度センサ71Sで検出した出力軸71(図1参照)の回転速度ω71と、トランスミッション30(図1参照)の変速比iと、に基づいて、ω71>ω12×iの場合に非ロック状態と判定し、ω71=ω12×iの場合にロック状態(動力伝達状態)と判定する。
または、ワンウェイクラッチエンゲージ判定部83は、クランク軸回転速度センサ12Sで検出したクランク軸12(図1参照)の回転速度ω12が、ステップS7で設定した復帰回転速度以上となった場合にロック状態(動力伝達状態)と判定してもよい。
ワンウェイクラッチ60がロック状態(動力伝達状態)であると判定した場合(S9・Yes)、ECU80の処理は、ステップS10に進む。一方、ワンウェイクラッチ60がロック状態(動力伝達状態)でないと判定した場合(S9・No)、ECU80の処理は、ステップS7に戻り、ワンウェイクラッチ60がロック状態(動力伝達状態)であると判定するまで、ステップS7からステップS9までを繰り返す。
ステップS10において、ECU80は、通常走行を行う。
具体的には、ECU80は、高効率運転算出部81が算出した正味燃料消費率が小さくなる内燃機関10の回転速度ωBSFCおよびトランスミッション30の変速比iBSFCと、に基づいて、内燃機関10およびDCモータ54を制御する。そして、ECU80のコースティング走行処理を終了する。
<本実施形態に係る駆動システムの作用・効果>
ここで、図12に示すタイムチャートを用いて、本実施形態に係る駆動システム1のコースティング制御と、比較例に係るコースティング制御とを比較して、本実施形態に係る駆動システム1の作用・効果について説明する。
なお、本実施形態と比較例とは、コースティング走行時の制御が異なる点を除けば、同様の構成を備えるため、比較例に係る駆動システムの説明は省略する。
図12(a)は車速を示し、図12(b)はクランク軸12の回転速度を示し、図12(c)はトランスミッション30の変速比を示し、図12(d)はワンウェイクラッチ60のエンゲージ(動力伝達状態をON、動力非伝達状態をOFFとする)を示す。
そして、本実施形態に係る駆動システム1は実線で示し、比較例に係る駆動システムは破線で示すものとする。なお、図12(b)に示すωvarは、後述する変形例に係るクランク軸12の回転速度の制御を示すものである。
また、図12(b)には、高効率運転算出部81が算出する車速センサ95Sで検出した現在の車速に対する内燃機関10(クランク軸12)の回転速度ωBSFCを二点鎖線で示すものとする。
また、図12(c)には、高効率運転算出部81が算出する車速センサ95Sで検出した現在の車速に対するトランスミッション30の変速比iBSFCを二点鎖線で示すものとする。
まず、本実施形態に係る駆動システム1について説明する。
時刻T1において、コースティング走行を開始すると(S1・Yes)、ECU80は、まず、内燃機関10(クランク軸12)の回転速度を減少させ(S2、S3)、ワンウェイクラッチ60がOFF(動力非伝達状態)となる。
時刻T1から時刻T2の間は、ECU80は、クランク軸12の回転速度が待機回転速度となるように減少させ、トランスミッション30の変速比が待機変速比となるように減少させる(S2〜S5)。
時刻T2において、コースティング走行を終了すると判定すると(S6・Yes)、ECU80は、クランク軸12の回転速度が復帰回転速度となるように制御する(S7、S8)。
そして、時刻T3において、ワンウェイクラッチ60がON(動力伝達状態)となる(S9・Yes)。
次に、比較例に係る駆動システムについて説明する。
時刻T1において、コースティング走行を開始すると、ECU80は、内燃機関10(クランク軸12)の回転速度を減少、および/または、トランスミッション30の変速比を増大させ、ワンウェイクラッチ60がOFF(動力非伝達状態)となる。
時刻T1から時刻T2の間は、ECU80は、クランク軸12の回転速度が待機回転速度となるように減少させ、トランスミッション30の変速比が∞となるように制御する。なお、変速比を∞とすることにより、クランク軸12から出力軸71への駆動力の伝達が遮断される。
時刻T2において、コースティング走行を終了すると判定すると、ECU80は、クランク軸12の回転速度を増加するように制御するとともに、トランスミッション30の変速比が減少するように制御する。
そして、時刻T4において、ワンウェイクラッチ60がON(動力伝達状態)となる。
コースティング走行を終了すると判定してから、ワンウェイクラッチ60がON(動力伝達状態)となり内燃機関10(クランク軸12)の動力が出力軸71に伝達するまでの復帰時間は、比較例では時刻T2−T4間を要するのに対し、本実施形態では時刻T2−T3間と短縮される。
ワンウェイクラッチ60を有する駆動システム1は、駆動輪94A,94Bからクランク軸12へと動力を伝達することができない。このため、クランク軸12の回転速度を上昇させて、ワンウェイクラッチ60がON(動力伝達状態)となるまでの復帰時間の短縮が望まれている。
比較例と対比して示すように、本実施形態に係る駆動システム1によれば、コースティング走行時に、トランスミッション30の変速比を減少させておくことにより(オーバードライブ側にすることにより)、ワンウェイクラッチ60がON(動力伝達状態)となるための内燃機関10(クランク軸12)の回転速度を減少させることができるため、ワンウェイクラッチ30を有する駆動システム1であっても、復帰時間を短縮することができ、商品性の向上した駆動システム1を提供することができる。
また、本実施形態に係る駆動システム1は、内燃機関10(クランク軸12)の回転速度を減少させた後に(S2、S3)、トランスミッション30の変速比を減少させる(S4、S5)ので、即ち、ワンウェイクラッチ60がOFF(動力非伝達状態)となってから、トランスミッション30の変速比を減少させるので、早期にコースティング走行に移行することができる。
≪変形例≫
なお、ステップS2において、待機回転速度設定部84が設定する待機回転速度は、所定の回転速度(固定値)とする構成として説明したが、これに限られるものではない。
例えば、高効率運転算出部81で、車速センサ95Sで検出した車速に対する、内燃機関10(クランク軸12)の回転速度ωBSFCと、トランスミッション30の変速比iBSFCと、を算出し、高効率運転算出部81で算出された内燃機関10(クランク軸12)の回転速度ωBSFCより所定値だけ小さい値を待機回転速度と設定する構成としてもよい(図12(b)に示すωvar参照)。
このようにすることにより、コースティング走行時にワンウェイクラッチ60がエンゲージすることを防止することができるとともに、コースティング終了時には、復帰時間(コースティング走行を終了すると判定してからワンウェイクラッチ60がエンゲージするまでの時間)を短縮することができる。
また、コースティング走行時において、内燃機関10を停止させる構成であってもよい。即ち、待機回転速度を0とする構成であってもよい。内燃機関10を停止させることにより、燃料消費を改善することができる。
ステップS7からステップS8において、ECU80の復帰変速比設定部87は、コースティング走行を終了すると判定した際(S6・Yes)の変速比を復帰変速比と設定し、トランスミッション30の変速比を維持する構成として説明したが、これに限られるものではない。
例えば、復帰変速比設定部87は、高効率運転算出部81で算出されたトランスミッション30の変速比iBSFCより所定値だけ小さい値を待機変速比として設定し、ECU80は、トランスミッション30の変速比が復帰変速比設定部87で設定した復帰変速比となるように、DCモータ54を制御する構成であってもよい。
このようにすることにより、復帰時間を短縮することができる。
1 駆動システム
10 内燃機関
12 クランク軸
30 トランスミッション(変速機)
50 回転半径可変機構
54 DCモータ
60 ワンウェイクラッチ
71 出力軸
80 ECU(制御手段)
81 高効率運転算出部(算出手段)
82 コースティング走行判定部(コースティング判定手段)
83 ワンウェイクラッチエンゲージ判定部(エンゲージ判定手段)
84 待機回転速度設定部(制御手段)
85 待機変速比設定部(制御手段)
86 復帰回転速度設定部(制御手段)
87 復帰変速比設定部(制御手段)
12S クランク軸回転速度センサ
71S 出力軸回転速度センサ
95S 車速センサ
AS アクセル開度センサ

Claims (11)

  1. 内燃機関の下流側に設けられた変速機と、
    該変速機と出力軸との間に設けられたワンウェイクラッチと、
    搭載される車両の車速に基づいて変速機の変速比を算出する算出手段と、
    前記内燃機関から前記出力軸への動力の伝達を非伝達状態とするコースティング制御を行うか否かを判定するコースティング判定手段と、
    前記内燃機関のエンジン回転速度と前記変速機の変速比を制御する制御手段と、
    を備える駆動システムであって、
    前記コースティング判定手段が前記コースティング制御を行うと判定すると、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関のエンジン回転速度を前記ワンウェイクラッチが非伝達状態となるように低下または停止させ、
    前記変速機の変速比を前記算出手段が算出した変速比よりも小さな変速比に変更し、前記コースティング制御を実行する
    ことを特徴とする駆動システム。
  2. 前記コースティング判定手段が前記コースティング制御を行うと判定すると、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関のエンジン回転速度を下げ始めてから、前記変速機の変速比を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動システム。
  3. 前記コースティング制御中は、
    前記制御手段が、
    前記ワンウェイクラッチが非伝達状態となる範囲内で前記変速機の変速比を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動システム。
  4. 前記コースティング制御中は、
    前記制御手段が、
    前記ワンウェイクラッチが非伝達状態となる範囲内で前記変速機の変速比を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の駆動システム。
  5. 前記コースティング制御中は、
    前記制御手段が、
    前記内燃機関のエンジン回転速度を前記車速に応じた回転速度に変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動システム。
  6. 前記コースティング制御中は、
    前記制御手段が、
    前記内燃機関のエンジン回転速度を前記車速に応じた回転速度に変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の駆動システム。
  7. 前記コースティング制御中は、
    前記制御手段が、
    前記内燃機関のエンジン回転速度を前記車速に応じた回転速度に変更する
    ことを特徴とする請求項3に記載の駆動システム。
  8. 前記コースティング制御中は、
    前記制御手段が、
    前記内燃機関のエンジン回転速度を前記車速に応じた回転速度に変更する
    ことを特徴とする請求項4に記載の駆動システム。
  9. 前記ワンウェイクラッチの伝達状態または非伝達状態を判定するエンゲージ判定手段を更に備え、
    前記コースティング制御中に前記コースティング判定手段が前記コースティング制御を行わないと判定し、かつ、前記エンゲージ判定手段が前記ワンウェイクラッチが伝達状態であると判定すると、
    前記制御手段は、
    前記変速機の変速比を前記算出手段が算出した変速比に変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の駆動システム。
  10. 前記内燃機関と変速機とを接続する駆動軸の回転運動によって回転する回転部と、前記回転部の回転によって揺動運動する揺動部と、を有し、前記駆動軸の回転運動を揺動運動に変換する揺動変換手段と、
    揺動運動する前記揺動部の角速度が前記出力軸の回転速度以上である場合、前記揺動部の揺動運動の一方向の動力を前記出力軸に伝達する前記ワンウェイクラッチと、
    前記回転部の回転半径を可変することで、前記揺動部の角速度を可変する回転半径可変機構と、を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の駆動システム。
  11. 前記内燃機関と変速機とを接続する駆動軸の回転運動によって回転する回転部と、前記回転部の回転によって揺動運動する揺動部と、を有し、前記駆動軸の回転運動を揺動運動に変換する揺動変換手段と、
    揺動運動する前記揺動部の角速度が前記出力軸の回転速度以上である場合、前記揺動部の揺動運動の一方向の動力を前記出力軸に伝達する前記ワンウェイクラッチと、
    前記回転部の回転半径を可変することで、前記揺動部の角速度を可変する回転半径可変機構と、を備える
    ことを特徴とする請求項9に記載の駆動システム。
JP2013517967A 2011-06-02 2012-05-21 駆動システム Expired - Fee Related JP5570661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517967A JP5570661B2 (ja) 2011-06-02 2012-05-21 駆動システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124082 2011-06-02
JP2011124082 2011-06-02
PCT/JP2012/062898 WO2012165188A1 (ja) 2011-06-02 2012-05-21 駆動システム
JP2013517967A JP5570661B2 (ja) 2011-06-02 2012-05-21 駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5570661B2 true JP5570661B2 (ja) 2014-08-13
JPWO2012165188A1 JPWO2012165188A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47259049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517967A Expired - Fee Related JP5570661B2 (ja) 2011-06-02 2012-05-21 駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9045128B2 (ja)
JP (1) JP5570661B2 (ja)
CN (1) CN103562042B (ja)
DE (1) DE112012002292T5 (ja)
WO (1) WO2012165188A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175049A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 本田技研工業株式会社 無段変速機
JP6029529B2 (ja) * 2013-05-13 2016-11-24 本田技研工業株式会社 無段変速機
JP6068381B2 (ja) * 2014-03-19 2017-01-25 本田技研工業株式会社 無段変速機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106747A (ja) * 1982-12-07 1984-06-20 Honda Motor Co Ltd 自動変速機用変速制御装置
JPH10324178A (ja) * 1998-06-05 1998-12-08 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のワンウェイクラッチ係合ショック防止装置
JP2006015873A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007056703A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2008222175A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2009197981A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 変速機
JP2010265959A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置および制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393278A (en) * 1992-05-02 1995-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for shifting up transmission upon re-acceleration following deceleration of vehicle
JP3173450B2 (ja) * 1998-02-04 2001-06-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3194379B2 (ja) * 1999-04-30 2001-07-30 トヨタ自動車株式会社 原動機および自動変速機の協調制御装置
US6376927B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-23 Saturn Corporation Hybrid electric drive and control method therefor
JP3937282B2 (ja) * 2000-09-18 2007-06-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US6616569B2 (en) * 2001-06-04 2003-09-09 General Motors Corporation Torque control system for a hybrid vehicle with an automatic transmission
JP3672854B2 (ja) * 2001-08-01 2005-07-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌のエンジン制御装置
DE10307462B4 (de) * 2003-02-21 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP5012227B2 (ja) * 2006-07-21 2012-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8116951B2 (en) * 2008-07-28 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Transmission with substantially identical gear sets for torque load sharing
JP4656206B2 (ja) * 2008-08-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US8478498B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Engine power management for a selectable one-way clutch or mechanical diode in automatic transmissions
JP5169910B2 (ja) 2009-03-04 2013-03-27 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
JP4783838B2 (ja) * 2009-03-25 2011-09-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8424626B2 (en) * 2009-03-31 2013-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US8187149B2 (en) * 2009-07-16 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Coasting control systems and methods for automatic transmission
JP4846003B2 (ja) * 2009-08-05 2011-12-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両のトルク配分制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106747A (ja) * 1982-12-07 1984-06-20 Honda Motor Co Ltd 自動変速機用変速制御装置
JPH10324178A (ja) * 1998-06-05 1998-12-08 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のワンウェイクラッチ係合ショック防止装置
JP2006015873A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007056703A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2008222175A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2009197981A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 変速機
JP2010265959A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103562042B (zh) 2016-04-06
CN103562042A (zh) 2014-02-05
US9045128B2 (en) 2015-06-02
US20140114540A1 (en) 2014-04-24
JPWO2012165188A1 (ja) 2015-02-23
WO2012165188A1 (ja) 2012-12-06
DE112012002292T5 (de) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753582B2 (ja) 駆動システム及び駆動システムの制御方法
JP5019080B2 (ja) 自動車用駆動システム及びその制御方法
JP5501461B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP5455994B2 (ja) 自動車用駆動システム
JP5492990B2 (ja) 自動車用駆動システム
JP5449240B2 (ja) 変速比制御装置及び変速比制御方法
JPWO2012005094A1 (ja) 自動車用駆動システム及びその制御方法
JP5382882B2 (ja) 無段変速機構及び自動車用駆動システム
JP5615934B2 (ja) 駆動システム
JP5747081B2 (ja) 自動車用駆動システム
JP5632799B2 (ja) 動力伝達装置
JP2013071574A (ja) 駆動システム
JP5702698B2 (ja) 車両の駆動システム
JP5570661B2 (ja) 駆動システム
JP5542204B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
WO2012002062A1 (ja) 自動車用駆動システム及びその制御方法
JP5654974B2 (ja) 駆動システム
JP5763950B2 (ja) 駆動システム
JP5586694B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
WO2011158872A1 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP2012179998A (ja) 駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees