JPS62279105A - タイヤトレツド - Google Patents

タイヤトレツド

Info

Publication number
JPS62279105A
JPS62279105A JP62119139A JP11913987A JPS62279105A JP S62279105 A JPS62279105 A JP S62279105A JP 62119139 A JP62119139 A JP 62119139A JP 11913987 A JP11913987 A JP 11913987A JP S62279105 A JPS62279105 A JP S62279105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ground engaging
ground
convex line
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62119139A
Other languages
English (en)
Inventor
ラツセル アンソニイ カローラ
トーマス ホイト ウエルス
ピーター ロス シエプラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS62279105A publication Critical patent/JPS62279105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 λ 発明の詳細な説明 本発明は、一般にタイヤトレッド、とくにタイヤトレッ
ドの一部分である牽引要素の地面係合面の形状に関する
タイヤ技術分野において、タイヤのトレッドと路面間の
接触圧力は、タイヤの接地プリントにわたって横方向に
は不均等でありかつ回転するタイヤの接地プリントを通
過するタイヤの地面係合表面上の所与の一点に対しても
接触圧力は等しくない。接触圧力の不均等性は、しばし
ばタイヤ技術分野においては単位トレッド圧力と称し、
これは接地プリントの形状およびタイヤの作用特性に影
響を与える。本発明は、特殊の方法でタイヤの地面係合
表面を輪郭づけることによってタイヤの所望の作用特性
を得る手段を提供下「る。
タイヤのトレッドは、地面係合表面をもつ任意の数の牽
引要素をもつことができる。多くのタイヤの牽引要素の
地面係合表面は、タイヤの全横方向および周辺方向曲率
に合致する。しかし、米国特許第1.092.353号
および同第1.50へ233号から、牽引要素の地面係
合表面は、タイヤの半径方向断面内で見て、トレッドが
牽引要素の地面係合表面と合致していない全体曲率をも
つ形状の突状である彎曲経路に従うことが知られている
。さらに、米国特許第1、505.233号およびフラ
ンス特許第43i2,385号から、牽引要素の地面係
合表面は、タイヤの回転軸線上に位置したその中心をも
つ任意の円とは合致しない彎曲経路をもつ、タイヤの軸
線と垂直にとられたタイヤの断面内に見て凸状である彎
曲経路に従うということが知られている。
従来技術は、牽引要素の地面係合表面が倣う彎曲経路は
トレッドの各牽引要素に対しては同一であると述べてい
るので、一層均等な単位トレッド圧力を提供するという
問題は未解決のままである。
本発明の一態様によれば基底部分およびこの基底部分か
ら半径方向外方へ延びる複数の牽引要素をもつトレッド
を含むタイヤが提供され、これらの牽引要素はそれぞれ
、複数の壁部分によって基底部分に接続する地面係合表
面をもち、複数の地面係合表面の形状は、これら複数の
地面係合表面のいずれかの面上の点が、それらの周辺方
向の長さに漬った任意の位置において地面係合表面にわ
たって横方向に移る軌跡が、連続した突状の線を画きか
つこの凸状線の半径方向内方に位置を占めるその曲率中
心をもち、複数の地面係合表面上の点の軌跡によって形
成された凸状線の幅が、このタイヤに対する設計リム幅
をもつリム上にこのタイヤが装着されかつタイヤが規定
圧力で膨張されたときの圧力を受けたときに、タイヤの
接地プリントの軸方向の幅にわたる単位トレッド圧力の
変化に対してトレンドの軸方向の幅にわたって変化し、
それKよって1つの凸状線のふくらみが相対的に高い単
位圧力の区域にある地面係合表面に対しては大きく、か
つ相対的に低い単位圧力の区域にある地面係合表面に対
し【は小さくなるように形成されている。
本発明の他の態様により提供されたタイヤは、基底部分
およびこの基底部分から半径方向に延びる複数の牽引要
素をもつトレッドを含み、これらの牽引要素はそれぞれ
、複数の壁によって基定部分に接続する地面係合表面を
もち、これら複数の地面係合表面の形状は、これらの地
面係合表面の軸方向幅にわたる任意の位置における周辺
方向に移るこれらの地面係合表面上の点の軌跡が、連続
する凸状線を形成し、かつこの凸状線が半径方向内方に
位置を占める曲率中心をもつ線を形成し、この凸状線は
タイヤの回転軸線上にその中心をもついずれの円とも合
致せず、かつこの凸状線の最大ふくらみが地面係合表面
の周辺方向長さの中点以外の1つの点に位置するように
定められている。
本発明の種々の利点および態様は、附図を参照して述べ
る以下の説明および特許請求の範囲から明らかになるで
あろう。
第1図は、従来凰タイヤの半径方向断面図である。タイ
ヤ10は、タイヤのビード部分16゜18間に延びる少
くとも1つのカーカス補強ブライ12.14をもつ空気
入りタイヤである。
各ビード部分16.18は、実質的に非伸長性の環状ビ
ード芯材20.22を含み、これらのと−ド芯材を繞っ
て各カーカスプライが定着されている。
本発明の実施に際して、カーカスプライ構造部は、公知
のバイアスゲ2イ構造を用いることもできるが、公知の
ラジアルブライ構造を用いることが好適である。少くと
も1つのペルトゲライ24.26を含むトレッド補強部
材が、カーカスプライ構造部の半径方向外方でかつタイ
ヤのトレッド部分26の半径方向内方に配置されている
。本文においく用いられる「半径方向の」および「半径
方向に」とは、タイヤの回転軸線と垂直な方向に関して
言い、および「軸方向の」および「軸方向に」とは、タ
イヤの回転軸線と平行な方向に関して言う。
このタイヤのトレッド部分28は、天然ゴムまたは合成
ゴム、もしくはその合成物のようなエラストマ物質から
なる。サイドウオール30゜32が、トレッド部分から
ビード部分16.18まで犬むね半径方向内方に延びる
。第2図の千直図において見られるように、トレッド部
分は、中央円周面cpの各側に配置された複数の牽引要
素34をもつ。本文で用いられる「中央円周面」とは、
タイヤが規定のリム上に装着されてからその規定膨張圧
力に膨張され、かつその規定荷重を受けた状態での接地
プリントにおけるトレッドの横側縁間の中央に位置する
、回転軸線と垂直な平面を言う。本文で用いる「軸方向
内方に」とは、トレッドの横側縁から中央円周面に向っ
て進む軸方向を言い、およびr軸方向外方に」とは、中
央円周面からトレッドの横側縁に向って進む軸方向を言
う。同様にして、「半径方向内方に」は、タイヤの回転
軸線に向って進む半径方向を、および「半径方向外方に
」は、タイヤの回転軸線から遠ざかる半径方向を言うも
のと理解される。
本発明によって克服された従来技術のタイヤの望ましく
ない特性は、第3図の円3内に示されるような第1図の
一部分の拡大図である第3図についての以下の説明から
十分に理解されるであろう。従来型の牽引要素34の地
面係合表面36は、凹状輪郭(この図では大いに誇張し
て示され℃いる)をもつ。ラジアルプライでもバイアス
プライによっても形成できる牽引要素の凹状形態は、タ
イヤに何気なく目を触れた人には極めて認め難いが、こ
の状態は、実際には、以下に述べるように、タイヤの作
用特性に悪い影響を与えるものである。この凹状形態は
、タイヤを加硫した型からこのタイヤが取出されたのち
に、少くとも一部には、牽引要素を構成するエラストマ
物質の収縮によって生じられる。
第3図で拡大図示された牽引要素はタイヤの中央円周面
CPの近傍に位置するもので、この凹状形態は、それら
の位置に拘らずトレッドの牽引要素の成るものまたはす
べてのものに起こる。
そのうえ、この凹状現象は牽引要素の一般的な幾何学形
状に関係なく起り得るものである。
第4図は、従来技術によって製造されたタイヤの1つの
牽引要素の地面係合表面の幅にわたって生じる接触圧力
と、本発明によるタイヤの接触圧力とを示すグラフであ
る。両方の場合、牽引要素はタイヤの中央円周面におい
て連続したリブを有している。本文および特許請求の範
囲において、牽引要素とは、1つ以上の溝によって完全
に囲まれた個々のボタン状部分、または溝とトレッドの
横側縁とで組合わせ形成された部分、またはタイヤの円
周まわりに延びるリブな言うものとする。タイヤと支持
面間の半径方向の力を測定するセンサは、従来量タイヤ
およびこの新規タイヤの両方の対応する牽引要素の軸方
向幅にわたる種々の場所に配置された。
これらのタイヤは、その構造およびトレッドデザインは
実質的に同一であるが、牽引要素の地面係合表面の輪郭
を異にしている。これらのタイヤは同一のリムに取付け
られ、かつ、100kpaの圧力に膨張されて363ゆ
の荷重を受けた状態にある。グラフ上の実線で示された
従来型の牽引要素の軸にわたる接触圧力は、この要素の
軸方向x負側部よりも牽引要素の中央において低いこと
が分かる。これと同一の現象が、第5図についても見る
ことができる。
第5図は、280150−13サイズの従来型タイヤの
接地プリントであり、このタイヤは28α幅の規定リム
に取りつけられ、124 kF!aのその規定膨張圧力
に膨張され、かつ272ゆの規定荷重を受けている。第
5図のタイヤ接地プリントから、牽引要素の縁部は一般
に支持面と濃淡なく一様に接触しているが、牽引要素の
地面係合表面の中央部分は支持面に対して一様に接触し
ていないことが分かる。従来型牽引要素の地面係合表面
の凹状形態の影響は、牽引要素の中央において接触圧力
を低下し、それによってタイヤが水で覆われた表面上で
走行するときタイヤの排水効果を低くてる。すなわち、
牽引要素の軸方向縁部に向って水が押しやられずに、接
触圧力は牽引要素の縁部においてはその中央部より大き
いので、1つの牽引要素と道路間に水が滞留することが
起こる。乗物が水で覆われた路上を走行するとき、この
現象によって牽引要素が道路から浮き上がる。この現象
はハイドロプレーニングとして知られている。
タイヤ技術分野においては、単位トレッド圧力、すなわ
ちタイヤと地面との間の接触圧力は、タイヤの軸方向幅
にわたって均等ではなく、またタイヤの地面係合表面上
の所与の点について、その点が回転するタイヤの接地プ
リントを通過するときは均等でない。第7図は、空気入
りタイヤによって得られた複雑な圧力分布を示す。
これらの圧力分布は、荷重、膨張圧力、コーナリング、
速度および道路上の水のような多くの因子によって影響
される。第7図は、ラジアルタイヤの接地貼付は部分内
の接触圧力の分布を示す。数字で示された線は、ニュー
トン単位Nの力の等高線である。すなわち12N等高線
と13N等高線間に位置する面積を12倍1−たものは
特定の接触圧力をあられし、以下これに準する。この図
はタイヤの接地プリント内のカによって表わされる接触
圧力の大きさと分布を示丁ものである。第8図は、第7
図の接地プリントと接触圧力の三次元表示である。第7
図および第8図はタイヤの接地プリントにおける圧力分
布の単なる代表例なものを示すものであるが、それらは
そのような圧力分布の複雑な性状を示す。この圧力分布
データは前記タイヤの設計リム幅をもつリム上にタイヤ
を取りつけ、タイヤが1つの荷重に対してその規定膨張
圧力に膨張された状態でタイヤにその荷重をかけ、かつ
ビン(7,62mmX7.62mの正方形)の上をタイ
ヤを反復転動してビン上の力を記録する。そのような手
順は、たとえば技術文献番号720471として、ソサ
エテイオブオートモーテイブエンジニャーズ(5oci
ety o壬Automotive Engineer
s)によって1972年に刊行されたロパート ダブリ
ュー、イーガー(Robert W、 Yeager)
およびンヤツク エル、タクトA/ (Jack L、
 Tuttle)による[テスティング アンド アナ
リシスオプ タイヤ ハイドロプレーニングJ (TE
STINGAND ANALYSIS OF TIにE
 HYDROPLパING )に開示されている。
第9図は、本発明によるタイヤのクラウン区域の一部分
の拡大半径方向断面図である。本発明によるタイヤのト
レッド50は、基底部分51&4.チ、この基底部分5
1にはトレッドのこの部分から半径方向外方に延びる複
数の地面係合要素52が形成されている。このトレッド
はエラストマ材料または、ASTM標準D412による
300%延びにおいて2−20 Meganewton
  の範囲の弾性率をもつ材料を含むことが好ましい。
トレッド材料の弾性率が高すぎると、材料はタイヤ接地
プリント内で十分に変形せずK、本発明の利点を十分に
発揮させ、これに反し、弾性率が低すぎると、牽引要素
は地面に対して過度にさ丁れて急速に摩耗する。各牽引
要素52は、タイヤの回転軸線に対して大むね垂直に配
置されることが好ましい複数の壁部54によってトレッ
ドの基底部分と接続する地面係合表面53をもつ。本明
細書文中および特許請求の範囲において用いる大むね垂
直とい5ことは正確な垂直の156以内までを含むもの
とする。もちろん、壁部は溝の壁部としても用いられ、
溝はタイヤの接地プリントから水を排除する通路として
用いられる。
牽引要素52は、タイヤの考えられる各半径方向外方が
凸状である地面係合表面53をもつ複数の牽引要素と交
差するように配置されることが好適である。すなわち、
複数の、前記地面係合表面は、それらの円周方向長さに
沿った任意の位置においてそれらを横方向にわたってこ
れらの保合表面上の点を移したときの点の軌跡が、1つ
の経路に従い、かつ連続した凸状線であり、かつこの凸
状線の半径方向内方に位置するその曲率中心をもつ1つ
の線を定めるような形状をもつ。本文および特許請求の
範囲において用いる「軌跡」とは、規定状態によって定
められた位置をもっ丁べての点のつながりを意味するも
のである。地面係合表面上の諸点の軌跡は、地面係合表
面を横方向にわたる種々の位置においてダイヤルゲージ
または他の適切な計測具を用いて決定できる。本文およ
び特許請求の範囲において用いる「横方向」とは、タイ
ヤの中央円周面に対して直角な方向を言う。本発明によ
るタイヤが、このタイヤ用としての設計リム幅をもつリ
ム上に装着され、かつタイヤが1つの荷重を受けその荷
重に対して規定膨張圧力に膨張されたとき、トレッドは
1つの半径をもつトレッド弧線な画きこのトレッド弧線
が牽引要素の地面係合表面と合致しないように定めるこ
とが好適である。本文および特許請求の範囲にて用いら
れる場合、1つのタイヤ用の設計リム幅および所与の荷
重に対するその規定膨張圧力は、タイヤの製造者によっ
て推奨された値、またはもし製造者から入手できなけれ
ばタイヤが製造された地区においてタイヤとリムに対す
る組織の定めた工業基準によって規定された値である。
そのような組織の例としては、アメリカ合衆国における
「ザ タイヤ アンド リムアソシエーション インコ
ーポレーション」(The Tire and Rim
 As5ociation Inc、 ) 、およびヨ
ーロッパにおける[ユーロビアン タイヤアンド リム
 テクニカル オルガニゼーシヨy J  (The 
European Tyre and Rim Tec
hnicalOrganization)がある。「ト
レンド弧線」は横方向へのトレッドの全彎曲線である。
タイヤトレッドの各牽引要素の地面係合表面を変えずに
本発明を実施することが可能である。牽引要素の特定の
配置および幾何学的形状は、当該タイヤの使用目的に従
ってタイヤ技術者によって選定される。
本発明によるタイヤは、ラジアルグライカ−カスをもち
、かつこの2シアルプライカーカスとトレッドの基底部
分間に配設された当業界では通常ベルト構造部材5!S
、56と称するトレッド補強部材を有している。ベルト
構造部材は、任意のベルトプライの目的の1つはトレッ
ドを路面にしっかりと保持させることであるので、本発
明によるタイヤの重要な構成要素(バイヤスプライにせ
よラジアルプライにせよ)の1つである。
再び第4図において、破線Bは1つの牽引要素の地面係
合表面の軸方向幅にわたる接触圧力をあられし、ここに
おいて前記地面係合表面は、横方向に、連続凸状経路に
従う。従来型タイヤの牽引要素の地面係合表面に対する
圧力分布Aと比べると、本発明による場合は、接触圧力
は地面係合表面の両方の横側縁部におけるよりもその中
央部において高いことが分かる。このことは、本発明に
よるタイヤにおける突状の地面係合表面はそれらの縁部
分間に水を滞留しないと考えられることを意味する。本
発明によるタイヤの接地プリントを第6図に示す。この
新規のタイヤは、第5図に示した接地プリントをあられ
した従来型タイヤとすべて同一の、サイズで、リムサイ
ズ上に装着され、膨張圧力、荷重状態である。すなわち
、この新規タイヤはさらに前記タイヤ用の設計リム幅を
もつリム上に装着されかつ1つの荷重を受けその荷重に
対して規定の膨張圧力に膨張されている。この例におい
て新規タイヤのトレッドパターンは、第5図の従来型タ
イヤのトレッドパターンとはわずかに相違しているが、
他の点ではこれらのタイヤは実質的に同一であった。新
規タイヤの接地プリントにおいては、タイヤの地面係合
表面と支持表面間で、地面係合表面の中央部において良
好な接触状態が存在し、かつ地面係合表面のいくつかの
縁部においては接触状態が少ない。この接地プリントは
、本発明による1つの牽引要素の地面係合表面の両縁部
間に水が滞留しないという理論を強め、それKよって地
面とタイヤとの一層良好な接触を得る。トレッドの単位
圧力は第7図および第8図に示すようにトレッドの幅に
わたって変動するので、トレッドの幅にわたって牽引要
素の地面係合表面上の諸点の軌跡によって形成された凸
状経路または凸状線間における変動が必要である。各牽
引要素の地面係合表面によって形成された凸状経路また
は凸状線のふくらみは、タイヤが該タイヤ用の設計リム
幅をもつリム上に装着されかつ1つの荷重を受けその荷
重に対する規定膨張圧力に膨張されたどき、タイヤの接
地プリントの軸方向幅にわたるトレッドの単位圧力の変
動に対して、トレッドの軸方向幅にわたって牽引要素間
で変動し、それにより凸状線のふくらみは、相対的に高
い単位圧力の区域内の地面係合表面に対しては大きく、
かつ相対的に低い単位圧力の区域における地面係合表面
に対しては小さい。すなわち、本発明によるタイヤは、
その地面接触貼付部の種々の場所におけるトレッドの単
位圧力の変動をさらにもち、かつクラクン状の地面係合
表面のふくらみは、タイヤのトレッド部分の軸方向幅に
わたるトレッド単位圧力の変動と直接関係をもつ℃変動
するであろう。第9図において、本文および特許請求の
範囲にて用いられる1つの凸状経路のふくらみは、地面
係合表面を筈 測った牽引要素の、軸方向に婦省う壁部34の半径方向
外方縁部間に延びる基線すからの地面係合表面53上の
任意の点までの最大距離である。諸点の軌跡によって形
成された凸状線は必ずしも円弧である必要はなく、さら
になお、凸伏線の最大ふくらみは、地面係合表面の軸方
向中心に存在する必要はない。
たとえば、第10図には、本発明により製造された45
5150−13サイズタイヤのクラクン区域の半径方向
断面の説明図が示されている。
この列において、牽引要素の地面係合表面はそれぞれ一
般式 %式% による連続凸状経路に従う。
Xおよびyに対する座標システムが、第10図の第1牽
引要素上に示されている。それぞれの牽引要素に対する
A、BおよびCの値はつぎのとおりである。
牽引要素番号   A    B    C1−,12
30,1239,0005 2−,1243,1252,0006 3−,1268,1277,0006 4−,1295,1303,0006 5−,1321,1330,0006 6−,1295,1303,0006 7−,1268,1277,0006 8−,1243,1252,0006 9−,123G    、1239   .0005牽
引要素1〜9のそれぞれの地面係合表面の軸方向幅はl
 54 (z (1in、 )であり、かつ各牽引要素
に対する最大ふくらみは、 牽引要素番号  凸状経路の最大ふくらみ(irL)(
fl) !            、0317       
.8052            .0320   
    .8133           .032B
        、8334            
.0333       .8465        
    .0341       .8666    
       .0333       .8467 
          .0328       .83
38            .0320      
 .8139            .0317  
     .805この例から、地面係合表面によって
形成された凸状ラインのふくらみの変動は、必ずしも著
しく大きい必要はなく、事業、その範囲はわずかにo、
 06 am (o、 o O2in、 )のオーダに
過ぎない。第10図に示されたこの例において、トレッ
ドの地面係合表面と基底部分を接続する壁部の高さhは
約6.4 tm (1/4 in、 )であるから、こ
の凸状経路は従来型牽引要素が有し℃いたような半径方
向高さhの約o、 i%の最大波がり量をもつ。この例
において、中心に最も近い牽引要素5は最大の凸状度を
もち、この凸状度はタイヤの中央円周面cpからの各牽
引要素の距離の関数として減少する。この列のタイヤは
、タイヤ中央部にその最大単位圧力をもつので、牽引要
素の地面係合表面のふくらみは、単位トレッド圧力の減
少につれて減少する。
もちろん、あるタイヤの単位トレッド圧力がタイヤの接
地プリントの中央部におけるよりも接地プリントの横側
縁部において大きければ、牽引要素の地面係合表面によ
って形成された凸状線のふくらみは、タイヤの中央円周
面からの牽引要素の距離が増加するにつれて増加するで
あろう。地面係合表面によって形成された凸状線のふく
らみは、タイヤ設計者によって最適値に定められかつ牽
引要素の幾何学的形状およびタイヤのトレッドを含む材
料と同様に、タイヤのカーカスブライおよびベルト構造
部材によって定められる。
あるラジアルタイヤの接地プリントにおける単位トレッ
ド圧力分布を示す第7図および第8図に戻り、これらの
図から、トレッドの地面係合表面上の任意の、所与の点
における接触圧力は、その点がタイヤの接地プリントを
通過するにつれて変化することが明らかに考えられたで
あろう。
タイヤ60の回転軸線に対して垂直にとられたタイヤの
部分断面図を示す第11図において、この断面は少くと
も1つの牽引要素の地面係合表面61と交差し、前記地
面係合表面は、タイヤの回転軸線と大むね垂直に配置さ
れることが好適な複数の壁部63によってトレッドの基
底部分62と接続する。地面係合表面に、軸方向幅にわ
たって任意の位置において周辺方向に移る牽引要素の前
記地面係合表面上の諸点の軌間・は、1つの経路に従い
かつ連続する凸状の1つの線を形成し、この凸状線はタ
イヤの回転軸線上に位置する中心をもつ任意の円とは一
致しない。凸状線の最大ふくらみは牽引要素の周辺方向
長さの中点MP以外の1点に位置する。別の方法として
、1つの牽引要素の周辺方向に、地面係合表面によって
形成された凸状線の最大ふくらみは、(al  1つの
牽引要素の周辺長さの中点と地面係合表面の前縁との間
か、(bl  該中点と地面係合表面の後縁との間のい
ずれかに位置づけられる。ある特定の実施例において、
望まれれば、前記断面と交差された少くとも1つの牽引
要素の地面係合表面上の諸点の軌跡によって形成された
凸状線のふくらみは、1つの周辺方向に移る、この断面
と交差された少くとも1つの他の牽引要素の地面係合表
面が従う諸点の軌跡によって形成された凸状線のふくら
みとは異なっている。これらの凸状線の最大ふくらみの
位置は、地面係合表面間で変動するであろう。
本文で言う牽引要素の「前縁」とは回転するタイヤが接
地プリントに入る地面係合表面の最初の縁部であり、か
つ「後縁」とは回転するタイヤが接地プリントに入る地
面係合表面の最後の縁部のことを言う。1つの牽引要素
の「周辺方向長さの中点」とは、タイヤの回転軸線を含
む1つの平面上の1つの牽引要素の前縁と後縁との間の
中央に位置する点である。
本発明のこの態様によるタイヤは、もしこのタイヤがと
くに、指向性タイヤであれば一層均等に単位トレッド圧
力をもつと考えられる。指向性タイヤは、このタイヤが
反対方向に回転されるときには異って作用するように設
計されたトレッドパターンをもつ。
本発明によるタイヤにおいて各牽引要素の地面係合表面
は、本文で述べたように、横方向および周辺方向のいず
れの方向にも連続した凸状であることが好ましいが、軸
方向へのみ、または周辺方向へのみに凸状である地面係
合表面をもつタイヤ、もしくは1つのタイヤ上に3つの
形式の牽引要素を混在したタイヤをもつことも可能であ
る。
本発明を説明するためにいくつかの代表的実施例につい
て述べたが、本発明の範囲から逸脱せずに、これら既述
の実施例についての徨々の変更態様を実施できることが
当業者には理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来型タイヤの半径方向断面図、第2図は、
第1図に示されたタイヤのトレッド部分の部分平面図、
第3図は、第1図の円3で囲まれた第1の部分の拡大図
、第4図は、従来型および本発明によるタイヤの両方に
ついての牽引要素〈作用する半径方向の力を示すグラフ
、第5図および第6図は、タイヤの接地プリント、第7
図および第8図は、1つのタイヤの接地プリント内の圧
力分布図、第9図は、本発明によるタイヤの局部半径方
向断面図、第10図は、本発明によるタイヤの部分半径
方向断面図、第11図は、本発明の別の態様によるタイ
ヤの回転軸線と垂直な平面に溜ったタイヤの部分断面図
である。 10・・・・・・タイヤ 12.14・・・・・・カーカス補強ブライ16.18
・・・・・・ビード部分 20.22・・・・・・ビード芯材 2.1 、26・・・・・・ベルトプライ。 28・・・・・・トレッド部分 30.32・・・・・・サイドフォール34・・・・・
・牽引要素 36・・・・・・地面係合表面 50・・・・・・トレッド 51・・・・・・基底部分 52・・・・・・牽引要素 53・・・・・・地面係合表面 54・・・・・・壁部 55.56・・・・・・ベルト構造部材60・・・・・
・タイヤ 61・・・・・・地面係合表面 62・・・・・・基底部分 63・・・・・・壁部 特許出願人  ザ グツドイア−タイヤアンド ラバー
 コンパニー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基底部分と前記基底部分から半径方向外方に延びる
    複数の牽引要素をもつトレッドを含むタイヤであって、
    前記牽引要素がそれぞれ複数の壁部によって前記基底部
    分と接続する地面係合表面をもち、複数の前記地面係合
    表面がそれらの周辺長さに沿った任意の位置において該
    表面にわたって横方向に移るこれらの複数の地面係合表
    面の任意の表面上の諸点の軌跡が連続する凸状線を形成
    し、かつ前記凸状線の半径方向内方に位置づけられた曲
    率中心をもつような1つの形状をもち、複数の前記地面
    係合表面上の諸点の軌跡によって形成された凸状線のふ
    くらみが、タイヤが該タイヤに対する設計リム幅をもつ
    リム上に装着されかつタイヤが1つの荷重を受け、かつ
    前記荷重に対する規定されたその膨張圧力に膨張された
    ときタイヤの接地プリントの軸方向幅にわたって単位ト
    レッド圧力の変動に関してトレッドの軸方向にわたって
    変動し、それにより1つの凸状線のふくらみが相対的に
    高い単位圧力の区域にある地面係合表面に対しては大き
    く、かつ相対的に低い単位圧力にある地面係合表面に対
    しては小さいように構成されたタイヤ。 2、ラジアルプライカーカス、およびラジアルプライカ
    ーカスと前記トレッドの基底部分間に配置されたトレッ
    ド補強部材をさらに含む特許請求の範囲第1項記載のタ
    イヤ。 3、複数の前記地面係合表面が、これらの地面係合表面
    の軸方向幅にわたる任意の位置において周辺方向に移る
    これらの地面係合表面上の諸点の軌跡が1つの連続した
    凸状線を形成しかつ前記凸状線が半径方向内方に位置づ
    けられたその曲率中心をもち、前記凸状線がタイヤの回
    転軸線上に中心をもついかなる円とも合致せず、かつ前
    記凸状線の最大ふくらみが前記地面係合表面の周辺方向
    長さの中点以外の1点に位置する特許請求の範囲第1項
    または第2項記載のタイヤ。 4、基底部分と、前記基底部分から半径方向外方に延び
    る複数の牽引要素をもつトレッドを含むタイヤであって
    、 前記牽引要素がそれぞれ複数の壁部によっ て前記基底部分と接続する地面係合表面をもち、複数の
    前記地面係合表面が、これらの地面係合表面の軸方向幅
    にわたる任意の位置において周辺方向に移るこれらの地
    面係合表面上の諸点の軌跡が連続する凸状の1つの線を
    形成しかつ前記凸状線が半径方向内方に位置したその曲
    率中心をもち、かつ前記凸状線がタイヤの回転軸線上に
    中心をもついかなる円とも合致せず、かつ前記凸状線の
    最大ふくらみが前記地面係合表面の周辺方向長さの中点
    以外の1点に存在するような形状をもつタイヤ。 5、前記凸状線の最大ふくらみが、前記地面係合表面の
    周辺方向長さの中点と該表面の前縁間に位置する特許請
    求の範囲第4項記載のタイヤ。 6、前記凸状線の最大ふくらみが、前記地面係合表面の
    周辺方向長さの中点と該表面の後縁間に位置する特許請
    求の範囲第4項記載のタイヤ。 7、複数の前記凸状線に沿って測られた前記凸状線の最
    大ふくらみへの地面係合表面の周辺方向長さの中点間か
    らの距離が各地面係合表面について同一でない特許請求
    の範囲第4項から第6項までのいずれか一項に記載のタ
    イヤ。 8、前記凸状線の最大ふくらみが各地面係合面について
    同一でない特許請求の範囲第4項から第6項までのいず
    れか一項に記載のタイヤ。 9、前記凸状ラインの最大ふくらみ量が各地面係合表面
    について同一でない特許請求の範囲第7項記載のタイヤ
JP62119139A 1986-05-19 1987-05-18 タイヤトレツド Pending JPS62279105A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US864396 1986-05-19
US06/864,396 US4722378A (en) 1986-05-19 1986-05-19 Tire treads with convex elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279105A true JPS62279105A (ja) 1987-12-04

Family

ID=25343179

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119139A Pending JPS62279105A (ja) 1986-05-19 1987-05-18 タイヤトレツド
JP1994015973U Expired - Lifetime JP2529829Y2 (ja) 1986-05-19 1994-12-27 タイヤ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994015973U Expired - Lifetime JP2529829Y2 (ja) 1986-05-19 1994-12-27 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4722378A (ja)
EP (1) EP0246995B1 (ja)
JP (2) JPS62279105A (ja)
CA (1) CA1270734A (ja)
DE (1) DE3783802T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415109A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Natl Tire Kk 自転車用タイヤ
JPH1178427A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006123760A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006224924A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN107984975A (zh) * 2016-10-26 2018-05-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107984980A (zh) * 2016-10-26 2018-05-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162308A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Bridgestone Corp 高速走行に供せられる偏平空気入りラジアルタイヤ
US5174214A (en) * 1989-02-22 1992-12-29 Bridgestone Corporation Radial tire for levitation-type vehicle
US4984616A (en) * 1989-05-25 1991-01-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Front and rear tire tread patterns in a four-wheeled tire/vehicle system
US4953604A (en) * 1989-05-25 1990-09-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a unidirectional pneumatic tire
US5002109A (en) * 1989-05-25 1991-03-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Symmetrical and directional pneumatic tire tread
JP2892042B2 (ja) * 1989-06-06 1999-05-17 住友ゴム工業 株式会社 低騒音タイヤ
DE9002986U1 (ja) * 1990-03-12 1991-04-04 Uniroyal Englebert Reifen Gmbh, 5100 Aachen, De
US5353854A (en) * 1991-03-08 1994-10-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having laterally connected lugs
EP0512825B1 (en) * 1991-05-09 1995-12-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
DE69418563T2 (de) * 1993-10-12 1999-11-18 Bridgestone Corp Vulkanisierform für Reifen
JP3533246B2 (ja) * 1993-11-05 2004-05-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2799137B2 (ja) * 1993-12-29 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5746849A (en) * 1995-12-11 1998-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including tie bar
CA2180695A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-06 David Ray Hubbell Tire having good diverse properties
JP3515296B2 (ja) * 1996-10-28 2004-04-05 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP3771351B2 (ja) * 1997-05-02 2006-04-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP0916524A3 (en) * 1997-11-12 2000-11-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
US6910512B1 (en) 1999-02-22 2005-06-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having peripheral protuberant portion on each block
DE19937067A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-08 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen mit einer profilierten Lauffläche
US6564839B1 (en) 2000-11-01 2003-05-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a load dependent adaptive footprint shape
US6860053B2 (en) * 2002-06-01 2005-03-01 Ned F. Christiansen Grip friction pattern
DE60331744D1 (de) * 2002-09-10 2010-04-29 Yokohama Rubber Co Ltd Luftreifen
JP4316324B2 (ja) * 2003-08-08 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102007059290A1 (de) 2007-12-08 2009-06-10 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
CN101555620A (zh) * 2008-04-07 2009-10-14 Axt公司 晶体生长装置及方法
US8261790B2 (en) * 2008-08-18 2012-09-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Directional tread for a tire
JP4973708B2 (ja) * 2009-09-11 2012-07-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20110079334A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Andreas Bott Tire tread having improved contact pressure distribution
JP4826681B1 (ja) * 2010-11-17 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5387707B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2894050B1 (en) * 2012-09-07 2017-08-02 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Pneumatic tire tread and pneumatic tire with said tread
JP5746681B2 (ja) * 2012-12-19 2015-07-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5790876B2 (ja) * 2013-02-25 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014148260A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6253941B2 (ja) * 2013-10-09 2017-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10105992B2 (en) * 2013-11-06 2018-10-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6292067B2 (ja) * 2014-07-25 2018-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6526402B2 (ja) * 2014-10-27 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP3463788B1 (en) * 2016-05-31 2020-12-30 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Molding element for manufacturing a noise reducing tread
DE102016211505A1 (de) 2016-06-27 2017-12-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Formsegment
CN107804119B (zh) * 2016-09-09 2019-11-12 建大工业股份有限公司 轮胎
US11034192B2 (en) * 2016-10-03 2021-06-15 Kenda Rubber Ind. Co., Ltd. Tire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194106A (en) * 1981-05-11 1982-11-29 Goodyear Tire & Rubber Tire

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US925937A (en) * 1909-06-22 Elastic vehicle-tire
US1057164A (en) * 1912-03-19 1913-03-25 John Henry Messenger Tire.
US1092353A (en) * 1912-08-15 1914-04-07 Michael Hallanan Tire.
US1505233A (en) * 1922-10-12 1924-08-19 Fisk Rubber Co Rut guard
LU38258A1 (ja) * 1957-06-04
US3177917A (en) * 1963-10-28 1965-04-13 Gates Rubber Co Traction tread portion for tire casing
US3410329A (en) * 1967-03-14 1968-11-12 Gen Tire & Rubber Co Asymmetrical dual tread pneumatic tires
US3805865A (en) * 1969-10-15 1974-04-23 W Price Tire tread construction
DE2343747A1 (de) * 1973-08-30 1975-03-06 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
FR2312385A1 (fr) * 1975-05-30 1976-12-24 Uniroyal Structure de bande de roulement et enveloppe de bandage pneumatique en comportant application
FR2317112A1 (fr) * 1975-07-07 1977-02-04 Michelin & Cie Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194106A (en) * 1981-05-11 1982-11-29 Goodyear Tire & Rubber Tire

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415109A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Natl Tire Kk 自転車用タイヤ
JPH1178427A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006123760A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4626269B2 (ja) * 2004-10-29 2011-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2006224924A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4626333B2 (ja) * 2005-02-21 2011-02-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN107984975A (zh) * 2016-10-26 2018-05-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107984980A (zh) * 2016-10-26 2018-05-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2018069837A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018069836A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107984975B (zh) * 2016-10-26 2021-08-10 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107984980B (zh) * 2016-10-26 2021-08-27 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529829Y2 (ja) 1997-03-19
DE3783802T2 (de) 1994-01-20
EP0246995A2 (en) 1987-11-25
US4722378A (en) 1988-02-02
EP0246995B1 (en) 1993-01-27
EP0246995A3 (en) 1989-07-26
JPH0743621U (ja) 1995-09-05
DE3783802D1 (de) 1993-03-11
CA1270734A (en) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279105A (ja) タイヤトレツド
US3976115A (en) Pneumatic tire
CN100584644C (zh) 载重轮胎
EP0604820B1 (en) An improved earthmover tire
US4462446A (en) Pneumatic tire tread
US5042546A (en) Radial ply pneumatic tire with reverse curvature carcass ply
GB2160829A (en) Multi-siped tire for low noise running
CA1334373C (en) Radial tire for heavy duty vehicles
JP4286453B2 (ja) タイヤのクラウン補強部
EP0816131A1 (en) Heavy duty pneumatic tyre
JPH01145206A (ja) 空気入りタイヤ
JP6369185B2 (ja) 更生タイヤ
AU606767B2 (en) Radial-ply pneumatic tire with reverse curvature carcass ply
JP4442039B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
USRE30549E (en) Pneumatic tire
JP3570182B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US4217943A (en) Lug tire for agricultural machines
JPH061114A (ja) 自動車用タイヤ
EP0434015B1 (en) Pneumatic radial tire for passenger vehicle
JPH0516617A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
EP0434014B1 (en) Pneumatic radial tire for passenger vehicle
JP4707849B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP3222682B2 (ja) 空気入り扁平ラジアルタイヤ
US4016915A (en) Pneumatic tires
JP4388309B2 (ja) 重荷重用タイヤ