JP2892042B2 - 低騒音タイヤ - Google Patents

低騒音タイヤ

Info

Publication number
JP2892042B2
JP2892042B2 JP1143794A JP14379489A JP2892042B2 JP 2892042 B2 JP2892042 B2 JP 2892042B2 JP 1143794 A JP1143794 A JP 1143794A JP 14379489 A JP14379489 A JP 14379489A JP 2892042 B2 JP2892042 B2 JP 2892042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
tire
groove
length
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1143794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310912A (ja
Inventor
紀一郎 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1143794A priority Critical patent/JP2892042B2/ja
Priority to EP90305741A priority patent/EP0402021B1/en
Priority to DE90305741T priority patent/DE69002876T2/de
Publication of JPH0310912A publication Critical patent/JPH0310912A/ja
Priority to US08/587,572 priority patent/US5658409A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2892042B2 publication Critical patent/JP2892042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、横溝のエアポンピング音に起因するタイヤ
騒音を大巾に軽減した低騒音タイヤに関する。
〔従来の技術〕
近年、高速道路網が整備化されるに伴い高速走行時の
自動車騒音が公害問題の1つとしてとりあげられいる。
特に自動車騒音の重要な要因としてタイヤ騒音があり、
又タイヤ騒音の主要な発生要因の一つとしてパターンノ
イズが知られている。
このパターンノイズは、タイヤトレッド部に凹没され
る縦溝、横溝等からなる溝部の内部容積、特に横溝の内
部容積がタイヤの接地時及び開放時に急激に変化し、こ
の時溝部内外に周期的に圧送される空気の圧力波に起因
して音エネルギーを発生する。又パターンピッチに対応
した周波数において音エネルギーのピークが現われ、こ
のピーク値が大きい場合に騒音となる。
一方このパターンノイズを軽減するめに、従来トレッ
ドデザインの繰り返しの基本となっているピッチエレメ
ントの配列方法を改良したバリアブルピッチ方が採用さ
れている。
この方法は、数種類のピッチ長さの異なるピッチエレ
メントをタイヤ周方向に適当に組合せて配列し、タイヤ
回転時に周期的に発生する音エネルギーを広い周波数帯
域に分散することによりそのピークの絶対値を下げるこ
とを目的としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこのような従来のバリアブルピッチ法に
おいては、ピッチエレメントの相互間に剛性の相違をも
たらし、タイヤ回転時の振動特性に悪影響を及ぼした
り、トレッドの摩耗が均一に進行せず、タイヤ寿命が早
期に低下するという問題がある。
本発明者は、このような状況に鑑み、ポンピング音の
発生メカニズムを追求すべく、第5図に示すように、タ
イヤ周上に縦溝bに通じる一個の横溝aを形成し、この
単一の横溝aから発生する音圧波形を測定した。その結
果、横溝aは、第6図に示すように、接地突入時T1にお
いて、その内部容積の減少による空気の流出に伴ないマ
イナス側の音圧パルスP1を、又接地解放時T2において、
内部容積の拡大による空気の流入に伴ないプラス側の音
圧パルスP2を夫々発生させることが判明した。従って発
明者は、この正、負逆の音圧パルスP1、P2を同時に発
生、干渉せしめ、音圧波を相互に打ち消し合うことによ
り音エネルギー自体を低減しうることを見出し得たので
ある。
すなわち本発明は、横溝ピッチを整数倍した整数倍ピ
ッチ長さと、接地長さとを略等しくすることを基本とい
て、音エネルギー自体を低減できるタイヤ騒音を軽減し
うる新規な低騒音タイヤの提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明の低騒音タイヤ
は、トレッド部に、タイヤ円周方向にのびる縦溝と、該
横溝から縦溝と交わる方向にのびる横溝とを設けるとと
もに、前記横溝間の円周方向長さである横溝ピッチが等
ピッチ間隔であるときにはその横溝ピッチを整数倍して
なる整数倍ピッチ長さ、又は横溝ピッチがバリアブルピ
ッチ法による配列であるときには各横溝間の円周方向長
を平均した平均ピッチを整数倍してなる整数倍ピッチ長
さを、基準内圧かつ基準荷重状態におけるタイヤのタイ
ヤ円周方向の接地長さと略等しくしている。
〔作用〕
このように構成する低騒音タイヤの横溝は、その整数
倍ピッチ長さを、タイヤの接地長さと略等しく形成して
いるため、タイヤの回転時において1つの横溝が接地に
突入する際、該突入する横溝とはタイヤけり出し側に整
数倍ピッチ長さ隔たる他の横溝を、該突入とほぼ同時に
接地から解放しうる。
すなわち接地突入する横溝から生ずるマイナス側の音
圧パルスと接地解放する横溝から生ずるプラス側の音圧
パルスを互いに干渉することができ音エネルギー自体の
低減を計ることができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において低騒音タイヤ1は、本例ではトレッド部T
に、タイヤ円周方向に連続してのびる左右一対の中の縦
溝G1、G1と、その外側に配される側の縦溝G2、G2とから
なる4本の縦溝Gを具え、該縦溝Gによってトレッド部
Tを、タイヤ赤道に沿うセンターリブR1と、その両外側
の中間リブR2、R2と、トレッド縁に沿うショルダーリブ
R3、R3とに区分している。なお縦溝Gとしては、同図の
ごとき直線溝の他、ジグザグ溝、波線溝のものを単独に
もしくは適宜組合わせて用いることができる。
又前記トレッド部Tには、前記縦溝Gから該縦溝Gと
交わる方向にのびる横溝Yが円周方向に隔設される。
横溝Yは、本例では、前記中間リブR2に形成されかつ
両端が夫々中、側の縦溝G1、G2に通じる中の横溝Y1…
と、前記ショルダーリブR3に形成されかつ一端が側の縦
溝G2に通じるとともに他端がトレッド縁eで開口する側
の横溝Y2…とを含み、本例では、タイヤ円周方向と直角
なタイヤ軸方向に形成されるがタイヤ円周方向と適宜の
交わり角度を有して設けることもできる。
又中の横溝Y1…は、本例では、隣り合う横溝Y1、Y1間
の円周方向の長さである横溝ピッチP1を一定とした等ピ
ッチ間隔で形成されるとともに、該横溝ピッチP1を整数
N倍した整数倍ピッチ長さ1は、基準状態のタイヤの
接地長さLと略等しく設定される。
ここで基準応対とは、標準リムに装着されかつ基準内
圧を充填したタイヤに基準荷重を負荷した状態を示し、
かかる状態におけるタイヤの接地領域のタイヤ円周方向
長さを接地長さLという。
又整数倍ピッチ長さ1が接地長さLと略等しいと
は、整数倍ピッチ長さ1が接地長さLの0.97倍以上か
つ1.03倍以下の範囲であることを意味する。
従って、低騒音タイヤ1は第2図に示すように、その
回転に際して、1つの中の横溝Y1Aが接地に突入する
時、タイヤけり出し側に向って前記整数倍ピッチ長さ
1隔たる中の横溝Y1Bをほぼ同時に接地から解放するこ
とができる。その結果該中の横溝Y1Aから発生するマイ
ナス側の音圧波と中の横溝Y1Bから発生するプラス側の
音圧波とを互いに干渉させ、相互に打ち消し合わすこと
が可能となり音エネルギー自体を低減することができ
る。
また側の横溝Y2…も、同様にその横溝ピッチP2を整数
N倍した整数ピッチ長さl2が接地長さLと略等しく設定
され、本例では側の横溝Y2は、中の横溝Y1と略一直線状
に形成されることにより、側の横溝Y2は、中の横溝Y1と
同一ピッチかつ同位相に形成される。
なお前記整数倍Nは3、4、5、6、のなかのいずれ
かの整数であることが好ましく、整数Nが3未満では横
溝Yの形成数が不足しウェットグリップ性を損ねる。又
整数Nが6をこえる場合には、横溝Yの形成数が過剰と
なりトレッド剛性を低下し走行性能を損ねる他、タイヤ
1回転当りのポンピングの発生頻度を増し総合的にパタ
ーンノイズを増加する。
なお、横溝Yは、各リブR2、R3内においてその整数倍
ピッチ長さが接地長さLと略等しく設定されていればよ
く、従って第3図(a)に示すごとく、中の横溝Y1…を
側の横溝Y2…と円周方向に位相をずらせて形成しうる
他、第3図(b)に示すように、夫々の横溝ピッチP1、
P2を互いに違えて形成することもできる。
又本発明においては、横溝Yにバリアプルピッチ法を
採用してもよく、かかる場合横溝ピッチP1、P2は、各横
溝間の円周長さを平均し、即ち横溝Y1…及び横溝Y2…の
夫々の平均ピッチとして表される。
なお前記縦溝Gの形成本数及び縦溝G、横溝Yの各断
面形状等は、タイヤの要求性能に応じて適宜設定され
る。
〔具体例〕
第1図に示すトレッドパターンを有しかつ第1表の仕
様のラジアルタイヤを夫々横溝ピッチを違えて試作する
とともに、該試作タイヤの音圧レベルを測定した。測定
結果を第4図に示す。なお該測定はJASOC606規定のタイ
ヤ騒音試験法に準備し、集音マイクはタイヤの真横でタ
イヤ巾の中心より1mで接地面より25cmの高さに設置し
た。
第4図に示すように、本発明である実施例品1、2の
タイヤは、従来タイヤに比べて音圧レベルが大巾に低下
していることが認められる。
〔発明の効果〕
叙上のごとく本発明の低騒音タイヤは、横溝ピッチを
整数倍した整数倍ピッチ長さを、タイヤ接地長さと略等
しく設定しているため、横溝が接地に突入する際に生ず
る音圧波と、接地から解放される際に生ずる音圧波とを
互いに干渉させることができ音エネルギー自体を低減し
タイヤ騒音を大巾に軽減しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタイヤのトレッド部を展開して示す部
分平面図、第2図はその接地状態を略示する断面図、第
3図(a)〜(b)は本発明の他の実施例を示す略線
図、第4図はタイヤ回転時の音圧レベルを示すグラフ、
第5図は実験に用いられたタイヤのトレッド部を展開し
て示す部分平面図、第6図はその音圧波形を示すグラフ
である。 T…トレッド部、G,G1、G2…縦溝、Y、Y1、Y2…横溝、
P1、P2…横溝ピッチ、1、l2…整数倍ピッチ、L…接
地長さ、N…整数。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 11/03,11/11

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部にタイヤ円周方向にのびる縦溝
    と、該縦溝から縦溝と交わる方向にのびる横溝とを設け
    るとともに、 前記横溝間の円周方向長さである横溝ピッチが等ピッチ
    間隔であるときにはその横溝ピッチを整数倍してなる整
    数倍ピッチ長さ、又は横溝ピッチがバリアブルピッチ法
    による配列であるときには各横溝間の円周方向長さを平
    均した平均ピッチを整数倍してなる整数倍ピッチ長さ
    を、それぞれ基準内圧かつ基準荷重状態におけるタイヤ
    のタイヤ円周方向の接地長さと略等しくしたことを特徴
    とする低騒音タイヤ。
  2. 【請求項2】前記整数は3、4、5、6、のうちのいず
    れかであることを特徴とする請求項1記載の低騒音タイ
    ヤ。
JP1143794A 1989-06-06 1989-06-06 低騒音タイヤ Expired - Fee Related JP2892042B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143794A JP2892042B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 低騒音タイヤ
EP90305741A EP0402021B1 (en) 1989-06-06 1990-05-25 Low noise tyre
DE90305741T DE69002876T2 (de) 1989-06-06 1990-05-25 Geräuschlose Luftreifen.
US08/587,572 US5658409A (en) 1989-06-06 1996-01-17 Low noise tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143794A JP2892042B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 低騒音タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310912A JPH0310912A (ja) 1991-01-18
JP2892042B2 true JP2892042B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15347141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143794A Expired - Fee Related JP2892042B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 低騒音タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5658409A (ja)
EP (1) EP0402021B1 (ja)
JP (1) JP2892042B2 (ja)
DE (1) DE69002876T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627680B2 (ja) * 1990-10-11 1994-04-13 株式会社ブリヂストン タイヤ騒音シミュレート方法及びシミュレータ
DE4110125A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Sp Reifen Gmbh Fahrzeugreifen
US5209793A (en) * 1991-05-15 1993-05-11 Bridgestone/Firestone, Inc. Low noise pneumatic tire tread with voids balanced over each half tread region
JP3281629B2 (ja) * 1995-10-17 2002-05-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤのトレッドパターンピッチ配列評価方法
JP3983877B2 (ja) * 1997-04-23 2007-09-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6514366B1 (en) 2000-02-10 2003-02-04 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Method of developing tread pattern
EP2135751B1 (en) * 2002-11-01 2011-07-13 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Method for designing tire noise pitch sequence
JP4882605B2 (ja) * 2006-06-13 2012-02-22 トヨタ車体株式会社 車両の空調装置
EP2528755B1 (en) 2010-01-27 2017-05-03 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire with noise-reducing tread pattern
US8617016B2 (en) 2010-06-02 2013-12-31 Dayco Ip Holdings, Llc Low noise pulley
JP6605459B2 (ja) * 2014-05-29 2019-11-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB409482A (en) * 1933-02-18 1934-05-03 Dunlop Rubber Co Improvements in treads for pneumatic tyres
US4178199A (en) * 1976-04-05 1979-12-11 Uniroyal, Inc. Noise reduction in pneumatic tires
US4693290A (en) * 1977-03-01 1987-09-15 The Goodyear & Rubber Company Bias ply snow tire compatible with radial ply tires
SE412188B (sv) * 1978-07-10 1980-02-25 Ifm Akustikbyran Ab Fordonsdeck vars slitbana uppvisar en mangfald luftgenomsleppliga kanaler eller porer samt forfarande for framstellning av decket
US4462445A (en) * 1982-04-23 1984-07-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread
JPS6160307A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6175003A (ja) * 1984-09-17 1986-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS61115704A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US4722378A (en) * 1986-05-19 1988-02-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire treads with convex elements
JPS63130410A (ja) * 1986-11-17 1988-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
US4788651A (en) * 1987-02-27 1988-11-29 The Uniroyal Goodrich Tire Company Method for improving tread noise by relative rotation of a rib and simulating the effect thereof
JPH01317808A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402021A3 (en) 1991-05-29
EP0402021B1 (en) 1993-08-25
DE69002876D1 (de) 1993-09-30
DE69002876T2 (de) 1993-12-23
US5658409A (en) 1997-08-19
JPH0310912A (ja) 1991-01-18
EP0402021A2 (en) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570564B2 (ja) 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
EP0671287B1 (en) Pneumatic tyre
EP1498288B1 (en) Pneumatic tire
JP2892042B2 (ja) 低騒音タイヤ
JP3377407B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1535760A1 (en) Pneumatic tire
JPH06122303A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05254313A (ja) 空気入りタイヤ
JP3075628B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0315561B2 (ja)
JPH05169913A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08150812A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10250317A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US6302174B1 (en) Pneumatic tire
EP1841604A1 (en) Tire having narrowing sipes
JP2002211210A (ja) 空気入りタイヤ
JPS5878801A (ja) 低騒音のバイアス構造空気タイヤ
JPH0476803B2 (ja)
JP3471396B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH0811508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004351970A (ja) 空気入りタイヤ
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH07172110A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0958217A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0476804B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees