JPH0476804B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476804B2
JPH0476804B2 JP59195080A JP19508084A JPH0476804B2 JP H0476804 B2 JPH0476804 B2 JP H0476804B2 JP 59195080 A JP59195080 A JP 59195080A JP 19508084 A JP19508084 A JP 19508084A JP H0476804 B2 JPH0476804 B2 JP H0476804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
tread
shoulder
lateral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59195080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171208A (ja
Inventor
Kiichiro Kagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP59195080A priority Critical patent/JPS6171208A/ja
Priority to NZ21348385A priority patent/NZ213483A/en
Priority to AU47531/85A priority patent/AU578490B2/en
Publication of JPS6171208A publication Critical patent/JPS6171208A/ja
Publication of JPH0476804B2 publication Critical patent/JPH0476804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明はブロツクパターンのラジアルタイヤ
においてエアポンピング音、インパクテイング音
を軽減した低騒音タイヤに関する。 (従来技術) 近年高速道路網が整備されるに伴い車両が高速
走行する機会が増し、従つて高走行作時の騒音低
下のためにタイヤ騒音の低減が望まれている。 他方、グリツプ性の向上のためにブロツクパタ
ーンのタイヤが多用されるが、このようなタイヤ
のタイヤ騒音には、転動に伴うブロツク溝内の空
気の出入りによるトレツドパターンに応じて発生
するエヤポンピング音によるパターンノイズ、ブ
ロツクの路面との衝突により生じるインパクテイ
ング音などがあり、このインパクテイング音がタ
イヤの固有振動数を一致するとき、共振して共振
騒音を生じる。 なおパターンノイズについては、パターンピツ
チを変化させるいわゆるピツチバリエーシヨン法
が知られており、ある程度の効果はあるが、この
方法はトレツド剛性を不均一とし、音の周波数を
分散するとはいえ音自体のエネルギーを低減しう
るものではなく、従つてブロツクパターンのタイ
ヤの低騒音化のためには、エヤポンピング音、イ
ンパクテイング音の低減が望まれている。 又タイヤを四輪自動車等の自動車に装着したと
き、タイヤをタイヤ赤道において左右に二分した
場合において、自動車の中心に対して外側となる
外側部分が、自動車中心側の内側部分に比して、
開放空間に直接騒音が伝わり、通行者に対する影
響が大きいことは明らかである。さらに自動車が
道路の左側を通行する日本、英国等の国では右側
の通行車のために、進行方向に向いて左側のトレ
ツド部分の騒音の低減が特に望まれる。 本発明は、ブロツクパターンのタイヤにおい
て、低騒音化のために、ブロツクのタイヤ軸方向
に対する傾きと、溝壁面の傾きについてブロツク
の騒音に与える影響について種々実験を行つた結
果完成したものであり、ブロツクパターンのタイ
ヤにおいエアポンピング音、インパクテイング音
を抑制し、低騒音化しうる新規な構成の低騒音タ
イヤの提供を目的としている。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、2本の縦主溝を有するブロツクパタ
ーンのタイヤであつて、タイヤを自動者に装着し
た状態で自動車の進行方向に向いてトレツド部の
タイヤ赤道を中心とする左側に位置するトレツド
部分において、前記シヨルダー横溝を、トレツド
縁を基点としてタイヤ回転軸と平行な線に対して
10〜35°の角度α1で傾け、かつ前記中央横溝は前
記縦主溝との交点を基点としてタイヤ回転軸と平
行な線に対して−10〜−35°の角度β1で範囲で傾
くこと、および前記シヨルダー横溝の踏み込み側
の溝壁がタイヤ回転軸と直交する面においてトレ
ツド面となす傾斜角度θ1は蹴り出し側の溝壁の傾
斜角度θ2より小さく、かつ中央横溝の踏み込み側
の溝壁の傾斜角度θ3は、蹴り出し側の傾斜角度θ4
よりも大きく形成することを特徴とする。 前記のように、溝のタイヤ回転軸に対する角度
を設定することにより、車両の左側に位置するシ
ヨルダー横溝は接地していくに際して、接地部分
が、縦主溝から徐々に離れ、溝内部の空気をトレ
ツド縁から円滑に出入りさせることにより空気の
圧縮を減じて、エアポンピング音を減じ、かつ転
動時の衝撃をも緩和しインパクテイング音を減じ
るとともに、溝壁の傾斜角度を選択しているた
め、タイヤ転動時のブロツクの衝撃を緩和するこ
とにより、インパクテイング音を低減し、低騒音
化しうる。 以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。 第1図は、トレツドパターンの部分平面図であ
り、図においてタイヤ赤道COの左側が、自動車
に装着したときその進行方向に向いて左側に位置
するトレツド部分をなしている。又矢印Sは進行
方向とする。 トレツド部Tは、タイヤ赤道COから離れてそ
の両側に設けられたタイヤ周方向にのびる1対の
直線溝からなる縦主溝2,2により、トレツド部
Tを縦主溝2,2間の中央部3と、その両側の左
右のシヨルダー部4,5とに左右対称に区分して
いる。 なお縦主溝とは、通常スリツプサインが設けら
れる溝であり、トレツド巾の4〜8%程度の溝巾
を有する。またトレツド縁TEと、縦主溝2のタ
イヤ軸方向外側縁との間の長さであるシヨルダー
部4,5の巾W4,W5は、トレツド巾TWの15
〜30%とする。これにより、中央部3とシヨルダ
ー部4,5との巾との長さのバランスを図つてい
る。 前記中央部3には、さらに、タイヤ赤道COの
両側近傍でのびる直線溝からなる細溝7,7が設
けられ、これにより中央部3を、タイヤ赤道CO
上の小巾の中央リブ9と、左右の広巾の側リブ1
0,11とに区分している。 なお細溝7の溝巾W7は、第1図に示すよう
に、前記縦主溝2,2の溝巾のW2の10〜40%程
度とし、排水性を維持しかつ走行安定生を保つ。
なおこの細溝7は省略することもできる。 又シヨルダー部4,5には、一端がトレツド縁
からのびかつ他端が縦主溝2,2に至るシヨルダ
ー横溝14…,15…がタイヤ周方向に一定間隔
で形成され、シヨルダー部4,5をブロツク17
…,19…が並ぶブロツク列20,21に形成し
ている。又中央部3の前記側リブ10,11に
も、縦主溝2から一端がのびかつ他端が前記細溝
7,7に至る中央の横溝22…,23…が周方向
に一定間隔で形成されることによつて、側リブ1
0,11をブロツク25…,26…が並ぶブロツ
ク列27,29に形成する。 前記シヨルダー部4のブロツク17において、
シヨルダー横溝14は、該シヨルダーを挟む溝壁
において、第2図にその断面を示すように、踏込
み側Aとなる溝壁14Aのタイヤ軸に直交する面
においてトレツド面となす傾斜角度θ1を、蹴り出
し側Bとなる溝壁14Bの傾斜角度θ2よりも小と
する。さらに中央横溝22においては、第3図に
示すように、踏込み側Aの溝壁22Aの傾斜角度
θ3を、蹴り出し側Bの溝壁22Bの傾斜角度θ4よ
りも大きく形成する。 なお踏込み側Aとは第4図に示すように、タイ
ヤ転動に際して先行して接地する溝壁側をいい、
蹴り出し側Bとはその反対の溝壁側をいう。 なお傾斜角度θ1、θ2の差、傾斜角度θ3、θ4の差
は9〜45°程度であり、又溝壁14A,14B,
22A,22Bの全長さに亘り傾斜角度θ1〜θ4は
一定としている。なお傾斜角度θ1、θ4は85〜
100°、傾斜角度θ2、θ3は94〜140°程度である。 このように傾斜角度θ1〜θ4についてシヨルダー
横溝14と中央横溝22とで差異を設けたのは、
シヨルダー横溝においてはタイヤ回転時の接地か
ら解放されるとき即ち跳り出し側のトレツドゴム
の伸張過程においてエアポンピング音あるいはイ
ンパクテイング音が発生するのに対して、中央横
溝においてはタイヤ回転時の接地開始の際、即ち
踏みこみ側のトレツドゴムの圧縮過程においてエ
アポンピング音あるいはインパクテイング音が発
生する。したがつてシヨルダー横溝及び中央横溝
の側壁の傾斜角度を前述の如く構成することによ
り接地開始及び接地解放の際のトレツドゴムの変
形を最小限に抑制して前記エアポンピング音ある
いはインパクテイング音を抑制することができ
る。 さらに左側のトレツド部分のシヨルダー横溝1
4は、トレツド縁を基点として、タイヤ回転軸に
平行な線Yに対する角度α1を+10〜35°の範囲と
する。又中央横溝22の前記縦主溝2との交わり
点を基点とするタイヤ回転軸に平行な線Yに対す
る角度β1を−10〜−35°としている。なおここで
+とは、時計方向に測定した角度を、−とは、反
時計方向に測定した角度をいう。 このように、傾きを反対とするのは、タイヤ転
動に際してシヨルダー横溝14では、溝内部の空
気をトレツド縁に向けて排出させるのに対して、
中央横溝22は溝内部の圧縮空気を中央縦溝7に
排出させる。これによりシヨルダー横溝14では
空気の排出の円滑となり排出空気が高圧となるこ
とを防ぎ、エアポンピング音を減じるとともに、
中央横溝22では、タイヤ中央に向かつて排出す
るため、音の外部への漏れを防ぎ、他方、横溝1
4,22を傾斜させることによつてインパクテイ
ング音を低下する。このため前者の角度を正に後
者の角度を負に設定するものである。 また前記シヨルダー横溝14、中央横溝22の
角度α1、β1の絶対値の増大ととも騒音は減少す
るがトレツドパターンの剛性のバランス、偏摩耗
性の防止等の観点から角度の絶対値を余り大きく
することはできない。そこで前述の如くシヨルダ
ー横溝14、中央横溝22の角度α、βの絶対値
を10°〜35°の範囲に設定する。 なお本例では、右側のトレツド部分では、シヨ
ルダー横溝15、中央横溝23の各傾斜角度を前
記シヨルダー横溝14と対称とし、かつシヨルダ
ー横溝15、中央横溝23の各溝壁のタイヤ軸に
直交する面での傾斜角度は、左側のトレツド部分
とそれぞれ同一に設定している。 なお右側のトレツド部分を左側のトレツド部分
とタイヤ赤道COに対して全て対称とすることも
できる。 そこで第5図、第6図に示すトレツドパターン
でタイヤサイズ205/60R15のラジアルタイヤ
について内圧2.0Kg/cm2、荷重400Kgの条件下でシ
ヨルダー横溝、中央横溝のみを備えたもの、なお
側壁の傾斜角度は踏みこみ側、跳り出し側を試作
して音響エネルギーを無響室内で測定した。なお
音響エネルギーの測定はJASO、C606規定のタイ
ヤ騒音試験法に準拠し集音マイクはたの真横でタ
イヤ巾の中心より50cmで接地面より15cmの高さに
設置して行つた。 第5図に示すシヨルダー横溝の発するトレツド
パターンの音圧波形を第7図に示す。 図から音圧は接地解放時に大きくなつているこ
とがみとめられる。一方、第6図に示す中央横溝
のみのトレツドパターンの音圧波形を示す第8図
においては音圧は接地開始時に大きくなつている
ことが認められる。このことから前述の如く、シ
ヨルダー横溝の場合は、跳り出し側、中央横溝の
場合は踏みこみ側のトレツドゴムの変形がエアポ
ンピング音、インパクテイング音に関係している
ことが明らかである。 次に第5図、第6図のトレツドパターンについ
てシヨルダー横溝、中央横溝の側壁角度α、βを
変更したタイヤについて音響エネルギー指数を算
出した。ここで音響エネルギー(E)は音圧(P)か
ら次の関係式によつて計算できる。 E=I/T∫T O(P)2dT なお音の強さI、音速c、空気密度ρ、音圧
P、粒子密度Vとするとき、 I=ρcV2=P2/ρc〔W/m2〕 であり、前記した式は、対象とする音が減衰音で
あるため、この式を時間Tで積分しかつ時間Tで
除することにより平均エネルギーを求めているの
である。 また、音響エネルギー指数について溝壁傾斜角
度を全て同一としたパターンを100として相対値
で示す。 第1表の結果から中央横溝では踏みこみ側の傾
斜角度θ3を大きくすることにより一方シヨルダー
横溝では跳り出し側の傾斜角度θ2を大きくするこ
とにより音響エネルギーが大巾に低減し騒音防止
に効果的であることが認められる。 次に第11図、第12図に示すトレツドパター
ンについてシヨルダー横溝、中央横溝の角度α、
βをそれぞれ変更し同様に音響エネルギーを測定
しその結果を第9図、第10図に示す。図からシ
ヨルダー横溝、中央横溝α、βの角度の絶対値の
増加に伴い音響エネルギー指数の相違は角度の絶
対値が10°〜35°の範囲において顕著であり、シヨ
ルダー横溝の場合正の角度で10°〜35°の範囲、中
央横溝の場合負の角度で−10°〜−35°の範囲で音
響エネルギー指数の差が大きく、大
【表】 巾な改善が期待できることが明らかである。なお
角度α、βの絶対値が35°を越えると音響エネル
ギーは小さくなるがトレツド部の剛性バランスグ
リツプ耐偏摩耗性を向上するうえで好ましくな
い。上述の実験結果からシヨルダー横溝、及び中
央横溝のタイヤ回転軸に対する角度、及び側壁の
傾斜角度を組合せた本発明のタイヤは騒音の軽減
に効果的であることが充分理解できる。 (発明の効果) 上述の如く本発明は縦主溝からトレツド端に連
通するシヨルダー横溝と縦主溝から中央縦溝の
間、もしくは縦主溝の間を連通する中央横溝を備
えたトレツドパターンにおいて車両の外側の前記
シヨルダ横溝のタイヤ回転軸と平行な基準線に対
して正の角度で特定範囲に設定し、一方中央横溝
は負の角度で特定範囲に限定し、かつ前記中央横
溝、シヨルダー横溝の側壁の角度を跳り出し側と
踏みこみ側の排出が円滑に行われポンピング音、
インパクテイング音の抑制が効果的に達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタイヤのトレツド部の部分正
面図、第2図、第3図は第1図のA−A断面図、
B−B断面図、第4図はタイヤ回転時の部分概略
図、第5図、第6図はトレツドパターン概略図、
第7図、第8図はタイヤ回転時の音圧波形、第9
図、第10図は音響エネルギー指数を横溝角度と
の関係を示すグラフ、第11図、第12図は、第
9図、第10図の測定のトレツドパターンを示す
平面図である。 2……縦主溝、7……細溝、14……シヨルダ
ー横溝、22……中央横溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タイヤ周方向に延びる左右一対の縦主溝によ
    つてトレツド部をシヨルダー部と中央部とに区分
    するとともに、シヨルダー部にシヨルダー横溝
    を、前記中央部に中央横溝を配置することによ
    り、トレツド部とシヨルダー部にタイヤ周方向に
    並ぶブロツクを設けたブロツクパターンのタイヤ
    であつて、 タイヤを自動車に装着した状態で自動車の進行
    方向に向いてトレツド部のタイヤ赤道を中心とす
    る左側に位置するトレツド部分において、 前記シヨルダー横溝は、トレツド縁を基点とし
    てタイヤ回転軸と平行な線に対して10〜35°の角
    度α1で傾き、かつ前記中央横溝は前記縦主溝と
    の交点を基点としてタイヤ回転軸と平行な線に対
    して−10〜−35°の角度β1で範囲で傾くこと、お
    よび 前記シヨルダー横溝の踏み込み側の溝壁がタイ
    ヤ回転軸と直交する面においてトレツド面となす
    傾斜角度θ1は蹴り出し側の溝壁の傾斜角度θ2より
    小さく、かつ中央横溝の踏み込み側の溝壁の傾斜
    角度θ3は、蹴り出し側の傾斜角度θ4よりも大きく
    形成したことを特徴とする低騒音タイヤ。
JP59195080A 1984-09-17 1984-09-17 低騒音タイヤ Granted JPS6171208A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195080A JPS6171208A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 低騒音タイヤ
NZ21348385A NZ213483A (en) 1984-09-17 1985-09-16 Tyre tread: outer shoulder blocks oppositely inclined to central blocks and radially outwardly diverging transverse grooves between shoulder blocks & central blocks oppositely inclined
AU47531/85A AU578490B2 (en) 1984-09-17 1985-09-17 Tire tread pattern having reduced noise level

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195080A JPS6171208A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 低騒音タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171208A JPS6171208A (ja) 1986-04-12
JPH0476804B2 true JPH0476804B2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=16335215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195080A Granted JPS6171208A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 低騒音タイヤ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6171208A (ja)
AU (1) AU578490B2 (ja)
NZ (1) NZ213483A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185206A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏摩耗を軽減したラジアルタイヤ
AU581490B2 (en) * 1986-01-22 1989-02-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. A pneumatic tire having reduced noise sound level
JPS62174905U (ja) * 1986-04-28 1987-11-06
JPH07115570B2 (ja) * 1987-03-11 1995-12-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPS6452507A (en) * 1987-05-08 1989-02-28 Bridgestone Corp Pneumatic tire pair
DE3723368A1 (de) * 1987-06-24 1989-03-30 Uniroyal Englebert Gmbh Laufflaechenprofil an fahrzeugluftreifen
CA2059482A1 (en) * 1991-07-26 1993-01-27 Warren Lee Croyle Tread for a tire
EP1510367B1 (en) * 1999-01-13 2013-09-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having excellent steering stability
FR3049901A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-13 Michelin & Cie Bande de roulement a directionnalites differenciees pour un pneumatique pour vehicule lourd
JP2023066211A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100503A (en) * 1977-02-14 1978-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The Tire for motor bicycle
JPS56131406A (en) * 1980-03-17 1981-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire for automobile
JPS585803A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Hitachi Ltd 適応制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299264A (en) * 1979-04-12 1981-11-10 Dunlop Limited Tires

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100503A (en) * 1977-02-14 1978-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The Tire for motor bicycle
JPS56131406A (en) * 1980-03-17 1981-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire for automobile
JPS585803A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Hitachi Ltd 適応制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU4753185A (en) 1986-03-27
NZ213483A (en) 1987-10-30
JPS6171208A (ja) 1986-04-12
AU578490B2 (en) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1372988B1 (en) Tread pattern for car tire
US8297323B2 (en) Pneumatic tire
JP3378789B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20020139460A1 (en) High-performance tyre for a motor vehicle
EP0787599B1 (en) Pneumatic tyre
JP3377407B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4939979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0476803B2 (ja)
JP2000309207A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0476804B2 (ja)
JP2008155798A (ja) 空気入りタイヤ
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH0811508A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0314704A (ja) 空気入りタイヤ
JP3029636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0332906A (ja) 非対称トレッドを備えた空気入りタイヤ
JP3397226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03136909A (ja) ノイズを低減した空気入りタイヤ
JPH11321238A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310909A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10287108A (ja) 空気入りタイヤ
JP2816863B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3262871B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0761210A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0747812A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term