JPS62278557A - 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法および装置 - Google Patents

残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法および装置

Info

Publication number
JPS62278557A
JPS62278557A JP61121725A JP12172586A JPS62278557A JP S62278557 A JPS62278557 A JP S62278557A JP 61121725 A JP61121725 A JP 61121725A JP 12172586 A JP12172586 A JP 12172586A JP S62278557 A JPS62278557 A JP S62278557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
plate
liq
developing
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61121725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778631B2 (ja
Inventor
Mieji Nakano
中野 巳恵治
Minoru Kiyono
清野 実
Masabumi Uehara
正文 上原
Akira Nogami
野上 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61121725A priority Critical patent/JPH0778631B2/ja
Priority to EP87304660A priority patent/EP0247835B1/en
Priority to DE8787304660T priority patent/DE3786604D1/de
Publication of JPS62278557A publication Critical patent/JPS62278557A/ja
Priority to US07/346,279 priority patent/US4963473A/en
Priority to US07/561,456 priority patent/US5089839A/en
Publication of JPH0778631B2 publication Critical patent/JPH0778631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版(以下、PS版という)の現
像処理方法およびそれに用いられる装置に関し、更に詳
しくは、PS版の1版毎に未使用の現像液を供給して現
像する自動現像機におけるPS版の改良された現像方法
およびそれに用いられろ装置に関する。
〔従来の技術〕
露光済みのPS版を多数枚処理する場合には自動現像機
を用いることが一般的である。
自動現像機において露光済みのPS版を処理する場合に
は、PS版を水平搬送しながら現像液をスプレー状に吹
付けて現像外iする方法や、多量の現像液を収容した現
像処理槽にPS版を湾曲させて搬送しながら浸漬させて
現像処理する方法が行われている。こうした処理方法に
おいては、いづれらPS版を1版処理するのに多量の現
1象禎を重罰rる必要がある。また、現像液を!1済的
に利用するために循環再使用しており、その間、処理に
よる現像液劣化に加えて空気中からの炭酸ガスの吸収に
よる現像液劣化が起こり、シ11シば劣化した現像液を
交換しなければならず、現像作業のW埋が非常に面倒で
ある。
上記の欠点を改善する目的で、PS版を多量の循環再使
用する現像液で処理する場合、補充液を補充して現像処
理を安定に保つ方法が知られており、特開昭50−14
4502号、同55−115039号、同58−953
49号等に開示されている。こうした補充方法において
ら液交換の頻度は減少するものの液交換の必要があり、
また、補充の精度の問題とPS版間の品種差による補充
のふれは解決できなかった。また、その上に補充装置を
必要とし、補充装置自体が高価であるばかりが、補充装
置の調整、整@等の必要もある。
こうした補充方式の煩わしさを除き、現像液の節約を目
的とした処理装置が特開昭55−32044号公報に記
載されている。これは自動現(@機内のPs版移送路に
接近して現像液拡散板を備え、28版面上に施した現像
液を延伸するものであるが、この装置を用いてPS版を
少量の現像液で処理する方法には、現像液を比較的多j
l (300−500m1!/ m2)に供給しない場
合に現像むらを生じ、また比較的多量に供給してもPS
版の先端部および両サイド部に約0.50幅の残膜が生
ずる問題がある。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、前記のような少量の現像液でPS版を
現像する方法におけるPS版の先端部および両サイド部
の残膜が改良される現像方法、およびこの方法を実施す
る現像装置を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記61成の現像方法および現像
装置によって達成される。即ち、本発明の現像方法は、
自動現像機を用いて感光性平版印刷版を自動的に搬送し
て現像処理する方法において、実質的に未使用の現像液
を該感光性平版印刷版上に供給した後、該感光性平版印
刷版を現像液槽中を通過させることを特徴とするもので
ある。
また、上記方法を実施する本発明の現像装置は、感光性
平版印刷版を自動的に搬送して現像する自動現像機の現
像装置において、ス感光性平版印刷版の巾手方向に一様
に現像液を供給する手段、現像液槽、およ(7兼感光性
平版印刷版を供給された現像液を保持させて搬送し、次
いで該現像液槽中を搬送する手段を有することを特徴と
載るものである。
以下、図面に示す実施悪様に基づいて本発明の詳細な説
明rる。
第1図は本発明の一実施態様に用いられる現像装置の斜
視図であり、fjS2図はその側断面図である。
第1図および第2図において、1は搬送ローラ討で18
版2をニップし搬送するもので、水平方向ないし水平力
向に対して下降する方向に搬送rるように設ける9 3
は18版2の搬送位置を安定させるための押えローラで
ある。4は実質的に未使用の現像液を貯蔵rる現像液貯
蔵槽、5は送液ポンプで現(’j! e供給バイブロへ
現像液を圧送する。現像液O(給バイブロには現像液を
流出させるための複数の穴をパイプの側面に設け“る、
7は現像液供給部材で2枚の板材によすvI成され、該
2枚の板材により形成されるスリットを下端に有し、該
スリットは現像液供給バイブロからの現像液流出量に応
じてスリット間隙の増減が′c!する構造にする。
8は傾斜板で現像液供給部材7の下端が傾斜板8の傾絣
面に接して、18版2が通過してないときには現像液供
給部材6の下端部と傾斜板8とで形成される四部に現像
液溜9が生ずるようにし、18版2の先端が現像液O(
給部材6の下端と傾斜板8との接脂部に突入するように
搬送ローラ討1およ1押えローラ3を設ける。
現像液供給部材7を構成する板材としては例えばポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリスチレンのよう゛なプラスチックのシート、ス
テンレス鋼のような金属、ゴム等のシートを用いること
ができる。
上記板材が可撓性のないものであるがPS版面を傷付け
るような硬いものであるときは該下端がPS版に接触し
ないような位置にすることが好ましい。
上記スリット間隙の増減の:r4節は上記2枚の板村の
少なくとも1つが可撓性のあるものであれば現像液供給
パイプ13がらの現像8!1出量に応じて自動的になさ
れるので装置が簡易なものとなる。
上記スリットの好ましい実施態様として、その下端部が
スリットを形成する2枚の板材が各々搬送面に平行な方
向でかつ搬送方向に直交する方向に少なくとも可撓性を
有する。1s分を有し、I’S版面主面上置において、
搬送方向から見て出口側の板材が入口側の板材より先端
 (下端)が短い (好ましくは3〜1011I11)
態様が挙げられる。
搬送ローラ対1および押えローラ3による25版2の搬
送面と水平面10との角度aは0ないし鋭角pあればよ
いが、好ましくは0〜30’ である。傾斜板8と水平
面10との角度βは好ましくは5°〜45°であり、2
5版2の傾斜板8への進入角度γは好ましくは5°〜4
5°である。
傾斜板8の後(搬送方向から見て)には現像液W!11
およVffイドローラ12を設け、現像液M9を通過し
次いで傾斜板8の後端上を通過した25版2が現像液槽
11内の現像液に浸漬されるようにする。
13はスクイズローラである。
現像槽11の形状において、PIS2図におけるθ1は
5゛〜90゛の範囲が適当で、好ましくは10°〜45
°の範iII!′!1′あり、θ2は5゛ 〜90°の
範囲が適当で、好ましくは20° 〜60°の範囲であ
り、 codの比率は1 : 1〜1:0.2の範囲が
適当である。
またブイトローラ12の直径は40〜200oが良好で
、好ましくは60〜1201鴫である。
現像111fflの材質は金属(例えばステンレスw4
)、プラスチック (例えば硬質塩化ビニルI(N)、
ゴム等を用いうるが、好ましくはステンレス鋼である。
25版2の版面上に現像液供給部材7により現像液が供
給されてから現像液11内の現像液に浸漬するまでの時
間りい現像液W111内の現像液に浸漬されている時間
t2、および現像?l1fflll内の現像液から出て
現像液が除去されるまでの時開t、は下記の範囲が好ま
しい、(現像温度25℃の場合)し、:5〜10#、L
、 : 5〜10h、 ti :  1〜4″現像温度
は10’〜40゛cの範囲が過占である。
現−燻液供給部材の別の実施態様として、上記2枚の板
材により形成されるスリットを有する現像液供給部材の
該2枚の板材のうちの出口側板材を取り除き、現像液供
給パイプの複数の穴から現像液を入口側板材の面へ流出
させ訊板材の面を流下させて23版上に供給する構造と
したらのが挙げられる。
本発明において、23版上に現(li液を供給する手段
は、現像液が23版上にできるだけ均一な厚さに、かつ
巾手力向(搬送面に平行で搬送方向と直交する方向〕に
できるだけ時/lII的ずバがなく施されるしのがfl
ましく、そのような手段として、上記の2枚の板材で形
成されるスリットを有する現像液供給部材を用いる方法
に限定されず種々の手段を用いることができる。前記傾
斜板8の傾斜もβを0゛ないし5゛未満としてもよく、
このような態様においては現像液占9は現像i供給部材
7と傾斜板8との接触81 l:表面張力によって形成
される。
次に、この装この作用について述べる。
25版2がVC五人口から挿入されるとPS5版検出ス
イッチ図示せず)により搬送ローラ対1、押えローラ3
、がイドローラ12およびスクイズローラ13が回軒し
25版2を搬送する。また、現像液は28版検出スイッ
チにより送液ポンプ5が作動し、所定時間及び所定量の
現像液を現像液供給バイブロに流す様に一! ffi 
li(+御が行なわれる。
現像液供給バイブロの複数の穴から流出した現像液は現
像′Kl供給部材7を構成する2つの板材の内側斜面に
沿って流下するが、下端の出口付近でスリットでせき止
められて連続した液溜りがでさることにより搬送される
15版面上に均一な液膜で現像液の供給が可能となる。
第1図において一端に矢印を付した2点鎖線は現像液の
流下方向を示したものである。
本発明の方法において、現イ↑液供給量はPS版1輪2
当り、好ましくは50〜500 +a i!である。
25版2は傾斜板8の上面に沿って搬送され、現像液供
給部材7により現(Ljl損がその版面上に塗布される
。現像液が塗布さKたPS飯2は現像液槽11内の現像
液に浸漬されるまで塗布された現像底膜を版面上に保持
して搬送され、塗布された実質的に未使用の現像部によ
って現像される。そして現像液槽11内の現像液中を通
過し、これらの2つの現像部を通過rることによって2
3版2の先端部および両サイド部の残膜がなく現像され
る。現(’j Py。
溜9を通過した後、現像液膜11内の現像液に浸漬され
るまでの層間は23版2の版面上の現像液膜が保持され
るように搬送することが望ましい。
本発明の方法においては、処理のたびごとに実質的に未
使用の現像液をPS板上に供給する。ここで未使用の現
像液とは83版の処理に使用していない現像液のことを
いう、実質的に未使用の現像液とは、未使用の現像液で
なくても未使用の現像液と実朋上同等の現像能力を有す
るものをいう。
本発明において、現像液槽内に入れる現像液は25版上
1こ供給する前記現(′を液と同じものでよく、処理お
よび炭酸ブスの吸収による劣化の回復は83版によって
持ち込みかつ持ち出される現像液の一部更新によって実
用上十分であるように前記LlsL!およびし、を定め
ればよい、上記劣化が限度を遁えて大になるような場合
には液の交換や補充を行えばよい、現像液槽内に入れる
現(LR液の容量は搬送Ill 1 m”当り0.5〜
34程度が適当である。
本発明において25版上に現像液を供給後、現像促進手
段を加えることができる。現像促進手段には、現像促進
する物理的、化学的、電気的、機械的などのすべての手
段を利用することができる。
弐械的促進手段としては、版面を擦る方法、例えば回転
するローラ状の擦り部材を用いて擦る方法、平板状の擦
り部材を回転することにより擦る方法、平板状の擦り部
材を前後および/または左右に移動させることにより擦
る方法、お上びローラ状の擦り部材あるいは平板状の擦
り部材を回転しながら前後および/または左右に移動さ
せることにより擦る方法などが挙げられる。なお、これ
らの擦り部材は複数個組み合わせて使用してもよい、こ
れらの擦り部材は、例えばプラン、スボンノ、或いは布
等を用いて生成することができる。
その他の現像促進手段には、例えば高圧空気を吹きつけ
る方法、超音波を照射する方1よ、83版に振動を与え
る方法、待IWI昭58−42042号に記載されてい
るような電気化学的に現像する方法、マイクロウェーブ
の照射により瞬時にPS板上の現像液を加熱する方法、
あるいは研摩剤粉末を含む処理液を用いて版面をホーニ
ングする方法などが挙げられる。
本発明の好ましい一実施想様として、83版が現像液槽
内の現像液を通過後スクイズローラ等で現像液を除去す
るまでの開に回転するプランローラで83版の板面を擦
る現像促進手段を付加rる態様が挙げられる。この場合
、第3図に示すように、ブランローラ14をスクイズロ
ーラ13の直曲に設け、スクイズローラ13でスクイズ
された現像液でブラシローラ゛14の部分に現像液溜が
生じるようにし、この液を利用してブラン回伝擦りによ
る現像促進をイアうことが好ましい。
本発明に上り現像した後の処理について制限はなく、任
意の手段を適用できる。
本発明を適用rる自動現像機は本発明に係る現像処理工
程の池に必要ならば現像処理工程後、水洗工程、不惑量
化処理工程、界面活性剤を含む水溶液による処理工程等
の各々個々の処理工程、あるいは水洗工程とそれに引続
く不感理化処理工程等の様に前記各工程を連続に組合せ
た処理工程を含んでもよい。
上述の現像処理工程および現像後の処理工程において使
用済みの不要な液は、廃液として処理されるが、一時的
には廃液タンク等を設けることによって貯蔵されること
が望ましい。
本発明の方法に用いられる83版には、光照射によって
溶解性の変化する感光層が支持体上に塗布されているも
の、および電子写真方式等によって画像様レノスト層を
設は得る溶解性層が支持体上に設けられているものが含
まれる。
上記の感光性層は必須成分として感光性物質を含んでお
り、感光性物質の代表的なものとしては、例えば感光性
ノアゾ化合物、感光性アンド化合物、エチレン性不飽和
二重結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こrエポキ
シ化訃物、酸で分解するシリルエーテルポリマーやC−
0−C−基を有する化合物と尤酸発生刑との組合せ等が
挙げられる。
感光性ノアゾ化合物としては、露光によりアルカリ可溶
性に変化するボッ型のものとして0−キノンノアノド化
合物、露光により溶解性が減少するネ〃型のものとして
芳昏族ジアゾニウム塩等が挙げられる。
本発明の方法に用いるネ〃型PS版の現像液には例えば
特開昭51・77401号、同51−80228号、同
53−44202にfおよび同55−52054号中に
記載されているようなアニオン界面活性剤、水に対する
溶解度が常温において1011%以下である有機溶媒、
アルカリ剤、水jjよび必要により汚れ防止剤からなる
水溶液がfまれる。
本発明の方法にmいるボッ型25版の現(2液にはアル
カリ金属水酸化物、珪I!2アルカリ金偶塩、りん酸ア
ルカリ金属塩またはアルミン酸アルカリ金属塩、水およ
び必要に応じて界面活性剤や飴の添加剤からなるu I
+ 12以上の強アルカリ水myが含まれる。具体的に
は特開昭48−15535号、同53−82334号、
54−62004号、同52−127338号、同53
−96307号、同50−14450’−2−号、同5
5−22759号、同55−25100号、同55−9
5946号、同55−115039号、同56−142
528号、同50−51324号に記載されている珪酸
ナトリッムまたは珪酸カリウムからなる現像液をあげる
ことができる。
また、特開昭60−130741号等に記載等のネガ型
23版とボッP!1psiの」に用現像液も用いること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な′X、施例を示す。
実施例1 第1図に示す態様の装置を用い、入り/トを形成する板
材としては、上側(出口m>の板材に厚さ75μm、 
fj<%  (1!送77向1.:直gtル方向) 9
001、#2(第2図における a ) 50mmの、
下側 (入口側)の板材に厚さ175μ閤、長さ900
 +a Im、@(第2図にもける [1) 55wm
のそれぞれ長方形のポリエチレンテレフタレートのシー
トを用いた。
傾斜板8にはステンレス鋼板(厚さ2I)ヲJDい、β
=20”、現像液供給部材7と傾斜板8との接触点から
傾斜板8の末端までの距離を50+am、PS版の該接
触点への進入角度aを20’ 、 i現像部搬送長を4
00mmとし、現像液槽11は現像液供給部材7から供
給する現像液と同じ組成のものを入れ、1版毎に現像液
供給部材7よIII’s版に供給された現f宋液が流入
し、槽内に過剰となった現像液は廃液となる碌な構造と
し、現像液温を20’C,前記りいt、およびし、をそ
れぞれ8秒、8秒および4秒、合計20秒とした。
PS版はSMP−N  (商品名、ボッ型ps版、小西
六写真工業 (株)製)の1003IX 800nwサ
イズを泪い、現像液は下記Jrl成のらのを用いた。
現像液 珪酸力IJ ’7 ム水溶?II(S io 2/ K
 20 モル比1.03iO1濃度2重量%)    
     500gペレックスNB1.(アルキルナ7
yレンスルホン酸ナトリウム、化工アトラス(株) り
  0.25g水                 
             500g現像状供給量は上
記13版1版当り160+*1!とし、100版を連続
して処理し、得られた版のうち、1履口と100版目を
オフセット印刷した結果、PS版の先端部及び両サイド
部に現像不良による汚れのない良好な印刷物が得られた
比較例1 前記実施例1と同様なPS版および現(を液を用い、第
4図に示す装置を用いて現像を行った。現像液を現像液
供給バイブ36の)Xルから18版上に滴下させ、プラ
スチックシートの拡散板37により現(Eli&滴は1
8版上に押し広げられ現像され、案内版38上を搬送さ
れ現像が終了する。
現像Y1滴下位置からスクイズローラN43までの距離
すなわち現像ゾーン140chara、現像時間20秒
、現像a景1版当たす1601mで現像処理を行なりr
こところ、現像液はPS版面上に均一に押し拡げられた
が、100版を連続して処理した結果、現像むらの多い
性能不安定な版しかイ)られながっtこ、また版の先端
部および両サイド部に残膜があり、得られた版を実施例
1と同一の条fl;で印刷を行なったところ該残I5!
部に汚れが発生した。
〔発明の効果〕
本発明により、少量の現像液で25版を現像する方法に
おける25版の先端部および両サイド部の残膜が改良さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第112Iないし第3図は本発明の一実m態様を示す現
像51c置の斜視図および側断面図、第4図は比較に用
いた現像装置の斜視図である。 1.31−−−−一搬送ローラ討、  2・−−−−p
s版、3−−−−一押えローラ、  4.34−−−−
一現像液槽、5 %15−−−・−送液ポンプ、 G 、36−−−−−現像液供給パイプ、7・−−m−
現像液供給部材、 8−−−−一傾斜板、  9−−−−一現像液溜、11
−−−−一現像液槽、   12−−−−4イドローラ
、13.43−−−・−スクイズローラ、+4−−−−
−ブランローラ、 37−−−−−拡故板、  38−−−−一案内板出願
人 小西六写真工業株式会社 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動現像機を用いて感光性平版印刷版を自動的に
    搬送して現像処理する方法において、実質的に未使用の
    現像液を該感光性平版印刷版上に供給した後、該感光性
    平版印刷版を現像液槽中を通過させることを特徴とする
    感光性平版印刷版の現像方法。
  2. (2)感光性平版印刷版を自動的に搬送して現像する自
    動現像機の現像装置において、該感光性平版印刷版の巾
    手方向に一様に現像液を供給する手段、現像液槽、およ
    び該感光性平版印刷版を供給された現像液を保持させて
    搬送し、次いで該現像液槽中を搬送する手段を有するこ
    とを特徴とする感光性平版印刷版の現像装置。
JP61121725A 1986-05-27 1986-05-27 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法および装置 Expired - Lifetime JPH0778631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121725A JPH0778631B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法および装置
EP87304660A EP0247835B1 (en) 1986-05-27 1987-05-26 Method of processing presensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
DE8787304660T DE3786604D1 (de) 1986-05-27 1987-05-26 Verfahren zur behandlung von vorsensibilisierten flachdruckplatten und vorrichtung dazu.
US07/346,279 US4963473A (en) 1986-05-27 1989-05-01 Methods of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
US07/561,456 US5089839A (en) 1986-05-27 1990-08-01 Method of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121725A JPH0778631B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278557A true JPS62278557A (ja) 1987-12-03
JPH0778631B2 JPH0778631B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14818334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121725A Expired - Lifetime JPH0778631B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4963473A (ja)
EP (1) EP0247835B1 (ja)
JP (1) JPH0778631B2 (ja)
DE (1) DE3786604D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163556A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
US5621939A (en) * 1993-01-08 1997-04-22 Minolta Co., Ltd. Apparatus for regenerating recording medium
EP0623854A1 (en) * 1993-05-06 1994-11-09 Agfa-Gevaert N.V. Apparatus for developing a printing plate
GB9405947D0 (en) * 1994-03-25 1994-05-11 Kodak Ltd Replenishment of processes
US5832328A (en) * 1995-05-19 1998-11-03 Konica Corporation Automatic processing machine for a silver halide photograhic light-sensitive material
EP1014182A1 (en) * 1998-12-19 2000-06-28 Eastman Kodak Company A method of replenishment
US6478483B2 (en) * 1999-12-20 2002-11-12 Mitsubishi Paper Mills Limited Apparatus for processing photosensitive material
US7408461B2 (en) * 2005-01-11 2008-08-05 Controlled Capture Systems, Llc Metal detection system and method
US9016963B2 (en) * 2012-08-13 2015-04-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Color film developing apparatus
CN108776424B (zh) * 2018-06-25 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显影装置、曝光显影设备及显影方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532044A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic developing treating device
JPS622254A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の現像方法
JPS62257171A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 現像性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3589261A (en) * 1968-01-16 1971-06-29 Du Pont Photographic developing apparatus
US3995343A (en) * 1975-01-29 1976-12-07 American Hoechst Corporation Apparatus for processing a printing plate
US4119991A (en) * 1977-04-08 1978-10-10 Peter Vincent Martino Horizontal one step automatic plate processor
US4310616A (en) * 1977-04-19 1982-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for developing and treating PS plates
US4145135A (en) * 1977-09-01 1979-03-20 Beach Manufacturing Corporation Lithographic plate processor
US4148576A (en) * 1978-08-09 1979-04-10 Martino Peter V Apparatus for continuously processing film in a horizontal through-put manner
US4215927A (en) * 1979-04-13 1980-08-05 Scott Paper Company Lithographic plate processing apparatus
JPS5765339U (ja) * 1980-10-07 1982-04-19
US4428659A (en) * 1981-06-02 1984-01-31 Napp Systems (Usa), Inc. Apparatus and method for removing soluble portions of a coating
DE3147002A1 (de) * 1981-11-27 1983-06-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verarbeitungsgeraet fuer bildmaessig belichtete fotoempfindliche materialien
JPS60243655A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像方法
JPH087402B2 (ja) * 1987-10-14 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 画像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH043655A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532044A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic developing treating device
JPS622254A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の現像方法
JPS62257171A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 現像性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0247835A2 (en) 1987-12-02
EP0247835B1 (en) 1993-07-21
JPH0778631B2 (ja) 1995-08-23
US5089839A (en) 1992-02-18
US4963473A (en) 1990-10-16
EP0247835A3 (en) 1988-10-05
DE3786604D1 (de) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259957A (ja) 感光材料現像装置
JPS62278557A (ja) 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法および装置
JP2619253B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS62257171A (ja) 現像性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置
JPS62238564A (ja) 現像均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法、装置
JPS62278555A (ja) 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法
JPS6371855A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法および装置
JPH01200257A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法および装置
JPH0252356A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPS63197950A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH0778632B2 (ja) 現像の均一性が改良される非銀塩感光材料の現像処理方法
JPS63261263A (ja) 安定して均一な現像が可能な感光材料の現像処理方法
JPS62237455A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法と装置
JPS63282740A (ja) 印刷用感光材料の現像方法
JPS63202750A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2003098681A (ja) 印刷版現像装置
JPH0614184B2 (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2876153B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像方法及び現像装置
JPH02220054A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置
JP2577615B2 (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JPS6259958A (ja) 感光材料現像装置
JPH0199053A (ja) 現像処理の安定性等が改良される非銀塩感光材料の現像処理方法および装置
JPS63286856A (ja) 感光材料の現像方法
JPH0252354A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPS63137233A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term