JPS62275216A - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置Info
- Publication number
- JPS62275216A JPS62275216A JP61117227A JP11722786A JPS62275216A JP S62275216 A JPS62275216 A JP S62275216A JP 61117227 A JP61117227 A JP 61117227A JP 11722786 A JP11722786 A JP 11722786A JP S62275216 A JPS62275216 A JP S62275216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- plane
- light beam
- curvature
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 47
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 2
- 241000219104 Cucurbitaceae Species 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
- H04N1/1135—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0031—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光ビームlこよる走査を行なう光走査装置に
関するものである。
関するものである。
光ビームを用いた走査装置において、光ビームの偏向装
置として回転多面鏡等その偏向面が回転軸に対して倒れ
得るものを用いる場合、この面の倒れによって光ビーム
が走査方向と垂直な方向にずれ、走査線のピッチむらを
生じる。
置として回転多面鏡等その偏向面が回転軸に対して倒れ
得るものを用いる場合、この面の倒れによって光ビーム
が走査方向と垂直な方向にずれ、走査線のピッチむらを
生じる。
これを補正するために、走査方向と垂直な面内では偏向
面と被走査面(像面)とが共役関係とな一方、上記光学
系には、走査方向面内において元ビームが被走査面上を
等速度走査するよう適当な歪曲収差を発生させると共に
上記被走査面上の光゛ビームの大きさが走査点によらず
均一となるよう像面のわん曲を補正するという機能が要
求される。
面と被走査面(像面)とが共役関係とな一方、上記光学
系には、走査方向面内において元ビームが被走査面上を
等速度走査するよう適当な歪曲収差を発生させると共に
上記被走査面上の光゛ビームの大きさが走査点によらず
均一となるよう像面のわん曲を補正するという機能が要
求される。
上記のような走査方向の特性と、これに垂直な方向の特
性を持たせるには、両方向でパワーの異なる光学系が必
要となり多くの場合、シリンドリカルレンズやトーリッ
ク面レンズが用いられる。
性を持たせるには、両方向でパワーの異なる光学系が必
要となり多くの場合、シリンドリカルレンズやトーリッ
ク面レンズが用いられる。
このような光学系において、装置をコンパクトにするた
めにはレンズ枚数を少なくすると共に、光ビームの偏向
角を大きくすることが望ましい。
めにはレンズ枚数を少なくすると共に、光ビームの偏向
角を大きくすることが望ましい。
レンズ枚数を少なくシンプルにした光坐系としては、母
線が互いに直交する2つのシリンドリカルレンズで構成
したもの(特開昭55−15131号)や球面レンズと
長尺シリンドリカルレンズで構成したもの(特開昭58
−93021号)等が知られている。
線が互いに直交する2つのシリンドリカルレンズで構成
したもの(特開昭55−15131号)や球面レンズと
長尺シリンドリカルレンズで構成したもの(特開昭58
−93021号)等が知られている。
上記のような従来の光学系は構成はシンプルであるが、
偏向角が±20°〜±256程度の比較的小さいもので
あった。
偏向角が±20°〜±256程度の比較的小さいもので
あった。
光学系のコンパクト化を図るために、偏向角の拡大(±
40°〜±506)を実現するには、従来の光学系では
次のような問題がある。
40°〜±506)を実現するには、従来の光学系では
次のような問題がある。
偏向光学系に要求される性能の内、従来においては像面
わん曲と歪曲収差は単レンズ又は1つの組レンズで補正
され、偏向装置の面倒れの補正は長尺のシリンドリカル
レンズで行なわれている。
わん曲と歪曲収差は単レンズ又は1つの組レンズで補正
され、偏向装置の面倒れの補正は長尺のシリンドリカル
レンズで行なわれている。
あるいは、上記5つの補正をトーリックレンズ鱒を含め
1つの組レンズ(2〜5枚)で行なわれでいる。
1つの組レンズ(2〜5枚)で行なわれでいる。
まず、前者の場合、球面単レンズで像面のわん曲と歪曲
収差を共に補正するには難点がある。すなわち偏向角が
小さい場合、両収差の発生量は小さく問題とはならない
が、偏向角を大きくすると両収差とも大きく発生し、球
面単レンズで両収差を共に補正することが不可能となる
。さらに、面倒れ補正用のシリンドリカルレンズは、副
走査方向像面の像面わん曲を発生し、偏向角の増大と共
に像面わん曲が急激に増大し許容できない量となる。シ
リンドリカルレンズによるイ象面わん曲の様子を第3図
に示す。
収差を共に補正するには難点がある。すなわち偏向角が
小さい場合、両収差の発生量は小さく問題とはならない
が、偏向角を大きくすると両収差とも大きく発生し、球
面単レンズで両収差を共に補正することが不可能となる
。さらに、面倒れ補正用のシリンドリカルレンズは、副
走査方向像面の像面わん曲を発生し、偏向角の増大と共
に像面わん曲が急激に増大し許容できない量となる。シ
リンドリカルレンズによるイ象面わん曲の様子を第3図
に示す。
第3図において、9は走査の中央でシリンドリカルレン
ズ11に垂直に入射する光ビームであり、破線で示す1
0は走査の端でシリンドリカルレンズ11に斜め(ヒ入
射する光ビームを示す。光ビーム1゜は、角度θでfc
cθ)の距離に集束され、像面のわん曲が発生する。こ
のわん油量は、θが大きい程急激に増大する。
ズ11に垂直に入射する光ビームであり、破線で示す1
0は走査の端でシリンドリカルレンズ11に斜め(ヒ入
射する光ビームを示す。光ビーム1゜は、角度θでfc
cθ)の距離に集束され、像面のわん曲が発生する。こ
のわん油量は、θが大きい程急激に増大する。
後者の場合、レンズ枚数が増す場合が多く、レンズ群が
偏向装置寄りに配置されるため、面倒れ補正を充分に行
なうことができない。
偏向装置寄りに配置されるため、面倒れ補正を充分に行
なうことができない。
このように従来の技術ではレンズ枚数を小なぐ構成をシ
ンプルにしながら、偏向角を広くすることは困難で、光
学系のコンパクト化ができないという問題点があった。
ンプルにしながら、偏向角を広くすることは困難で、光
学系のコンパクト化ができないという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、シンプルな構成
で広偏向角の光学系を実現し、コンパクトな光走査装置
を提供することにある。
で広偏向角の光学系を実現し、コンパクトな光走査装置
を提供することにある。
上記目的は、偏向装置と被走査面間の光学系を偏向装置
側から順に1つの球面レンズとト−IJツク面形状の反
射鏡より構成することにより達成される。
側から順に1つの球面レンズとト−IJツク面形状の反
射鏡より構成することにより達成される。
上記反射鏡は、走査方向の断面内では比較的大きい曲率
半径の円弧状であり、これと垂直な方向の断面内では比
較的小さい曲率半径の円弧状であるようなトーリック形
状である。
半径の円弧状であり、これと垂直な方向の断面内では比
較的小さい曲率半径の円弧状であるようなトーリック形
状である。
次に本発明を構成する各要素の作用について説明する。
偏向装置の次に置かれる球面レンズは、光ビームを集束
させる作用を行ない、主として走査方向の像面わん曲の
補正を行なう。 □トーリック形状反射鏡は、光
ビームが走査により形成する平面(以下走査面という)
内では円弧状で、これにより歪曲収差を補正する作用を
行なう。
させる作用を行ない、主として走査方向の像面わん曲の
補正を行なう。 □トーリック形状反射鏡は、光
ビームが走査により形成する平面(以下走査面という)
内では円弧状で、これにより歪曲収差を補正する作用を
行なう。
ここで球面反射鏡は、後述するように像面のわん曲をほ
とんど変化させずに歪曲収差だけを補正できる。この作
用によって、歪曲収差と像面のわん曲を補正可能となる
。
とんど変化させずに歪曲収差だけを補正できる。この作
用によって、歪曲収差と像面のわん曲を補正可能となる
。
上記反射鏡は、走査面に垂直な断面では偏向装置の反射
面と被走査面とが共役になるよう、走査面内の円弧とは
異なる曲率を持ち、偏向面の倒れ補正を実現している。
面と被走査面とが共役になるよう、走査面内の円弧とは
異なる曲率を持ち、偏向面の倒れ補正を実現している。
また、前述のシリンドリカルレンズで問題であった走査
面に垂直な方向の像面のわん曲は、後述するように本ト
ーリック形状反射鏡ではほとんど発生しない。
面に垂直な方向の像面のわん曲は、後述するように本ト
ーリック形状反射鏡ではほとんど発生しない。
これによって、像面のわん曲を気にすること掻く、面倒
れの補正が可能となった。
れの補正が可能となった。
以下、実施例に従って詳細に説明する。
第1図に本発明の一実施例を示す。
まず、本発明実施例の構成について説明する。
本実施例は、光源1、結合レンズ2.シリンドリカルレ
ンズ3、偏向装置4、球面レンズ5、トーリック面反射
鏡6、半透平面鏡7、感光ドラム8により構成される。
ンズ3、偏向装置4、球面レンズ5、トーリック面反射
鏡6、半透平面鏡7、感光ドラム8により構成される。
光源1を出た光ビームはシリンドリカルレンズ3により
偏向装置4の反射面上に線像を結ぶ。偏向装置4で反射
された光ビームは球面レンズ5を一通過後、半透平面鏡
7を通過、トーリック形状反射鏡6で反射後、再度半透
平面鏡7にもどり反射されて感光ドラム8に達する。感
光ドラム80面上が被走査面であり、ここで光ビームは
一点に集束される。
偏向装置4の反射面上に線像を結ぶ。偏向装置4で反射
された光ビームは球面レンズ5を一通過後、半透平面鏡
7を通過、トーリック形状反射鏡6で反射後、再度半透
平面鏡7にもどり反射されて感光ドラム8に達する。感
光ドラム80面上が被走査面であり、ここで光ビームは
一点に集束される。
次に、本実施例の動作について説明する。
結合レンズ2は、光源から発散する光ビーム船コリメー
トし、平行光束に近い集束ビームとする作用を持つ。
トし、平行光束に近い集束ビームとする作用を持つ。
シリンドリカルレンズ3は、偏向装置4により走査され
る光ビームにより形成される平面に垂直な断面でパワー
を持ち、光ビームをこの方向にのみ集束して、偏向装置
4の反射面上で走査面と平行な#像を結ばせるものであ
る。
る光ビームにより形成される平面に垂直な断面でパワー
を持ち、光ビームをこの方向にのみ集束して、偏向装置
4の反射面上で走査面と平行な#像を結ばせるものであ
る。
偏向装置4は、多角柱状の鏡面から成り、角柱の軸を回
転軸として等速回転を行なうことにより鏡面で反射され
る光ビームの反射角を時間と共に変化させ、光ビームの
偏向、走査を行なわせるものである。光ビームの偏向角
は±48″である。
転軸として等速回転を行なうことにより鏡面で反射され
る光ビームの反射角を時間と共に変化させ、光ビームの
偏向、走査を行なわせるものである。光ビームの偏向角
は±48″である。
本回転軸は上記走査面に垂直で、上記光源1からの入射
光ビームの経路は、走査面と同−面内番とある。
光ビームの経路は、走査面と同−面内番とある。
球面レンズ5は、軸対称の球面レンズで、その光軸は上
記走査面内にあり光ビームの走査面内で走査のほぼ中央
の光ビームに一致するよう設置され、偏向装置4で反射
された光ビームを集束させる作用を行々う。
記走査面内にあり光ビームの走査面内で走査のほぼ中央
の光ビームに一致するよう設置され、偏向装置4で反射
された光ビームを集束させる作用を行々う。
トーリック面反射鏡6は、その光軸は球面レシズ5の光
軸上に配置され、球面レンズ5を通過した光ビームをさ
らに集束し、感光ドラム8の面上で一点に集束させる作
用を行なうもので、次のような形状を有する。上記走査
平面内では比較的曲率半径の大きい円弧であり、これを
母線として同じく走査平面内で円弧の頂点から光軸方向
に円弧の曲率半径に比べ小さい距離だけ離れた点で光軸
と垂直に交わる直線を回転軸として回転させたような形
状の反射面である。
軸上に配置され、球面レンズ5を通過した光ビームをさ
らに集束し、感光ドラム8の面上で一点に集束させる作
用を行なうもので、次のような形状を有する。上記走査
平面内では比較的曲率半径の大きい円弧であり、これを
母線として同じく走査平面内で円弧の頂点から光軸方向
に円弧の曲率半径に比べ小さい距離だけ離れた点で光軸
と垂直に交わる直線を回転軸として回転させたような形
状の反射面である。
本反射鏡6は、主として球面レンズ5による残留の歪曲
収差を補正すると共に、走査平面と垂直な方向に発散す
る光ビームをドラム80面上に集束する作用も有し、偏
向装置40面倒れ補正の作用を行なうものである。
収差を補正すると共に、走査平面と垂直な方向に発散す
る光ビームをドラム80面上に集束する作用も有し、偏
向装置40面倒れ補正の作用を行なうものである。
半透平面鏡7は、球面レンズ5からの光ビームを通過さ
せトーリック反射鏡6に通すと共に反射鏡6で反射され
た光ビームを球面レンズ5を過通後の光ビームの走査に
より形成される走査平面の外に反射する作用を行なうよ
う上記走査平面に対し傾けて取付けられる。
せトーリック反射鏡6に通すと共に反射鏡6で反射され
た光ビームを球面レンズ5を過通後の光ビームの走査に
より形成される走査平面の外に反射する作用を行なうよ
う上記走査平面に対し傾けて取付けられる。
本半透平面鏡7は、反射鏡6により光ビームが集束され
る所であるドラム面8が、前記走査面を横切ることがな
いよう配置されればよく、必ずしも第2図のように配置
する必要はない。第9図は半透平面鏡の他の配置例であ
る。
る所であるドラム面8が、前記走査面を横切ることがな
いよう配置されればよく、必ずしも第2図のように配置
する必要はない。第9図は半透平面鏡の他の配置例であ
る。
ドラム8は、例えば帯電感光ドラムのようなもので、そ
の回転軸は上記半透平面鏡から反射された光ビームが走
査により形成する平面と平行に設置される。
の回転軸は上記半透平面鏡から反射された光ビームが走
査により形成する平面と平行に設置される。
次に球面レンズ5とト−1772反射鏡6による収”差
補正作用について説明する。
補正作用について説明する。
第4図は、偏向装置4とドラム8の被走査面との間に1
枚の球面レンズだけを配置し、レンズ形状を変化させた
時の歪曲収差と像面のわん曲(走査平面方向)の変化を
示す。
枚の球面レンズだけを配置し、レンズ形状を変化させた
時の歪曲収差と像面のわん曲(走査平面方向)の変化を
示す。
横軸は歪曲収差、縦軸は走査面内の像面のわん曲である
。
。
図で、実線で結んだ点は、レンズパワーを一定にしてレ
ンズ形状(ベンディング係数と言われ、次式で示す値。
ンズ形状(ベンディング係数と言われ、次式で示す値。
b = (C14−Cり / (CI Cm) 、Ct
’前面曲本、C,:後面曲率)を変えた時の歪曲収差
と像面わん曲の変化の様子を示している。実線15〜1
2ハ、各々レンズパワーが異なる場合の上記変化を示し
ており、実@1sJこ比べ11,13.12は順にパワ
ーが強くなっている。
’前面曲本、C,:後面曲率)を変えた時の歪曲収差
と像面わん曲の変化の様子を示している。実線15〜1
2ハ、各々レンズパワーが異なる場合の上記変化を示し
ており、実@1sJこ比べ11,13.12は順にパワ
ーが強くなっている。
このようなデータを積み重ねた結果、図からもわかるよ
うに、球面レンズ1枚では像面わん曲、歪曲収差のどち
らか一方は補正可能であるが、両方同時に補正すること
ができないことが明らかとなった・ 性能許容値は、像面わん曲二縦収差で±2瓢。
うに、球面レンズ1枚では像面わん曲、歪曲収差のどち
らか一方は補正可能であるが、両方同時に補正すること
ができないことが明らかとなった・ 性能許容値は、像面わん曲二縦収差で±2瓢。
歪曲収差:±0.3m+である。
本実施例のように偏向角が±48°と大きい場合、両数
差とも許容値内とすることはできない。
差とも許容値内とすることはできない。
次に、球面レンズ5とドラム面80間に反射面を設置、
その曲率な変化させた場合、走査面内での像面わん曲、
歪曲収差は第5図のように変化する。
その曲率な変化させた場合、走査面内での像面わん曲、
歪曲収差は第5図のように変化する。
図において、実線は走査面内の反射鏡の曲率な変えた場
合の性能の変化を示しており、点18は反射鏡曲率が0
、すなわち平面の時である。実11J16と17は反射
鏡の設置場所が異なり、16はドラム面8から50瓢、
17は40mの場合である。
合の性能の変化を示しており、点18は反射鏡曲率が0
、すなわち平面の時である。実11J16と17は反射
鏡の設置場所が異なり、16はドラム面8から50瓢、
17は40mの場合である。
グラフより、反射鏡の曲率の変化によって、像面のわん
曲があまり変化せずに歪曲収差のみ大きく変化させるこ
とが可能であることがわかる。
曲があまり変化せずに歪曲収差のみ大きく変化させるこ
とが可能であることがわかる。
そこで、球面レンズで像面のわん曲を大略補正した後、
像面を組合せ歪曲収差を補正することによってシンプル
な構成で良好な性能が得られることを見いだした。この
時偏向角は±a 86である。
像面を組合せ歪曲収差を補正することによってシンプル
な構成で良好な性能が得られることを見いだした。この
時偏向角は±a 86である。
一方、偏向装置の偏向面倒れを補正するために上記反射
鏡をトーリック面形状、すなわち走査面に垂直な断面で
は偏向装置4の偏向面とドラム8の面とが共役になるよ
うに、走査面内とは異なる曲率を持たせ、いわゆるトー
リック面とした。その曲率は、球面レンズ等の配置を決
めれば一意に定まる。
鏡をトーリック面形状、すなわち走査面に垂直な断面で
は偏向装置4の偏向面とドラム8の面とが共役になるよ
うに、走査面内とは異なる曲率を持たせ、いわゆるトー
リック面とした。その曲率は、球面レンズ等の配置を決
めれば一意に定まる。
この場合、走査面と垂直な方向の像面が走査位置により
わん曲することが考えられるが、トーリック面鏡の場合
、このわん曲は極めて小さいことを見い出した。この様
子を第6図に示す。すなわち、走査の端部では、中央部
に比ベトーリック面鏡のパワー(走査面に垂直な方向)
が変化するため、これによって第6図破線21のように
像点が変化する一方、光ビームの光軸方向の反射点も変
化し光路長が変わるため第6図実線19のように像点が
変化する。そして、両者は互いに逆方向の像面のわん曲
を発生するため、相殺し全体としての像面のわん曲は第
6図実線20のようにわずかしか発生しない。
わん曲することが考えられるが、トーリック面鏡の場合
、このわん曲は極めて小さいことを見い出した。この様
子を第6図に示す。すなわち、走査の端部では、中央部
に比ベトーリック面鏡のパワー(走査面に垂直な方向)
が変化するため、これによって第6図破線21のように
像点が変化する一方、光ビームの光軸方向の反射点も変
化し光路長が変わるため第6図実線19のように像点が
変化する。そして、両者は互いに逆方向の像面のわん曲
を発生するため、相殺し全体としての像面のわん曲は第
6図実線20のようにわずかしか発生しない。
以上説明したような構成、機能の本実方例について、そ
の性能を第7図、第8図に示す。
の性能を第7図、第8図に示す。
第7図は走査範囲に対する像面のわん曲を示し、横軸は
像面わん油量、縦軸は走査位置である。
像面わん油量、縦軸は走査位置である。
実線22は走査面方向、破線23はこれと垂直な方向の
像面わん曲で、各々±2鴫の許容値内である。
像面わん曲で、各々±2鴫の許容値内である。
第8図は横軸に歪曲収差、縦軸に走査位置をとり、実線
24で歪曲収差の特性を示しており、許容値±0.3電
内の性能である。
24で歪曲収差の特性を示しており、許容値±0.3電
内の性能である。
本実施例における球面レンズ及びトーリック形状反射鏡
の形状、配置は次の通りである。
の形状、配置は次の通りである。
(1)球面レンズ
■偏向装置側面曲率半径 625.74■ドラム側面曲
高半径 71.988■両面の間隔
17.0 ■走走査面内曲率半径 100α0■ 、
に垂直な方向の曲率半径 62.806(3)球面レン
ズと反射鏡の距離 58.28(4)反射鏡か
らドラム8の面までの距離 4(財)第10図は本発明
の第2の実施例を示す。
高半径 71.988■両面の間隔
17.0 ■走走査面内曲率半径 100α0■ 、
に垂直な方向の曲率半径 62.806(3)球面レン
ズと反射鏡の距離 58.28(4)反射鏡か
らドラム8の面までの距離 4(財)第10図は本発明
の第2の実施例を示す。
本実施例の構成要素は、光源1からトーリック形状反射
鏡6まで及び感光ドラム8は第1の実施例と同一であり
、半透平面鏡7を無くしたものである。
鏡6まで及び感光ドラム8は第1の実施例と同一であり
、半透平面鏡7を無くしたものである。
第11図は本実施例の偏向装置4からドラム8″!での
構成を走査平面番こ垂直な断面で見た図である。
構成を走査平面番こ垂直な断面で見た図である。
本実施例での各要素の配置で、第1の実施例と異なる点
は次の2点である。
は次の2点である。
(1) ) −IJフック状反射鏡を、その光軸が走
査平面と0でない角度θ鵞を成すように傾け、ドラム8
の被走査面が走査平面外に来るようにした。
査平面と0でない角度θ鵞を成すように傾け、ドラム8
の被走査面が走査平面外に来るようにした。
(2)上記トーリック形状反射鏡の傾きに応じてこれに
よる走査線の曲りを補正するため球面レンズ5を走査平
面に対し光軸を01だけ傾けて配置した。
よる走査線の曲りを補正するため球面レンズ5を走査平
面に対し光軸を01だけ傾けて配置した。
次に各要素の動作を説明する。
光源1から偏向装置4tでは、第1の実施例と向−であ
る。
る。
球面レンズ5は、偏向装置4からの光ビーム幇集束させ
る作用と共に、その光軸を走査平面に対しθ□だけ傾け
て配置することにより、後述するドIJツク反射鏡傾け
による走査線の曲りを補正する。この傾ける方向は、レ
ンズ光軸を偏向装置側の面の頂点を中心として、その反
対側の面が走査平面に対しドラム8と同じ側に来る方向
に傾ける。
る作用と共に、その光軸を走査平面に対しθ□だけ傾け
て配置することにより、後述するドIJツク反射鏡傾け
による走査線の曲りを補正する。この傾ける方向は、レ
ンズ光軸を偏向装置側の面の頂点を中心として、その反
対側の面が走査平面に対しドラム8と同じ側に来る方向
に傾ける。
この方向とθlの大きさについてのデータは後述する。
トーリック形状反射鏡6は、ドラム8の被走査面上に光
ビームを集束させる作用を行なう。
ビームを集束させる作用を行なう。
また、偏向平面に対し、傾けて(θ2)配置することに
より、ドラム8の被走査面を走査平面の外に配置できる
ようにした。
より、ドラム8の被走査面を走査平面の外に配置できる
ようにした。
ドラム8は感光ドラムであり、第1の実施例と同じであ
る。
る。
次に、トーリック形状反射鏡6及び球面レンズ5の傾は
角について説明する。
角について説明する。
トーリック形状反射鏡6は、入射光ビームに対し、その
光軸を走査平面と垂直な方向に傾けない限り、反射後の
ビームは同一平面内にもどりビームのフォーカス位置に
ドラム8の面を置くわけ番と行かなくなる。
光軸を走査平面と垂直な方向に傾けない限り、反射後の
ビームは同一平面内にもどりビームのフォーカス位置に
ドラム8の面を置くわけ番と行かなくなる。
そこで、本実施例においてはトーリック形状反射鏡6の
光軸を走査平面に垂直な方向に、θ、=1tf傾けるこ
ととした。反射鏡6とドラム8の距離が40瓢あり、θ
2はできる限り小さい量とした。
光軸を走査平面に垂直な方向に、θ、=1tf傾けるこ
ととした。反射鏡6とドラム8の距離が40瓢あり、θ
2はできる限り小さい量とした。
これによって、光ビームが一直線上を走査しない(走査
平面と垂直な方向にビームが振れる)現象が発生する。
平面と垂直な方向にビームが振れる)現象が発生する。
この様子を第13図の実線25で示す。
横軸は走査位置であり、縦軸に各走査位置での曲り量を
示す。
示す。
この走査線の曲りに対し、球面レンズ5を傾けて配置す
ることにより、これを補正できることを見い出した。す
なわち、球面レンズ5の光軸を走査平面と垂直な方向に
傾け、その角度θlを変えることにより走査線の曲りを
変えることができる。
ることにより、これを補正できることを見い出した。す
なわち、球面レンズ5の光軸を走査平面と垂直な方向に
傾け、その角度θlを変えることにより走査線の曲りを
変えることができる。
球面レンズの傾き角θlを変えた時の走査線の曲り量(
走査の端での曲り量)の変化を第14図に示す。図に示
すように傾き角θ、に対し、曲り量はほぼ直線的に変化
し、θ1中12度で曲り量がほぼ0となることが見い出
される。ここで01の正の方向ば球面レンズ5の偏向装
置より遠い側の面が走査平面に対しドラム8のある側と
同じ側に動くような傾は方とする(すなわち第11図に
示すような方向)。
走査の端での曲り量)の変化を第14図に示す。図に示
すように傾き角θ、に対し、曲り量はほぼ直線的に変化
し、θ1中12度で曲り量がほぼ0となることが見い出
される。ここで01の正の方向ば球面レンズ5の偏向装
置より遠い側の面が走査平面に対しドラム8のある側と
同じ側に動くような傾は方とする(すなわち第11図に
示すような方向)。
θ1=12°とした時の走査線の曲りを第13図の実線
26で示す。これによって、1.5.あった走査線の曲
りを70μm以下にすることができた。
26で示す。これによって、1.5.あった走査線の曲
りを70μm以下にすることができた。
このような本実施例での像面わん曲及び歪曲収差を第1
5.16図に示す。第15図において、実線217は走
査方向像面わん曲、破線28はこれに垂直な方向の像面
わん曲を示す。第15.16図からもわかるように、本
実施例の性能は前記第1の実施例に比べほとんど変化せ
ず、像面わん曲、歪曲収差共、許容値内である。ただし
、ピント位置は若干変化し、トーリック形状反射鏡6と
ドラム8の距離は0.7重短か(39,3+mとする。
5.16図に示す。第15図において、実線217は走
査方向像面わん曲、破線28はこれに垂直な方向の像面
わん曲を示す。第15.16図からもわかるように、本
実施例の性能は前記第1の実施例に比べほとんど変化せ
ず、像面わん曲、歪曲収差共、許容値内である。ただし
、ピント位置は若干変化し、トーリック形状反射鏡6と
ドラム8の距離は0.7重短か(39,3+mとする。
また、上記走査線曲りの補正は、上記方法だけでなく、
球面レンズ5をその光軸は平行のまマ、。
球面レンズ5をその光軸は平行のまマ、。
レンズ位置を偏心させても可能である。この場合、球面
レンズの偏心方向は、走査平面に対し、ドラム8がある
側へ動かす。このような補正例の図を第12図に示す。
レンズの偏心方向は、走査平面に対し、ドラム8がある
側へ動かす。このような補正例の図を第12図に示す。
トーリック形状反射鏡6の傾きθiに対しΔだけ球面レ
ンズを偏心させている。
ンズを偏心させている。
以上述べたように、本発明によればシンプルな構成なが
ら偏向角を486以上と大きくでき、偏向装置と像面の
光路長が従来の1/2以下となり、装置を大幅にコンパ
クト化できる。
ら偏向角を486以上と大きくでき、偏向装置と像面の
光路長が従来の1/2以下となり、装置を大幅にコンパ
クト化できる。
第1図は本発明実施例の概略構成図、第2図は本発明実
施例の概略構成を示す走査に垂直々断面図、第6図はシ
リンドリカルレンズの像面わん曲を示す概念図、第4図
は球面レンズを変化させた場合の像面わん曲と歪曲収差
の変化を示す線図、第5図は凹面鏡の曲率な変えた場合
の像面わん曲と歪曲収差の変化を示す線図、第6図はト
ーリック形状反射鏡による走査と垂直な方向の像面のわ
ん曲を示す線図、第7図は本実施例の像面わん曲を示す
性能図、第8図は本実施例の歪曲収差を示す性能図、第
9図は本実施例で半透平面鏡の他め配置例を示す走査に
垂直な断面図、第10図は本発明の第2の実施例の概略
構成図、第11図は本発明第2の実施例の概略構成を示
す走査に垂面な断面図、第12図は本発明第2の実施例
で球面レンズ偏心による走査線の曲りの補正例の構成を
示す走査に垂直な断面図、第13図は本発明第2の実施
例の走査線の曲りを示す図、第14図は本発明第2の実
施例で球面レンズ傾きと走査線曲りの関係を示す図、第
15図は本発明第2の実施例の像面わん曲を示す性能図
、第16図は本発明第2の実施例の歪曲収差を示す性能
図、である。 1・・・光源、 2・・・結合レンズ、3
・・・シリンドリカルレンズ、 4・・・偏向装置、 5・・・球面レンズ。 6・・・トーリック形状反射鏡、 7・・・半透平面鏡、 8・・・感光ドラム。 9・・・走査中央のビーム、10・・・走査端のビーム
(斜入射) 11・・・長尺シリンドリカルレンズ、12・・・球面
レンズ1枚をベンディングした時の性能変化、 13・・・球面レンズ1枚をベンディングした時の性能
変化、 14・・・球面レンズ1枚をベンディングした時の性能
変化、 15・・・球面レンズ1枚をベンディングした時の性能
変化、 16・・・反射鏡曲率を変えた時の性能変化、17・・
・反射鏡白基を変えた時の性能変化、18・・・反射鏡
曲率がOの時の性能、19・・・光路長変化による像面
わん曲、20・・・トーリック反射鏡全体の像面わん曲
、21・・・曲率変化による像面わん曲、22・・・走
査方向像面わん曲、 23・・・走査方向に垂直な像面わん曲、24・・・歪
曲収差特性を示す線。 25・・・トーリック反射鏡のみ傾けた時の走査線の曲
り、 26・・・球面レンズで補正した時の走査線の曲り、2
7・・・走査方向像面わん曲、 28・・・走査方向に垂直な像面わん曲。 第 1 図 ′f12 図 第3図 第4図 第 5 図 第 6 図 ¥ 7 図 イ象面ねんfi (mrF’) 第3 図 1曲収左 (mm ) 第 9 図 第70凶 薬 11 図 第12図 第13図 第74図 第15図
施例の概略構成を示す走査に垂直々断面図、第6図はシ
リンドリカルレンズの像面わん曲を示す概念図、第4図
は球面レンズを変化させた場合の像面わん曲と歪曲収差
の変化を示す線図、第5図は凹面鏡の曲率な変えた場合
の像面わん曲と歪曲収差の変化を示す線図、第6図はト
ーリック形状反射鏡による走査と垂直な方向の像面のわ
ん曲を示す線図、第7図は本実施例の像面わん曲を示す
性能図、第8図は本実施例の歪曲収差を示す性能図、第
9図は本実施例で半透平面鏡の他め配置例を示す走査に
垂直な断面図、第10図は本発明の第2の実施例の概略
構成図、第11図は本発明第2の実施例の概略構成を示
す走査に垂面な断面図、第12図は本発明第2の実施例
で球面レンズ偏心による走査線の曲りの補正例の構成を
示す走査に垂直な断面図、第13図は本発明第2の実施
例の走査線の曲りを示す図、第14図は本発明第2の実
施例で球面レンズ傾きと走査線曲りの関係を示す図、第
15図は本発明第2の実施例の像面わん曲を示す性能図
、第16図は本発明第2の実施例の歪曲収差を示す性能
図、である。 1・・・光源、 2・・・結合レンズ、3
・・・シリンドリカルレンズ、 4・・・偏向装置、 5・・・球面レンズ。 6・・・トーリック形状反射鏡、 7・・・半透平面鏡、 8・・・感光ドラム。 9・・・走査中央のビーム、10・・・走査端のビーム
(斜入射) 11・・・長尺シリンドリカルレンズ、12・・・球面
レンズ1枚をベンディングした時の性能変化、 13・・・球面レンズ1枚をベンディングした時の性能
変化、 14・・・球面レンズ1枚をベンディングした時の性能
変化、 15・・・球面レンズ1枚をベンディングした時の性能
変化、 16・・・反射鏡曲率を変えた時の性能変化、17・・
・反射鏡白基を変えた時の性能変化、18・・・反射鏡
曲率がOの時の性能、19・・・光路長変化による像面
わん曲、20・・・トーリック反射鏡全体の像面わん曲
、21・・・曲率変化による像面わん曲、22・・・走
査方向像面わん曲、 23・・・走査方向に垂直な像面わん曲、24・・・歪
曲収差特性を示す線。 25・・・トーリック反射鏡のみ傾けた時の走査線の曲
り、 26・・・球面レンズで補正した時の走査線の曲り、2
7・・・走査方向像面わん曲、 28・・・走査方向に垂直な像面わん曲。 第 1 図 ′f12 図 第3図 第4図 第 5 図 第 6 図 ¥ 7 図 イ象面ねんfi (mrF’) 第3 図 1曲収左 (mm ) 第 9 図 第70凶 薬 11 図 第12図 第13図 第74図 第15図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光ビーム発生装置と、光ビームの走査を行なわせる
偏向装置と、屈折力の異なる主軸と副軸を有し上記発生
装置からの光ビームを上記偏向装置による光ビームの走
査平面と平行な線像の形で上記偏向装置上に集束する第
1の光学系と、上記偏向装置からの光ビームを集束させ
る屈折力を有する軸対系な第2の屈折光学系と、光ビー
ムの走査平面に平行な平面とこれに垂直な平面とで異な
るパワーを持ち上記第2の光学系を通過して来た光ビー
ムを像面上で一点に集束させるように反射する反射鏡と
から成る光走査装置。 2、特許請求の範囲第1項記載において、第2の屈折光
学系と反射鏡との間に、半透平面鏡が、その平面が上記
第2の屈折光学系から出た光ビームの走査平面と0度以
外の角度で交わるよう設置され、上記反射鏡で反射され
た後の光ビームの集束点である像面が、上記第2の屈折
光学系から出た光ビームの走査平面外に位置するように
した光走査装置。 3、特許請求の範囲第1項記載において、上記反射鏡か
らの光ビームの集束点(像面)が、上記偏向装置からの
光ビームによる走査平面外に出来るように、上記反射鏡
はその光軸が上記走査平面に対し傾けて配置されると共
に、第2の屈折光学系は、像面側の面が上記走査平面に
対し上記光ビームの集束点と同じ側に来るようにその光
軸が傾けて配置され、走査線の曲がりを補正した光走査
装置。 4、特許請求の範囲第1項記載において、上記反射鏡か
らの光ビームの集束点(像面)が、上記偏向装置からの
光ビームによる走査平面外に出来るように上記反射鏡は
、その光軸を上記走査平面に対し傾けて配置されると共
に、第2の屈折光学系は、その光軸を上記走査平面に対
し上記光ビームの集束点と同じ側に偏心させて配置され
、走査線の曲がりを補正した光走査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61117227A JPH0727125B2 (ja) | 1986-05-23 | 1986-05-23 | 光走査装置 |
US07/052,884 US4941719A (en) | 1986-05-23 | 1987-05-22 | Light scanning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61117227A JPH0727125B2 (ja) | 1986-05-23 | 1986-05-23 | 光走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62275216A true JPS62275216A (ja) | 1987-11-30 |
JPH0727125B2 JPH0727125B2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=14706534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61117227A Expired - Lifetime JPH0727125B2 (ja) | 1986-05-23 | 1986-05-23 | 光走査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4941719A (ja) |
JP (1) | JPH0727125B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5475522A (en) * | 1992-07-24 | 1995-12-12 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner |
US5504613A (en) * | 1992-10-09 | 1996-04-02 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0343707A (ja) * | 1989-07-11 | 1991-02-25 | Canon Inc | 走査光学装置 |
JPH0364726A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-20 | Minolta Camera Co Ltd | 光ビーム走査光学系 |
US5134511A (en) * | 1989-12-08 | 1992-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical unit for use in laser beam printer or the like |
US5196957A (en) * | 1990-03-20 | 1993-03-23 | Olive Tree Technology, Inc. | Laser scanner with post-facet lens system |
US5247383A (en) * | 1990-03-20 | 1993-09-21 | Olive Tree Technology, Inc. | Scanner with a post facet lens system |
US5233457A (en) * | 1990-08-30 | 1993-08-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Beam scanning optical system |
US5168386A (en) * | 1990-10-22 | 1992-12-01 | Tencor Instruments | Flat field telecentric scanner |
JPH04194814A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-14 | Minolta Camera Co Ltd | 光ビーム走査光学系 |
US5115122A (en) * | 1990-12-12 | 1992-05-19 | Ncr Corporation | Compact optical scanning system |
US5317380A (en) * | 1991-02-19 | 1994-05-31 | Inspex, Inc. | Particle detection method and apparatus |
JP3157550B2 (ja) * | 1991-02-28 | 2001-04-16 | 株式会社リコー | 等速光走査用結像反射鏡および光走査装置 |
JP3093337B2 (ja) * | 1991-07-15 | 2000-10-03 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置 |
GB2287797A (en) * | 1991-12-10 | 1995-09-27 | Kollmorgen Corp | Optical system flattening curved image |
US5365364A (en) * | 1991-12-10 | 1994-11-15 | Kollmorgen Corporation | Optical scanner and printer |
JPH05333268A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 円弧照明装置 |
US5311359A (en) * | 1992-12-24 | 1994-05-10 | Litton Systems, Inc. | Reflective optical correlator with a folded asymmetrical optical axis |
JPH0772406A (ja) * | 1993-04-08 | 1995-03-17 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置 |
JP3343418B2 (ja) * | 1993-09-20 | 2002-11-11 | 株式会社リコー | 光走査装置 |
US5812298A (en) * | 1994-11-24 | 1998-09-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Aspherical reflector and light beam scanning optical system using the same |
JP3330248B2 (ja) * | 1995-02-20 | 2002-09-30 | 松下電器産業株式会社 | 光走査装置、画像形成装置及び画像読み取り装置 |
JPH08262323A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Asahi Optical Co Ltd | 走査光学系 |
JP3545115B2 (ja) * | 1995-09-22 | 2004-07-21 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 像面湾曲の補正方法および該方法に使用する光ビーム走査装置 |
US5866900A (en) * | 1996-01-05 | 1999-02-02 | Raytheon Ti Systems, Inc. | Method and apparatus for calibrating a focal plane array of an image detector |
US6104523A (en) * | 1998-12-21 | 2000-08-15 | Xerox Corporation | Dual beam double pass raster output scanner |
JP3349122B2 (ja) | 1999-09-29 | 2002-11-20 | 松下電器産業株式会社 | 光走査装置 |
US6784982B1 (en) | 1999-11-04 | 2004-08-31 | Regents Of The University Of Minnesota | Direct mapping of DNA chips to detector arrays |
KR100385066B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2003-05-23 | 삼성전자주식회사 | 레이저 스캐닝 유니트 |
US7280261B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-10-09 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method of scanning and light collection for a rare cell detector |
US12123950B2 (en) | 2016-02-15 | 2024-10-22 | Red Creamery, LLC | Hybrid LADAR with co-planar scanning and imaging field-of-view |
US11556000B1 (en) | 2019-08-22 | 2023-01-17 | Red Creamery Llc | Distally-actuated scanning mirror |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5863915A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-16 | Fujitsu Ltd | 光走査装置 |
JPS60186821A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-09-24 | ライノタイプ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ−・ハフツング | 光学的に平らなベツドの走査装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5227646A (en) * | 1975-08-27 | 1977-03-02 | Hitachi Ltd | Optical device |
US4687933A (en) * | 1976-12-14 | 1987-08-18 | Telecommunications Radioelectriques Et Telephoniques, Trt | Optical and mechanical scanning device |
JPS54145551A (en) * | 1978-05-08 | 1979-11-13 | Canon Inc | Projection optical system |
JPS5852615A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フアイバ形光アイソレ−タ |
JPS5893021A (ja) * | 1981-11-28 | 1983-06-02 | Ricoh Co Ltd | 偏向面の倒れ補正効果を有する2群構成fθレンズ |
JPS58179814A (ja) * | 1982-03-21 | 1983-10-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 光ビ−ム走査装置 |
JPS6017714A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-29 | Nec Corp | 平面走査機構 |
SE442067B (sv) * | 1984-04-26 | 1985-11-25 | Pharos Ab | Optisk svepanordning |
JPS60241012A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-11-29 | Toshiba Corp | 露光装置 |
JPS6186723A (ja) * | 1984-10-04 | 1986-05-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光ビ−ム走査装置 |
US4636069A (en) * | 1984-11-15 | 1987-01-13 | Matrix Instruments Inc. | Method for reading deformation images on electrophotographic media |
JPH0617948B2 (ja) * | 1985-02-13 | 1994-03-09 | 富士写真フイルム株式会社 | 光ビ−ム走査装置 |
-
1986
- 1986-05-23 JP JP61117227A patent/JPH0727125B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-05-22 US US07/052,884 patent/US4941719A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5863915A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-16 | Fujitsu Ltd | 光走査装置 |
JPS60186821A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-09-24 | ライノタイプ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ−・ハフツング | 光学的に平らなベツドの走査装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5475522A (en) * | 1992-07-24 | 1995-12-12 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner |
US5504613A (en) * | 1992-10-09 | 1996-04-02 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4941719A (en) | 1990-07-17 |
JPH0727125B2 (ja) | 1995-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62275216A (ja) | 光走査装置 | |
JPH06265810A (ja) | 反射型走査光学系 | |
US4805974A (en) | Polycone™ scanning system with multiple beams | |
JPH02126217A (ja) | 走査光学系 | |
JP3104618B2 (ja) | 光学走査装置及び光学レンズ | |
JPH0221565B2 (ja) | ||
JPH0862492A (ja) | 走査レンズ系 | |
JPH08248345A (ja) | 光走査装置 | |
JP2643224B2 (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JPH01309021A (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JP3381333B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2615850B2 (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JPH1020235A (ja) | 光走査装置 | |
JPH01200220A (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JPH1152277A (ja) | 光走査装置 | |
JPH112769A (ja) | 光走査装置 | |
JP2001051226A (ja) | 光走査装置 | |
JP3721484B2 (ja) | 光走査装置および光走査装置用の線像結像光学系 | |
JPH05164981A (ja) | 等速光走査用結像反射鏡および光走査装置 | |
JPH01300218A (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JPH1020230A (ja) | 光走査装置 | |
JP3206947B2 (ja) | 走査式光学装置 | |
JPH04110819A (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JPH04110818A (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JP3729286B2 (ja) | 光走査装置 |