JPH04226416A - 走査端部における揺動を低減させた光学的スキャナ - Google Patents

走査端部における揺動を低減させた光学的スキャナ

Info

Publication number
JPH04226416A
JPH04226416A JP3088879A JP8887991A JPH04226416A JP H04226416 A JPH04226416 A JP H04226416A JP 3088879 A JP3088879 A JP 3088879A JP 8887991 A JP8887991 A JP 8887991A JP H04226416 A JPH04226416 A JP H04226416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
mirror
plane
cylindrical
facets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3088879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983678B2 (ja
Inventor
Harry P Brueggemann
ハリー・ピー・ブルーゲマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH04226416A publication Critical patent/JPH04226416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983678B2 publication Critical patent/JP2983678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/129Systems in which the scanning light beam is repeatedly reflected from the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、回転多面鏡を利用する光学的
スキャナに関し、より詳細には、走査線の端部における
揺動が低減されるように成した回転多面鏡を利用する光
学的スキャナに関するものである。
【0002】従来型の多くの光学的ラスタースキャナは
、走査要素として多数の切子面を備えた回転多面鏡を採
用している。例えばレーザからのコリメートされた光ビ
ームは、回転多面鏡の切子面に衝突し、反射した光が回
転多面鏡の回転中心の近傍の軸を廻って直線を走査する
ことになる。反射した光は、結像システムの入力端部に
おける原稿を走査するために利用され、或いは出力モー
ドにおける電子写真式ドラム等の感光媒体に衝突するよ
うに使用され得る。
【0003】当該分野において、回転多面鏡式の光学的
スキャナによって生じる光学的その他の種々の歪みを克
服するために、多くのシステムが開示されてきた。湾曲
は、切子面への衝突に先立ってビームが正確には水平で
ないことによって生じる光学的走査システムにおける誤
差と規定される。走査線は、直線から逸脱し、走査線の
中央において湾曲されるのである。揺動は、垂直軸に対
して正確には平行でない切子面によって生じるものであ
り、切子面から反射したビームを僅かな量だけ上下に歪
ませる。
【0004】当該分野においては周知である従来型の1
例の回転多面鏡式光学的スキャナ10が、図1に関連し
て示されている。レーザビーム12は、回転多面鏡16
の切子面14に衝突する。このレーザビームは、切子面
と同じ水平平面にあり、走査平面において接線方向にオ
フセットしている。図示されていない先行するレンズ要
素により、レーザビーム12は、走査平面即ち水平平面
においてコリメートされていて、交差走査平面即ち垂直
平面において収束している。このビームは、交差走査平
面において焦点合わせされ、切子面において水平な線を
形成する。
【0005】切子面から反射したレーザビーム12は、
走査平面においてはコリメートされたままであり、ここ
では交差走査平面において発散している。そして、ビー
ムは走査レンズ18を通過する。この走査レンズは、走
査平面においては円筒形であり、交差走査平面において
は平面状のものであり得る。従って、この走査レンズは
、ビームの走査部分を収束させて走査線に焦点合わせさ
せるが、発散するビームの交差走査部分がそのまま通過
することを許容する。
【0006】そして、ビーム12は、ビームを走査線2
2へ反射することになる円筒形の揺動ミラー20に衝突
する。この揺動ミラーは、交差走査平面においては正の
円筒形であり、走査平面においては平面状のものである
。従って、この揺動ミラーは、以前には発散していたビ
ームの交差走査部分を収束させて走査線に焦点合わせさ
せるが、走査レンズによって走査線に焦点合わせされて
収束するビームの交差走査部分がそのまま通過すること
を許容する。
【0007】走査平面と交差走査平面との両者において
展開されたレーザビーム12のコリメーション、収束、
発散及び焦点合わせが、図2において示されている。走
査平面において、レーザビーム12は、コリメートされ
ていて、そのまま回転鏡切子面14から反射される。こ
のコリメートされたビームは、走査レンズ18の円筒形
部分によって収束され、そのまま揺動ミラー20から反
射され、走査線22に沿って焦点合わせされることにな
る。
【0008】交差走査平面において、レーザビーム12
は、収束していて、回転鏡切子面14における線に沿っ
て焦点合わせされる。反射した発散するビームは、走査
レンズ18の平面部分をそのまま通過するが、正の円筒
形の揺動ミラー20からの反射によって収束され、走査
線22に沿って焦点合わせされるのである。
【0009】湾曲は、切子面への衝突に先立ってビーム
が正確には水平でないことによって引き起こされる。こ
の先行技術の光学的スキャナでは、湾曲がないのでビー
ムは水平に形成されていることになる。
【0010】しかし、この光学的スキャナにおいては、
切子面が垂直軸に対して正確には平行でないことによっ
て引き起こされる揺動が存在している。従って、切子面
から反射したビームは、僅かな量だけ上下に歪められて
いる。この揺動の一次的影響は、揺動ミラーを使用する
ことによって除去され得る。交差走査平面即ち垂直方向
においてビームが切子面に焦点合わせされ、更にミラー
がビームを再び走査線に焦点合わせするので、上下いず
れの歪みも除去されることになる。つまり、ビームが僅
かな量だけ上に歪んでいる場合には、ミラーは、ビーム
を再び焦点合わせすることによって、それを同量だけ下
に曲げることになり、同じスポットにおいて走査線に衝
突させる。
【0011】光学的スキャナ10に残っている僅かな揺
動が、焦点合わせの問題によって生じる二次的影響であ
る。第1に、ビームは、その視野がガラスの厚さにおけ
る差異によって湾曲しているので、走査レンズの薄い部
分と厚い部分を介して走査するとき、走査線の全体に渡
っては切子面に焦点合わせされ得ない。ビームが走査線
に当たるときに焦点から外れている程度に応じて、走査
線の端部における僅かな揺動を有することになる。
【0012】先行技術の光学的スキャナ10に関するも
う1つの問題は、レーザビーム12を生起させるために
使用される先行レンズ要素のあるものが非常に高価なこ
とである。光学的スキャナ10の高いコストにおけるも
う1つの要因は、有効かつ適切に機能する光学的走査シ
ステムには高度な製造公差及び組立公差が要求されるこ
とである。
【0013】揺動が回転多面鏡の切子面からの二重反射
によって取消され、そのような切子面は回転多面鏡の回
転軸に対して平行であるように成すことが提案されてき
た。切子面に垂直に入射する光ビームが切子面によって
反射された後、この光ビームは、偶数個のミラー反射構
成によって第2反射として同じ切子面に戻される。第1
の切子面反射において持ち込まれた揺動は、第2の切子
面反射によって取消される。
【0014】しかし、多面鏡の回転軸に対して平行であ
り、即ち喫水勾配がゼロである多面鏡切子面を備えたそ
のような光学的走査システムにおいて、湾曲の影響は過
大なものである。
【0015】本件出願と同一の発明者及び譲受人の名義
による、本出願に引例として組み込まれた米国特許第4
,898,437号は、湾曲の影響なしに揺動の補正が
達成されるようにした、切子面からの二重反射によって
揺動が補正される図3の回転多面鏡式の光学的スキャナ
24を開示している。レーザビーム26は、回転多面鏡
30の切子面28に衝突する。このビームは、多面鏡の
軸と同じ垂直平面にあり、サジタル方向においてのみオ
フセットしている。図示されていない先行するレンズ要
素により、レーザビーム26は、走査平面と交差走査平
面の両方においてコリメートされている。
【0016】各々の切子面の平面を多面鏡の回転軸に対
して平行にするよりむしろ、この回転鏡の切子面は、回
転の軸に対してある角度即ち喫水角度(draft a
ngle) だけ傾斜されている。コリメートされたビ
ームは、第1の入射角度において切子面28に衝突し、
第1ミラー32へ反射される。そして、このビームは、
第2の入射角度において切子面28に向かって戻るよう
に反射されることになる第2ミラー34へ反射される。 このビームは、切子面から走査レンズ36へ反射される
【0017】これらの第1と第2のミラーは、切子面と
同様に、光学的能力のない全く平坦な平面である。従っ
て、このビームは、コリメートされたままである。
【0018】ビーム26は、走査レンズ36を通過する
。この走査レンズは、球面であり、ビームを走査平面と
交差走査平面の両方において焦点合わせする。従って、
この走査レンズは、当該平面の走査部分と交差走査部分
の両者を収束させ、走査線38に沿って焦点合わせする
【0019】走査平面と交差走査平面との両者において
展開されたレーザビーム26のコリメーション、収束及
び焦点合わせが、図4において示されている。走査平面
において、レーザビーム26は、コリメートされていて
、回転鏡切子面28、第1ミラー32、第2ミラー34
及び再度切子面28からそのまま反射される。このコリ
メートされたビームは、球面状の走査レンズ36によっ
て収束され、走査線38に沿って焦点合わせされること
になる。
【0020】交差走査平面において、レーザビーム26
は、コリメートされていて、回転鏡切子面28、第1ミ
ラー32、第2ミラー34及び再度切子面28からその
まま反射される。このコリメートされたビームは、球面
状の走査レンズ36によって収束され、走査線38に沿
って焦点合わせされる。
【0021】平面鏡からの更なる2度の反射により、光
ビームは、同じ切子面に再び衝突するように形成されて
、揺動の一次的影響を補正するが、ここでは湾曲の影響
はない。光学的スキャナ24では、湾曲の影響を減少さ
せるために3種類の設計変数、即ち第1の切子面反射に
おける入射角度、第2の切子面反射における入射角度、
及び回転多面鏡の切子面の喫水勾配が使用されている。
【0022】米国特許第4,898,437号の光学的
スキャナは、1インチ当たり300スポットという走査
線の解像度標準で機能するように開発された。その重要
な特徴は、直線性、走査線の全体に湾曲がないこと、回
折が限定される光学機器、及び揺動が走査線の全域に渡
ってスポットサイズの10パーセント以下であることで
あった。最新の解像度標準は1インチ当たり400スポ
ットであるが、この設計は、1インチ当たり600スポ
ットという次段階の解像度標準まで拡張され得るはずの
ものである。重要な特徴は同じであるが、性能要件が2
倍にされている。
【0023】米国特許第4,898,437号の光学的
スキャナは、総ての様相において揺動なしに1インチ当
たり600スポットで機能することになる。図5(正し
い縮尺では図示されていない)において示されたように
、走査線40は、端部42において直線44から逸脱し
ている。球面レンズを備えたこの先行技術の光学的スキ
ャナによれば、走査線の端部における高次の揺動は、円
筒形走査レンズ及び円筒形揺動ミラーを備えた先行技術
の光学的スキャナより2倍から3倍ほど大きい。この揺
動は、1インチの600分の1の10パーセントを超過
している。
【0024】米国特許第4,898,437号の光学的
スキャナの走査線の端部における揺動は、光学的走査シ
ステムの要素を調節することによっては補正され得ない
困難な特性なのである。
【0025】走査線の残りの部分に揺動を与えることな
く走査線全体を湾曲させることもせずに、回転多面鏡式
の光学的スキャナにおける走査線端部の揺動を低減させ
ることが、本発明の目的の1つである。
【0026】本発明によれば、走査線の端部における揺
動は光学的走査システムから低減されることになる。コ
リメートされたレーザビームは、湾曲及び揺動を取り除
くために、初めに回転多面鏡の喫水勾配の付いた切子面
から2回反射される。なおもコリメートされたビームは
、初めに、走査平面においてビームを走査線に焦点合わ
せすることになる円筒形走査レンズを通過させられ、次
に円筒形ミラーから反射されて交差走査平面においても
ビームを焦点合わせすることになる。
【0027】本発明のその他の目的及び達成事項は、本
発明の更なる理解と共に、添付図面に関連して示される
以下の説明及び特許請求の範囲を参照することによって
明瞭に認識されるであろう。
【0028】図1は、先行技術の回転鏡式スキャナを概
略的に示す斜視図である。
【0029】図2は、図1の先行技術の回転鏡式スキャ
ナを介して伝わるビームを走査平面及び交差走査平面に
おいて展開して示す概略図である。
【0030】図3は、もう1例の先行技術の回転鏡式ス
キャナの概略的な斜視図である。
【0031】図4は、図3の先行技術の回転鏡式スキャ
ナを介して伝わるビームを走査平面及び交差走査平面に
おいて展開して示す概略図である。
【0032】図5は、図3の先行技術の回転鏡式スキャ
ナの走査線を直線と比較して示す概略図(正しい縮尺で
は図示されていない)である。
【0033】図6は、本発明に従って形成された回転鏡
式スキャナを概略的に示す斜視図である。
【0034】図7は、図6の回転鏡式スキャナを介して
伝わるビームを走査平面及び交差走査平面において展開
して示す概略図である。
【0035】ここで図6を注目すると、走査線の端部に
おける揺動を低減させる光学的スキャナ46が開示され
ている。レーザビーム48は、回転多面鏡52の切子面
50に衝突する。このビームは、多面鏡の軸と同じ垂直
平面にあり、サジタル方向においてのみオフセットして
いる。レーザビーム46は、好ましくは、長軸即ち走査
平面におけるビームの幅広部分及び短軸即ち交差走査平
面におけるビームの狭隘部分を備えた楕円形の形状のも
のであり、図示されていない先行するレンズ要素によっ
て、或いはビームを生起させるレーザダイオードの使用
の自然な結果として両平面においてコリメートされてい
る。楕円形でない場合、ビームは円形の形状であること
も可能である。
【0036】この回転鏡の切子面は、多面鏡の回転軸に
対してある角度即ち喫水勾配だけ傾斜されている。コリ
メートされたビームは、第1の入射角度において切子面
50に衝突し、第1ミラー54へ反射される。そして、
このビームは、第2の入射角度において切子面50に向
かって戻るように反射されることになる第2ミラー56
へ反射される。このビームは、切子面から走査レンズ5
8へ反射される。本発明のこの実施例では2つの平面鏡
が使用されているが、ビームが1回目と2回目に切子面
に衝突する間において偶数回のミラー反射という構成が
存在することだけが要件である。
【0037】これらの第1と第2のミラーは、切子面と
同様に、光学的能力のない全く平坦な平面である。従っ
て、このビームは、コリメートされたままである。
【0038】ビーム48は、少なくとも1つの円筒形走
査レンズから成る円筒形走査レンズシステム58を通過
する。この走査レンズは、走査平面において円筒形であ
り、交差走査平面においては平面状のものである。従っ
て、この走査レンズは、ビームの走査部分を収束させて
走査線62に焦点合わせさせるが、ビームのコリメート
された交差走査部分がそのまま通過することを許容する
。本発明のこの実施例のためには、単独の円筒形走査レ
ンズが使用されている。
【0039】そして、ビーム48は、ビームを走査線6
2へ反射することになる円筒形ミラー60に衝突する。 このミラーは、交差走査平面においては正の円筒形であ
り、走査平面においては平面状のものである。従って、
この円筒形ミラーは、ビームのコリメートされた交差走
査部分を収束させて走査線に焦点合わせさせるが、走査
レンズによって走査線に焦点合わせされて収束するビー
ムの交差走査部分がそのまま通過することを許容する。
【0040】ビームは走査線における走査平面と交差走
査平面の両者における一点に焦点合わせされるので、多
面鏡におけるコリメートされたビームが楕円形状を有し
、走査レンズと円筒形レンズの間の間隔が適切に選択さ
れるならば、走査レンズによって焦点合わせされる走査
平面におけるビームと円筒形ミラーによって焦点合わせ
される交差走査平面におけるビームは同じFナンバーを
有する。
【0041】走査平面と交差走査平面との両者において
展開されたレーザビーム48のコリメート、収束及び焦
点合わせが、図7において示されている。走査平面にお
いて、レーザビーム48は、コリメートされていて、回
転鏡切子面50、第1ミラー54、第2ミラー56及び
再度切子面50からそのまま反射される。このコリメー
トされたビームは、走査レンズ58の円筒形部分によっ
て収束され、円筒形ミラー60からそのまま反射されて
、走査線62に沿って焦点合わせされることになる。
【0042】交差走査平面において、レーザビーム48
は、コリメートされていて、回転鏡切子面50、第1ミ
ラー54、第2ミラー56及び再度切子面50からその
まま反射される。このコリメートされたビームは、走査
レンズ58の平面部分をそのまま通過するが、正の円筒
形ミラー60から反射されることによって収束され、走
査線62に沿って焦点合わせされる。
【0043】円筒形ミラー60は、先行技術の円筒形揺
動ミラーがするように切子面の画像を走査線に形成する
ものではない。本出願の二重切子面反射は、走査線の中
心においては揺動を補正する。本出願の円筒形ミラー6
0は、走査線の端部においては揺動を低減させることに
なる。
【0044】先行技術の円筒形揺動ミラーは、その光学
的能力がどのようなものであろうと、ゼロの視野曲率を
有するが、先行技術の対応する円筒形レンズは、切子面
の画像を走査線に形成するために必要とされる強度の光
学的能力の必然的な結果として強度の視野曲率を有する
ことになる。視野曲率は、1インチ当たりのスポットが
300を越えるとき、考慮すべき重要な問題となる。
【0045】米国特許第4,898,437号における
レンズ部品は球面状であって、走査平面と交差走査平面
の両方を走査線に焦点合わせするものであった。走査線
の端部における揺動は、球面走査レンズの交差走査の視
野曲率による。
【0046】走査線の端部における揺動を除去するか又
は大きく低減させるために、本出願の円筒形走査レンズ
58は、交差走査平面においては平面状であって、光学
的能力を有するものではない。例え交差走査平面におい
て光学的能力を有するものではなくとも、ビームが交差
走査平面において発散しているか又は収束しているなら
ば、円筒形走査レンズは、なお視野曲率を形成し得る。
【0047】従って、ビームは、円筒形走査レンズを通
過するとき、交差走査平面においてはコリメートされて
いて、レンズによって影響を受けることはない。ビーム
は、円筒形ミラーによって走査線に焦点合わせされる。 交差走査平面には、光学的能力を有するその他の部品は
存在しないことになる。
【0048】本発明は、切子面における喫水勾配を利用
して湾曲を取り除き、同じ切子面からの反射の間におけ
る2つのミラーからの反射を利用して揺動の一次的影響
を取り除く。揺動の二次的影響は、光ビームを切子面に
焦点合わせしないことによって取り除かれる。切子面に
焦点が存在しないので、焦点合わせによって引き起こさ
れる二次的揺動も存在しない。揺動は、5回の反射とい
う要因によって走査線の端部において低減される。
【0049】本発明は特定の実施例に関連して説明され
てきたが、当該分野における熟練者にとって、前述の説
明を考慮すれば、多くの代案、修正及び変更が自明にな
るであろうことが明らかである。従って、本発明は、特
許請求の範囲の精神及び範囲の中に含まれるそのような
総ての代案、修正及び変更を包含するように意図されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  先行技術の回転鏡式スキャナを概略的に示
す斜視図である。
【図2】  図1の先行技術の回転鏡式スキャナを介し
て伝わるビームを走査平面及び交差走査平面において展
開して示す概略図である。
【図3】  もう1例の先行技術の回転鏡式スキャナの
概略的な斜視図である。
【図4】  図3の先行技術の回転鏡式スキャナを介し
て伝わるビームを走査平面及び交差走査平面において展
開して示す概略図である。
【図5】  図3の先行技術の回転鏡式スキャナの走査
線を直線と比較して示す概略図(正しい縮尺では図示さ
れていない)である。
【図6】  本発明に従って形成された回転鏡式スキャ
ナを概略的に示す斜視図である。
【図7】  図6の回転鏡式スキャナを介して伝わるビ
ームを走査平面及び交差走査平面において展開して示す
概略図である。
【符号の説明】
46  光学的スキャナ、48  レーザビーム、50
  切子面、52  回転多面鏡、54  第1ミラー
、56  第2ミラー、58  円筒形走査レンズ、6
0  円筒形ミラー、62  走査線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次のものを含む、走査線の端部におけ
    る揺動を低減させる光学的走査システム:多数の切子面
    を有する回転多面鏡、走査平面からサジタル方向にオフ
    セットした位置から前記切子面の1つに導かれるコリメ
    ートされたレーザビーム、前記レーザビームが前記切子
    面から2度目に反射される前に前記レーザビームの偶数
    回の反射を生じさせるミラーシステム、前記切子面から
    2回反射した前記レーザビームを走査平面において走査
    線に焦点合わせする円筒形の走査レンズシステム、およ
    び前記走査レンズシステムを通過した前記レーザビーム
    を交差走査平面において前記走査線に焦点合わせする円
    筒形ミラー。
JP3088879A 1990-04-27 1991-04-20 走査端部における揺動を低減させた光学的スキャナ Expired - Fee Related JP2983678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US515799 1990-04-27
US07/515,799 US5063292A (en) 1990-04-27 1990-04-27 Optical scanner with reduced end of scan wobble having an even number of beam reflections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226416A true JPH04226416A (ja) 1992-08-17
JP2983678B2 JP2983678B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=24052786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088879A Expired - Fee Related JP2983678B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-20 走査端部における揺動を低減させた光学的スキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5063292A (ja)
EP (1) EP0454503B1 (ja)
JP (1) JP2983678B2 (ja)
DE (1) DE69124826T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130840A (en) * 1987-08-26 1992-07-14 Asahi Kogyo Kogaku Kabushiki Kaisha Light scanning system
JPH04146409A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Brother Ind Ltd 光走査装置
US5319393A (en) * 1992-04-02 1994-06-07 Xerox Corporation Multiple-spot beam control for a raster output scanner an electrophotographic printer
US5300962A (en) * 1992-08-17 1994-04-05 Xerox Corporation Compound optics for a raster output scanner in an electrophotographic printer
GB2274937B (en) * 1993-01-23 1996-11-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd Liquid crystal display
US6002524A (en) * 1997-09-29 1999-12-14 Imation Corp. Flexible lens
US6064416A (en) * 1997-09-29 2000-05-16 Eastman Kodak Company Linear translation system for use in a laser imaging system
US5900963A (en) * 1997-09-29 1999-05-04 Imation Corp. Optical scanner system
US6057537A (en) * 1997-09-29 2000-05-02 Eastman Kodak Company Optical scanner feedback system having a reflected cylinder lens
US5932151A (en) * 1997-09-29 1999-08-03 Imation Corp. Method of making a flexible lens
US5933268A (en) * 1997-09-29 1999-08-03 Imation Corp. Optical configuration for an optical scanner system
US5883658A (en) * 1997-09-29 1999-03-16 Imation Corp. Optical scanner assembly for use in a laser imaging system
US6108025A (en) * 1997-09-29 2000-08-22 Eastman Kodak Company Optical scanner system having a laser beam power attentuation mechanism
US5956071A (en) * 1997-09-29 1999-09-21 Eastman Kodak Company Mechanism for positioning film into a scanning position in an internal drum laser scanner assembly
US6094287A (en) * 1998-12-03 2000-07-25 Eastman Kodak Company Wobble correcting monogon scanner for a laser imaging system
JP4106526B2 (ja) * 2001-04-03 2008-06-25 セイコーエプソン株式会社 光偏向光学系
EP1528423A4 (en) * 2002-05-09 2009-08-12 Seiko Epson Corp OPTICAL SCANNER AND MECHANISM FOR CLEANING THE PROTECTION GLASS OF THE OPTICAL SCANNER

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2256736C3 (de) * 1972-11-18 1979-01-25 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Meßanordnung zur automatischen Prüfung der Oberflächenbeschaffenheit und Ebenheit einer Werkstückoberfläche
DE2306185A1 (de) * 1973-02-08 1974-08-15 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zur kompensation des pyramidenfehlers eines spiegelrades
US3973825A (en) * 1974-12-30 1976-08-10 Xerox Corporation Flat field scanning system
JPS5820403B2 (ja) * 1975-01-31 1983-04-22 富士写真フイルム株式会社 カイテンタメンキヨウノ ヘイコウドノ ゴサオ ジヨキヨスルホウホウ
US4247160A (en) * 1979-03-26 1981-01-27 Xerox Corporation Scanner with reflective pyramid error compensation
US4429948A (en) * 1981-05-14 1984-02-07 International Business Machines Corporation Optical alignment compensation
US4537465A (en) * 1981-11-12 1985-08-27 Lincoln Laser Company Apparatus with two input beams for generating optical scans
US4639141A (en) * 1982-11-12 1987-01-27 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Scanning ray beam generator for optical measuring device
US4898437A (en) * 1983-09-15 1990-02-06 Xerox Corporation Wobble correction by two reflections on a facet without bow
CA1284046C (en) * 1983-09-15 1991-05-14 Harry P. Brueggemann Wobble correction by two reflections on a facet without bow
US4682842A (en) * 1984-08-31 1987-07-28 Xerox Corporation Scanning system with two reflections from scanning surface by mirrors with optical power
JPS6187123A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 走査光学系
US4796962A (en) * 1987-03-23 1989-01-10 Eastman Kodak Company Optical scanner
US4805974A (en) * 1987-11-02 1989-02-21 Xerox Corporation Polycone™ scanning system with multiple beams
JPH01137223A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Tokyo Electric Co Ltd 光ビーム走査装置
US4921320A (en) * 1988-09-22 1990-05-01 Eastman Kodak Company Optical scanner

Also Published As

Publication number Publication date
EP0454503B1 (en) 1997-03-05
EP0454503A3 (en) 1992-05-06
EP0454503A2 (en) 1991-10-30
JP2983678B2 (ja) 1999-11-29
DE69124826D1 (de) 1997-04-10
US5063292A (en) 1991-11-05
DE69124826T2 (de) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941719A (en) Light scanning system
JP2983678B2 (ja) 走査端部における揺動を低減させた光学的スキャナ
US6104522A (en) Optical scanning apparatus with controlled sag and ghost
GB1594784A (en) Line scanning apparatus
US4805974A (en) Polycone™ scanning system with multiple beams
JPH1130710A (ja) 反射型走査光学系
US5028103A (en) Optical scanning apparatus
JPH06208071A (ja) レーザスキャン装置における焦点エラーを補償するために2つの素子を備えた光学装置
JP3930409B2 (ja) 光走査装置
JP2643224B2 (ja) 光ビーム走査光学系
US6466350B2 (en) Scanning optical system
JP2615850B2 (ja) 光ビーム走査光学系
JPH112769A (ja) 光走査装置
JPH1152277A (ja) 光走査装置
JP3206947B2 (ja) 走査式光学装置
JP3330649B2 (ja) アナモフィックなfθレンズおよび光走査装置
JPH05164981A (ja) 等速光走査用結像反射鏡および光走査装置
JPH01200220A (ja) 光ビーム走査光学系
JPH01211718A (ja) 光走査装置
JP2520917B2 (ja) ポストオブジェクト型光偏向器
JPH11264946A (ja) 光走査装置および光走査装置用の線像結像光学系
JPH04110818A (ja) 光ビーム走査光学系
JPH10197822A (ja) 面倒れ補正光学系
JPH11149054A (ja) 光走査装置
JP2000039576A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990820

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees