JP3930409B2 - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3930409B2
JP3930409B2 JP2002279223A JP2002279223A JP3930409B2 JP 3930409 B2 JP3930409 B2 JP 3930409B2 JP 2002279223 A JP2002279223 A JP 2002279223A JP 2002279223 A JP2002279223 A JP 2002279223A JP 3930409 B2 JP3930409 B2 JP 3930409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light beam
scanning direction
scanning device
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002279223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004117680A (ja
Inventor
正顕 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2002279223A priority Critical patent/JP3930409B2/ja
Priority to KR1020030014005A priority patent/KR100584553B1/ko
Priority to US10/651,214 priority patent/US7133176B2/en
Publication of JP2004117680A publication Critical patent/JP2004117680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930409B2 publication Critical patent/JP3930409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル複写機、レーザプリンタ等に用いられて好適な光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタル複写機やレーザプリンタ等において用いられている光走査装置では、一般に、半導体レーザ光源からの発散性の光束を、コリメートレンズにより平行光束化若しくは、収束光束化させた後、該光束をポリゴンミラーにより走査させながら、複数の光学レンズ、ミラーなどを介して感光体上に結像していた。
【0003】
近年、レーザビームプリンタの高速化を図るために、マルチビームレーザを利用して書き込みを行う方式が用いられている。この方式の光源としては、複数の発光点がモノリシックに形成されたLD(半導体レーザ)があるが、このモノリシックマルチビームLDは、通常、発光点の間隔が広いものが多い。特に可視光発光タイプのものは、発光点間隔を70〜100μmより狭くすることが、製造上、困難であるといわれている。
【0004】
【特許文献1】
特許第2554724号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように発光点間隔が広いモノリシックマルチビームLDを使用した場合、その設置方法により、異なった問題が発生する。
まず、LDの接合面を主走査方向(ポリゴンミラーにより走査される方向)に対して垂直にして使用した場合(図5参照)、副走査方向パワーが大きい走査レンズにおいて、像面湾曲の要因となり、高度な光学性能が得られない不都合がある。上記光走査装置において、ポリゴンミラー面の倒れを補正するために、LD発光点とポリゴンミラー面を副走査方向(主走査方向と垂直な方向)で、光学的に共役関係にするが、通常、拡大倍率(2〜10倍程度)であるため、ポリゴン面上でのビーム間隔が、LD面上より広がることになる。その離れた各発光点をさらに走査レンズにより感光体に結像するため、副走査方向でパワーの大きい走査レンズを使用した場合、像面湾曲等の収差を発生させやすいという不都合がある。
なお、副走査方向でパワーの小さい走査レンズを用いれば、収差を小さく押さえることが可能であるが、焦点距離が長くなり、光学系の大型化を招きやすい。また、LDとポリゴンミラー面との共役倍率を小さくすれば、同様な収差低減効果があるが、光利用効率が小さくなり、この点で高速走査には不向きである。
【0006】
次に、LDの接合面を主走査方向に対して傾けて設置すると、LDのビーム広がり角が接合面に水平な方向より垂直な方向で大きいため、コリメートレンズ通過後に、ビーム形状が縦長の楕円になる(図6参照)。光走査装置では、一般的に、感光体上で適切なビーム形状(主走査方向より、副走査方向が大きい楕円)を得るため、コリメートレンズ通過後に横長の開口を持つスリットを配置し、その回折効果によりビーム整形を行っているが、スリットに入射するビームはスリット開口端部で十分強い光強度を持つ必要がある。ところが、上記の様に、入射ビームが縦長の場合、コリメートレンズの焦点距離を長くし、ビーム形状を拡大しなければ、スリット開口端部で十分に強い光強度が得られない。その結果、スリット通過時にレーザパワーを大きく損失してしまう不都合がある。なお、コリメートレンズの後にビームを整形する光学素子を挿入すれば解決するが、部品点数の増加によってコスト高となってしまう。
【0007】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、モノリシックマルチビームLDを光源に用いてもスリット透過率の低下を防ぐことができ、かつ部品点数の増加を招かない光走査装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の光走査装置は、モノリシックなマルチビームLDの光源から出射される光束をポリゴンミラーで主走査方向に走査させる光走査装置であって、前記光源からの光束を集束させる第1のレンズと、該第1のレンズを透過した光束のビーム形状を整形するスリットと、前記第1のレンズを透過した光束を前記ポリゴンミラーの偏向面へ導く第2のレンズとを備え、前記マルチビームLDは、主走査方向に対して傾斜して設置され、前記第1のレンズは、主走査方向でのみ前記スリットとの間で光束の焦点を結ばせるアナモルフィックな面形状を少なくとも一面に有した凸型レンズであり、前記第2のレンズは、主走査方向において光束を平行光束若しくは収束光束とするシリンドリカルレンズであることを特徴とする。
【0009】
この光走査装置では、第1のレンズによって、まず、主走査方向では、スリットの手前で、一旦焦点が結ばれ、再び拡大するため、スリット入射時のビーム形状が拡大される。次に副走査方向では、ビームが収束状態になるため、スリット入射時のビーム形状が縮小される。よって、スリット入射時のビーム径は、全体として、従来のコリメートレンズを使用した場合と比較し、スリットの開口形状と同じ横長の形状に近づき、スリット通過時のレーザパワー損失が少なくて済むようになる(図7、8参照)。なお、スリットの位置は第2のレンズの前後どちらに設置しても問題ない。
【0010】
また、本発明の光走査装置は、前記第1のレンズが、副走査方向において光束を、前記第2のレンズを介して前記偏向面に集光させる面形状を有する技術が採用される。すなわち、この光走査装置では、第1のレンズが、副走査方向において光束を第2のレンズを介して偏向面に集光させる面形状を有するので、ポリゴンミラーの偏向面と感光体とを共役関係にし、ポリゴンミラーの面倒れ補正を行うことができる。また、第1のレンズに副走査方向の光束を偏向面に集光させる機能を持たせたことにより、第2のレンズを複雑化する必要がなくなり、部材作製コストを低減することができる。
【0011】
また、本発明の光走査装置は、前記第1のレンズが、設置する際に位置決めをするための平面部を有することが好ましい。すなわち、この光走査装置では、第1のレンズが、設置する際に位置決めをするための平面部を有するので、アナモルフィックな面形状を有する第1のレンズの位置決めを、高精度にかつ容易に行うことができ、設置時の位置ずれによる光学特性のずれを防ぐことができる。
【0012】
また、本発明の光走査装置は、前記第2のレンズの曲面が非球面であることが好ましい。すなわち、この光走査装置では、第2のレンズの曲面が非球面であるので、主走査方向でパワーが強く、主走査方向で収差の発生し易い第1レンズを採用しても、第2のレンズにおいて収差を補正することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る光走査装置の一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
【0014】
本実施形態の光走査装置は、例えばレーザプリンタ等に用いられるもので、図1及び図2に示すように、モノリシックマルチビームLDの光源1から出射される光束をポリゴンミラー3で主走査方向(図2中の矢印方向)に走査させ、Fθレンズ(図示略)を介して感光体(図示略)に入射させるものである。
この光走査装置は、光源1からの光束を集束させる第1のレンズL1と、該第1のレンズL1を透過した光束のビーム形状を整形するスリット2と、第1のレンズL1を透過した光束をポリゴンミラー3の偏向面へ導く第2のレンズL2とを備えている。
なお、本実施形態では、スリット位置をレンズL2の入射面上に設置しており、その開口形状は、主走査方向が3.2mm、副走査方向が1.1mmの楕円である。
【0015】
上記光源1は、主走査方向(主走査方向を含む平面)に対して接合面をほぼ水平状態で若干傾けて(水平に近く鋭角な交差角で傾斜した状態に)設置されたモノリシック2ビーム半導体レーザであり、その広がり角(半値全角)は主走査方向で10度、副走査方向で30度、発光点間隔は100μm、発振波長は650nmである。
上記第1のレンズL1は、主走査方向でのみスリット2との間で光束の焦点を結ばせるアナモルフィックな面形状を少なくとも一面に有した凸型レンズであり、副走査方向(副走査方向を含む平面)において光束を、図2に示すように、第2のレンズL2を介して偏向面に集光させる面形状を有する。なお、第1のレンズL1は環境変動時の性能変化を考慮し、ガラスであることが好ましい。
【0016】
なお、本実施形態では、スリット2側の面のみがアナモルフィックな面形状とされている。また、第1のレンズL1は、図3に示すように、設置する際に位置決めをするための平面部Fを有している。
また、上記第2のレンズL2は、図1に示すように、主走査方向において光束を平行光束とするプラスチック製のシリンドリカルレンズである。また、第2のレンズL2は、曲面が非球面である。
【0017】
上記第1のレンズL1及び第2のレンズL2における光学特性データの一例を、下記の表1に示す。この表で面R1は、図1及び図2に示すように、第1のレンズL1の光源1側の面(軸対称非球面)であり、面R2は、第1のレンズL1のスリット2側の面(アナモルフィック面)である。また、面R3は、第2のレンズL2のスリット2側の面(非球面)であり、面R4は、第2のレンズL2のポリゴンミラー3側の面(平面)である。
【0018】
また、間隔d1は、LDと第1のレンズとの間隔であり、間隔d2は、第1のレンズの中心厚である。また、間隔d3は、第1のレンズと第2のレンズとの間隔であり、間隔d4は、第2のレンズの中心厚である。また、間隔d5は、第2のレンズとポリゴンミラーとの間隔である。
【0019】
【表1】
Figure 0003930409
【0020】
また、面R3の非球面は、下記の非球面式(1)で定義され、収差を補正するために最適な曲面に設定されている。なお、座標系は、図4に示すとおりである。
【数1】
Figure 0003930409
【0021】
本実施形態では、第1のレンズL1が、主走査方向でのみスリット2との間で光束の焦点を結ばせるアナモルフィックな面形状を少なくとも一面に有した凸型レンズであるので、第1のレンズL1によってスリット2の手前で焦点が結ばれてスリット2入射時のビーム形状が主走査方向でのみ広がった状態となる。このため、接合面がほぼ水平な場合でも、部品点数を増やさずにスリット透過率の低下を防ぐことができる。
表2に具体的な透過率を記載する。
【表2】
Figure 0003930409
さらに、第2のレンズL2が、主走査方向において光束を平行光束若しくは収束光束とするシリンドリカルレンズであるので、主走査方向に拡大したビームを、主走査方向のみパワーを持ったシリンドリカルレンズにより、平行光束化または、収束光束化してFθレンズに入射させることができる。
【0022】
また、第1のレンズL1が、副走査方向において光束を、第2のレンズL2を介して偏向面に集光させる面形状を有するので、ポリゴンミラー3の偏向面と感光体とを共役関係にし、ポリゴンミラー3の面倒れ補正を行うことができる。
さらに、第1のレンズL1が、設置する際に位置決めをするための平面部Fを有するので、アナモルフィックな面形状を有する第1のレンズL1の位置決めを高精度にかつ容易に行うことができ、設置時の位置ずれによる光学特性のずれを防ぐことができる。
また、第2のレンズL2の曲面が非球面であるので、アナモルフィック面形状を有するために収差の補正効果が比較的小さい第1のレンズL1を採用しても、第2のレンズL2において収差を補正することができる。
【0023】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明の光走査装置をレーザプリンタに採用したが、他の装置、例えばコピー機などに採用しても構わない。
また、上記実施形態では、第1のレンズのアナモルフィックな面をスリット側の片面に設けたが、反対側の面又は両面に設けても構わない。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果を奏する。すなわち、本発明の光走査装置によれば、モノリシックマルチビームLDの接合面を主走査方向に対し傾斜させて設置しても、第1のレンズが、主走査方向でのみスリットとの間で光束の焦点を結ばせるアナモルフィックな面形状を少なくとも一面に有した凸型レンズであり、第2のレンズが、主走査方向において光束を平行光束若しくは収束光束とするシリンドリカルレンズであるので、スリット入射時のビーム形状が主走査方向のみ広がった状態となり、スリット透過率の低下を防ぐことができると共に、主走査方向で平行光束化もしくは収束光束化した状態で、Fθレンズに入射させることができる。したがって、レーザパワー損失の少ない、高速な光走査装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光走査装置の一実施形態において、主走査平面(主走査方向を含む平面)における光路及び構成を示す図である。
【図2】 本発明に係る光走査装置の一実施形態において、副走査平面(副走査方向を含む平面)における光路及び構成を示す図である。
【図3】 本発明に係る光走査装置の一実施形態において、第1のレンズの外形を示す斜視図である。
【図4】 本発明に係る光走査装置の一実施形態において、非球面式における座標系を説明する図である。
【図5】 LDの接合面を主走査方向に対して垂直にして使用した場合を示す説明図である。
【図6】 LDの接合面を主走査方向に対して傾けて設置した場合を示す説明図である。
【図7】 スリット入射時のビーム径とスリットの開口形状との関係を従来例の場合で示す説明図である。
【図8】 スリット入射時のビーム径とスリットの開口形状との関係を本発明の場合で示す説明図である。
【符号の説明】
1 光源
2 スリット
3 ポリゴンミラー
L1 第1のレンズ
L2 第2のレンズ
F 第1のレンズの平面部

Claims (4)

  1. モノリシックなマルチビームLDの光源から出射される光束をポリゴンミラーで主走査方向に走査させる光走査装置であって、
    前記光源からの光束を集束させる第1のレンズと、該第1のレンズを透過した光束のビーム形状を整形するスリットと、前記第1のレンズを透過した光束を前記ポリゴンミラーの偏向面へ導く第2のレンズとを備え、
    前記マルチビームLDは、主走査方向に対して接合面を傾けて設置され、
    前記第1のレンズは、主走査方向でのみ前記スリットとの間で光束の焦点を結ばせるアナモルフィックな面形状を少なくとも一面に有した凸型レンズであり、
    前記第2のレンズは、主走査方向において光束を平行光束若しくは収束光束とするシリンドリカルレンズであることを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記第1のレンズは、副走査方向において光束を、前記第2のレンズを介して前記偏向面に集光させる面形状を有することを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光走査装置において、
    前記第1のレンズは、設置する際に位置決めをするための平面部を有することを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の光走査装置において、
    前記第2のレンズは、曲面が非球面であることを特徴とする光走査装置。
JP2002279223A 2002-09-25 2002-09-25 光走査装置 Expired - Fee Related JP3930409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279223A JP3930409B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 光走査装置
KR1020030014005A KR100584553B1 (ko) 2002-09-25 2003-03-06 광 주사장치
US10/651,214 US7133176B2 (en) 2002-09-25 2003-08-29 Laser scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279223A JP3930409B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004117680A JP2004117680A (ja) 2004-04-15
JP3930409B2 true JP3930409B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=31987086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279223A Expired - Fee Related JP3930409B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 光走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7133176B2 (ja)
JP (1) JP3930409B2 (ja)
KR (1) KR100584553B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694130B1 (ko) * 2005-06-23 2007-03-12 삼성전자주식회사 광주사장치 및 이에 채용되는 광원유니트
JP2007171851A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Sharp Corp レーザ走査光学系及び画像形成装置
KR100811032B1 (ko) * 2006-10-17 2008-03-06 삼성전기주식회사 모노리틱 조명장치
JP5691411B2 (ja) * 2010-11-04 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP5651949B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 コリメーターレンズユニット、照明装置及びプロジェクター

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554724B2 (ja) 1987-12-11 1996-11-13 株式会社リコー レーザーダイオードアレイを用いる光走査光学系
JP3549666B2 (ja) * 1996-04-03 2004-08-04 株式会社リコー マルチビーム書込光学系
US6509995B1 (en) * 1999-09-01 2003-01-21 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, line-image forming optical system therein, imaging adjustment method in the device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7133176B2 (en) 2006-11-07
JP2004117680A (ja) 2004-04-15
KR100584553B1 (ko) 2006-05-30
US20040057092A1 (en) 2004-03-25
KR20040027267A (ko) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06118325A (ja) 光走査装置
JPH0627904B2 (ja) レーザービームの走査光学系
JPH06265810A (ja) 反射型走査光学系
JPH0643370A (ja) 光走査装置
KR100335624B1 (ko) 레이저빔주사장치
JP3930409B2 (ja) 光走査装置
JP3104618B2 (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JPH03290609A (ja) 光走査装置
JPH0254211A (ja) 光走査装置
JPH09101471A (ja) 光走査装置
EP0836106B1 (en) Light-beam scanning apparatus comprising divergent or convergent light-shaping means
JP3558837B2 (ja) 走査結像光学系および光走査装置
JP2002040340A (ja) レーザ走査装置
JP2966560B2 (ja) 走査光学系
JPH11311748A (ja) 光走査装置
JPH04107517A (ja) 光源ユニット及び該光源ユニットに用いられるレンズ
JP2023136099A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3101004B2 (ja) 光走査装置
JP2970948B2 (ja) 光走査装置
JP2002116398A (ja) 走査光学系および走査光学装置
JPH01200220A (ja) 光ビーム走査光学系
JP2966561B2 (ja) 走査光学系
JP2721619B2 (ja) 光走査装置・光走査用ホログラムレンズ
JPH10239608A (ja) 光走査装置
JPH07120691A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3930409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02