JPS62271809A - 梱包機におけるバンド案内ア−チ - Google Patents

梱包機におけるバンド案内ア−チ

Info

Publication number
JPS62271809A
JPS62271809A JP61113755A JP11375586A JPS62271809A JP S62271809 A JPS62271809 A JP S62271809A JP 61113755 A JP61113755 A JP 61113755A JP 11375586 A JP11375586 A JP 11375586A JP S62271809 A JPS62271809 A JP S62271809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
arch
guide
piece
arch guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61113755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356087B2 (ja
Inventor
健二 藤井
小山 誠一郎
義勝 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Strapack Corp
Original Assignee
Strapack Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strapack Corp filed Critical Strapack Corp
Priority to JP61113755A priority Critical patent/JPS62271809A/ja
Priority to GB8705630A priority patent/GB2188025B/en
Priority to US07/027,217 priority patent/US4781110A/en
Priority to FR878703764A priority patent/FR2595657B1/fr
Priority to ES8700682A priority patent/ES2002641A6/es
Priority to IT67199/87A priority patent/IT1221908B/it
Priority to IT8753133U priority patent/IT8753133V0/it
Priority to DE873708267A priority patent/DE3708267C2/de
Priority to KR1019870002268A priority patent/KR900006645B1/ko
Priority to CA000532051A priority patent/CA1278997C/en
Publication of JPS62271809A publication Critical patent/JPS62271809A/ja
Publication of JPS6356087B2 publication Critical patent/JPS6356087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
【産業上の利用分野】
本発明は、梱包機の本体に設けられるバンド案内アーチ
に関する。
【技術的背景】
いわゆるバンド案内アーチを備えた自動梱包機は梱包機
本体内のバンド供給8!横により梱包用バンドを前記バ
ンド案内アーチ内へ送給し、被梱包物をIIfIIAす
るようループ状に配置して、該バンドの先行端部を本体
内のバンド先端把持機構により把持固定した後、バンド
供給端側を本体内のバンド引戻し、引締機構により引き
戻し、前記バンド案内アーチ内のフラップよりバンドを
脱出せしめ、該バンドを引締め?iJ!、梱包物を緊縛
した後バンド供給端側をバンド供給端側把持機構により
把持固定した後、バンド先端側及び供給端側の重合部を
本体内のバンド溶着機構により溶着し、供給端側の溶着
部近傍を切断して間色を行うよう構成されていろ。
【従来技術及び問題点】
前記バンド案内アーチは公知の汎用の自動梱包機にあっ
ては本体上面に垂直に下向きコテ状に跨設され、内部は
バンド通過路を形成するバンドウェイと該バンドウェイ
の長手方向全長に至りこのバンドウェイの本体上面方向
をバンド通過許容間隙を介して被蓋し、バンド引戻し時
開放するべく平時は閉じているようその材質自体あるい
は発条を介して付勢されている開閉自在の複数のフラッ
プと前記バンドウェイと一体又は、該バンドウェイを取
り付は固定するアーチフレームとこれら各部品を内装し
、且つ前記バンドウェイに配置されたバンドをその供給
端側から引き戻す際に前記フラップを押し開き該フラッ
プより脱出したバンドがその幅方向で通過許容の間隙を
形成する開口部を備えて配置したアーチカバーとから構
成されている。 そして、前記バンドの引き戻し時に、平時(よ閉してい
るよう付勢された多数のフラップを引き戻されるバンド
自体で押し開き、フラップよりバンドを脱出させ、バン
ドを被梱包物に巻回するバンド引戻し工程は梱包作業効
率を高める上で、可及的速やかに高速度で行うことが要
請されること、また前記バンドウェイとフラップ内に挿
通されたループ状のバンドと、被梱包物局面とは距離が
あることから、開放される多数のフラップから脱出する
バンドはいわば蛇行しながら、被梱包物へと落下し、た
とえば上面が方形の被梱包物の上面角部との摩擦により
そのままバンドが引締められ被梱包物に対して斜めにバ
ンド掛は梱包されろと、被梱包物に対して最短距離の梱
包でないため運階時等に余分のバンドがゆるみ、最悪の
場合は被梱包物からバンドが外れてしまうなどの致命的
な欠陥を生じるものであった。特に近年経済的な理由か
らも多用されるようになった5〜6mmの細幅のバンド
においては上記脱出時の蛇行が大きくまた、包装材料と
して多用される発泡スチロール製の箱は摩擦が大きくと
くにこのような梱包不良が生じやすいものである。 そこで、この欠点を解消する手段として、特公昭52−
7400号に開示されたものは、第6図及び第7図に示
すように、断面コテ状の可撓性樹脂より成る一連のアー
チガイド1をループ状に曲率変形してその両端部をバン
ド溶着機構下に臨ませ、前記コ字状開ロ面をアーチカバ
ー2の内壁面に、複数のスプリング3で押し当てバンド
通過路4を形成すると共に、バンド引戻しに際してアー
チガイド1の入口水平部を強制的に押拡するものである
。 しかしながら、この手段には汎用のポリプロピレン、ポ
リエステル等のバンド端縁で可撓性樹脂のアーチガイド
の開口面がバンド脱出時に切削され耐久性がないほか、
次のような欠点ないし問題点が見出だされた。 第1に、上記手段によれば、第8図に示すように、直線
部のアーチガイドでバンドの引き戻し時にバンドはアー
チガイド1に対して横方向に引き出されるためこの引き
出し時にバンドがアーチガイド1内で山伏ないし波形と
なりバンドBの端縁がアーチガイド1内壁に係止されて
(ロックして)バンドがアーチガイド1から脱出せず、
引き戻しが出来なくなるという事態を生じ、また、バン
ドはアーチガイド1のアーチ中心方向即ち内側面に対し
てピッタリと張りつく状態となり、内側面にバンドが係
止され、バンド引き戻しに際してアーチガイド1のバン
ド入口側の水平部を強制的に押拡したとしても、アーチ
ガイド1がらスムーズにバンドを引き出せない事態が生
じた。このような事態はとくにコーナ部に多発する。 そして、バンド引き戻し後の引締めを行う機構がカムや
タイマ等によって既に作動を開始し、その結果、バンド
がアーチガイド1がら完全に脱出しないまま引締めを行
うとととなり、次いで行われる溶着工程によりアーチガ
イド1そのものをバンド掛は梱包してしまうという問題
を生じていた。 第2に、特に厚さも薄く腰のない細幅のバンドや比較的
廉価な外国製バンドに顕著にあられれるが、梱包機用プ
ラスチックス製バンド例えばポリプロピレンバンドは延
伸を含む製造工程又は紙芯管に巻き取る工程で(平面で
左右に)蛇行を生ずるため(例えば6m幅バンドで2m
で150〜270隅)アーチガイド内で波形にたわみな
がら(波打ちながら)走行するバンドは第8図に示す波
形ないし山伏の撓みを一暦甚だしくして、アーチガイド
1内で完全にロックしてつまり、アーチガイド1内を走
行せず、また、アーチガイド1にバンドがロックしてこ
れよりバンドが脱出せず引き戻しが不可能となる事態が
生じる。 付言するに、アーチガイドのバンド通過路の高さは前記
波形すなわち波打ちたるむ分力を直線方向に修正するた
め可能なかぎり、低く形成される。 しかしながら、前述のような事態を避けるべくアーチガ
イド1の高さすなわち、バンド通過路4を高く形成すれ
ば、第9図(A)及び(B)に示すように、供給時バン
ドBが立ってしまうが、波形が大きくなるため、とくに
腰の弱いバンドは、重畳的に折れ重なってしまうためバ
ンドが走行せず又、引き戻しに際してアーチガイド1内
でバンドBが捩じれた状態でつまり、この場合にもバン
ドが脱出できずに引き戻しが不可能となる。さらにアー
チガイドをバンド幅より高くすればバンド供給時バンド
は直立し、ついにはアーチガイド1内で反転する。 第3にバンドの蛇行を吸収しようとしてアーチガイドの
幅を広くすると、アーチガイドの入口側水平部を押拡し
てもバンドの脱出はより一層困難となる。
【目的】
本発明は、叙上の従来技術の欠点を是正すべ(開発され
たもので、アーチガイドのバンド通過路の高さを可能な
限り低く、又幅広にすることを可能にして、バンド供給
を円滑に行わせると共に、バンド引き戻しに際してアー
チガイドから順次確実且つ滑らかにバンドを引き出すこ
とができ、又バンド脱出時アーチガイド内でバンドが山
形に立った場合にも、アーチガイドを構成する回動自在
の一片でアーチガイド内でバンドが係止され(ロックす
)るのを有効に防止し、バンドをアーチガイド内に確実
に走行させ円滑に連続的に脱出せしめることが可能なバ
ンド案内アーチを提供することを目的とする。
【構成】
上記目的を達成するための本発明の構成を、実施例に対
応する第1図〜第4図に基づき説明すると、アーチガイ
ド20の両端部をそれぞれバンド溶着機構Sに臨ませて
成る二字状断面を有する梱包ellにおけるバンド案内
アーチ1oにおいて、前記アーチガイド20のコ字状断
面は、その開口23面を一定のバンド幅より狭く形成す
るアーチ中心方向の一片22と、アーチ中心方向と反対
方向の他の一片21を平行に対峙して形成され、該アー
チ中心方向と反対方向の一片21は、アーチ中心方向の
一片22に対して回動自在に設けると共に、前記開口2
3面を一定に維持するよう付勢したことを特徴とする。 従って、アーチガイド20内へ供給されたバンドBは、
バンドが送り込まれる力によってアーチガイド20のア
−チ中心方向と反対方向の一片21の内面に沿って走行
し、バンド供給に際し、アーチガイド内でバンドが波形
になろうとしてもこの波形を低くして円滑にバンドを供
給し、引き戻しによってアーチガイド2oの第1フーナ
部Wのアーチ中心方向の一片22に沿って開口23方向
へ移動し、アーチガイド20を第2〜第4コーナ部x−
y−zへと順次押し広げて脱出してい(。 脱出するバンドBが蛇行している場合でも、アーチガイ
ド20のコ字状断面を形成するアーチ中心方向と反対方
向の一片21がアーチガイド20の開口23を広げる方
向へ回動するため、アーチガイド20内でバンドBが係
止(ロック)することが無く、極めて滑らかにアーチガ
イド20から脱出することができる。
【実施例】
以下、本発明の詳細を実施例を示す図面に基づき説明す
る。 第1図において、梱包用バンドを巻装したバンドリール
を備え公知のバンド供給、引締機構、溶着機構S等の梱
包に必要な諸機構が収納されている梱包機本体上にはバ
ンド案内アーチ10を構成するアーチカバー11が跨設
されている。このアーチカバー11は、前後一対を成す
断面り字状の枠体とコ字状枠体を突き合わせたもので、
梱包機本体上に垂直に固定されている。 そして、アーチカバー11内にはアーチガイド20が設
けられる。このアーチガイド20は全体がコーナ部W−
Z以外を直線とした略下向きC字状を成し、第1図及び
第5図に示すように、その一端がバンドの供給に際しバ
ンド溶着機構Sに臨んでバンドの入口m直線部ENを成
し、他端はバンド溶着機構Sのバンド先端把持機構Gに
臨んでバンドの出口側直線部EXを成す。図示の実施例
においてアーチガイド20は、各コーナ部W〜2及び各
直線部をそれぞれ別個に成形しこれを一連に連結したも
ので、直線部を適宜長さのものに変更自在にして任意の
アーチサイズを得られるようにしである。 第1図に示されるアーチガイド20の第1〜第4コーナ
部W−Zl;t、第2図(A)(B)に示すように、合
成樹脂あるいはアルミニウム等金属製の切削あるいは引
抜きにより形成した内面がそれぞれ直線状の平滑な面か
ら成るアーチ中心方向の一片を形成する内周片22と、
アーチ中心に反対方向の一片を形成する外周片21とで
形成し、内壁の断面が略槽向きし字状を成し、外周片2
1の内面がアーチカバー11の内壁面で形成されるガイ
ドブレート16と略直角、又内周片22は開口23に向
かって内面がアーチ中心方向に傾斜してガイドブレート
16に対して鋭角となるよう形成される。 すなわち各コーナ部W−2は、例えば第2図(A)に示
すように、一定の曲率をもって断面略コ字状に成形した
アーチガイドの内周片22を長手方向の両隣から中央に
かけて徐々にアーチ中心方向へ例えば約25°傾斜する
ように折曲形成してもよいし、又、第2図(Blに示す
ように、一定の曲率で断面略コ字状にアーチガイドを成
形した後、長子方向の両端から中央にかけて内周片22
の内面を徐々にアーチ中心方向へ同様に傾斜するように
切削してもよい。いずれの成形方法によっても、各コー
ナ部W−2内に形成されるバンド通過路24がコーナ部
の長手方向の両端で後述の直線部のバンド通過路に連続
し、且つ開口23面が一連となるように成形される。 また、コーナ部W−Z以外の各直線部(才、第3図(A
)〜(C)に示すようにそれぞれ例えば金属製の同幅、
同長の細片で形成された互いに平行に対峙する外周片2
1及び内周片22と、断面が方形で@線の例えば金属製
杆状のアーチフレーム36とから断面コテ状に形成し、
その開口23面(よ前述のように前記各コーナ部の開口
23面と一連となるように形成されている。 すなわち、アーチガイド20の直線部には、図示の実施
例ではバンド入口側直線部ENを除き、上辺直線部及び
左右@線部の両端と中央とに各3個所適宜間隔を介して
、またバンド出口側直線部EXの第4コーナ2側の端部
に1個所、それぞれ外周片21を内周片22に対して回
動自在に成すフラップ部30が設けられる。このフラッ
プ部30は、直線状の板片から成るフラップ片32とL
字状板片から成る固定片33の1&端に形成したヒンジ
部でビン31によってアーチフレーム36のガイドプレ
ート16の反対方向側面で外周片21及びフラップ片3
2を回動自在に連結され、フラップ片32及び固定片3
3の各先端の内面がアーチガイド20を構成する外周片
21及び内周片22の外面に例えばスポット溶接で固着
される。そして、フラップ部30のフラップ片32に形
成した孔にm整ボルト34が遊嵌状態で押通されると共
に、アーチフレーム36及び固定片33を前記調整ボル
ト34によりナツト37に螺合して固定する。また、調
整ボルト34の頭部とフラップ片32間にはバネ35が
介設される。従って、フラップ部30の固定片33に固
着されたアーチガイド20直線部の内周片22がy4!
!ボルト34とナツト37によりアーチフレーム36に
固定される一方、フラップ部30のフラップ片32に固
着されたアーチガイド20直綿部の外周片21は前記バ
ネ35の付勢に抗して開口23を広げる方向へ回動する
ことができ、又、バネ35により旧位に[帰し、平時は
アーチガイドのコ字状開ロ面及び外周片21と内周片2
2Rの平行な間隔をアーチフレーム36をストッパとし
て一定に維持する。 尚、叙上のフラップ部30を構成するフラップ片32と
固定片33はアーチガイド20の外周片21及び内周片
22にそれぞれ一体に適宜個所に突出するよう打抜きプ
レス成型してもよい。 また、フラップ部30は、例えば第4図(A)に示すよ
うに、前記のフラップ片を板バネ38により構成し、こ
の板バネ38と固定片33をそれぞれアーチフレーム3
6にねし止めして、外周片21を内周片22方向(アー
チ中心方向)に付勢してアーチガイド20の開口面を平
時においてコ字状に維持してもよい。この場合には、フ
ラップ部30を蝶番状に形成する必要がなく、前述の調
整ボルト34も不要である。また、第4図(B)に示す
ように、鋼材により形成した蝶番状のフラップ部30の
固定片33をアーチフレーム36にねし止めすると共に
、このアーチフレーム36のフラップ片32に対峙する
面に磁石39を埋設して、この磁石39の磁力によって
フラップ片32をアーチ中心方向に付勢してもよい。ま
た、第4図(C)に示すように、フラップ片32と固定
片33の各後端をバネ48で連結し、このバネ48によ
りフラップ片32をアーチ中心方向へ付勢し、コ字状の
開口面を維持するようにしてもよい。この場合にも前述
の調整ボルト34は不要であり、フラップ部を蝶番状に
形成する必要がない。尚、アーチフレーム36の高さを
アーチガイド20の高さく外周片と内周片間の距gりよ
り高く形成しであるのはヒンジ部を形成しやすくすると
共に、アーチガイド20全体の強度を高めるためである
。 かように各コーナ部W−1と各直線部から成るアーチガ
イド20は、使用バンドIll!(例えば4゜5〜19
 ym )に応じてバンド幅の約1.5〜6倍幅広に例
えば使用バンド幅5〜6−に対して約25鵬、且つ高さ
がバンド幅より低い例えば約3間のバンド通過g824
を形成する。 尚、本発明を一定のアーチサイズで使用する場合には、
上記のようにアーチガイド2oのニーす部と直線部とを
それぞれ別個に成形して連結する必要はなく、例えば各
コーナ部と各直線部の内周片22を一連に成形すると共
に、外周片23を各コーナ部、各直線部毎に別個に成形
して一連に連結してもよい。 第1図において、アーチガイド2oは一対のロッド12
.12によってアーチカバー11内に懸吊され、平時は
自重により一連の開口23面が前記アーチカバー11の
内壁面で形成されるガイドプレート16に対峙している
。すなわち、両ロッド12.12の各下端の屈曲部がア
ーチガイド20の左右直線部のアーチフレーム36へ固
設したブラケット14.14の孔部に回動自在に嵌挿さ
れ、他端屈曲部が前記アーチガイド20の上辺フーナ部
X、Y上方でアーチカバー11の内壁に突設したブラケ
ット15.16の孔部に回動自在に嵌挿されて取り付け
られる。両ロッド12.12のアーチガイド20への取
付個所はブラケット15.15への取付個所よりもアー
チカバー11の内壁面で形成されるガイドプレート16
から離れており、このためアーチガイド20は自重によ
ってガイドプレート16方向へ常時付勢され、外周片2
1及び内周片22の端縁がガイドプレート16に当接し
ている。 尚、両ロッド12.12の各一端は前述のようにアーチ
ガイド20の左右の略垂直な直線部に収り付けずに、ア
ーチガイド20の上辺の両コーナ部に取り付けてもよく
、アーチガイド20が自重によりガイドプレート16方
向へ適度の付勢を受けるようになっていればよい。また
、必要に応じて、スプリング等によってアーチガイド2
0をガイドプレート16方向にバンド引き戻し時解除さ
れる一定の力で常時付勢するように構成してもよい。 尚、上述の実施例では各コーナ部W−Zを断面し字状と
し、他の直線部をコ字状としたものについて説明したが
、第2図(C)に示すように、バンド入口側直線部EN
を含め上述各コーナ部W−Zも他の直線部と同様断面コ
字状とし、第3図乃至第4図に示すフラップ部からなる
外周片21の開閉機構を設けても良い。この場合には、
第1コーナ部Wを強制的に押広する手段として朋包機本
体内に、第5図に示すように、振動部材47が設けられ
ろ。この振動部材47は下端が軸承され、且つ、上端が
ブラケット43を介してアーチガイド20の第1コーナ
部W近傍でバンド溶着機構S近所の入口側直線部ENに
連結されると共に、カムフすロア42を備え、このカム
フォロア42が、バンド先端把持機構Gを含む溶着機構
Sを作動するカム軸40の軸端に設けたカム41に摺接
回転するように構成されろ。なお、Wi動部材47は前
記のようにカム軸40に設けたカム41により振動させ
る構造の他、例えばソレノイドを用いて振動させる構造
としてもよい。まtこ、第4コーナ部2側の出口側直線
部E×にも前記振動部材47に連動するよう他のm動部
材を設は頚部をも強制開放するようにしてもよい。 尚、各コーナ部W−Zが断面し字状に形成されている場
合には、上述開動部材47に代えて単に頚部の7−チガ
イド20を水平移行自在に支持するのみでも良い。 第」図において、アーチカバー11の内壁ずなわもガイ
ドプレート16には、二のストフパ17.17がブラケ
ットを介して取り付けられる。このストッパ17.17
はアーチガイド20の上辺直線部のフラップ部30.3
0,30間に位置し、アーチガイド20の上辺直線部を
構成するアーチフレーム36のガイドプレート16に対
峙する面と反対側の面に対してバンド幅より黴かに小さ
な間隙を介して近接するように固定され、バンド脱出時
にアーチガイド20の上辺直線部が水平移動すると、頚
部のアーチフレーム36がストッパ17.17に当接し
て、アーチガイド20の移動の幅をバンド幅より微かに
小さな距離に制限する。 また、同図において45.46はフィードローラで、バ
ンドをアーチガイド20へ供給し、又アーチガイド20
から引き戻し、脱出させろ。 次に、上記実施例の作用について述べろ。 今、バンドBが、フィードローラ45.46の正転によ
り、アーチガイド20とアーチカバー11の内壁面で形
成されるガイドブレート16との間の空間から成るバン
ド通過路24内に送り込まれる。バンドはアーチガイド
20のそれぞれ直線部内においては波打ちながら走行し
、又コーナ部内においてはアーチ中心に反対方向の外周
片21の内面に沿って走行し、第1コーナ部W近傍のコ
字状のバンド入口側の直線部ENを経て内壁の断面がし
字状の第1コーナ部Wへ至り順次内壁の断面がし字状の
第2、第3、第4コーナ部x−1および各コーナ部間の
断面コ字状のM線部を経て、第4コーナ部2近傍のバン
ド出口側のコ字状の直線部εXJtHてアーチガイド2
0を一周してスライドテーブル31下面に到達しており
、起動ボタンONにより図示せざるカム軸が回転し、バ
ンドBの先端が把持m1lGにより把持固定される。尚
、バンド溶看槻構S近傍の第4コーナ部2近傍の直線部
のアーチガイドEXの幅をバンド幅に応じて他の部分に
比べやや細い幅に形成すれば(例えばアーチガイド内に
図示せざるガイド体を設けることによりアーチガイドの
内幅を細くしてもよい。)、供給端側及び先端側のバン
ドはこの直線部EX内で正確に重合する。 前記バンドB先端の把持と同時に、フィードローラ45
.46が逆転し、バンドBが引き戻される。これにより
、アーチガイド20とガイドプレート16とにより形成
されたバンド通過I?824内にあるバンドBは、まず
アーチガイド20の第1コーナ部Wにおいて内周片22
の内面に治って開口23方向へ移動し、自重(及びスプ
リング)によりガイドプレート16方向へ付勢されてい
るアーチガイド20を順次押し広げ、前記第1コーナ部
W上方の直線部、第2コーナ部x1上辺直線部、第3コ
ーナ部Y1該第3コーナ部Y下方の直線部、第4コーナ
部2の順で、内周片22の開口縁とガイドブレート16
の面とに規制されながらアーチガイド20から脱出して
いく。 この時、アーチガイド20から脱出しようとするバンド
Bが幾分捩じれた状態で開口23方向へ移動していくこ
とがあるが、アーチガイド20の各コーナ部W〜2にお
いては、内周片22が開口23へ向かってアーチの中心
方向へ傾斜しているため、バンドBは極めて滑らかにア
ーチガイド20から脱出することができ(第2図)、ま
た、アーチガイド20の各直線部においては、山伏に立
ち上がったバンドBの端縁によりアーチガイド内部から
押圧された外周片21がフラップ部30のフラップ片3
2を介しバネ35に抗して開口23を広げる方向へ回動
するため、アーチガイド20内でバンドBが係止されて
脱出不可能となることがない(第3図(A)(B))。 また、アーチガイド20は内周片22が固定されている
ため、バンドBの輻方向両端縁はこの内周片22の先端
縁とガイドプレート16間に挟持されるようにして脱出
姿勢が規制されるので、バンドBがアーチガイド20内
で山伏になりバンドの端縁が内周片22と外周片21間
で立ち、ロックした時に外周片21が開放しても、バン
ドBが不連続的に脱出して蛇行状に*tm包物へ巻付く
という事態が確実に防止され、バンド日はアーチガイド
20の第1コーナ部Wから第4コーナ部2へ至り順次連
続的に脱出することとなる。又、前出のストッパ17.
17によりアーチガイド2oの水平移行距離はバンド幅
よすtaかに小さめに規制され、ロッド12.12はア
ーチガイド2oをガイドプレート16方向へ自重により
付勢するため、バンドの脱出姿勢をより一層確実に規制
することができる。 尚、アーチガイド20全体がコ字状に形成され、外周片
21が開放するように構成し、アーチガイド20のバン
ド入口側直線部ENに強制的な押広8!構を設けた場合
は、前記バンド先端の把持と同時に、回転しているカム
軸40に設けたカム41により、カムフォロア42を介
して振動部材47(及びこれと連動する他の振動部材)
がi動すると、アーチガイド20の入口側直線部EN(
及び出口側直線部EX)が第1図紙面手前側に移動し、
これと同時にフィードローラ45.46が逆転し、バン
ドが引き戻される。 そして、バンドBの脱出が終了した部位で(よ、アーチ
ガイド20が自重(及びスプリング)によってガイドブ
レート16に外周片21及び内周片22の端縁が当接す
る方向へ順次復帰する。 前記フィードローラ45.46の逆転によるバンドB引
き戻しの終了(通常アーチサイズに応じてタイマーによ
り回転時間が′g4整されている。)後次いでバンド引
締を行うカム軸40あるいはフィードローラ45.46
の回転によIll被冊包間色巻回されたバンドは引き締
められ、これと同時に振動部材47がアーチガイド20
の入口[直線部EN(及び出口側直線部EX)を旧位に
復帰させる。次いで、バンド供給端の把持、切断、溶着
の一連の工程を経て、次回梱包のためにアーチがイド2
0内へバンドが供給され、−tm包工程が終了する。
【効果】
以上のように、本発明は、アーチガイドの両端部をそれ
ぞれバンド溶1141I構に臨ませて成るコ字状断面を
有する梱包機におけろバンド案内アーチにおいて、前記
アーチガイドのコ字状断面は、その開口面を一定のバン
ド幅より狭く形成するアーチ中心方向の一片と、アーチ
中心方向と反対方向の他の一片を平行に対峙して形成さ
れ、該アーチ中心方向と反対方向の一片は、アーチ中心
方向の一片に対して回動自在に設けろと共に、前記開口
面を一定に維持するよう付勢したので、アーチガイドの
バンド通過路を低く且つ幅広に形成できるので、腰の弱
いバンドでも、アーチガイド内にバンドを確実に走行さ
せることができると共に、引き戻しに際して、アーチガ
イドから脱出しようとするバンドがアーチガイド内で山
伏に立った場合でも、アーチ中心方向と反対方向の一片
が開口面を広げろ方向に回動してアーチガイドを開放す
るので、アーチガイド内でのバンドの係止(ロック)を
有効に防止し、確実且つ滑らかにバンドを引き出すこと
が可能となった。又上記のように、前記アーチ中心方向
と反対方向の一片がアーチガイドを開放しても、固定さ
れたアーチ中心方向の一片がアーチ、ガイドから脱出す
るバンドを確実に規制するため、バンドをアーチガイド
から円滑にバンドぶれを生じないで、連続的に脱出させ
て被梱包物に巻き付かせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図1よ本発明の実施例を示すもので、第1
図は全体の概略図、第2図(A)〜(C)はそれぞれコ
ーナ部と直線部の連結部分を示す拡大図、第3図(A)
、(B)はそれぞれ第1図A−A線におけるバンドの脱
出状態を示す断面図、同図(C)は第1図B−B線断面
図、第4図(A)〜(C)はそれぞれフラップ部30の
他の実施例を示す断面図、第5図はアーチガイドの強制
開放手段の一例を示す側面図である。また、第6図〜第
9図は従来技術を示すもので、第6図は斜視図、第7図
は断面図、第8図及び第9図(A)及び(B)は従来の
同原点を示す概略部分断面図である。 10・・・バンド案内アーチ 20・・・アーチガイド
21・・・外周片 22・・・内周片 23・・・・開
口30・・フラップ部 32・・・フラップ片持註出願
人 ストラバツク株式会社 代理人 mEgI士 小 倉 正 明 第5図 第7図 ’aB図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アーチガイドの両端部をそれぞれバンド溶着機構に臨ま
    せて成るコ字状断面を有する梱包機におけるバンド案内
    アーチにおいて、 前記アーチガイドのコ字状断面は、その開口面を一定の
    バンド幅より狭く形成するアーチ中心方向の一片と、ア
    ーチ中心方向と反対方向の他の一片を平行に対峙して形
    成され、該アーチ中心方向と反対方向の一片は、アーチ
    中心方向の一片に対して回動自在に設けると共に、前記
    開口面を一定に維持するよう付勢したことを特徴とする
    梱包機におけるバンド案内アーチ。
JP61113755A 1986-03-13 1986-05-20 梱包機におけるバンド案内ア−チ Granted JPS62271809A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113755A JPS62271809A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 梱包機におけるバンド案内ア−チ
GB8705630A GB2188025B (en) 1986-03-13 1987-03-10 Band guiding arch for strapping machine
US07/027,217 US4781110A (en) 1986-03-13 1987-03-10 Band guiding arch for strapping machine
FR878703764A FR2595657B1 (fr) 1986-03-13 1987-03-12 Arc de guidage de bande pour machine a cercler
ES8700682A ES2002641A6 (es) 1986-03-13 1987-03-12 Un arco de guia de banda para una maquina de zunchamiento
IT67199/87A IT1221908B (it) 1986-03-13 1987-03-13 Arco guida nastro per macchina reggettatrice
IT8753133U IT8753133V0 (it) 1986-03-13 1987-03-13 Arco guida nastro per macchina reggettatrice
DE873708267A DE3708267C2 (de) 1986-03-13 1987-03-13 Spannbandfuehrung fuer eine umschnuerungsmaschine
KR1019870002268A KR900006645B1 (ko) 1986-03-13 1987-03-13 포장기에 있어서 밴드안내 아치
CA000532051A CA1278997C (en) 1986-03-13 1987-03-13 Band guiding arch for strapping machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113755A JPS62271809A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 梱包機におけるバンド案内ア−チ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271809A true JPS62271809A (ja) 1987-11-26
JPS6356087B2 JPS6356087B2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=14620310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113755A Granted JPS62271809A (ja) 1986-03-13 1986-05-20 梱包機におけるバンド案内ア−チ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353402U (ja) * 1989-09-27 1991-05-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353402U (ja) * 1989-09-27 1991-05-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356087B2 (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526099B2 (en) Pallet roping and wrapping apparatus
JP3209527B2 (ja) 梱包機のような、結束機
JP2905346B2 (ja) 梱包機におけるバンド案内アーチ
US7540124B2 (en) Apparatus and method for stretch wrapping a plurality of tubes
JPS5820610A (ja) 被包装物の帯状包装梱包機
KR900006645B1 (ko) 포장기에 있어서 밴드안내 아치
CA2345194A1 (en) Strapper with improved winding and cutting assembly
JPH03501963A (ja) 包装方法及び装置
JPS62271809A (ja) 梱包機におけるバンド案内ア−チ
JPH0257515A (ja) 梱包機におけるバンド案内アーチ
JPS6311A (ja) 梱包機におけるバンド案内ア−チ
JP2002019719A (ja) ストラッピングマシン
JPS62220414A (ja) 梱包機におけるバンド案内ア−チ
JP2006315746A (ja) 自動バンド掛け梱包機
JP3718501B2 (ja) ロールテープ自動切断機のテープ案内装置
JPS6313127Y2 (ja)
JPS62235011A (ja) ア−チガイドの強制押拡及びバンド押出装置
JPS6226327Y2 (ja)
JPH0811815A (ja) バンド掛け梱包機
JPS6356086B2 (ja)
JPS6312414A (ja) 梱包機におけるバンド案内ア−チのガイドプレ−ト
JPS58125412A (ja) 包装機における包装用フイルム押え装置
JPS6344605B2 (ja)
JPS60183317A (ja) 自動結束装置
JPS6340728B2 (ja)