JPS62265606A - 光フアイバ−鞘材用ポリマ− - Google Patents

光フアイバ−鞘材用ポリマ−

Info

Publication number
JPS62265606A
JPS62265606A JP61108701A JP10870186A JPS62265606A JP S62265606 A JPS62265606 A JP S62265606A JP 61108701 A JP61108701 A JP 61108701A JP 10870186 A JP10870186 A JP 10870186A JP S62265606 A JPS62265606 A JP S62265606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
polymer
weight
optical fiber
chain fluoroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61108701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711605B2 (ja
Inventor
Shinichi Toyoshima
真一 豊島
Tadashi Yamaga
正 山賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61108701A priority Critical patent/JPH0711605B2/ja
Publication of JPS62265606A publication Critical patent/JPS62265606A/ja
Publication of JPH0711605B2 publication Critical patent/JPH0711605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 不発明は光フアイバー鞘材用ポリマーに関するものであ
る。さらに詳しくいえば1本発明は、従来の鞘材用ポリ
マーに比べて、機械的強度が高い上に、屈折率が低く、
かつ透明性に優れるなど。
鞘材として要求される物性について総合的にバランスの
とれた、芯と鞘の両刀がプラスチックから成る光ファイ
バー及び芯がガラス、・mがプラスチックから成る光フ
ァイバーの鞘材用として好適なポリマーに関するもので
ある。
従来の技術 光ファイバーとしては、芯と鞘の両方がプラスチックか
ら成るもの、芯がガラス、鞘がプラスチックから成るも
の、芯と鞘の両刀がガラスから成るものが知られている
が、特にプラスチックを用いる光ファイバーは、たわみ
性があって使いやすいため、中距離用の情報通信やディ
スプレー用として重要である。
ところで、一般に光ファイバーの鞘材用ポリマーについ
ては、屈折率が低いこと、透明性や耐熱性が良好なこと
、芯ポリマーとの接着性が高いこと、機械的強度が高い
ことなどの物性が要求される。
しかしながら、従来鞘材用ポリマーとして提案されてい
るもの、例えば一般式 %式%(1) (式中のX′は H,F又はC1,m’は1〜6の整数
、n′に2〜10の整数である) で示されるフルオロアルキルメタクリレートの重合体又
は共重合体(特公昭43−8978号公報)。
トリフルオロエチルメタクリレートの重合体(特開昭・
19−107790号公報)、フッ化ビニリゾ/系ポリ
マーなどは、いずれもこれらの要求を完全に満たすこと
ができない。すなわちフルオロアルキルメタクリレート
系のものは、透明性は良好であるものの機械的強度が不
十分であるし、またフッ化ビニリデン系のものは、機械
的強度は高いものの透明性が不十分であった。
このように、光フアイバー用鞘材として、これまで実用
化されているものは、透明性に欠ける。
機械的強度が低い、屈折率が十分に低くないなどの欠点
を有し、鞘材として要求される物性について十分に満足
しうるものとはいえなかった。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような従来の鞘材における欠点を
克服し、機械的強度が高い上に、屈折率が低く、かつ透
明性に優れるなど、鞘材として要求される物性について
バラ7スのとれた光フアイバー鞘材用ポリマーを提供す
ることにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、前記のような望ましい物性を有する光フ
アイバー鞘材用ポリマーを開発するために研究を重ね、
長鎖フルオロアルキルメタクリレートとメタクリル酸メ
チルとの共重合体は機械的強度や耐熱性に優れているが
、高い導光性を発現させるためには、透明性がまだ十分
ではないことが分った。
本発明者らは、これは大きな分子鎖を有する長鎖フルオ
ロメタクリレートが重合反応の後期において拡散障害を
生じることに起因すること、したがって、この拡散障害
を緩和させ、白濁が生じるのを抑制すればよいことを知
り、種々研究を重ねた結果、長鎖フルオロアルキルメタ
クリレートとメタクリル酸メチルとに、さらに第3成分
として分子量の比較的小さい短鎖フルオロアルキルメタ
クリレートを組み合わせて得られた共重合体は。
透明性が著しく向上する上、軟化点が65℃程度でも、
その鞘被覆上にポリエチレンやポリ塩化ビニルなどの公
知の被覆を施すことによって、85〜95℃の温度条件
でも十分使用に耐えうる耐熱性を有する鞘材ポリマーが
得られることを見出し。
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち1本発明は、(イ)式 %式%() で示される長鎖フルオロアルキルメタクリレート40 
M量%以上70重f1%以下と、(ロ)一般式%式%(
) (式中のXは水素原子又はフッ素原子、nは1〜4の整
数である) で示される短鎖フルオロアルキルメタクリレートの中か
ら選ばれた少なくとも1種の20重重量板上50重量%
以下と、ρ→メタクリル酸メチル5重量%以上20M量
チ未満との共重合体から実質的に成る光フアイバー鞘材
用ポリマーを提供するものである。
本発明の共重合体における(イ)成分の長鎖フルオロア
ルキルメタクリレートは、前記式(n)で示される構造
を有するものであり、共重合成分に対し40〜70M量
係の範囲内で用いる必要がある。
この量が40重量%未満では十分な機械的強度が得られ
ず、また70重量%を超えると屈接率は低くなるが、軟
化温度が低くなりすぎて耐熱性が不十分になる。
他方、(ロ)成分の短鎖フルオロアルキルメタクリレー
トとしては、前記一般式(I[Dで示される構造のもの
が用いられ、このようなものとしては、例えばトリフル
オロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメ
タクリレート、ペンタフルオロプロピルメタクリレート
などが好ましく挙げられる。これらはそれぞれ単独で用
いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。こ
の短鎖フルオロアルキルメタクリレートは、共重合成分
に対し20〜50重量係、好ましくは30〜40重合%
の範囲で用いることが必要である。この量が20重危係
未満では透明性を改善することができず、・また50重
が条を超えると機#rli I’Y1強度が低下する。
短鎖フルオロアルキルメタクリレートとして、少なくと
もテトラフルオロプロピルメタクリレートを共重合成分
に対し5〜30重量係の範囲で使用すると、芯材に対す
る鞘ポリマーの接着性が向上するので、その使用は特に
好ましい。この量が5重量%未満では芯材との接着性が
低下し、また30重量%を超えると機械的強度が低下す
るので好ましくない。
次に、 Pf成分のメタクリル酸メチルは長鎖フルオロ
アルキルメタクリレートとともに、機械的強度と耐熱性
の優れた共重合体全形成させるための成分であって、共
重合成分に対し5重衛係以上20重量%未溝の範囲内で
用いる必要がある。この量が5重量%未満では軟化温度
が低すぎて機械的強度が低下するとともに芯材に対する
接着性が低下し、−万20重i%以上では屈折率が十分
に低い共重合体が得られない。
本発明の共重合体には、前記の(イ)〜(/→の3成分
に加えて、所望に応じ、この共重合体組成100重職部
当り、5重量部を超えない範囲内で、メタクリル酸、0
−メチルフェニルマレイミド、マレイミド、無水マレイ
ン酸、スチレン、アクリル酸メチル、アクリル酸、メタ
クリル酸、メタクリル酸六員環fと物などの成分を導入
することができる。
この共重合体は、例えば、完全混合反応槽を用いて1段
で行う、連続塊状重合又は連続浴液重合によって製造す
るのが好ましいが1回分式塊状重合で製造することもで
きる。
本発明の鞘材ポリマーを用いて光ファイバーを製造する
には、メタクリル酸メチル系ポリマー、。
又はメタクリル酸メチルとスチレンを主成分とする共重
合体を芯材として、複合紡糸機を用いて200〜260
℃の温度で成形することにより、あるI^は石英、ガラ
スを芯材として、この鞘材用ポリマーを被覆することに
よって行うことができる。
発明の効果 本発明の鞘材用ポリマーは、従来実用イヒされている鞘
材用ポリマーに比べて、機械的強度が太きい上例、屈折
率が低く、透明性に優れており、鞘材として要求される
物件について総合的にバラ7スがとれている。このため
、これを用いて光ファイバーを製造すると、光ファイバ
ーの4尤性能及び信頼性を著しく向上させることができ
る。
実施例 次に実症例により、本発明をさらに詳1刊に説明する。
なお、実施例中の全光線透過率はJ工5−Z8722、
ビカツト軟化温度はASTM D 1525−76に準
拠して測定されたものでちる。
実施例1 長鎖フルオロアルキルメタクリレ−5フ0重がチ、トリ
フルオロエチルメタクリレート12重が易、テトラフル
オロプロピルメタクリレート12重帽チ、メタクリル酸
メチル5.6重@係、メタクリル酸0.・1重量係から
成る単量体混合物に、n−ブチルメルカプタンl00p
prn、アゾビス・fノブチロニトリル11000pp
を混合し、減圧脱揮したのち、塊状重合を行った。重合
反応は80℃で15時間行ったのち、さらに110℃で
3時間でテった。
このポリマーの残存モノマーは、長鎖フルオロアルキル
メタクリレートで0.3%、メタクリル酸メチルで0.
15%であった。・このポリマーを粉砕し。
130℃で乾燥したのち鞘材として用意した。
このペレットを240℃で厚さ3真冨のプレス板に成形
し、評価試片を作製して評価した結果、光線透過i93
.8 %、  ピカット軟化温度66℃、屈折in”、
81.395であった。
このポリマーを鞘とし、芯をポリメタクリル酸メチルと
する光ファイバーを紡糸した。このファイバーの導光性
能は、570℃mにおいて65dB/km、  650
 nmにおいて125dB/kff+であった。また、
直径Q 、 5 xmのファイバーを180度曲げたり
、伸ばしたりして耐折性を調べたが16回の耐性を示し
た。芯鞘の接着性も良好であった。
さらに、このファイバーにポリエチレン製の被覆を施し
、80℃における乾熱テストを行った結果、2000時
間経過後も導光性能の低下は見られなかった。
実施例2 長鎖フルオロアルキルメタクリレート40i−i%、ト
リフルオロエチルメタクリレート20重量%、テトラフ
ルオロプロピルメタクリレート30重量%から成る単量
体混合物を用い、実施例1と同様にして重合反応を行い
ポリマーを得た。
このポリマーをプレス成形した3龍板は、光線透過率9
3.8%、 ビカット軟化温度70℃1屈折率n 2D
’ 1 、412であった。
次いでこのポリマーを鞘とし、芯をポリメタクリル酸メ
チルとする光ファイバーを紡糸した。このファイバーの
導光性能は570 nmにおいて66dB/km、  
650 nmにおいて127dB/kmであった。
また、直径0.511mのファイバーを180度屈白し
て耐折性を調べたところ、15回の耐性を示した。
芯鞘の接着性も良好であった。
さらに、このファイバーにポリエチレン裂の被覆を施し
、80℃における乾熱テストを行ったが、2000時間
経過後も導光性能の低下は見られなかった。
実施例3 長鎖フルオロアルキルメタクリレート5031[%1テ
トラフルオロプロピルメタクリレート21重量%、ペン
タフルオロプロピルメタクリレート10重量係、メタク
リル酸メチル19重(t=1から成る単量体混合物を用
い、実施例1と同様K して重合反応を行いポリマーを
得た。
このポリマーをプレス成形した3m板は、光線透過率9
3.7 %、 ピカット軟化温度74℃、屈折率n”、
’ 1.411であった。
次いでこのポリマーを鞘とし、芯をポリメタクリル酸メ
チルとする光ファイバーを紡糸した。このファイバーの
導光性能は570 nmにおいて67dB / km、
  650 nmにおいて128dB/kmであった。
また、直径0.5111のファイバーを180度屈白し
て耐折性を調べたところ16回の耐性を示した。芯鞘の
接着性も良好であった。
さらに、このファイバーにポリエチレン製被覆を施し、
80℃における乾熱テストを行ったが、2000時間経
過後も導光性能の低下は見られなかった。
手続補正書 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第108701号 2、発明の名称 光フアイバー鞘材用ポリマー 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号(003>旭化
成工業株式会社 代表者世古真臣 4、代理人 東京都港区新橋2丁目2番2号川志満・邦信ビル8階(
7182)弁理士 阿   形    明   5、補
正命令の日付  自 発 6、補正により増加する発明の数  07、補正の′N
象  明細書の発明の詳細な説明の欄小   6璽5゛
\ 8、補正の内容 (1)明細書第12ペーノ第4行の[重量%から成る・
・・]を「重量%、メタクリル酸メチル10重量%から
成る・・・」に訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される長鎖フルオロアルキルメタクリレートの40
    重量%以上70重量%以下と、(ロ)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のXは水素原子又はフッ素原子、nは1〜4の整
    数である) で示される短鎖フルオロアルキルメタクリレートの中か
    ら選ばれた少なくとも1種の20重量%以上50重量%
    以下と、(ハ)メタクリル酸メチル5重量%以上20重
    量%未満との共重合体から実質的に成る光ファイバー鞘
    材用ポリマー。 2 共重合体が短鎖フルオロアルキルメタクリレート単
    位として、少なくともテトラフルオロプロピルメタクリ
    レート単位5重量%以上30重量%以下を含有するもの
    である特許請求の範囲第1項記載のポリマー。
JP61108701A 1986-05-14 1986-05-14 光フアイバ−鞘材用ポリマ− Expired - Lifetime JPH0711605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108701A JPH0711605B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光フアイバ−鞘材用ポリマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108701A JPH0711605B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光フアイバ−鞘材用ポリマ−

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8022824A Division JPH0926513A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 光ファイバー複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265606A true JPS62265606A (ja) 1987-11-18
JPH0711605B2 JPH0711605B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=14491432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108701A Expired - Lifetime JPH0711605B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光フアイバ−鞘材用ポリマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711605B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243507A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバ鞘材用重合体
JPH04298514A (ja) * 1991-01-31 1992-10-22 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性組成物及びその硬化方法
WO1996036894A1 (fr) * 1995-05-15 1996-11-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibres optiques plastique et cable a fibres optiques
US5734773A (en) * 1994-05-24 1998-03-31 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Multicore plastic optical fiber for light signal transmission
JP2002105134A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバ鞘材用重合体、これを用いたプラスチック光ファイバ、光ファイバケーブル及びプラグ付き光ファイバケーブル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166706A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 光フアイバ−鞘材用ポリマ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166706A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 光フアイバ−鞘材用ポリマ−

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243507A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバ鞘材用重合体
JPH04298514A (ja) * 1991-01-31 1992-10-22 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性組成物及びその硬化方法
US5734773A (en) * 1994-05-24 1998-03-31 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Multicore plastic optical fiber for light signal transmission
WO1996036894A1 (fr) * 1995-05-15 1996-11-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibres optiques plastique et cable a fibres optiques
KR100396364B1 (ko) * 1995-05-15 2003-11-28 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 플라스틱광섬유및광섬유케이블
JP2002105134A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバ鞘材用重合体、これを用いたプラスチック光ファイバ、光ファイバケーブル及びプラグ付き光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711605B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59227908A (ja) 光学繊維プラスチック系さや材
KR920001247B1 (ko) 광섬유용 클래딩 물질
JPS58196218A (ja) 光学繊維用鞘材
JPS61258813A (ja) 耐熱性鞘ポリマ−
JPS62265606A (ja) 光フアイバ−鞘材用ポリマ−
JPS6166706A (ja) 光フアイバ−鞘材用ポリマ−
JPS61223806A (ja) プラスチツク共重合体光フアイバ
JPH0223843B2 (ja)
JPH0568681B2 (ja)
JPH0249009A (ja) 単量体組成物
JPS6120909A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH10274716A (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP4556365B2 (ja) プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード
JP2002156533A (ja) プラスチック光ファイバコード
JP4052309B2 (ja) 含フッ素光学材料および含フッ素共重合体
JP2002040268A (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP2003139971A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0926513A (ja) 光ファイバー複合体
JP2003139972A (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JP3815357B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JP4245521B2 (ja) プラスチック光ファイバー用鞘材
JP2946789B2 (ja) 弗素含有アクリレート系共重合体からなる光ファイバクラッド材及びコーティング材
JP2787771B2 (ja) 芯‐鞘型プラスチツク光フアイバ
JPH03166206A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプラスチッククラッド光ファイバー
JP2964701B2 (ja) プラスチック光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term