JP4245521B2 - プラスチック光ファイバー用鞘材 - Google Patents
プラスチック光ファイバー用鞘材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4245521B2 JP4245521B2 JP2004190019A JP2004190019A JP4245521B2 JP 4245521 B2 JP4245521 B2 JP 4245521B2 JP 2004190019 A JP2004190019 A JP 2004190019A JP 2004190019 A JP2004190019 A JP 2004190019A JP 4245521 B2 JP4245521 B2 JP 4245521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- copolymer
- meth
- pof
- sheath material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
で表されるラクトン化合物の単位(A)と、
一般式(2)
CH2=CX−COO(CH2)m(CF2)nY (2)
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子またはメチル基を示し、Yは、水素原子またはフッ素原子を示し、mは、1または2を示し、nは、1〜12のいずれかの整数を示す。)
で表されるフルオロアルキル(メタ)アクリレートの単位(B)を有し、
ナトリウムD線による23℃における屈折率が1.410〜1.495の範囲にある共重合体からなることを特徴とするプラスチック光ファイバー用鞘材に関する。
一般式(2)
CH2=CX−COO(CH2)m(CF2)nY (2)
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子またはメチル基を示し、Yは、水素原子またはフッ素原子を示し、mは、1または2を示し、nは、1〜12のいずれかの整数を示す。)
で表されるフルオロアルキル(メタ)アクリレートの単位(B)を有し、ナトリウムD線による23℃における屈折率が1.410〜1.495の範囲にある共重合体からなることを特徴とする。
α−メチレン−β−メチル−γ−ブチロラクトン、
α−メチレン−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン、
α−メチレン−β−エチル−γ−ブチロラクトン等が挙げられる。なかでも、R1、R2のいずれか一方が水素原子を示し、他方がメチル基を示すα−メチレン−β−メチル−γ−ブチロラクトンは、少量でガラス転移温度の上昇効果が大きく、また後述するフルオロアルキル(メタ)アクリレートとの共重合性、および得られる共重合体の透明性が高いことから好ましい。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸や、
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルや、
(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸(1−メチルトリシクロヘプチル)、(メタ)アクリル酸(1−メチルヘキサシクロドデシル)等の、脂環式基を側鎖に有する(メタ)アクリル酸脂環式エステルや、
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のN−置換マレイミドや、
α−メチレン−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−エチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−シクロヘキシル−γ−ブチロラクトン等のラクトン化合物を挙げることができ、これらのビニル系単量体はPOFに要求される性能に応じて、適当量の範囲で含有させることができる。中でも共重合体の透明性、機械的強度を高めるためにはメタクリル酸メチルを用いることが好ましく、芯材との密着性および耐熱安定性を高めるためには、親水性の(メタ)アクリル酸を用いることが好ましい。
測定には示差走査熱量計(DSC)(セイコーインスツルメンツ社製、DSC−220)を用いた。サンプルを昇温速度10℃/分で200℃まで昇温したのち5分間保持して溶融させた後、降温速度−10℃/分で0℃まで降温させてから再度昇温速度10℃/分で昇温、5分間保持、降温速度−10℃/分で降温を繰り返し、このときのガラス転移温度を求めた。
溶融プレスにより厚さ200μmのフィルム状の試験片を形成し、アッベの屈折計を用い、室温23℃におけるナトリウムD線の屈折率(nD 23)を測定した。
測定波長650nm、励振NA=0.1の条件で、25−5mのカットバック法により測定した。
POFを、温度105℃のオーブンに2000時間放置した時の伝送損失(dB/Km)を、25−5mカットバック法により測定した。測定波長が650nm、励振NAが0.1の光を用いた。
次に、この重合体を鞘材とし、PMMAを芯材として、同心円状複合ノズルを用いてコア径980μm、ファイバ径1mmのPOFを作製した。このPOFの伝送損失は135dB/kmであり、105℃で、2000時間熱処理した後の伝送損失は140dB/kmであった。評価した結果を表1に示す。
表1に示す組成以外は実施例1と同様にして比較例1、2のPOFを作成し、同様に評価した。結果を表1に示す。
実施例1〜2、4〜5のように、β位にアルキル基(メチル基)を有するラクトン化合物の共重合体は、比較例1、3のγ位にアルキル基を有するラクトン化合物の共重合体と比較すると、透明性が良好であり、これらを鞘材としたPOFは初期の伝送損失が少なく良好であった。また、耐熱試験後も伝送損失の増加は非常に小さく抑えられた。
また、実施例3は、比較例3と比較すると、ナイロン12を被覆したPOFケーブルにおいても、初期の伝送損失が少なく良好であり、耐熱試験後も伝送損失の増加は非常に小さく抑えられた。
Claims (2)
- 少なくとも構成単位として一般式(1)
で表されるラクトン化合物の単位(A)と、
一般式(2)
CH2=CX−COO(CH2)m(CF2)nY (2)
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子またはメチル基を示し、Yは、水素原子またはフッ素原子を示し、mは、1または2を示し、nは、1〜12のいずれかの整数を示す。)
で表されるフルオロアルキル(メタ)アクリレートの単位(B)を有し、
ナトリウムD線による23℃における屈折率が1.410〜1.495の範囲にある共重合体からなることを特徴とするプラスチック光ファイバー用鞘材。 - 前記共重合体がラクトン化合物の単位(A)3〜90質量%と、フルオロアルキル(メタ)アクリレートの単位(B)10〜97質量%と、共重合可能な他のビニル系単量体の単位(C)0〜45質量%とを含有することを特徴とする請求項1に記載のプラスチック光ファイバー用鞘材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004190019A JP4245521B2 (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | プラスチック光ファイバー用鞘材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004190019A JP4245521B2 (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | プラスチック光ファイバー用鞘材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006011161A JP2006011161A (ja) | 2006-01-12 |
JP4245521B2 true JP4245521B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=35778488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004190019A Expired - Fee Related JP4245521B2 (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | プラスチック光ファイバー用鞘材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4245521B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1834968A4 (en) * | 2004-12-27 | 2009-07-22 | Mitsubishi Rayon Co | POLYMERIC COMPOSITION, PLASTIC LIGHT FILTER, PLASTIC LIGHT FILTER CABLE AND METHOD FOR PRODUCING PLASTIC LIGHT FILTER |
JP2010190917A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-09-02 | Hosiden Corp | ケーブルの固定構造、ケーブルの固定構造の製法及び光モジュール |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004190019A patent/JP4245521B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006011161A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920001247B1 (ko) | 광섬유용 클래딩 물질 | |
EP1258750B1 (en) | Plastic optical fibers | |
JPH0223843B2 (ja) | ||
JP4245521B2 (ja) | プラスチック光ファイバー用鞘材 | |
JP2020190717A (ja) | プラスチック光ファイバおよびその製造方法 | |
JP4556365B2 (ja) | プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード | |
JPH10274716A (ja) | 高開口数プラスチック光ファイバ | |
KR100647156B1 (ko) | 불소 함유 광학 재료 및 불소 함유 공중합체 | |
JP2787771B2 (ja) | 芯‐鞘型プラスチツク光フアイバ | |
JP2003014952A (ja) | プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル | |
JP4245513B2 (ja) | プラスチック光ファイバケーブル、及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル | |
JP4541895B2 (ja) | 光学部材、その製造のための組成物 | |
JPH01223104A (ja) | 光ファイバー鞘材用重合体 | |
JP2003139971A (ja) | プラスチック光ファイバ | |
JP3559423B2 (ja) | プラスチック光ファイバ | |
JPH0451206A (ja) | プラスチック光ファイバ | |
JPH0711605B2 (ja) | 光フアイバ−鞘材用ポリマ− | |
JP2005145861A (ja) | ジフェニルスルフィド基を有する化合物、並びに、該化合物を利用した共重合体、光学部材、プラスチック光ファイバプリフォームの製造方法およびプラスチック光ファイバの製造方法 | |
JPH01105205A (ja) | 光フアイバー用クラツド材 | |
JP2005134737A (ja) | プラスチック光ファイバ用鞘材 | |
JP2013023688A (ja) | 含フッ素重合体及びその製造方法、樹脂組成物並びに光ファイバー | |
JP3015814B2 (ja) | 光ファイバ用鞘材 | |
JPS63180907A (ja) | 光フアイバ | |
JP3486483B2 (ja) | プラスチック光ファイバ | |
JP3930421B2 (ja) | プラスチック光ファイバおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4245521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |