JPS61223806A - プラスチツク共重合体光フアイバ - Google Patents

プラスチツク共重合体光フアイバ

Info

Publication number
JPS61223806A
JPS61223806A JP60063710A JP6371085A JPS61223806A JP S61223806 A JPS61223806 A JP S61223806A JP 60063710 A JP60063710 A JP 60063710A JP 6371085 A JP6371085 A JP 6371085A JP S61223806 A JPS61223806 A JP S61223806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
optical fiber
core component
deuterium
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60063710A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikuni Kaino
戒能 俊邦
Tadanori Fukuda
福田 忠則
Tadayoshi Matsunaga
松永 忠與
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Toray Industries Inc
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Toray Industries Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60063710A priority Critical patent/JPS61223806A/ja
Publication of JPS61223806A publication Critical patent/JPS61223806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/102Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type for infrared and ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規プラスチック光ファイバに関し、特に可
視光域〜近赤外光域にわたり低損失であり、かつ芯成分
重合体の吸湿にもとづく導光損失の変動の小さいプラス
チック光ファイバに関する。
(発明の背景) 従来、ポリスチレンあるいはポリメチルメタクリレート
に代表される透明性にすぐれた合成高分子により芯を形
成し、その芯成分よりも屈折率の低い合成高分子をさや
成分とした同心の芯−さや構造により複合ファイバを構
成し、そのファイバの一端に入射した光をファイバの長
さ方向に沿つて内部で全反射させて伝達させるプラスチ
ック光フィイバは良く知られている。この種の光ファイ
バを形成する上で考慮すべきことは、ファイバの内部を
光が伝達するにあたり、光が吸収あるいはさんらんされ
ろことによって光の減衰を強めろような要因を最小にす
ることにある。
合成高分子を用いたオプティカルファイバは、従来から
知られている無機ガラスで製造された光ファイバに比べ
て軽量であり、かつ可撓性に富むという長所を有するが
、ガラス製ファイバに比べ内部を伝達する光の減衰度合
が大きいという欠点があった。
本発明者らの知見によれば、合成高分子を用いた光ファ
イバの光伝送損失の要因は、合成高分子を構成する炭素
−水素間の赤外振動吸収の高調波に起因することが判明
した。
第1図は、ポリスチレンを芯とし、エチレン−ビニルア
セテート共重合体をさやとした従来から公知の方法によ
って製造されたプラスチック光ファイバの光伝送特性を
示す。第1図の特性では、芳香族および脂肪族の炭素水
素間の赤外振動吸収の7倍音が波長528n■および5
60nmに、6倍音が605nmおよび6SOnmに、
5倍音が715nmおよび760nmに現われる。ここ
で、倍音の次数が1つ増加する毎に吸収強度は約1桁低
下する。しかし、これらの吸収のすそのために、いわゆ
る損失の窓におけろ光伝送損失が大きくなっておや、減
衰量の最小値として波長6SOnmで114dB/km
、 624nmで1294B/ kmが得られろものの
、近赤外光域に近ずくと、730nmで400dB/ 
km、 780nmで3704B/ kmとなり、更に
長波長側では1000dB/ kmを上まわる光損失値
となる。従って、何等かの方法で炭素−水素間の振動吸
収を小さクシ、あるいは無くすることによらないと、石
英系光ファイバが用いられる850nsi前後あるいは
1.3μm前後で光の透過性にすぐれるプラスチック光
ファイバが作製できないことが判明した。
このための方法として、水素を重水素に置換し、炭素−
水素(C−H)の振動吸収を消失させる方法が考えられ
る。これに伴い、炭素−重水素(C−D)間の振動吸収
が現われるが、本発明者らの知見によれば、C−0間の
赤外振動吸収はC−H間の場合に比べ著しく長波長側に
シフトし、例えばポリメチルメタクリレートにおいて、
可視〜近赤外光域において生ずる赤外振動吸収の5倍音
は、C−Hでは740nmであるのに対し、C−D”l
:は990n1であり、6倍音は622nmのC−Hに
対しC−Dでは90Samであるというように250〜
280nm程度高波長側にシフトしている。さらに同次
数の倍音でもC−D聞損動吸収の強度はC−H間振動吸
収の強度に比べて小さくなることが明らかとなった。
このように、合成高分子中の水素を重水素化することに
よって、特に可視光域〜近赤外光域に極めて低損失な窓
を有するプラスチック光ファイバの製造が可能であるこ
とが考えられろ。
合成高分子中の水素を重水素にW換した例としては、メ
チルメタクリレートを重水素化し、重合した樹脂を芯と
したプラスチック光ファイバが既に提案されている(例
えば、米国特許第4.138.194号または対応の特
開昭54−65558号)。この例では、パー重水素化
されたメチル、メタクリレートを連鎖移動剤および重合
開始剤の存在下で塊状重合して芯型合体を得、この芯型
合体をファイバ化することによって波長690nmで1
47dB/ km、790n+aで158dB/kmの
値を得ている。これらの損失値は、従来の通常のメチル
メタクリレート重合体の損失値が最良の場合でも570
nmで2204B/ km以上であることを考えると、
低損失化がなされ、しかも可視波長が近赤外光域にまで
拡大されており、重水素化したメチルメタクリレート重
合体の効果が現われているといえよう。
しかし、メチルメタクリレート重合体は比較的吸湿性に
富み、常温下でも24時間後に0.3〜0.4%の吸湿
率であり[モダンプラスチックスエンサイクロペディア
(Modern Plastic Encyclope
dia)1968年参照]、これは重水素化された重合
体についても同様である。
吸湿に基づく酸素−水素(0−H)結合間の振動吸収は
、無機ガラスで製造された光ファイバにおいても問題で
あるが、有機高分子化合物では、損失の窓にO−H振動
吸収の高調波の影響が現われろごとが多く、少量の水が
存在しても、特に近赤外光域における光伝送特性は低下
する。このため、重水素化によって低損失のプラスチッ
ク光ファイバを作製しても、使用環境条件の湿度変化に
伴って導光性が変動するという問題があった(Po−1
ym、 Preprints、 Japan、 Vol
 32. No、4. P8]0゜198313照)。
(発明の目的) 本発明はこの様な現状に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、特に近赤外光域において光伝送特性に極めて
すぐれ、吸湿に伴うO−H振動吸収の影響の少ない低損
失プラスチック光ファイバを提供することにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、本発明のプラスチック光フ
ァイバは、下記一般式[I]で示される弗素W1良重水
素化スチレン単位20〜80モル%と下記一般式[II
]で示される重水素化(メタ)アクリレート単位80〜
20モル%からなる共重合体(ここで、a、bはa =
 1〜5 、  b = Q 〜4 、  a+b=5
を満足する整数である) (ここで1はD又はCD、を示し、R2はすべての水素
が重水素で!!換されたC1 のアルキル、C6〜10 〜2゜のシクロアルキル、ベンジルもしくはナフチル0
〜5の整数であって、s + t = 5を満足するも
のである)。
従来は、フッ素化メタクリレートの如き、側鎖を芯成分
とすることを最も主要な特徴とする。
体などが提案(特開昭59−116701号)されてい
るが、これらの発明ではビニル基水素などの残存するC
−H結合の影響が大きく、特に近赤外光域での低損失化
は図り得ない点が大きく異なっている。
本発明におけるプラスチック光ファイバは芯成分として
前記一般式[I]及び[II]で示されろ反復単位を有
する重合体を用いることを本質とするが、かかる重合体
は一般式 で示される弗素置換重水素スチレン及び一般式で示され
る重水素化(メタ)アクリレートとを共重合させること
によって得ろことができろ。
本発明における弗素置換重水素スチレンの単量体の具体
例としては、例えば下記の如きものが挙げられる。
の一部が弗素置換されたメタクリル酸エステルを第一成
分とし、スチレンを第二成分とした共重合これらの中で
、芳香族置換弗素の数が多い方が好ましく、例えば核置
換弗素の数が3〜5個を有する下記のものが特に好まし
い。
合させろ単量体1よ、前記一般式[IV]で示される重
水素化アクリレート又は重水素化メタクリレートであり
、そのエステル残基R2は、通常の水素原子をもたない
ものであり、具体的には、メチル、エチル、i−プロピ
ル、1so−プロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘ
キシル等、Cの重水素化シクロアルキル基、例えばシク
ロヘキシル、シクロオクチル、シクロドデシル、重水素
化ベンジル基、重水素化ナフチル基、弗T:置換及び/
又は重水素化フェニル基がある。
本発明で用いる重水素化(メタ)アクリレートは、60
 M Hzにおける核共鳴法で測定して、単量体1g当
たり水素を30F#g以下しか含まないものである。単
量体1g当たりの水素の含有量が30■以上になると、
水素による影響が顕著になり、特に近赤外光域における
吸収損失が大きくなり、本発明の目的である可視光域の
みならず、近赤外光域において導光性のすぐれた光ファ
イバが得られなくなる。
上記においてより高い導光性をえろために、60 M 
Hzにおけろ核凪気共鳴法で測定して、重水素化(メタ
)アクリレート中の水素の含有量が、1g当たり10W
1g以下のものが特に好ましい。
本発明の芯成分において、第一成分としての弗素g1置
換水素化スチレンの使用量は20〜80モル%、一方、
第二成分としての重水素化(メタ)アクリレートの使用
量は20〜80モル%の範囲であることが必要である。
第一成分としての弗素li!!換重水素化スチレンの使
用量が20モル%以下、すなわち第二成分としての重水
素化(メタ)アクリレートの使用量が80モル%以上の
場合には、これらの共重合体を芯とする光ファイバの防
湿性が劣るという問題があり、特に近赤外光域ではOH
基にもとづく吸収強度が変動し、安定した導光特性が得
られなくなる。
一方、第一成分としての弗素置換重水素化スチレンの使
用量が80モル%以下、すなわち第二成分としての重水
素化(メタ)アクリレートの使用量が20モル%以下の
場合に1:、これらの共重合体を芯とする光ファイバの
可視光域での導光性、特に可視光域としてよく使用され
ている660nm近辺の波長における導光性が低下する
という問題がある。これは弗素望換重水素化スチレン中
のベンゼン環の含有量が多(なりすぎ、これに伴って、
ベンゼン環に基づく電子遷移ならびにレイリー散乱によ
る損失が増大するからである。例えばパージニーテロメ
チルメタクリレートの電子遷移ならびにレイリー散乱の
損失は、660nm波長において約11 dB/ km
であるのに対し、’jβ、β重水素化ペンタフルオロス
チレン単独ポリマでは、約45 dB/ kmと高くな
る。第一成分としての弗素置換重水素化スチレンの使用
量を80モル%以下にすることによって、共重合体中の
ベンゼン環を減量でき、ベンゼン環に基づく電子遷移な
らびにレイリー散乱による損失を減らすことが可能とな
る。
本発明で用いられる芯成分の共重合1体の数平均分子量
は、光フアイバ用として好適な数万〜1゜O万の範囲が
好ましく、特に10〜50万の範囲測定することが可能
である。
分子中に弗素を導入したポリマをプラスチック光ファイ
バの芯として用いろ場合、弗素置換ポリマの屈折率が低
下するため、弗素の導入のしかたによっては、ポリマの
密度ゆらぎに起因するレイリー散乱を効果的に低減する
ことができても、さや材として、芯型合体よりも更に低
屈折な材料を選択することが困難となる懸念がある。し
かし、本発明によるプラスチック光ファイバの芯材料は
、弗素の導入による屈折率自体の低下の度合もそれ程で
はなく、ポリスチレンの屈折率より0.1程度低下する
に留まりポリメチルメタクリレート自身の屈折率にかな
り近い値を有している。従って、本発明におけろプラス
チック光ファイバの芯に適用するさや材としては、現在
PMMAを芯とする光ファイバのさや材に用いられてい
るほとんどすべての材料が使用可能となり、選択の幅は
極めて広い。
また、本発明によって得られる光ファイバは防として、
弗素W1置換水素化スチレンを共重合用単量体に用いる
ことに依る。
スチレン重合体の刃香環水素を弗素および重水素に置換
することによって、ポリマの吸湿性は大幅に低下し、吸
湿にもとづく酸素−水素(OH)振動吸収強度は、可視
光域のみならず、近赤外光域においても極めて小さくな
る。従来、近赤外光域でも光の透過性にすぐれているプ
ラスチック光ファイバは、重水素化したPMMAを芯と
するものが知られているが(A P L 、 Vol、
 42. No、 7. P567゜1983) 、こ
の光ファイバは、吸湿性が大きいため、特に近赤外光域
では、吸・脱湿によってOH基にもとづく吸収強度が大
きく変動し、安定した導光特性が得られなかったのに比
べ、本発明は、吸・脱湿によっても上記の如く極めて安
定した光特性を維持しうるという特徴がある。
本発明で使用する芯成分の共重合において、第一成分と
しての弗素置換重水素化スチレンと、第二成分としての
重水素化(メタ)アクリレートとの共重合性が良いこと
も一つの特徴である。特に弗素M換型水素化スチレン中
、核if換弗素の数が多いものと、重水素化メチルメタ
クリレートとの共重合性がきわめて良好である。
共重合反応性比を調定すると、例えばa、β。
β重水素化ペンタフルオロスチレンの共重合性反応性比
T、=0.90であり、一方、重水素化メチルメタクリ
レートのT、=0.98と両者近い値になっている。従
って両方の単量体の仕込組成にほぼ近い組成で共重合体
が生成されろことになる。
このように共重合性がすぐれていることは、共重合系に
おけろ導光特性を向上するためにきわめて重要な因子で
ある。本発明における共重合系はこの点でも考慮されて
いる。また、弗素W換型水素化スチレンを単独するとき
、重合条件を適宜に選ばないと、重合体が若干ではある
が着色する傾向があり、導光特性を著しく低下させる場
合かある。しかしながら重水素化(メタ)アクリレート
を共重合することによって、巾広い重合条件下で、着色
の無い共重合体を得ろことができ、この効果も共重合性
の良い効果に起因していると考えてぃろ。
本発明のおけろ芯成分の重合体の製造法は一般的なビニ
ルモノマの重合法を利用しうるが、塊状重合法を用いろ
ことが、散乱損失の少ない低損失な光ファイバを得ろ上
で特に好ましい。その際熱的塊状を用いることも出来る
が、少量の触媒を入れ、ラジカル塊状重合を行うことに
より、重合時間の短縮化し適切な重合体を得ることが可
能となる。ここで用いろラジカル重合開始剤としては、
減圧下で容易に蒸留し精製し得ろものであることが望ま
しいが、当該モノマに溶解し、濾過などによって精製し
うろものであれば、使用可能である。
この様な重合開始剤としてlよアゾtert−オクタン
、アゾーtert−ブタン、アゾ−n−ブタン、アゾ−
1so−プロパン、アゾ−ミー10パン、アゾ−シクロ
ヘキサン等のアルキルアゾ化合物、ジーtert−ブチ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、クメンヒ
ドロキシパーオキサイド等の有機過酸化物があげられる
。またアゾイソブチロルニトリル、アゾビスシクロヘキ
サンカルボニトリル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメ
チル−4−メトキシバレロニトリルなどのアゾ化合物も
使用が可能である。
一方、得られろ芯型合体を紡糸するため、分子量を適切
に制御する必要があるが、このための連鎖移動剤として
は減圧条件下で容易に蒸留・精製しうるものを用いるこ
とが望ましい。かかる連鎖移動剤としてはメルカプタン
類が適切であり、具体例としては、n−ブチル、n−プ
ロピルなどの第1級メルカプタン、5ee−ブチル、イ
ソプロピルなどの第2級メルカプタン、tert−ブチ
ル、tert−ヘキシルなどの第3級メルカプタン、あ
るいはフェニルメルカプタンなどの芳香族メルカプタン
が挙げられる。
本発明において用いろさや成分は、屈折率が芯成分の屈
折率よりも低いものであるが、少な(とも0.5%、好
ましくは2%低い屈折率を有する合成高分子であれば適
宜の重合体を用いうろ。特に、実質的に無定形の重合体
を用いろことによって、すぐれた光伝送特性を得ろこと
ができろ。かかるさや成分の重合体の具体例としてはフ
ッ化ビニリデンーテトラブルオロエチレン共重合体、フ
ッ化ビニリデンーテトラフルオロエチレンーヘキサフル
オロブロビレン三元共重合体、あるいは、フルオロアル
キルメタクリレート重合体、異なるアルキル鎖を持つ2
種のフルオロアルキルメタクリレートの共重合体、フル
オロアルキルメタクリレートとフルオロアルキルアクリ
レートとの共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオ
ロエチレン共重合体と、フルオロアルキルメタクリレー
ト重合体あるいはフルオロアルキルアクリレート重合体
との混合物などが挙げられろ。その他一般にPMMAを
芯とする光ファイバのさや材に用いうろものであレバ、
いずれでも使用可能である。これらの使用により特に近
赤外において光透過性にすぐれたプラスチック光ファイ
バを得ることができろ。
紡糸方法も従来知られたビニル重合体の周知の紡糸方法
を用いることができる。通常の紡糸方法に従がって芯フ
ァイバをつくりこれにさや用重合体をコーティングする
方法等が例示されろ。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されろものではない。なお
光ファイバの光伝送特性測定用の光源としては、タング
ステン−ハロゲンランプを用い、回折格子分光器を使用
して、透過減衰率の波長特性を求めた。また、光ファイ
バを高温高湿条件下に静置し、光ファイバの吸湿に伴う
損失値の増加を透過減衰率の測定によって求めた。
(実施例) 一%/ヱ1孟1 M g 21 g (0,86mol) 、テトラヒト
o7ラン(THF)2340mjに、ブロムベンゼン−
F。
54 g (0,22飄of)を加え、触媒量の■2を
添加後加熱すると、約60℃で反応が開始し、12色の
褪色が認められた。その後、60〜70℃で約1時間か
けて、反応に用いる残り大部分のプロムベンゼ:/−F
  120 g (0,49mol)を滴下し、65〜
67℃で約1時間30分反応させ、Grignard試
薬を調製した。
Bi製したGrignard試薬に、5±2℃で、アセ
トyルデ七ドーd  (CD CD0) 54 、1 
g (1,23mol)を約2時間かけて滴下し15時
間反応させた後、希塩酸を20〜30℃で加えて処理し
、n−へキサン抽出、MgSO4乾燥後、溶媒を減圧で
蒸発させ得られる残渣151gを減圧蒸溜し、70〜b
の留分としてl−(ペンタフルオロフェニル)エチル−
d4−アルコール109gを得た。
次に、1−(ペンタフルオロフェニル)エチル−d−ア
ルコール250 g (1,16諺of) 、五酸化リ
ンPOm 164 g (1,16mol) 、p−tert−ブ
チルカテコール3.5gを合わせて加熱し、140±2
℃で約1時間反応させ、反応終了後、反応物を浴温16
0℃で減圧下(約120 wswaHg)で素蒸溜する
ことにより素留分190gを得、これを更に減圧蒸溜し
、70〜b 175gを得た。外観は無色透明液体であり、屈折率n
0は1.4465、M” (m/ e)ば197であっ
た。
哀血filユ 実質的に酸素の存在しない密閉系の重合装置内で、下記
構造式 のa、β、βトリ重水重水素化ペンタフルオロスレ92
50モル%びメチルメタクリレートの水素をすべて重水
素にW換したパー重水素化メチルメタクリレート50モ
ル%の単量体混合物に重合開始剤として0.002mo
l/ lのアゾーtertオクタン、連鎖移動剤として
o、 oos飄o1/Iのn−ブチルメルカプタンを添
加し、充分混合したのちに100℃、20時間でバルク
重合を行い、次いで徐々に昇温し120℃で2時間、1
40℃で12時間、160℃で4時間の処理を行い、重
合を完結させて芯成分重合体を得た。このポリマの浸透
圧法による数平均分子量は15万。
一方さや成分としてテトラフルオロプロピルメタクリレ
ート重合体の融液を用い、芯成分重合体が押出機よりフ
ァイバ化された時点で直ちにコーティングによる第2図
に示すようなさや構造とし、第2図に示す芯2の直径0
.75wmさや成分3の膜厚0.05−の光ファイバを
得た。
この光ファイバの可視光域から近赤外光域にかけての透
過減衰波長特性を第3図に示す。第3図かられかるよう
に、波長658n真に87dB/ km、 波長768
n−に93dB/ kw*、波長8S2amに105d
B/km、波長932t+mに362dB/ km、波
長992nmに372dB/ km。
11062nに540dB/に−という低損失の窓が観
測された。
このプラスチック光ファイバを60℃、90%RHの温
湿度条件下において、2昼夜静置してから取出し、その
後直ちに光伝送特性を測定した。上記低損失窓での吸湿
にもとづく損失増は、658amで9dB/ ks+、
 788amで18dB/ km1852nmで424
B/ km。
932amで168dB/km、992amで198d
B/に−であった。
実施例 2 実施例1において、a、β、βトリ重水素化ペンタフル
オロスチレン、60モル%およびパー重水素化メチルメ
タクリレート40モル%と組成を変更したほかは実施例
1と同様にして、プラスチック光ファイバを作製した。
ポリマの数平均分子量は20万であった。このプラスチ
ック光ファイバは、波長660nmに128dB/ k
m、波長772n+mに136dB/km、波長850
nmに144dB/ km、波長932!IIIに37
4dB/ks、波長992a@に、368dB/ km
、波長1068!111に538dB/kmという低損
失の窓がa測された。このプラスチック光ファイバを実
施例1と同条件で温湿テストを行った結果、吸湿にもと
づく損失増は、66011111で3dB/に菖、 8
SOt+mで25dB/km、 992amで1324
B/に鳳であった。
東上」L−1 実施例1において、a、β、βトリ重水素化ペンタフル
オロスチレン、40モル%およびパー重水素化メチルメ
タクリレ−)60モル%と組成を変更したほかは実施例
1と同様にしてプラスチック光ファイバを作製した。ポ
リマの数平均分子量は13万であった。この光ファイバ
は、654III醜で624B/km、 768amで
72dB/km、 852a−で114dB/ km、
  920n曹で342dB/ k+m、波長1064
!IIIで522dB/kmという低損失の窓が1Hf
f+された。このプラスチック光ファイバを実施例1と
同条件で温湿テストを行った結果、吸湿にもとづく損失
増は、654awsで124B/ k+m、 768a
曹で58dB/ km、 852amで1.46dB/
 k+m、920amで3844B/ kw*、 11
064n*で644dB/ km*であった。近赤外光
域においては吸湿による損失増が大きいものの可視光域
においてはすぐれた透明性と耐湿性を示した。
比較例 1 a、β、βトリ重水素化ペンタフルオロスチレンを単独
で用いるほかは、実施例1と同様にして光ファイバを作
製した。このプラスチック光ファイバは、674amで
142dB/ km、 784aw*で123dB/ 
km、 846n+mで175dB/km、942am
で373dB/ km、 960amで303dB7 
km、  992!111で346dB/ km、  
11064nで530dB/ kmという窓が観察され
た。実施例1と同条件の温湿テストでは、吸湿にもとづ
く損失増は最大でも5dB/に鴎以内であり、近赤外光
域においては、すぐれた透明性および耐湿性を示したも
のの可視光域においてやや透明性に欠けるものであった
比較例 2 メチルメタクリレートの水素を全て重水素に置換したパ
ーシュテロメチルメタクリレート単量体に、重合開始剤
としてO,O1mol/ lのアゾーtert−ブタン
、連鎖移動剤として0.03mol/ lのn−ブチル
メルカプタンを添加して十分に混合し、実質的に酸素の
存在しない密閉系の重合装置内で135℃、12時間で
バルク重合を行い、次いで徐々に昇温しで重合率を上昇
させ、最終的に180℃、12時間で重合を完結させて
芯成分重合体を得た。
一方、さや成分として、IH,IH,5H−オクタフル
オロペンチルメタクリレート30モル%と、IH,IH
,3H−テトラフルオ電プロピルメタクリレート70モ
ル%との共重合体を用い、芯成分重合体を押出機により
ファイバ状とし、直ちにさや成分共重合体を溶融コーテ
ィングすることによって芯−さや構造とした。得られた
プラスチック光ファイバは、波長680+smで480
dB/ km、780amで57dB/km、855a
mで106dB/ kmと、可視〜近赤外光域において
、きわめてすぐれた透光性を有している。この光ファイ
バを60℃、90%RHの温湿度条件下において、2昼
夜静置してから取出し、その後直ちに光伝送特性を測定
したところ、吸湿にもとづく損失増は660amで25
dB/ km、780amで100dB/ k+*、 
850amでは300dB/ km以上であった。この
様に、パーシューテロメチルメタクリレート1合体を芯
成分とする光ファイバは、初期の光透過性にはすぐれる
ものの、使用環境の湿度変化によって透光性の変動が極
めて大きいため、特に近赤外光域での使用には不向きで
あった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によるプラスチック光ファ
イバは、従来のプラスチック光ファイバに比べ、可視〜
近赤外光域において極めてすぐれた光伝送特性を有する
と共に、高1多湿条件下にさらされても損失増が著しく
小さいため、可視光域用光源あるい(よ近赤外光域用光
源を用いて、数100mの距離間の光信号伝送媒体とし
て安定して使用しうろという利点がある。また、660
Zll1前後の可視光域および850nmN後や110
00n以上の波長域において低損失であるため、従来の
多成分ガラス系ファイバおよび石英系光ファイバと光/
Ti気、電気/光変換なしに接続し使用しうるため、経
済性にすぐれたローカルエリアネットワークなどの光信
号伝送システムを構成できる利点がある。
本発明に用いろ弗素置換重水素化スチレン単位を必須反
復単位とする重合体は、他にプラスチ・ツク成形体やフ
ィルム、シートなどでも有用である。
例えば、コネクターや整流素子や先導波路などに有効に
便用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の、ポリスチレンをコアとするプラスチ
ック光ファイバの可視光域での光伝送特性の測定結果を
示すグラフ、第2図は本発明プラスチック光ファイバの
断面図、第3図は本発明による低損失プラスチック光フ
ァイバの可視〜近赤外光域での光伝送特性の測定結果を
示すグラフである。 1・・・・・・光ファイバ、 2・・・・・・芯部、 
3・・・・・・さや部。 諷  艮  (TLrrL) 第2図 第3図 一波長 (un)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 合成高分子から成る芯とさやを有するプラスチック光フ
    ァイバにおいて、芯が下記一般式[ I ]で示される弗
    素置換重水素化スチレン単位20〜80モル%と下記一
    般式[II]で示される重水素化(メタ)アクリレート単
    位80〜20モル%からなる共重合体からなることを特
    徴とする光ファイバ: ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ここで、a、bはa=1〜5、b=0〜4、a+b=
    5を満足する整数である) ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (ここでR_1はD又はCD_3を示し、R_2はすべ
    ての水素が重水素で置換されたC_1_〜_1_0のア
    ルキル、C_6_〜_2_0のシクロアルキル、ベンジ
    ルもしくはナフチル又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼であり、ここでs、tをは各々 0〜5の整数であって、s+t=5を満足するものであ
    る)。
JP60063710A 1985-03-29 1985-03-29 プラスチツク共重合体光フアイバ Pending JPS61223806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063710A JPS61223806A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 プラスチツク共重合体光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063710A JPS61223806A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 プラスチツク共重合体光フアイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223806A true JPS61223806A (ja) 1986-10-04

Family

ID=13237202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063710A Pending JPS61223806A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 プラスチツク共重合体光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223806A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973142A (en) * 1981-08-20 1990-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4975505A (en) * 1981-08-20 1990-12-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977025A (en) * 1981-08-20 1990-12-11 E. I Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977008A (en) * 1981-08-20 1990-12-11 E. I Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977026A (en) * 1981-08-20 1990-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977297A (en) * 1981-08-20 1990-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4982056A (en) * 1981-08-20 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxide
US4999248A (en) * 1981-08-20 1991-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US5000547A (en) * 1981-08-20 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US5006382A (en) * 1981-08-20 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
WO2022009653A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13 東レ株式会社 プラスチック光ファイバ、医療用照明機器、医療用センサー機器、医療用光線治療機器およびプラスチック光ファイバコード

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865402A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチツク光フアイバ
JPS5898706A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチツク光フアイバの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865402A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチツク光フアイバ
JPS5898706A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチツク光フアイバの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973142A (en) * 1981-08-20 1990-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4975505A (en) * 1981-08-20 1990-12-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977025A (en) * 1981-08-20 1990-12-11 E. I Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977008A (en) * 1981-08-20 1990-12-11 E. I Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977026A (en) * 1981-08-20 1990-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977297A (en) * 1981-08-20 1990-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4982056A (en) * 1981-08-20 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxide
US4999248A (en) * 1981-08-20 1991-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US5000547A (en) * 1981-08-20 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US5006382A (en) * 1981-08-20 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
WO2022009653A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13 東レ株式会社 プラスチック光ファイバ、医療用照明機器、医療用センサー機器、医療用光線治療機器およびプラスチック光ファイバコード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI270554B (en) Optical fiber, optical fiber cable and plug-attached optical fiber cable
JPH028803A (ja) 光フアイバー導波路用ポリマークラツド
JPS61223806A (ja) プラスチツク共重合体光フアイバ
JPH0251483B2 (ja)
JPS60260905A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS6166706A (ja) 光フアイバ−鞘材用ポリマ−
JPH0223843B2 (ja)
JPS6120909A (ja) プラスチツク光フアイバ
CN108794679B (zh) 一种塑料光纤芯层材料及其制备方法和应用
JPS59200201A (ja) 光伝送性繊維
JPH0652330B2 (ja) フツ素化プラスチツクオプチカルフアイバ−
JPS61223805A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH05112635A (ja) 全フツ素化全芳香族ポリエステル及びそれを用いた光学部品
JPH0711605B2 (ja) 光フアイバ−鞘材用ポリマ−
JPH09235322A (ja) 光学材料及びそれを用いた光導波路
JPS63180907A (ja) 光フアイバ
JPH01223104A (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
KR20050085623A (ko) 불소 함유 광학 재료 및 불소 함유 공중합체
JPS60222804A (ja) 光伝送繊維
JPS59201002A (ja) 光伝送性繊維
JPS63115106A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JPS6380205A (ja) 光伝送性繊維
JPH0292908A (ja) (メタ)アクリレート及びそれを用いる(共)重合体の製造方法
JPS60184212A (ja) 光伝送性繊維
JPS58154803A (ja) プラスチツク光フアイバ