JPS62264046A - 帯電防止性能の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

帯電防止性能の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62264046A
JPS62264046A JP10785786A JP10785786A JPS62264046A JP S62264046 A JPS62264046 A JP S62264046A JP 10785786 A JP10785786 A JP 10785786A JP 10785786 A JP10785786 A JP 10785786A JP S62264046 A JPS62264046 A JP S62264046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
silver
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10785786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627930B2 (ja
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Noriki Tachibana
範幾 立花
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Ichiro Oi
一郎 大井
Hideo Oota
太田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61107857A priority Critical patent/JPH0627930B2/ja
Priority to EP87105850A priority patent/EP0242853B1/en
Priority to DE8787105850T priority patent/DE3782963T2/de
Publication of JPS62264046A publication Critical patent/JPS62264046A/ja
Priority to US07/633,174 priority patent/US5137802A/en
Publication of JPH0627930B2 publication Critical patent/JPH0627930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハ[1ゲン化銀写X!J、感光材料に関し、
良好な帯電防止性能を有するハロゲン化銀7.+真感光
vJFlに関づるものである。
[発明の背景] 写真感光材料に用いる支持体−よ、電気絶縁性のため摩
擦や剥離などにより帯電し易く、塵埃の吸引、電撃、引
火などの各種の障害を引き起こす原因となっている。さ
らに、このような支持体を用いるハロゲン化銀写真感光
材料においても、その製造に際しての種々の工程、すな
わち、巻き取り、巻き返し、感光層をはじめとする各種
の被膜層の塗布、おJ:び乾燥時における搬送などの工
程中に他の物質との間で摩擦や剥離をうけることによっ
て帯電し、これが放電する際に、感光層が塗布された写
真感光材料が感光し、現像後、スタチックマークと呼ば
れる静電気による不規則な感光むらを生じる。ざらに、
製造された写真感光材料を使用したり、処理したりする
際にも、同様に、スタチックマーク故障を生じたり、塵
埃などの付着に起因する種々の障害を生じる。このスタ
チックマークは感光材料が高感度である程その発生が著
しく、最近の感光材料の高感度化に伴って、スタチック
マーク発生を抑制する技術の要求が益々高まっているば
かりでなく、感光材料の製造工程における塗布の高速化
・乾燥の高速化や、高速自動現Igl’la理による苛
酷な機械的取り扱いを受ける機会の多くなったことによ
って、静電気の帯電による諸々の故障の発生を抑制する
技術の必要性が高まっている。
このような故障を防ぐため、従来より、種々の方法が知
られている。よく知られかつ利用されている方法として
、写真感光材料の裏面(写真感光層のない側の面、以下
BCFJという)に、イオン導電性物質を含む層を設け
て、写真感光材料に導電性を付与し、静電子を蓄積し難
くする手段がある。しかしながら、この手段をハロゲン
化銀写真感光材料に適用した場合に、好ましくない種々
の現象、例えば、ハロゲン化銀写真感光材料が巻き取ら
れたり、積み重ねられたりした状態で高湿下に置かれる
と相互に接着してしまう接着故障が生じたり、接着故障
が生じないまでも、・イオン導゛電性物質を含有する8
0面が表(おちて)面(ハロゲン化銀乳剤層を有する方
の面)と接解した際にイオン導電性物質の一部が表面に
移動し、導電性が低下してしまう「巻きとり試料の高湿
時における導電性の経時劣化」が発生する。
このような問題を解決する方法として、導電性層の上に
、疎水性重合体の保護層を設ける方法が提案されている
が、この方法によれば、高湿下での接着性は改良される
が、巻きとり試料の高湿時における導電性の経時劣化の
改良には、あまり寄与しない。上層の疎水性層が充分に
厚ければ、イオンの拡散を十分に阻むことができるが、
支持体のカールが大ぎくなり過ぎ、実用に耐えないので
ある。
このため、導電性層も疎水性化し、導電性の経時劣化を
抑える試みがなされている。即ち、導電性層がエチレン
性不飽和化合物により誘導されるポリマーの場合は、英
国特許第1,172,999号に見られるように、親水
性電解質甲m体と疎水性単量体との共重合体とを作るこ
とにより導電性層の疎水性を高める方法、主鎖中に解離
基をもつアイオネン型ポリマーの場合は、特開昭54−
18728号に見られるように、比較的疎水性のものを
選択して用いる方法、電解質を含むアルミナゾルを用い
る場合、特開昭54−59926号に見られるように、
疎水性ポリマーを有機溶剤にとかしてアルミナゾル−疎
水性ポリマーの均一膜を設ける方法などがある。
これらのイオン性導電性膜を疎水化し、さらにその上層
に疎水性層を設ける技術は、高湿下の接着性には効果が
あるが、巻き取り試料の高湿時における導電性の経時劣
化には効果が小さく、さらに、イオン性導電性膜の疎水
性化は、本来の目的の導電性そのものの低下を招いてほ
しい、充分な帯電防止性能が得られなかった。
一方、ハロゲン化銀乳剤層側から帯電防止性を向上させ
る試みも、数多くなされてきた。例えば、種々の吸湿性
物質や水溶性無機塩、ある種の界面活性剤、ポリマー等
をハロゲン化銀乳剤層或はその上の保護層に添加して、
用いることが試みられてきた。この中で帯電防止能の上
で界面活性剤は重要であり例えば、米国特許第3,08
2,123号、同3.201,251号、同 3,51
9,581号、同 3.625.695号、西ドイツ特
許第1,552,408号、同1,597,472号、
特開昭49−85826号、同53−129623号、
同54−159223号、同48−19213号、特公
昭46−39312号、同49−11567号、同51
−46755号、同55−14417号等に記載されて
いるアニオン、ベタインおよびカチオン界面活性剤、あ
るいは特開昭52−80023号、西ドイツ特許第1 
、422.809号、同1,422,818号、オース
トラリア特訂第54,441号/ 1959等に記載の
ノニオン界面活性剤が知られている。
しかしながらこれらの物質の一部は、フィルム支持体の
種類や写真組成物の違いによって特異性を示し、ある特
定のフィルム支持体および写真乳剤やその他の写真構成
要素には良い結果を与えるが他の異なったフィルム支持
体および写真構成要素では帯電防止に全く役に立たなか
ったり、或いは、帯電防止性能は優れていても、写真乳
剤の感度、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性
に悪影響を及ぼしたりして、これらの物質を写真感光材
料に適用することは極めて困難であった。
しかし界面活性剤の中でも、ポリオキシエチレン単位を
有するノニオン性界面活性剤は帯電防止性能が比較的良
くこれらの中で特に、特公昭47−8142号、特公昭
51−9610号、特公昭57−18178号、特公昭
57−19406号、特公昭58−43729号、特開
昭54−48520号、特開昭56−101140号、
特開昭60−80648号、特開昭58−208743
M、特開昭58−203435号等の各公報に示される
フェノールホルマリン縮合吻の酸化エチレン付加重合体
は、フィルム支持体の種類や写真組成物の違いによって
特異性を示さずまた写真特性への影響が少ない点で、帯
電防止剤として比較的優れた素材であった。
しかしながら、ポリオキシエチレン単位を有するノニオ
ン性界面活性剤を用いて作成したハロゲン化銀乳剤層や
、保護層を、館述した、イオン性導電体性膜を80層に
設けた支持体に設けると、通常の帯電防止性能は非常に
優れたもののイオン性導電性膜を80層に有する技術の
欠点、即ち巻きとり試料のa湿保存時における導電性の
経時劣、化を著しく促進させてしまい、このような条件
で保存された後、乾燥した所で取り扱われると、スタチ
ックマーク等の故障が生じやすくなる。
しかも、近年のハロゲン化銀写真感光材料の高感度化並
びに、迅速現像処理の要請さらには処理装置の超小型化
により、FJ擦帯電の増加でスタチックマークが出や・
すくなってきており、特に、現像処理機の小型化により
、ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤面は強い力で搬送ロ
ーラーと接触づるため、乳剤面の全体にスタチックマー
クが発生しやすいという不都合があった。このために、
優れた帯電防止性能を有するハロゲン化銀写真感光材料
が望まれるようになってきた。
[発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、帯電防止性能が優れ、
スタチックマークの発生が抑えられたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、巻き取り試料の高湿時において
も帯電防止性能の劣化がない改良されたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体の一方の面上に導電性物質
を含有する層を有し、かつ、支持体の他方の面上に少な
くとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層側の最外
層に、オルガノポリシロキサン並びにポリオキシエチレ
ン単位を有するノニオン性界面活性剤及び/又は含フッ
素化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料によって
達成される。
[発明の具体的構成] 以下本発明をさらに詳説する。
本発明における支持体としては、通常の写真感光材料に
用いられる支持体の全てを用いることができる。たとえ
ば、ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレ
ン、セルローストリアセテートのようなセルロース誘導
体、ポリエチレンテレフタレートのようなセルロースエ
ステル等のフィルム、あるいはバライタ紙、合成紙また
は紙等の両面を前記フィルムで液留したシートからなる
支持体およびその類似物等を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料において、支持体の一方
の面上に設けられた層には、イオン導電性物質や、導電
性微粒子を含有する。
本発明の支持体の一方の面上に設けられた前記層に用い
られるイオン導電性物質とは、電気伝導性を示し、電気
を運ぶ担体であるイオンを含有する物質のことである。
この例としては、イオン性高分子化合物と電解質を含む
金属酸化物ゾルを挙げることができる。
イオン性高分子化合物としては、特公昭49−2382
8号、同49−23827号、同47−28937号に
みられるようなアニオン性高分子化合物:特公昭55−
734号、特開昭50−54672号、特公昭59−1
4735号、同57−18175号、同57−1817
6号、同57−56059号などにみられるような、主
鎖中に解離基をもつアイオネン型ポリマー;特公昭53
−13223号、同57−15376号、特開昭53−
45231号、同 55−145783号、同55−6
5950号、同55−67746号、同57−1134
2号、同57−19735号、特公昭58−56858
@にみられるような、側鎖中にカチオン性解離基をもつ
カチオン性ペンダント型ポリマー:等を挙げることがで
きる。
特に好ましいイオン性高分子化合物としては、次記一般
式[I]および[II]の構造のユニットを有するポリ
マーが挙げられる。
以下余白 一般式〔I〕 R1 式中、Rtは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、・
・ロゲン原子又は−〇H2COOeMθを表わす。
Yは−CO00−又は水素原子を表わす。
Lは一〇〇N)I−1−COO−1−CO−又は−〇−
を表わす。
JはC,〜11換又は未置換のアルキレン基又はアリー
レン基、アルキレンアリール基、アリーレンアルキレン
基を有する2価の基を表わす。
Qはカチオン性解離基又はアニオン性解離基を等が挙げ
られ、このうち好ましくは、カチオン性解離基を有する
ものである。
Mは水素原子又はカチオンを□表わす。
R2、R2′およびR2″はそれぞれ炭素数1〜4の置
換又は未置換のアルキル基を表わし、好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基である。
p、qは0又は1の整数である。
Xはアニオンを表わす◇ 一般式CTI−A〕 Xe 一般式(U−B) 式中、R3、R4、R5及びRsはそれぞれ炭素数1〜
4の置換あるいは未置換のアルキル基を表わす。但し、
R3とR5及び/又はR4とR6は、それぞれ結合して
含窒素複素環を形成していてもよい。ABおよびDは、
それぞれ炭素数2〜10の置換あるいは未置換のアルキ
レン基(但し、アルキレン基は中間にアリーレン基を介
在していてもよい。)、アリーレン基、アルケニレン基
、アリーレンアルキレン基、アルキレンアリーレン基、
−R7C0Ra−1−Rs C0OR+oOCOR11
−1−R120COR13G OOR特−1−R15−
+0R1s+−1−R17CON l−I R+a N
 HCOR19、−R200CON l−I R21N
 HCOR22、あるいは、−R23NHCONHR2
斗N )−I CON )I R25を表わし、R75
RaSRsqR++%R12、R特、Rts、Rls 
s R17s Rls、R20、R22、R23および
R25はそれぞれアルキレン基を表わし、Rto、R1
3、R+a、R21およびR24はそれぞれ置換あるい
は未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン
基、アリーレンアルキレン基、アルキレンアリ−レン基
から選ばれる連結基を表わし、mは1〜4の正の整数を
表わし、Xeはアニオンを表わす。
ただし、Aがアルキレン基、ヒドロキシルアルキレン基
あるいは、アリーレンアルキレン基である時に、Bがア
ルキレン基、ヒドロキシルアルキレン基あるいはアリー
レンアルキレン基でないことが好ましい。
Eは単なる結合手、−N HCOR26CON H−あ
るいはDから選ばれる基を表わす。R2Gは置換あるい
は未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン
基、アリーレンアルキレン基、又はアルキレンアリーレ
ン基を表わす。
Z 1、Z 2 バー N −C−基J−共ニ5 員又
G、t 6 mる4級塩の形でEl、:連結してもよい
)を表わす。
nは5〜300の整数を表わす。
次に一般式[I]、[ll−Al又は[I[−8]で表
わされる構造のユニットを有する好ましいイオン性高分
子化合物の具体例を挙げる。
一般式[1[−Al及び[II−F31で表わされる構
造ユニツ1〜を有するイオン性高分子化合物の例示P−
1 P−2 P−3 P−4 m# 10 P−5 P−6 P−7 c!ect” m# 10 P−8 m# 15 P−9 P−10 P−11 P−12 P−13 zct” m′t10 2C!!E) m=8 IP−16CH3 P−17 2Ctem#40 P−19 P−20 ”  2Cρm勢15 一般式〔I〕の構造ユニットを有するイオン性高分子化
合物の例示 Cl’  x : y=60 : 40x:y=50:
50 cto IP−27 CI(。
t0 x:y=70:30 H3 x:y=40:60 H3 x:y=50:50 tC P−29 P−30 x:y=60:40 C・ρ IP−32 Hs ■  Hs t0 x:y:z=50:4:46 i x:y=60:40 前記イオン性高分子化合物は、これを単独で用いてもよ
いし、あるいは数種類のイオン導電性物質を組み合せて
使用してもよい。そしてこのようなイオン性高分子化合
物はo、 005g〜2.og /fの範囲で用いられ
るのが好ましく、特に0.011)〜1、Og/12の
範囲で用いられるのが好ましい。
他方、電解質を含む金属酸化物ゾルとしては、特開昭5
4−59926号、同55−126238号、同55−
126239号、同55−140834号などにみられ
るアルミナゾルを用いることができる。このアルミナゾ
ルは、酸化アルミニウムを主成分とするコロイド粒子お
よび電解質を含有するもので、公知の方法、たとえば特
公昭39−20150号公報記載の方法によって得るこ
とができる。たとえば、塩酸水溶液に、金属アルミニウ
ム粉末を添加し、加熱して反応させることによって製造
できる。その他、酢酸または硝酸水溶液からも同様な方
法で製造できる。
上記アルミナゾルに含有させる電解質としては、無m酸
くたとえば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等)、脂肪族カル
ボン酸(たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸)、芳香族
カルボン酸くたとえばケイ皮酸)等の有機酸、アルカリ
金属の水酸化物および塩(たとえば塩化ナトリウム、酢
酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム)が挙げられるが、ア
ニオン部の分子量が小さい方が好ましく、特に無機酸類
が望ましい。この電解質の量は、アルミニウム1g当り
10−4〜101モルが好ましい。またアルミナゾルの
コロイド粒子の大きさは、概ね0.1〜0.02μmで
あるが、水和物が表面に吸着しているため、連続的に運
がり易い性質をもっているので、本発明に好適に使用さ
れる。
前記のイオン導電性物質は、水及び水混和性有機溶剤に
溶かして、支持体上に塗設してもよく、ポリスチレンや
セルロースジアセテートのような疎水性ポリマーに添加
混合して塗設しても良い。
また、上記の塗設された層の上に、ざらに上層として疎
水性重合体からなる層を設けることはより好ましい。こ
の場合における上層を形成するための疎水性重合体は、
ポリ酢酸ビニル、塩化ビニリデンのように、比較的静電
気が発生し易い素材よりもセルロースジアセテートや、
ポリビニルアセタールのような比較的静電気が発生しに
くい素材が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
の導電性物質を含有する層を設けた面にも、マット剤、
滑剤、可塑剤、消泡剤、界面活性剤またはその他の助剤
を含有させて使用することができる。
マット剤としては、粒径が0.1〜5μ量の酸化ケイ素
、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムおよびその他の
金属酸化物や、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸
メヂルーメタクリル酸共重合体などの高分子化合物の重
合体ビーズを使用することができる。
また、本発明の導電性物質を含有する層に用いられる導
電性微粒子として好ましいのは結晶性の金属酸化物粒子
であるが、酸素欠陥を含むもの、および用いられる金属
酸化物に対してドナーを形成する異種原子を少量含むも
のであケ。
本発明に使用される結晶性の金属酸化物から成る導電性
微粒子は主として次のような方法で製造される。第1に
金属酸化物粒子を焼成により作製し、導電性を向上させ
る異種原子の存在下で熱処理する方法、第2に焼成によ
り、金属酸化物粒子を製造する時、導電性を向上させる
ための異種原子を共存させる方法、第3に焼成により金
属酸化物粒子を製造するさい、雰囲気中の酸素濃度を下
げて、酸素欠陥を導入する方法等である。
前記の導電性の微粒子の粒子サイズは平均粒子サイズと
して0.5μ以下が好ましく、特に0.3μ以下がより
好ましい。
金属酸化物の例としてはln Q、Ti 02、Sn 
02 、Affi20a 、In2O3、M(I O。
BaO1M003等あるいはこれらの複合酸化物がよく
、異種原子を含む例としてはZnOに対して、A2、l
n等、Ti 02 G、:対してはNb。
Ta等、SnO2に対してはSb 、Nb 、AOゲン
元素等が挙げられる。
これら導電性金属酸化物粒子を含有する層を設けるにざ
いして、使用しうるバインダーとしては、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ポリビニルビ0リドン、ポリアク
リル酸、カルボキシメチルセルロース 水溶性ポリマー、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースナイトレート、セルロース
アセテートプロピオネート、セルロースアセテートフタ
レート、などのセルロース誘導体、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、アルキル(炭素数1〜4のア
ルキル!りアクリレート、アルキル(炭素数1〜4のア
ルキル基)メタアクリレート、酢酸ビニル、エチレン、
プロピレン、ブタジェン、ヒドロキルエチルアクリレー
ト、アクリルアミドなどのホモポリマー又は共重合体、
無水マレイン酸含有共重合体等を上げることが出来る。
本発明の前記導電性金属酸化物粒子を含有する層を設け
る場合、その層の厚さは、0、05μから5μがよく、
好ましくは0.1μから3μである。
使用する導電性酸化物とバインダーの比は、酸化物の種
類、粒子サイズなどにより異なるが体積比で前者1に対
して後者2から前者2に対して後者1程度が好ましい。
本発明において用いられる導電性微粒子は、前記イオン
導電性化合物と併用してもよい。この導電性微粒子の使
用量は0.01〜5.0g /l”が好ましく、特に0
.05〜1り/v’が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体の一方の
面上に導電性化合物を含有する層を有し、さらに支持体
の他方の面上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤及び
最外層を有している。
本発明のハロゲン化銀乳剤層の最外層に含有せられるオ
ルガノポリシロキサンとしては、例えば、米国特許第3
,042,522号、同第3,080,317号、同第
2,694,637号、特公昭39−15714号、英
国特許第1、030,811号、同第1, 143, 
118号、同第1,528,656号、同第1,275
,657号、同第1,278,402号、同第1,31
3,384号、特公昭51−15740号、特公昭45
−34230号、特公昭46−27428号、特開昭4
9−62128号、特開昭49−62127号、特公昭
53−292号、特公昭55−49294号、特開昭6
0−140341号、同60−140342号、同60
−140343号、同60−188945号、同60−
231704号、同60−231720号、同60−2
40761号、同Go−243167号、四 〇〇−2
40732号、同 60−245638号、同61−2
16号、同61−232号および同61−260号等の
各公報に記載されている化合物の1種又は数種を用いる
ことができる。
また、前記の各公報に記載されているオルガノポリシロ
キサンの中で、好ましいものとしては、下記一般式[I
[[]で表わされるような、構造ユニットを持っている
ものが挙げられる。
一般式[1] ここで、R25は水素原子、tドロキシ基又は有機基を
表わし、R26は有機基を表わすR25とR26は、異
なっていても、同じであっても良い。
有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、オキシアルキレン基、ビニル基、アリール基、ア
ラルキル基、及びこれらの基を含む基が挙げられる。
上記の各基は置換基を有することができ、置換基として
は例えば、アリール基、エーテル基、アミノ基、カルボ
ニル基、エポキシ基、メルカプト基、シアノ基およびハ
ロゲン原子等を挙げることができる。また、オルガノポ
リシロキサンの末端は、下記一般式[rV]で表わされ
る構造ユニットを持つものが好ましい。
一般式[rV] R28−8i−0− ここで、R27、R28、R29はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は有機基を表わし、R2
7、R28、R29は、それぞれ同じであっても異なっ
ていても良い。また有機基としては、例えばアルキル基
、アルケニル基、アルコキシ基、オキシアルキレン基、
ビニル基、アリール基、アラルキル基、及びこれらの基
を含む基が挙げられる。
上記の各基は置換基を有することができ、置換基として
は例えば、アリール基、エーテル基、アミLLカルボニ
ル基、エポキシ基、カルボキシ基等を挙げることができ
る。
本発明の最外層に用いられるオルガノポリシロキサンの
粘度は特に制限はないが、通常、25℃で測定された粘
度が約20〜100. Gooセンチストークスを示す
ものが適当である。
また、本発明に用いるポリシロキサンの分子量は、10
00〜1.Goo、000までの範囲のものが目的に応
じて適宜用いることができるが、好ましくは2000〜
50.000の範囲のものである。
次に本発明の最外層に用いることのできる好ましいオル
ガノポリシロキサンの具体的化合物例を列挙するが、本
発明に用いられるオルガノポリシロキサンは、これに限
定されるものではない。
以下余白 H2 CH2+ OC2H4+−OCHs n=7 S−5 H3 n = 2 n=2 S−10 S−11 CH。
■ C4Hs (n) CH2 ■ 0− CH2CH−CH3 N2 にM3     Cli3     0CHs    
CH3CH。
CH2 CH2 CH2 CH。
NHCH2CH2NH2 ミ CH2 CH2 3I( S−27 S−28 CH3CH3CH3CH3 CHs    CH3CHs S−35 S−36 A+m+n=10〜12 本発明の最外層に用いるオルガノポリシロキサンの量は
ゼラチンのような、水溶性バインダーに対して(1,3
〜30%の重量比で使用されると好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の最外層には、前記
オルガノポリシロキサンと共にポリオキシエチレン単位
を有するノニオン性界面活性剤及び/又は含フッ素化合
物が用いられる。
本発明において用いられるポリオキシエチレン単位を有
するノニオン性界面活性剤(以下ノニオン性界面活性剤
という。)としては、下記一般式[N−11、[N−I
Iおよび[N−ll11で表わされる化合物が好ましい
以下余白 r        l             1式
中、R1は水素原子または炭素数1〜30のアルキル基
、アルケニル基またはアリール基を表わし、これらの基
はそれぞれ置換基を有するものも含まれる。R1は好ま
しくは炭素数4〜24のアルキル基、アルケニル基、ア
リール基であり特に好ましくはヘキシル基、ドデシル基
、イソステアリル基、オレイル基、t−ブチルフェニル
基、2.4−ジ−セーブチルフェニル基、2.4−ジー
1−ペンチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、濡
−ペンタデカフェニル基、t−オクチルフェニル基、2
.4−ジノニルフェニル基、オクチルナフチル基等であ
る。
Aは−0−1−S−1−CON−1−COO−1古17 R17は水素原子、アルキル基又は+CH2CH2O+
T−Hを表わす、)を表わす。R2、R3、R7および
R9は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシル基、アミ
ド基、スルホンアミド基、カルバモイル基またはスルフ
ァモイル基を表わし、これらの基はそれぞれ置換基を有
するものも含まれる。R6およびR8はアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン
原子、アシル基、アミド基、スルホンアミド基、力Jレ
バモイル基またはスルファモイル基を表わし、これらの
基はそれぞれ置換基を有するものも含まれる。
R6およびR8は好ましくは炭素数1〜20のアルキル
基、フェニル基、p−クロロフェニル基等のアリール基
、−0R15(ここでR15は炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアリール基を示し、これらの基は置換基を有
するものも含まれる。以下同様である。)で表わされる
アルコキシ基およびアリールオキシ基、塩素原子、臭素
原子等のハロゲン原子、−COR15で表わされるアシ
ル基、−NR16COR15(ここでR/+6は水素原
子または炭素数1〜20のアルキル基を示す。以下同様
である。)で表わされるアミド基、−NRI88O2”
で表わされるスルファモイル基である。これらのうち、
R6およびR8はさらに好ましくはアルキル基またはハ
ロゲン原子であり、最も好ましくはt−ブヂル基、t−
アミル基、t−オクチル基等の3級アルキル基である。
R2、R3、R7およびR9は好ましくは水素原子また
は上記のR6およびR8の好ましいものとして挙げた基
である。これらのうち、R7およびR9は特に水素原子
が好ましい。
R4およびR5は水素原子、アルキル基、アリール基又
はフリル基を表わし、これらの基は置換基を有するもの
も含まれる R4およびR5として特に好ましくは水素
原子、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、フリル
基等である。
R+とR5、R6とR7およびR8とR9は互いに連結
して環、例えばシクロヘキシル環を形成してもよい。ま
た、一般式[N−IIIでフェニル環の置換基は左右非
対称でもよい。
nl、R2、R3、R4およびR5はエチレンオキサイ
ドの平均付加モル数であって3〜5oの数であり、特に
好ましくは5〜30の数である。
R3とR4は同じでも異なってもよい。
霧は2〜50の整数である。
これらの化合物は例えば米国特許第2゜982,651
号、同3,428,456号、同3,457,076号
、同3,454.625号、同3.552.972号、
同3.655.387号、特公昭51−9610号、特
開昭53−29715号、同54−89626号、特開
昭58−203435号、特開昭58−208743号
、堀口博著「新界面活性剤」 (三共出版1975年)
等に記載されている。また、これらの化合物の中で特に
好ましいのは、一般式[N−III [N−11[]で
表わせられる化合物である。
次に本発明に好ましく用いられるノニオン性界面活性剤
の具体例を示す。
化合物例 以下余白 HO+CR2CR20+12H )J O+CHz CR20+2゜H N−3 CttH33COO+C&C&O+、HN−4 Cs Hzy o+cHz CR2o+HCtzHzs
O+CH2CH2O+1oHCtsH330+CH2C
&O+l、HN−7 CtsH3sO+C&CHzO+1.HN−8 C22H4s O+C& CHz O+2s HN−1
0t −CsHt、 t−csHttzへ0→CH2CH2O屹H1sH31 9H19 H3 C1s R27CON+ CR2CHt O+ 、 H
N−17 a+b=2O −2O CHz CHs O+ CHz CH20←HN   
26        C4H9C4Hg−t     
  C4H9−t−3O CuH2s      C12H2S N−41 N−42 ’ 6 M13− t        (: s Ht
 r t本発明においてノニオン性界面活性剤を含有さ
せる最外層としては特に表面の保yam又はオーバーコ
ート層が好ましい。
本発明のノニオン性界面活性剤の使用量は、使用する写
真感光材料の形態、種類又は塗布方式等によって異なる
が、一般には写真感光材料1f当り0.1〜1 、00
0mgでよく特にO,S〜20G+++gが好ましい。
また前記オルガノポリシロキサンと前記ノニオン性界面
活性剤との使用量の比率は、ノニオン性界面活性剤の伍
を1とすると、オルガノポリシロキサンの量は0.1〜
10の範囲が好ましい。
さらにまた、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の最外
層は、含フッ素化合物が前記オルガノポリシロキサン及
びノニオン性界面活性剤と共に又はノニオン性界面活性
剤に代えて、含フッ素化合物が含有せしめられる。
本発明の最外層に用いられる含フッ素化合物は、例えば
英国特許第1.293.189号、同1,259,39
8号、米国特許第3.589.906号、同3.666
、478号、同3.754,924号、同 3.775
.236号、同 3.850.640号、特開昭54−
48520号、同56−114944号、同5G−16
1236号、同 51−151127号、同5G−59
025号、同 50−113221号、同5G−995
25号、特公昭48−43130号、特公昭56−44
411号、同57−6577号、特開昭58−2002
35号、同58−1965441号、特開昭53−84
712号、同57−64228号、特開昭60−258
542号、アイアンドイージー・ブOダクト・リサーチ
・アンド・デイベロプメント(I & E CP ro
duct  Reserch  andDevelop
ment) 1 (3)  (1962,9) 、油化
学工2(12)  (1963) p653〜652、
等に記載されている含フッ素系界面活性剤、あるいは特
開B11154−158222号、同52−12952
0号、特開昭49−23828号、英国特許第1.35
2.975号、同1,497,256号、米国特許第4
,087,394号、同4,016.125号、同3,
240,604号、同3,679,411号、同3,3
40,216号、1til 3J32.534号、特開
昭48−30940号、特開昭52−129520号、
特開昭60−44973号、同60−210613号、
同57−11342号同54−158222号、同60
−76742号、同60−80849号および米国特許
第3.753.716号等に記載の含有フッ素系ポリマ
ー等が好ましく用いられる。
特に好ましく用いられる含フッ素系化合物は、含フッ素
系界面活性剤であり、下記一般式で表わされる。
Rf −(A) −X 式中Rfは少なくとも3個のフッ素原子を有するアルキ
ル基(置換基を有するものも含まれる。
例えばドデカフロロヘキシル基、ヘプタデカ)ロロオク
チル基等)、アルキルオキシ基(オクチルフロロオキシ
基)、アルケニル基(Wl置換基有するものも含まれる
。例えばヘプタ70ロブチレン基、テトラデカ)ロロオ
クヂル基等)またはアリール基(置換基を有するものも
含まれる。例えばトリフロフェニル基、ペンタフロロフ
ェニル基等)アリールオキシ基(オクチルクロロニルオ
キシ基等)を表わす。Aは2価の連結基を表わし、Xは
親水性基を表わし、またmは0または1を表わす。
Aは好ましくはアルキレン基(置換基を有するものも含
まれる。例えばエチレン基、トリメチレン基等)、アリ
ーレン基(置換基を有するものも含まれる。例えばフェ
ニレン基等)、アルキルアリーレン基(置換基を有する
ものも含まれる。例えばブOとルフエニレン基等)、ま
たはアリールアルキレン基(置換基を有するものも含ま
れる。
例えばフェニルエチレン基等)を表わし、これらの基に
は酸素原子、エステル基、アミド基、スルホニル基、硫
黄原子の様な異種の原子または異種の基で中断された2
価の連結基も含まれる。
Xは親水性基であり例えば+B−C1に−R1のポリオ
キシアルキレン基(ここで8は −CH2−CH2−1−CH2−CH2−CH2−1を
表わし、nはポリオキシアルキレン基の平均重合度を表
わし、1〜50の整数である。またR1は水素原子、置
換基を有するものも含むアルキル基または置換基を有す
るものも含むアリール基をRI           
R% (式中、R4は炭素原子数1〜5のアルキレン基、例え
ばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンを表わし
、R2、R3は炭素原子数1〜8の置換基を有するもの
も含むアルキル基、置換基を有するものも含むアリール
基、例えばメチル基、エチル基、ベンジル基等を表わす
。)で表わされ(式中、R2、R3、Rsは前記R2と
同義であり、Yeは隘イオンを表わし、例えばヒドロキ
シ基、ハロゲン基、硫酸基、炭酸基、過塩素酸基、有機
カルボンia%、有機スルホニル基、有ii酸基等を表
わす。)で表わされる親水性カチオン基、例えば−8O
3M−1−0SOa M+、−COOM、−0−P (
OM)2、−0−P−OM  (式中、0− A −R
f ′ Mは無機または有機の陽イオンを表わし、好ましく
は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニウム、炭素原子数1〜3のアルキルアミン等である。
AおよびR[は前記と同義である。)で表わされる親水
性アニオン基等が挙げられる。
Xで表わされる親水性基のうち特に好ましいのは親水性
アニオン基である。
本発明の代表的な含フッ素化合物の具体例を以下に示す
以下余白 F−1 C?FISCOOH H+ CF2+ CH2COCH2NH2CIF178
03 K 3H7 C3Fl?5O2N−(j(2cOOKH+CFz+C
00CH2C&CHzSO3NaCy Fls C0N
−CH2CHs S 03Nap :平均3 F −10C3H7 C3F1? 5OzN+CHzCH20÷−(CHz→
−5OsN&p;平均4 F−11C3H。
C8FIT S OzN+CH2CH2o+p+c’ 
H2+3S O3Nap:平均7 CsoFzt CHzC&O+CH2C&O+ +CH
s大S Os Nap:平均6 ON& p、:平均5 F −15C5Ht CaF1tSO2N−CH2CH20503N&H+C
Fz+ CH20+CHz CH20執Hn5:10 Ca FIT CH2CH2o+c H2CH20柑、
Hn5:IZ F −18C3H7 C5F1ySOzN+CH2CHzO鈷、Hn5 : 
 11 C迅 F−20σ山 C1l FIT S OzN+CHz CH20i S
 03NaC4Fs+C&C)izo+3SO3N&& CHa ■ 08F!7S02NH+CH2+3N(cH3)3・I
eF−41C& θ C出5O4 x:y=80:20(モル比、以下同じ)F−420迅 H3 CH3S 04 x : y : z =70 a 20 : 10zH
s (水分散ラテックス) x:y:z=50:20:30 x:y=40:60 x:y=70:30 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の最外層に含有せし
められる含フッ素化合物のiは通常0.5〜5001g
/l”の範囲で用いられ、好ましくは、1〜1oomg
 /fの範囲であり、また、含フッ素化合物とオルガノ
ポリシロキサンとの使用割合は含フッ素化合物を1とす
るとオルガノポリシロキサンを0.5〜50の範囲が好
ましい。本発明の含フッ素化合物を、前記オルガノポリ
シロキサン及びポリオキシエチレン単位を有するノニオ
ン性界面活性剤と共に使用する場合のこれらの使用割合
は、オルガノポリシロキサン:ポリオキシエチレン単位
を有するノニオン性界面活性剤:含フッ素化合物=1:
0.1〜5:0.5〜20の範囲であれば充分である。
以下余白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩化銀等の通常のハロ
ゲン化銀乳剤層に使用される任意のものを用いることが
できる。
ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子は、
酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH11)Agをコントロールしつつ逐次同時
に添加することより生成させてもよい。この方法により
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research D 1s
cIO3tlre  以下RDと略す)17643号■
項に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては、0.03〜30μ
、好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投[)を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、−保存中
、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を
安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終
了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護二口イド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。′W!膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がな
い程度に感光材料を硬膜できるm添加することができる
が、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリ0−イル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−3−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD  17643号のXI[項
のAに記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかながら目的に応じて上記
組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真
感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の塁を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カプリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応によりff1lB2した基内での分子内求核反
応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出される
ように結合したもの(タイミングDIRカプラー、及び
タイミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑
制剤も離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有してい
・ないものを、用途により単独で又は併用して用いるこ
とができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカッ
プリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー
(a合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用し
て用いることもできる。
イエロー色素形成カブラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセ1〜アニリド系及びピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る
黄色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,8
75,057号、同第3.265,506号、同第3,
408.194号、同第3,551,155号、同第3
,582,322号、同第3,725,072号、同第
3,891,445号、西独特許1.547.868号
、西独出願公開2,219,917号、同2,261,
361号、同2,414.006号、英国特許第1,4
25,020号、特公昭51−10783号、特開昭4
7−26133号、同48−73147号、同5o−6
341号、同5G−87650号、同 5G−1233
42号、同 5O−130442号、同51−2182
7号、同 51−102636号、同52−82424
号、同52−115219号、同58−95346号等
に記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ビラゾ
ロン系カプラー、ビラゾOベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許第2,600,788号、同第2,983,608
号、同第3,062,653号、同第3,127,26
9号、同第3.311.476号、同第3.419.3
91号、同第3,519.429号、同第3,558,
319号、同第3.582.322号、同第3.615
.506@、同第3.834.908号、同第3.89
1 、445号、西独特許1,810,464号、西独
[1−出11 (OLS)2.408,665号、同 
2,417,945号、同 2,418.す59号、同
2,424,467号、特公昭40−6031号、特開
昭49−74027号、同49−74028号、同 4
9−129538号、同50−60233号、同 50
−159336号、同51−20826号、同51−2
6541号、同52−42121号、同52−5892
2号、同53−55122号、特願昭55−11094
3号等に記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第’ 2
,423.730@、同第2,474,293号、同第
2,801,171号、同第”2,895,826号、
同第3,476、563号、同第3.737.326号
、同第3.758.308号、同第3.893.044
号明細書、特開昭47−37425号、同50−101
35号、同50−25228号、同 50−11203
8号、同50−117422号、同50−130441
号公報等に記載されているものや、特開昭58−987
31号公報に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
轟沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブブ・ルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
ある。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
ときW1基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面−活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性
界面活性剤を用いることができる。前記した本発明に係
るポリオキシエチレン単位を有するノニオン性界面活性
剤が用いられても良い。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤lIi間に設けて、該中間層に含有さ
せてもよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド口は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド圀に現像促進剤、現像遅延剤等の現象性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、RD 1
7f343号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、
現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合
物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及
び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD 17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマツ1へ剤
を添加できる。マット剤としては任意のものが用いられ
るが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化
マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体お
よびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネー
トならびにスチレンの重合体およびその共重合体などが
あげられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのも
のが好ましい。添加する爪は1〜3001!J/ 12
が好ましい。
感光材料には滑りI!!擦を低減させるために滑剤を添
加できる。
感光材料の写真乳剤居及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、乳化分散、接着防止、写真特性(現
像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的として、種々の
界面活性剤を用いることができる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、aEt*特性、及び/又はその他
の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布
されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないがポリオキシエチ
レン単位を有するノニオン界面活性剤の他に、例えばサ
ポニン等の天然界面活性剤、グリセリン系、グリシドー
ル系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類
、第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類
、ホスホニウムまたはスルホニウム類等のカチオン界面
活性剤、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸エステ
ル、リン酸エステル等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコー
ルの硫酸またはリン酸エステル類等の両性界面活性剤を
添加してもよい。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうこともでき
るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行なうことがで
きる1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程
を行なうこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前Iii!膜処理工程
、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等
を行ってもよい。これら処理において発色現像処理工程
の代わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材
料中に含有°させておき現像処理をアクチベーター液で
行うアクチベーター処理工程を行ってもよいし、そのモ
ノバス処理にアクチベーター処理を適用することができ
る。これらの処理中、代表的な処理を次に示す。(これ
らの処理はRn工程として、水洗処理工程、水洗処理工
程及び安定化処理工程のいずれかを行なう。)・発色現
像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無tapsの塩として用いることができ、
例えば塩様酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜
硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いる
ことができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液12に
ついて約1〜151Jの濃度で使用する。0.1gより
も少ない添加mでは充分なる発色濃度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−7
ミノフエノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−7工ニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN−N’−ジメチル−〇−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N、N’−ジメチル−〇−7エニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチル=N、N’−ジエヂル
アニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホ
ネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の俵、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現会液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、igナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像副面剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。ざらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適
宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のl)Hは通常7以上であり
、好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ビロガO−ルー1.
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒトOキシエチリデンー1.1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキジカル
ボン酸、2−ホスホノブタン1.2.4−トリカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘ
キサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合
物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金a錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としては、エ
チレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸、プロピレンジアミン
テトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミ
ンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシ
ンクエン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテ
トラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エ
ヂレンジアミンテトラプロビオン酸、フェニレンジアミ
ンテトラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金民塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は5〜450 Q/ l 、より好まし
くは20〜250Q/lで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同4G−556号、ベルギ
ー特許第770□910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を蓋加することができる。
漂白液のl)Hは2.0以上で用いられるが、一般には
4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0
で使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオlii!!酸カリウム、チオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、
チオエーテル等がその代表的なものである。これらの定
着剤は5g/I1以上、溶解できる範囲の母で使用する
が、一般には70〜250 al lで使用する。尚、
定着剤はその一部を漂白槽中に含有することができるし
、逆に漂白剤の一部を定着槽中に含有することもできる
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を
単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめること
ができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤やW4泡剤ある
いは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒト
Oキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜
硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機
キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安
定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール
、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のl)Hは3.0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用
され、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(’11 ) ’48塩漂白剤と前記のハロゲ
ン化銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化
物を少産添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆
に臭化アンモニウム如きハロゲン化物を多口に添加した
組成からなる漂白定着液、ざらにはエチレンジアミン四
酢酸鉄(m ) SR塩漂白剤と多畿の臭化アンモニウ
ムの如きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特
殊な漂白定着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化
物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化
水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等
も使用することができる。
漂白定着液に含有させることができ委ハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるDH緩衝剤、その他の添加剤については上
記定着処理工程におけると同じである。  ′ 漂白定着液のI)Hは4.0以上で用いられるが、一般
には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8
.5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる導電性
物質を含有する層が形成された導電性支持体は、以下に
示す製造例により具体的に示される。
以下に示される導電性物質を含有する層が形成された導
電性支持体の構成は、好ましい一実施態様であり、これ
らに限定されない。
以下余白 導電性支持体・の製造例1 片面に、マレイン酸誘尋体と酢酸ビニルとの共重合体を
溶剤に混合溶解して塗布して下引層を設けたセルロース
トリアセテートフィルム支持体の裏面に、下記導電性用
塗布液を50f/’lの割合で塗布した。
アルミナゾルAS−100(日産化学工業株式会社製二
粒子の大きさ50〜100mμx’lQmμm0%アル
ミナ水分散無機コロイド液アルミナゾル1gあたりHC
ffi6.18モル含有)40gアセトン      
       600nj2メタノール       
     400nQセルロースジアセテート    
   3980℃、5分間乾燥後、その上に下記疎水性
重合体を含有する塗布組成物を55f/flの割合で塗
布した。
セルロースジアセテート       5gアセトン 
            600 vlメタノール  
          400iQシリカの微粒子(平均
粒径0,2μ)2gベヘン酸            
  2g80℃5分間乾燥し、尋電性支持体A@得た。
導電性支持体の製造例2 製造例1と同じ、セルローストリアセテートフィルム支
持体の裏面に、下記導電性履用塗布組成物を150t’
 / lの割合で塗布した。
イオン性高分子化合物1p−1380 水                        
     101gメタノール           
 6501Qアセトン             35
0t1280℃で5分間乾燥後、その上に下記疎水性重
合体を含有する塗布組成物を55v”/ffiの割合で
塗布した。
セルロースジアセテート       5gアセトン 
             400tNメタノール  
          6001Qシリカの微粒子(平均
粒径0,6μ>   1080℃で5分間乾燥し、導電
性支持体Bを得た。
導電性支持体の製造例3 製造例2のイオン性高分子化合物IP−13の代わりに
、IP−6を用いて、同様に作成し、導電性支持体Cを
得た。
導電性支持体の製造例4 製造例2のIP−13の代わりに、IP−28を用いて
、同様に作成し、導電性支持体りを得た。
導電性支持体の製造例5 製造例2のIP−13の代わりに、IP−27を用いて
、同様に作成し、導電性支持体Eを得た。
導電性支持体の製造例6 セルローストリアゼテートフィルムの片面に、マレイン
酸誘導体と酢酸ビニルとの共重合体を溶剤に混合溶解し
て塗布して下引き層を設けた。またセルローストリアセ
テートフィルム支持体の裏面に、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロースフタレートを溶剤塗布し、さらにその上
に、下記の組成物を150f/ lの割合で塗布、乾燥
し、支持体Fを得た。
イオン性高分子化合物IP−368+3メチルセルソル
ブ          501gメタノール     
       3501jijアセトン       
       600叡導電性支持体の製造例7 [導電性金属酸化物粒子] 塩化第二錫           130重坦四基化ア
ンチモン         20重傷部エタノール  
        2000重ω部上記組成の液に0,5
Nの水酸化ナトリウム水溶液を加え、I)H3になるよ
うにしてコロイド状沈澱を作った。
コロイド状沈澱を遠心分離により分離して、続いて過剰
なイオンを除くため、水洗した。過剰イオンを除去した
コロイド状沈澱物を取り出し、700℃で2時間熱処理
した。得られた粉末をボールミルで粉砕した。
上記で得た導電性金属酸化物を次の処方で分散して分散
液を作った。
導電性粉体          5.5重山部ポリ(N
・メチル−4−ビニル ピリジニュウムクロライド)    1.2ffim部
メタノール           85重四部フェノー
ル           15重量部上記分散液を塩化
ビニリデン/エチルアクリレ、−ト/アクリル酸ラテッ
クスの混合塗布液で下引きをほどこした厚さ100μの
ポリエチレンテレフタレートフィルムに乾燥厚さが0.
15μになるように塗布し、130℃で10分間乾燥し
た。この層の上に更に次の処方のバック上層(乾燥厚さ
0.2μ)を設け、支持体Gを得た。゛ [バック上層] セルロースアセテート      1重量部アセトン 
           70重量部シクロへキサノン 
       25重量部フェノール        
   41部ステアリン酸アミド     0.021
1部平均粒子径が4μのシリカ粒子0.031ff1部
実施例 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加jは特に記載のない限り1v当りのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
実施例−1 前記の製造例で作った支持体の表面上゛に、下記に示す
ような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カ
ラー写真要素を作製した。
第1層:ハレーション防止FM (HC−1)黒色コロ
イド銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(’F″’)  0.30 μm 、 A(J
 16モル%を含むAgBr Iからなる 単分散乳剤く乳剤工)・・・銀塗布量1.8!;l /
f増感色素■・・・銀1モルに対して6 X 10−5
モル増感色素■・・・銀1モルに対して1.Ox 1Q
−5モル シアンカプラー(C−1)・・・銀1モルに対して0.
06モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・銀1モルに対してo、 
ooisモル DIR化合物(D−2)・・・銀1モルに対して0、0
02モル 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1> 平均粒径(下)0.5μl、Agl7.0モル%を含む
AaBrlからなる 単分散乳剤(乳剤H)・・・銀棒布in 1.3(1/
f増感色素工・・・銀1モルに対して3 X 10 ’
モル増感色素■・・・銀1モルに対して 1.OX 1
0−5モル シアンカプラー(C−1)・・・l11モルに対して0
.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル [)IR化合物(D−2>・・・銀1モルに対して0.
001モル 第5庖:中1i!!!!(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第61!i:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−
1) 乳剤−■・・・塗布銀l 1.5g/f増感色素■・・
・銀1モルに対して2.5X 10−Sモル 増感色素■・・・銀1モルに対して1.2X 10 ’
モル マゼンタカプラー(M−1)・・・銀1モルに対して0
.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・銀1モルに対して0.0
010モル DIR化合物(D−3)・・・銀1モルに対して0.0
030モル 第711:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1
) 乳剤−■・・・塗布銀量1.4(J /f−増感色素■
・・・銀1モルに対して1.5X 10−5モル 増感色素tV・・−111モルに対して1.GX 10
−5モル マゼンタカプラー(M−11−・銀1モルに対して0、
020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・銀1モルに対して0.0
010モル 第8層:イエローフィルター11t(YC−1)黄色コ
ロイド銀と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの
乳化分散物とを含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.48μm、Av16モル%を含むAgBr
1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀棒布Wt O,9(1/
イ・ 増感色素V・・・銀1モルに対して1.、3X 
i Q 、5モイエローカブラー(Y−1)・・・銀1
モルに対して0,29モル 第10層:高感度青感性乳剤1!i (BH−1)平均
粒径0.8μm、Ag115モル%を含むAtII B
r Iからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀棒布10.5o /f増
感色素V・・・銀1モルに対して1.OX 10 ’モ
ル イエローカプラー(Y−1)・・・銀1モルに対して0
.08モル [)IR化合物(D−2)・・・銀1モルに対してo、
ooisモル 第11層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(Ao11モル%平均0.07μl11)銀塗
布量0.5o /f 紫外線吸収剤LJV−1、LIV−2及びホルマリンス
カベンジャ−MS−1(下記に示す。)を含むゼラチン
層。
第12層:保護層(第2保護層) [オルガノポリシロキサン分散液の調整]C液 ゼラチ
ン水溶液7%      5o112A液とB液を混合
して、マントンゴーリン社製バルブ型ホモジナイザーを
用いて分散物の粒径が0.8μm位になるようにコント
ロールして、分散液を得た。得られた分散液にC液を添
加し、水を加えて、80112に仕上げて、オルガノポ
リシロキサン分散液とした。
[保護層塗布液] 水で1000dに仕上げる。
1;平均粒径は、堀場式自動粒度分布測定11CA−P
A−50(lを用いた。第2保護層は、上記塗布液をゼ
ラチン2G、60 /fとなるように塗布した。
尚各層には上記組成物の他に、高沸点有機湿剤、下記の
ゼラチン硬化剤(H−1)及び(H−2)及び界面活性
剤を添加した。
尚、実施例−1において用いた支持体の種類及び第12
層に用いたオルガノポリシロキサンとポリオキシエチレ
ン単位を有するノニオン性界面活性剤及び含フッ素化合
物は表−1に示した。
第1層〜第1OFFIの各層に含まれる化合物は下記の
通りである。
増感色素工:アンヒドロ5.5′−ジクロ0−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアカルボ
シアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)−4,5,4’ 。
5′−ジベンゾチ7カルポシアニンヒドロキシド増感色
素■:アンヒド口5.5′−ジフェニル−9−エチル−
3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニンヒドロキシド増感色素■:アンヒド09−エチル
−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)−5,6,5
’ 。
6′−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシアニ
ン 以下余白 C−L M−1 H3 CIVI−IC1 V−1 C4H9(t) ゝC・ )NHC12H2s m:n=2:1 かくして得られた表−1に示した本発明の試料N O,
1〜19と比較試料N o、 20〜22を次のように
評価した。
[高湿時における導電性の経時劣化] 上記各試料を、縦10c+ex横3.5CIの長方形に
整え、相対湿度80%、25℃の雰囲気中において、2
4時lWl調湿後、各々の試料について、帯電防止され
た面と反対面に設けられた乳剤面が互に接するように重
ね、上から5009の荷重を加え、さらに相対湿度80
%、45℃の雰囲気下に6時装置いて、重ね合せ後、剥
離し、その後相対湿度55%、25℃の雰囲気下に24
時間装いた試料の裏面の表面比抵抗をR3tとし、高湿
下の重ね合わせ処理を行なわずに、そのまま相対湿度5
5%、25℃の雰囲気下に24時間装いた試料の裏面の
表面比抵抗をR8Oとし、表面比抵抗上昇率をlogR
St/ RSoと定義して評価した。この値が大きいほ
ど帯電防止性能が劣化したことを示す。
[スタチックマーク発生度] 未露光の試料を25℃、25%RHで12時間調湿した
後、同一空調条件の暗室中において試料の乳剤面及びバ
ック面側をネオブレンゴムローラで摩擦した後、下記の
処理液で現像、漂白、定着、水洗および安定化を行って
スタチックマークの発生度を調べた。
また、高湿時における導電性の経時変化テスト試料と同
様の条件で、暗室中で、高湿下重ね合わせた試料を剥離
し、25℃2596 RHで12時間調湿したそれぞれ
の試料について、同様にスタチックマークの発生度を調
べた。
スタチックマークの発生度の評価は A:スタチックマークの発生が全く認められずB:スタ
チックマークの発生が少し認められるC:スタチックマ
ークの発生がかなり認められるD=スタチックマークの
発生がほぼ全面に認められる の4段階に分けて行った。
処理工程(38℃)  処理時間 各処理工程において使用した処理液の組成は下記の通り
であった。
[発色現像液] [漂白液組成] [定着液組成] [安定浴組成] 以下余白 表−1の結果から、本発明試料N011〜No。
19では、導電性経時変化が極めて少なく抑えられてお
り、帯電防止性能の劣化が小さいことが判る。
本発明の試わ1の中でも本発明に係るオルガノポリシロ
キサン、ノニオン性界面活性剤及び含フッ素化合物を含
有する最外層を有する試料N001〜N016、No、
9〜No、11及びNo、14〜No。
19では、導電性経時変化が極めて小さくまたスタチッ
クマークの発生が評価「A」できわめて良好であった。
また本発明の係るオルガノポリシロキサンとノニオン性
界面活性剤を含有する試料N018、No。
13では、導電性経時変化がやや認められるものの、充
分に許容できる。またスタチックマークの発生度は高湿
処理の試料でも評価rAJで充分実用に供せられること
が判る。
さらに最外層に本発明の係るオルガノポリシロキサンと
含フッ素化合物を含有する試料N007、N012では
、導電性経時変化はやや認められるもののこの程度では
十分に許容でき、またスタチックマークの発生度は高湿
処理試料で評価rGJであり充分実用に供ゼられること
が判った。
これに対して、比較試料No、2O−No、22では、
本発明の係るオルカッポリシロキサンを含まない最外層
では、導電性経時変化が糧めて大きく、またスタチック
マークの発生度は評1iffirDlであり実用に供し
得ないものであった。
即ち、ノニオン性界面活性剤や含フッ素化合物を単独で
含有する最外層は、橿めで導電性経時変化が大きく、ま
たノニオン性界面活性剤と含フッ素化合物だけを含む保
:f!Fりでは導電性経時変化が大きく、しかもスタチ
ックマークの発生度は評価rDJで実用に供し得ないこ
とが判る。
実施例2 臭化銀98.5mo l1%沃化銀1.5mo1%から
なる平均粒径1.0μmの高感度ハロゲン化銀粒子を含
む、化学増感したハロゲン化銀乳剤にハロゲン化銀1モ
ルあたり次の写真乳剤用添加剤を加えた。
4−ヒトOキシ−6−メチル−1゜ 3.38.7−チトラザインデン   1.2gジエチ
レングリコール       il、o gグリオキザ
ール           1.2gジエチルへキシル
サクシネート スルホン酸ナトリウム        1.5gバラニ
ドOフェニルートリフェニル フォスファイドクOライド     0.2gこのよう
にして調整した塗布液を銀4G/v’、ゼラチン1.7
g /w2になるように表−2に示した支持体上に塗布
し、更に、下記の組成を保:a層として上層へゼラチン
量が1.2g/fになるように塗布して表−2に示した
本発明のiNo、23〜30と比較試料N0.31〜3
3を作製した。
[保護層組成] ゼラチン              100gジエチ
ルへキシルサクシネート スルホン酸ナトリウム         19ムコクロ
ル酸             1g平均粒径が3〜4
μmのポリメチル メタクリレート            4gノニオン
界面活性剤          2Illオルガノポリ
シロキサン分散液    1501Q含フッ素化合物 
         1.0り商用いた支持体、ポリオキ
シエチレンl IQを有するノニオン性界面活性剤、オ
ルガノポリシロキサン及び含フッ素化合物は表−2に示
した。
得られた試料N0.25〜N0.33と比較試料No、
33〜N0.35について、実施例1ど同様に導電性経
時変化及びスタチックマーク発生度を調べた。
尚、現株処理は下記の通りに行なった。
[処理工程1 [現像液] 以下余白 表−2の結果から、本発明の試料No、25〜32は、
導電性経時変化がきわめて小さく、しかもスタチックマ
ークの発生もほとんど見られないことが判る。
これに対し試料No、33〜35では、導電性の経時変
化が極めて大きくまた、高湿処理時のスタチックマーク
の発生が多いことが判る。
即ち、ノニオン性界面活性剤又は含有フッ素化合物を単
独で含有する保護層では帯電防止性能の劣化が生じてお
り、またスタチックマークの発生が多く現われる。ざら
にノニオン性界面活性剤と含フッ素化合物とを組合せて
含有する保護層でも導電性の経時変化が大きくさらに、
スタチックマークの発生もかなり認められる。
従って、総合的に本発明の最外層にオルガノポリシロキ
サン、ポリオキシエチレン単位を有するノニオン性界面
活性剤及び/又は含フッ素化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料では、帯電防止性能が極めて良好で、か
つ帯電防止性能の劣化が極めて小さくスタチックマーク
の発生のほとんどない改良されたハロゲン化銀写真感光
材料であることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の一方の面上に導電性物質を含有する層を有し、
    かつ、支持体の他方の面上に少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、該ハロゲン化銀乳剤層側の最外層に、オルガノポリシ
    ロキサン並びにポリオキシエチレン単位を有するノニオ
    ン性界面活性剤及び/又は含フッ素化合物を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP61107857A 1986-04-21 1986-05-12 帯電防止性能の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0627930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107857A JPH0627930B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 帯電防止性能の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP87105850A EP0242853B1 (en) 1986-04-21 1987-04-21 Silver halide photographic material with improved antistatic properties
DE8787105850T DE3782963T2 (de) 1986-04-21 1987-04-21 Photographisches silberhalogenidmaterial mit antistatischen eigenschaften.
US07/633,174 US5137802A (en) 1986-04-21 1990-12-28 Silver halide photographic material with improved antistatic properties

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107857A JPH0627930B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 帯電防止性能の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62264046A true JPS62264046A (ja) 1987-11-17
JPH0627930B2 JPH0627930B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=14469823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107857A Expired - Fee Related JPH0627930B2 (ja) 1986-04-21 1986-05-12 帯電防止性能の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184843A (ja) * 1988-11-25 1990-07-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 感光性ハロゲン化銀写真材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517917A (ja) * 1974-07-10 1976-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd Hyomenbutsuseigakairyosareta shashinkankozairyo
JPS5216224A (en) * 1975-07-29 1977-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light sensitive material
JPS56117234A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of silver halide photographic photosensitive material
JPS57146248A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5862649A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5862650A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6076742A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517917A (ja) * 1974-07-10 1976-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd Hyomenbutsuseigakairyosareta shashinkankozairyo
JPS5216224A (en) * 1975-07-29 1977-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light sensitive material
JPS56117234A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of silver halide photographic photosensitive material
JPS57146248A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5862649A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5862650A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6076742A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184843A (ja) * 1988-11-25 1990-07-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 感光性ハロゲン化銀写真材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627930B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60221747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62264046A (ja) 帯電防止性能の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370852A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766164B2 (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62286038A (ja) 良好な帯電防止性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS635339A (ja) スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees