JPS62260779A - 無機層状多孔体の製法 - Google Patents

無機層状多孔体の製法

Info

Publication number
JPS62260779A
JPS62260779A JP11965186A JP11965186A JPS62260779A JP S62260779 A JPS62260779 A JP S62260779A JP 11965186 A JP11965186 A JP 11965186A JP 11965186 A JP11965186 A JP 11965186A JP S62260779 A JPS62260779 A JP S62260779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
inorganic layered
layered porous
porous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11965186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044275B2 (ja
Inventor
孝一 高濱
隆 岸本
勝 横山
平尾 正三
昭司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JPS62260779A publication Critical patent/JPS62260779A/ja
Publication of JPH044275B2 publication Critical patent/JPH044275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C技術分野〕 この発明は、断熱性に優れた無機層状多孔体の製法に関
する。
〔背景技術〕
空隙を有する層状化合物として、膨潤性層状化合物の層
間に水酸化物等の異種物質を挿入反応させたインターカ
レーション物質がある(たとえば、特開昭54−588
4号公報および特開昭54−16386号公報参照)。
ところが、このものは、層間距離が10Å以下と小さい
ため、吸着水の影響を受けやすく、また、断熱性の点で
もあまり優れているとは言えないものである。
これに対し、微細多孔質粘土材料として、スメクタイト
型鉱物に水溶性高分子化合物を混合したものを使用し、
それに、陽イオン性酸化物あるいは重合体状シリカをイ
ンターカレーションすることが、特開昭60−1318
78号公報、特開昭60−137812号公報、特開昭
60−137813号公報、特開昭60−155526
号公報、ならびに、特開昭60−166217号公報等
に示されている。これらの方法によれば、層間距離を前
述のインターカレーション物質の場合の10Å以下から
、30人程度にまで拡げることができる。しかしながら
、この方法によって形成された層状多孔体では、前述し
たように層間距離を30人程度にまで拡げることができ
ても、その空隙内に水分が吸着されやすいため、この水
分の吸着による各層間の熱的な短絡が発生することがさ
けられず、熱物性の向上が期待できない。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に浴みてなされたものであ
って、層間に比較的大きな空隙を有し、断熱効果に優れ
た無機層状多孔体を製造する方法を提供することを目的
としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、膨潤させた膨
潤性層状化合物の層間に、水溶性高分子化合物および第
4級アンモニウム塩のうちの少なくとも一方を挿入する
とともに、金属アルコラードAを加水分解したのち陽イ
オン性無機化合物および金属アルコラードBのうちの少
なくとも一方と反応させて得られる反応物をも前記層間
に挿入し、乾燥、焼成を行ってこの層間に漱細な空隙を
形成するようにする無機層状多孔体の製法を要旨として
いる。
以下に、この発明を、その1実施例をあられす図面を参
照しつつ詳しく説明する。
構造を模式化してあられした第1図にみるように、この
発明の無機層状多孔体の製法によって得られる無機層状
多孔体Aは、無機層状化合物の層1.1間に、無機化合
物2が挿入固定されている。そのため、その層間の空隙
3が30〜600人に保持されている。
膨潤性層状化合物としては、Na−モンモリロナイト、
 Ca−モンモリロナイト、酸性白土、3−八面体合成
スメクタイト、 Na−ヘクトライト、Li−ヘクトラ
イト、 Na−テニオライト、Li−テニオライト、お
よび、合成雲母(Naフッ素四ケイ素雲母)等が挙げら
れるが、膨潤性層状化合物でありさえすれば、これらに
限られるものではない。Ca −モンモリロナイトおよ
び酸性白土等のような膨潤性層状化合物を主材として用
いる場合には、強い剪断力を加えないと膨潤しにくいの
で、膨潤時には混錬する必要がある。
無機化合物となる反応物としては、あるかしめ加水分解
した金属アルコラードAに、陽イオン性無機化合物ある
いは金属アルコラードBを反応させたものが用いられる
。金属アルコラードAとしては、S i  (OR) 
−、A I  (OR) 3 、および、Ge (OR
)4などが挙げられ、これらが単独で、あるいは、複数
混合して用いられる。このような金属アルコラ−)Aは
、前記加水分解によって金属−酸素結合を主鎖とする重
合体となり、それが、前記反応物の核となるのである。
陽イオン性無機化合物としては、’p i C1a等の
チタン系化合物、Zr0C1z等のジルコニウム系化合
物、ハフニウム系化合物、リン系化合物、ホウ素系化合
物等が挙げられる。金属アルコラードBとしては、Ti
  (OR)4 、Zr  (OR) 4.PO(OR
)、 、および、B (OR):1等が挙げられる。そ
して、これらが単独で、あるいは、複数混合して用いら
れる。
以上のような反応物とともに、前記膨潤性層状化合物の
層間に挿入される水溶性高分子化合物としては種々のも
のが考えられるが、たとえば、ポリビニルアルコール、
ポリエチレングリコール。
ポリエチレンオキサイド、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、および、
ポリビニルピロリドン等が、好ましいものとして挙げら
れる。
また、第4級アンモニウム塩としても、種々のものが考
えられるが、その中でも、オクタデシル基、ヘキサデシ
ル基、テトラデシル基、および、ドデシル基からなる群
より選ばれた少なくとも1つの基を含むものが好ましい
。このような第4級アンモニウム塩としては、っぎのよ
うな化合物があるが、前記膨潤性層状化合物の層間を押
し拡げて前記反応物の挿入を助け、焼成によって気化し
て層間に空隙を残し、しかも、前記反応物と混合可能(
すなわち、混合してもゲル化しない)で、かつ、カチオ
ン性であれば、これ以外のものを使用することもできる
オクタデシルトリメチルアンモニウム塩、ジオククデシ
ルジメチルアンモニウム塩、ヘキサデシルトリメチルア
ンモニウム塩、ジヘキサデシルジメチルアンモニウム塩
、テトラデシルトリメチルアンモニウム塩、ジテトラデ
シルジメチルアンモニウム塩。
つぎに、この発明の無機層状多孔体の製法について、そ
の1実施例を模式化して表した図面にもとづいて、詳し
く説明する。
膨潤性粘土#、物のような物質は、第2図に示すように
、膨潤性層状化合物A1の集まりでできている。主材た
るこの化合物A、を水などの溶媒と混合(必要に応じて
混錬)して、第3図にみるように、層1.1間に溶媒4
を含ませて、あらかじめ、膨潤させておく。溶媒として
は、一般に水が用いられるが、それ以外の極性溶媒、た
とえば、メタノール、DMF、DMSO等を単独で、あ
るいは、複数混合して用いるようにしてもかまわない。
つぎに、金属アルコラードAにエタノール、イソプロパ
ツール等の溶媒を加えて溶解し、これに水と塩酸等の反
応触媒(加水分解触媒)を加えて混合し、加水分解反応
させる。この加水分解反応は、特に限定されないが、7
0°C前後の温度で行うことが好ましい。加水分解反応
がある程度進行し、核が成長した段階で、この反応液中
に金属アルコラ−1−Bまたは陽イオン性無機化合物を
加え、これらの化合物を前記核の表面に付加反応させろ
。この反応によって、その表面がプラスにチャージした
反応物2Iが得られる(第4図(a))。
得られた反応物21を前記水溶性高分子化合物および第
4級アンモニウム塩のうちの少なくとも一方とともに、
あらかじめ、膨潤させておいた前記膨潤性層状化合物と
混合して第6図にみるように層状化合物の層1,1間に
挿入(インターカレーション)する。そうすると、水溶
性高分子化合物や第4級アンモニウム塩がソフトピラー
5として、この層1.1間を押し拡げて保持し、それと
ともに、反応物21の動きを鈍くして、この層1.1間
にとどめる働きをする。とどめられた反応物21は、そ
の表面の正電荷が層1表面のマイナス部分と電気的に結
合して、それによって、層1.1間を押し拡げたまま保
持することができると考えられる。混合時の温度は、こ
の発明では特に限定されないが、60〜70’C前後で
あることが好ましい。なお、このとき、前記ソフトピラ
ー5と反応物21とは、第4図(b)にみるように、あ
らかじめ、混合されて前記層1,1間に挿入されるよう
であっても、また、第5図にみるように、ソフトピラ−
5が先にこの層1.1間に挿入され、そのあとで反応物
21が挿入されるようであってもかまわない。
以上のような反応溶液を遠心分離して脱水を行ったのち
、ヘラ等で板状に配向させる。この板状材を60℃程度
の温度で温風乾燥等によって乾燥したあと、さらに、3
00〜600℃、好ましくは450〜550℃で焼成す
る。この焼成によって、反応物21中に含まれていた微
量の有機物や、ソフトピラー5等はCO□、NHs 、
Hz O等に変化して除去され、第1図に示したように
、層間に無機化合物2が挿入された板状の無機層状多孔
体を得ることができる。
このようにして得られた無機層状多孔体は、その全体の
40%以上が層間隔30〜600人を保持しており、第
1図矢印B方向の断熱性に優れている。
つぎに、この発明の実施例について、比較例とあわせて
説明する。
(実施例1) 金属アルコラードAであるSi(○CzHs)4 (半
井化学薬品■製−級試薬)にエタノール(半井化学薬品
@製特級試薬)を加え、充分に混合して溶液とした。こ
の溶液に、2N塩酸を加え、70℃に加熱して加水分解
反応を行い、反応物の核を作成した。なお、このとき、
各成分の配合比は、モル比で、Si  (oczHs)
4 :メタノール=2N塩酸=17:18:65であっ
た。
つぎに、金属アルコラードBであるTi(QCzHt)
4を2N塩酸に溶解したものを前記反応液に添加して充
分に混合し、反応を行って反応物が分散された反応液を
得た。このとき、Ti(OC3Ht )aと2N塩酸の
配合比は、モル比で、0.071:1であった。この反
応液に対し、第4級アンモニウム塩であるオクタデシル
トリメチルアンモニウムクロライド〔日本油脂■製ニソ
サンカチオンAB : Cl8H3?N (CHt )
 3 ” CI−]を加えてかく拌し、混合液を作成し
た。なお、このオクタデシルトリメチルアンモニウムク
ロライドの配合量は、後述するNa−モンモリロナイト
と、重量で同量になるようにした。
あらかじめ、水で膨潤させておいたNa−モンモリロナ
イト (クニミネ工業■製りニビアF、0.8重量%)
に前記混合液を加え、約60℃で1.5時間混合反応さ
せた。反応後、これを遠心分離し、ヘラで板状に配向さ
せ、60℃の温度で温風乾燥させた。これを電気炉中に
入れ、450℃で焼成し、厚み1,5鰭の板状無機層状
多孔体試料を得た。なお、最終構成比はモル比でNa−
モンモリロナイト:シリカニ酸化チタン=1:10:1
であった。
(実施例2) 金属アルコラードBであるT i  (OCz’ Ht
 )、のかわりに、陽イオン性無機化合物であるTiC
1m  (4mol水溶液)を用いた以外は、実施例1
と同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例3) 第4級アンモニウム塩としてオクタデシルトリメチルア
ンモニウムクロライドのかわりに、ジオクタデシルジメ
チルアンモニウムクロライドとジオクタデシルジメチル
アンモニウムクロライドを75724の割合で混合した
もの(ライオンアクゾ社製アーカード2HT−75)を
使用した以外は、実施例1と同様にして板状無機層状多
孔体試料を得た。
(実施例4) 膨潤性層状化合物として、Na−モンモリロナイトのか
わりに合成雲母(トビーエ業■製ダイモナイ)HG)を
使用した以外は、実施例1と同様にして板状無機層状多
孔体試料を得た。
(実施例5) 金属アルコラードAとして、Si(○CzHs)4のか
わりにA I  (OC:l Ht ) sを使用した
以外は、実施例1と同様にして板状無機層状多孔体試料
を得た。
(実施例6) 実施例1で得られた反応物の核である5i(OCz H
s )aの重合体に陽イオン性無機化合物であるT i
C14の25重量%水溶液を加えてさらに反応を続け、
反応物を作成した。つぎに、あらかじめ水で膨潤させて
、その層間にポリビニルアルコール(分子量22,00
0:以下rPVAJと記す)を挿入しておいたNa−モ
ンモリロナイトに、先の反応物を加え、約70°Cで混
合反応させた。その後、この混合物を実施例1と同様に
して乾燥、焼成し、厚み3龍の板状無機層状多孔体試料
を得た。なお、Na−モンモリロナイト、水、PVA、
S t  (OCz Hs )a 、T iClaの配
合比は、モル比で、1ニア000:0.045:10:
lであった。
(実施例7) Ti CI mのかわりに、金属アルコラードBである
T i  (OCz Ht ) 4を使用した以外は、
実施例6と同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例8) 金属アルコラードAとして、S i  (QC,H3)
4のかわりにA I  (QC3Ht ) :Iを使用
した以外は、実施例6と同様にして板状無機層状多孔体
試料を得た。
(実施例9) 水溶性高分子化合物として、PVAのかわりにポリエチ
レングリコール(分子1t20.ooo:以下rPEG
Jと記す)を使用した以外は、実施例6と同様にして板
状無機層状多孔体試料を得た(実施例10) 膨潤性層状化合物として、Na−モンモリロナイトのか
わりに合成雲母(トビーエ業■製ダイモナイ)HG)を
使用した以外は、実施例6と同様にしてFi杖無機層状
多孔体試料を得た。
(実施例1)) 金属アルコラードAとして、S i  (OCz Hs
)4とA 1  (OC3Ht ) 3  (半井化学
薬品■製−級試薬〕とを併用した以外は、実施例6と同
様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
なお、Na−モンモリロナイト、水、PVA、Si  
(OCz Hs)4.Al  (OCz H7)i+ 
Ti Cl a (D配合比は、モル比で、1ニア00
0:0.045:5:5:1であった。
(実施例12) ソフトピラーとして、水溶性高分子化合物であるPVA
 (分子量22.000:半井化学薬品■製)と、第4
級アンモニウム塩であるオクタデシルトリメチルアンモ
ニウムクロライド(日本油脂■製ニッサンカチオンAB
)とを混合して使用した以外は、実施例6と同様にして
板状無機層状多孔体試料を得た。
なお、Na−モンモリロナイI”+  PVA、オクタ
デシルトリメチルアンモニウムクロライド、水。
S i  (OCz Hs ) aの配合比は、重量比
で、1:0.5:0.5:125:0.6、S i  
(QC,H。
)4とT i Cl 4−の配合比は、モル比で、10
:1であった。
(実施例13) PVAとオクタデシルトリメチルアンモニウムクロライ
ドとの配合比を、重量比で、0.75:0゜25とした
以外は実施例12と同様にして板状無機層状多孔体試料
を得た。
(実施例14) PVAとして分子fi88,000のもの(半井化学薬
品■製)をも併用し、その配合比を、重量、比でPvA
(分子量22,000):PVA (分子188.00
0):オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド
=0.5 : 0.25 : 0.25トした以外は実
施例工2と同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例15) 第4級アンモニウム塩として、オクタデシルトリメチル
アンモニウムクロライドのがわりにジオクタデシルジメ
チルアンモニウムクロライドとジオクタデシルジメチル
アンモニウムクロライドを15724の割合で混合した
もの(ライオンアクゾ社製アーカード2HT−75)を
使用した以外は、実施例12と同様にして板状無機層状
多孔体試料を得た。
(実施例16) 膨潤性層状化合物として、Na−モンモリロナイトのか
わりに合成雲母(トピーエ業(t1製ダイモナイ)HG
)を使用した以外は、実施例12と同様にして板状無機
層状多孔体試料を得た。
(比較例1) コロイド状無機化合物としてコロイダルシリカ(平均粒
径130人、20重量%水溶液)を、膨潤性層状化合物
としてNa−モンモリロナイト(クニミネ工業■製りニ
ピアF)を、それぞれ使用し、これを水溶性高分子化合
物であるポリエチレンオキサイド(明成化学側製アルコ
ックスE75゜平均分子量150万〜220万)および
水とともに70℃で40分間混合した。この混合物をヘ
ラなどで板状に配向させ乾燥後、400℃、2時間の焼
成を行い、板状無機層状多孔体試料を得た。
なお、Na−モンモリロナイト水、コロイダルシリカ、
ポリエチレンオキサイドの配合比は、重量比で1:10
:3:0.1であった。
これら実施例ならびに比較例で得られた板状無機層状多
孔体試料の開孔率、N間距離、密度、熱伝導率を測定し
、その結果を、石膏ボードおよび砂の成形体の2つの比
較例と併せて第1表に示す。なお、開孔率はつぎのよう
な式 によって得られる。比表面積は窒素吸着法におけるBE
Tの方法を、平均層間距離(細孔分布)は窒素吸着法に
おけるCI法を、それぞれ、用いて得た。窒素吸着装置
はカンタクローム社のオートソーブ6を用いた。熱伝導
測定は、キセノンフラッシュ法による熱伝導測定装置を
用いた。
〔発明の効果〕
この発明の無機層状多孔体の製法は、以上のように構成
されているため、無機化合物によって全体の40%以上
が層間隔を30〜600人に保持されて開孔率が30%
以上になっており、低熱伝導率であって断熱材等に有用
な断熱性に非常にす(れた無機層状多孔体を確実に得る
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無機層状多孔体の模式的側面図、第2図は膨潤
性層状化合物の模式的側面図、第3図はその膨潤に至る
状態を説明する説明図、第4図(alは金属アルコラ−
1−Aを加水分解して形成された核の表面に陽イオン性
無機化合物および金属アルコラードBのうちの少なくと
も一方を反応させて得られる反応物を説明する説明図、
第4図(b)はこの反応物にソフトピラーを配合した状
態を説明する説明図、第5図はソフトピラーのみをあら
かじめ膨潤性層状化合物の層間に挿入した状態を説明す
る説明図、第6図は前記反応物とソフトピラーとを共に
膨潤性層状化合物の層間に挿入した状態を説明する説明
口である。 A・・・無機層状多孔体 A、・・・膨潤性無機層状化
合物 1・・・層 2・・・無機化合物 3・・・空隙
 5・・・ソフトピラー 21・・・反応物 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膨潤させた膨潤性層状化合物の層間に、水溶性高
    分子化合物および第4級アンモニウム塩のうちの少なく
    とも一方を挿入するとともに、金属アルコラードAを加
    水分解したのち陽イオン性無機化合物および金属アルコ
    ラードBのうちの少なくとも一方と反応させて得られる
    反応物をも前記層間に挿入し、乾燥、焼成を行ってこの
    層間に微細な空隙を形成するようにする無機層状多孔体
    の製法。
  2. (2)金属アルコラードAが、Si(OR)_4、Al
    (OR)_3、および、Ge(OR)_4からなる群よ
    り選ばれた少なくとも1つである特許請求の範囲第1項
    記載の無機層状多孔体の製法。
  3. (3)陽イオン性無機化合物が、チタン系化合物、ジル
    コニウム系化合物、ハフニウム系化合物。 リン系化合物、および、ホウ素系化合物からなる群より
    選ばれた少なくとも1つの化合物であり、金属アルコラ
    ードBが、Ti(OR)_4、Zr(OR)_4、PO
    (OR)_3、および、B(OR)_3からなる群より
    選ばれた少なくとも1つの化合物である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の無機層状多孔体の製法。
  4. (4)第4級アンモニウム塩が、オクタデシル基、ヘキ
    サデシル基、テトラデシル基、および、ドデシル基から
    なる群より選ばれた少なくとも1つの基を含むものであ
    り、水溶性高分子化合物が、ポリビニルアルコール、ポ
    リエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、メチ
    ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアク
    リル酸ソーダ、および、ポリビニルピロリドンからなる
    群より選ばれた少なくとも1つである特許請求の範囲第
    1項から第3項までのいずれかに記載の無機層状多孔体
    の製法。
  5. (5)膨潤性層状化合物が、Na−モンモリロナイト、
    Ca−モンモリロナイト、酸性白土、3−八面体合成ス
    メクタイト、Na−ヘクトライト、Li−ヘクトライト
    、Na−テニオライト、Li−テニオライト、および、
    合成雲母からなる群より選ばれた少なくとも1つである
    特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれかに記載
    の無機層状多孔体の製法。
  6. (6)空隙が30〜600Åである特許請求の範囲第1
    項から第5項までのいずれかに記載の無機層状多孔体の
    製法。
JP11965186A 1985-11-20 1986-05-23 無機層状多孔体の製法 Granted JPS62260779A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-261705 1985-11-20
JP26170585 1985-11-20
JP61-16206 1986-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260779A true JPS62260779A (ja) 1987-11-13
JPH044275B2 JPH044275B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=17365564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11965186A Granted JPS62260779A (ja) 1985-11-20 1986-05-23 無機層状多孔体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319014A (ja) * 1999-04-12 2000-11-21 Inst Fr Petrole モンモリロナイト型の大きな格子間距離を有する橋状2:1ジ八面体フィロシリケート、触媒および転換方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319014A (ja) * 1999-04-12 2000-11-21 Inst Fr Petrole モンモリロナイト型の大きな格子間距離を有する橋状2:1ジ八面体フィロシリケート、触媒および転換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044275B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851089B2 (ja) Mxd6ナイロンインターカラントで形成されるインターカレーション物
JPS63185871A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62260779A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS61222920A (ja) フロツクド鉱物材料及び該材料の耐水製品
JPS6385067A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241880A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241879A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS63319277A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62278174A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62202877A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPH026319A (ja) 無機多孔体の製法
JPS62241881A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62176969A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS63159269A (ja) 無機多孔体の製法
JPS63100080A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62176911A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6385069A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6379773A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6321259A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62123081A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62123078A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62176967A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6321258A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62119182A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62123079A (ja) 無機層状多孔体の製法