JPS63100080A - 無機層状多孔体の製法 - Google Patents

無機層状多孔体の製法

Info

Publication number
JPS63100080A
JPS63100080A JP27243386A JP27243386A JPS63100080A JP S63100080 A JPS63100080 A JP S63100080A JP 27243386 A JP27243386 A JP 27243386A JP 27243386 A JP27243386 A JP 27243386A JP S63100080 A JPS63100080 A JP S63100080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
inorganic
group
inorganic layered
porous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27243386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044276B2 (ja
Inventor
孝一 高濱
平尾 正三
勝 横山
隆 岸本
弘 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JPS63100080A publication Critical patent/JPS63100080A/ja
Publication of JPH044276B2 publication Critical patent/JPH044276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、断熱性に優れた無機層状多孔体の製法に関
する。
〔背景技術〕
空隙を有する層状化合物として、膨潤性層状化合物の層
間に水酸化物等の異種物質を挿入反応させたインターカ
レーション物質がある(たとえば、特開昭54−588
4号公報および特開昭54−16386号公報参照)、
ところが、このものは、層間距離が10Å以下と小さい
ため、吸着水の影響を受けやすく、また、断熱性の点で
もあまり優れているとは言えないものである。
これに対し、微細多孔質粘土材料として、スメクタイト
型鉱物に水溶性高分子化合物を混合したものを使用し、
それに、陽イオン性酸化吻あるいは重合体状シリカをイ
ンターカレーションすることが、特開昭60−1318
78号公報、特開昭60−137812号公報、特開昭
60−137813号公報、特開昭60−155526
号公報、ならびに、特開昭60−166217号公報等
に示されている。これらの方法によれば、層間距離を前
述のインターカレーション物質の場合の10Å以下から
、30人程度にまで拡げることができる。しかしながら
、この方法によって形成された層状多孔体では、前述し
たように層間距離を30人程度にまで拡げることができ
ても、その空隙内に水分が吸着されやすいため、この水
分の吸着による各層間の熱的な短絡の発生することはさ
けられず、熱物性の向上は期待できない。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、層間に比較的大きな空隙を有し、断熱効果に優れ
た無機層状多孔体を製造する方法を提供することを目的
としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、膨潤させた膨
潤性層状化合物の層間に、水溶性高分子化合物および第
4級アンモニウム塩のうちの少なくとも一方を挿入する
とともに、コロイド状無機化合物と陽イオン性無機化合
物および金属アルコラートのうちの少なくとも一方とを
反応させて得られる反応物をも挿入し、乾燥、焼成を行
ってこの層間に微細な空隙を形成するようにする無機層
状多孔体の製法を要旨としている。
以下に、この発明を、その1実施例をあられす図面を参
照しつつ詳しく説明する。
構造を模式化してあられした第1図にみるように、この
発明の無機層状多孔体の製法によって得られる無機層状
多孔体Aは、無機層状化合物の層1.1間に、無機化合
物2が挿入固定されている、そのため、その層間の空隙
3が30〜600人に保持されている。
膨潤性層状化合物としては、Na−モンモリロナイトC
a−モンモリロナイト、酸性白土、3−八面体合成スメ
クタイトNa−ヘクトライト、Li−ヘクトライト、 
Na−テニオライト、Li−テニオライト、および、合
成雲母(Naフッ素四ケイ素雲母)等が挙げられるが、
膨潤性層状化合物でありさえすれば、これらに限られる
ものではない。Ca −モンモリロナイトおよび酸性白
土等のような膨潤性層状化合物を主材として用いる場合
には、強い剪断力を加えないと膨潤しにくいので、膨潤
時には混錬する必要がある。
以上のような膨潤性層状化合物の層間に挿入される水溶
性高分子化合物としては、種々のものが考えられるが、
たとえば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリエチレンオキサイド、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸ソーダ、および、ポリビニルピロリドン等が好ま
しいものとして挙げられる。
また、第4級アンモニウム塩(陽イオン性界面活性剤)
としても、種々のものが考えられるが、その中でも、オ
クタデシル基、ヘキサデシル基。
テトラデシル基、および、ドデシル基等の基を有するも
のが好ましい。このような第4級アンモニウム塩として
は、つぎのような化合物があるが、前記層間を押し拡げ
て後述する反応物の挿入を助け、焼成によって気化して
層間に空隙を残し、しかも、前記反応物と混合可能であ
れば、これ以外のものを使用することもできる。
オクタデシルトリメチルアンモニウム塩、ジオクタデシ
ルジメチルアンモニウム塩、ヘキサデシルトリメチルア
ンモニウム塩、ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩
、テトラデシルトリメチルアンモニウム塩、ジオクタデ
シルジメチルアンモニウム塩。
無機化合物となる反応物としては、コロイド状無機化合
物に、陽イオン性無機化合物あるいは金属アルコラート
を反応させたものが用いられる。
コロイド状無機化合物としては、特に限定されないが、
熱的に安定な酸化物や、加熱することにより膨張するも
のが好ましい。このような化合物としては、たとえば、
S iO2、S b z 01 * F e203 、
AlzOz 、Ti0z 、ZrO2、およびSnO,
などが挙げられ、これらが単独で、あるいは、複数混合
して用いられる。このようなコロイド状無機化合物の粒
径も、この発明では、特に限定されないが、50−15
0人程程度粒径であることが好ましい。
陽イオン性無機化合物としては、チタン系化合物、ジル
コニウム系化合物、ハフニウム系化合物、鉄系化合物、
銅系化合物、クロム系化合物、ニッケル系化合物、亜鉛
系化合物、アルミニウム系化合物、マンガン系化合物、
リン系化合物、ホウ素系化合物等が挙げられる。このよ
うな陽イオン系無機化合物としては、T i Cl a
等の金属塩化物やZ r OC1z等の金属オキシ塩化
物、あるいは硝酸塩化合物等があるが、それ以外のもの
を使用することもできる。また、金属アルコラートとし
ては、S i (OR)4.7 i (OR)4.  
Z r (OR)4  、  PO(OR)3.A I
(OR)3.Ge(OR)i  、および、B(OR)
3等が挙げられる。そして、これらが単独で、あるいは
、複数混合して用いられる。
つぎに、この発明の無機層状多孔体の製法について、そ
の1実施例を模式化して表した図面にもとづいて、詳し
く説明する。
膨潤性粘土鉱物のような物質は、第2図に示すように、
膨潤性層状化合物A、の集まりでできている。主材たる
この化合物A1を水などの溶媒と混合(必要に応じて混
錬)して、第3図にみるように、層100間に溶媒4を
含ませて、あらかじめ、膨潤させておく、溶媒としては
、一般に水が用いられるが、それ以外の極性溶媒、たと
えば、メタノール、DMF、DMSO等を単独で、ある
いは、複数混合して用いるようにしてもかまわない。こ
のようにして膨潤させた前記膨潤性層状化合物に水溶性
高分子化合物あるいは第4級アンモニウム塩を単独で、
または併せて添加し、混合反応させる。この反応により
、第5図にみるように、膨潤性層状化合物の層1. 1
間に前記水溶性高分子化合物あるいは第4級アンモニウ
ム塩が挿入される。挿入された水溶性高分子化合物ある
いは第4級アンモニウム塩は有機ピラー5としてこのN
1.1間を押し拡げて保持する。
他方、コロイド状無機化合物と、陽イオン性無機化合物
または金属アルコラートとを反応させておく、この反応
によって、第4図にみるように、陽イオン性無機化合物
または金属アルコラート中の陽イオンのために、その表
面が正電荷に帯電じた反応物21が得られる。こうして
できた反応物21を前述の水溶性高分子化合物あるいは
第4級アンモニウム塩が挿入された膨潤性層状化合物と
十分均一になるまで混合し、その層1.1間に挿入する
。そうすると、前述したように、この層1.1間を押し
拡げて保持していた前記水溶性高分子化合物や第4級ア
ンモニウム塩である有機ピラー5が、反応物21の動き
を鈍くして、この層l、1間にとどめる働きをする。と
どめられた反応物21は、その表面の正電荷が層1表面
のマイナ大部分と電気的に結合して、それによって、層
1.1間を押し拡げたままで保持することができるもの
と考えられる(第6図)。以上のような挿入反応の温度
は、この発明では特に限定されないが、30〜90℃の
範囲内であることが好ましく、特に60℃前後であるこ
とがより好ましい。
以上のような反応溶液を遠心分離して脱水を行ったのち
、ヘラ等で板状に配向させる。この板状材を60〜70
℃程度の温度で温風乾燥等によって乾燥したあと、さら
に、200〜600℃、好ましくは450〜550℃で
焼成する。この焼成によって、反応物21に含まれてい
たmff1の有機物や、有機ピラー5等はCOよ、NH
,、H,。
等に変化して除去される。そして、第1図に示したよう
に、層1,1間に無機化合物2が挿入された板状の無機
層状多孔体を得ることができる。
このようにして得られた無機層状多孔体は、その全体の
40%以上が層間隔30〜600人を保持しており、第
1図矢印B方向の断熱性に優れている。
なお、以上の実施例では、有機ピラー5の挿入を、膨潤
性層状化合物の膨潤後に行っているが、これは、膨潤性
層状化合物の膨潤と同時に行うようであってもかまわな
い。また以上の実施例では、反応物21を有機ピラー5
の挿入後に添加しているが、これも、有機ピラー5と同
時の添加されるようであってもかまわなし、有機ピラー
5の挿入前に反応物21を挿入するようであってもよい
つぎに、この発明の実施例について、比較例とあわせて
説明する。
(実施例1) 膨潤性層状化合物として、Na−モンモリロナイト(ク
ニミネ工業■製りニピアF)を用い、これを水で膨潤さ
せ、これに水溶性高分子化合物であるポリビニルアルコ
ール(半井化学薬品■製2分子量22,000、以下r
PVAJと記す)の水溶液を加えて混合し、挿入反応さ
せた。つぎに、コロイド状無機化合物であるシリカゾル
(日産化学工業■製、平均粒径50人)の20重憧%水
溶液にTiC1s(半井化学薬品側製)の20重量%水
溶液を加えて反応させ、反応物を得た。得られた反応物
を、前記Na−モンモリロナイト・PVA・水混合系に
加えて60℃で混合し、Na−モンモリロナイトの層間
に反応物を挿入した。挿入反応後、これを遠心分離し、
ヘラで板状に配向させ、60〜70℃の温度で温風乾燥
させた。これを電気炉中に入れ、450〜500℃で焼
成し、厚み3mlの板状無機層状多孔体試料を得た。
なお、Na−モンモリロナイト、PVA、水、シリカゾ
ル、TiC1nの配合比は、モル比で、1:0.045
ニア000:10:1であった。
(実施例2) TiC14のかわりに、金属アルコラートであるT i
 (OC3Ht)aに2N塩酸を重量比で14:1の割
合で配合したものを使用した以外は、実施例1と同様に
して板状無機層状多孔体試料を得た(実施例3) Na−モンモリロナイト、PVA、水、シリカシ/L/
、 T i C14(D配合比を、モル比で、X:O,
O90ニア000:10:1とした以外は〈実施例1と
同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例4) 水溶性高分子化合物として、PVA0がわりにポリエチ
レングリコール(半井化学薬品■製2分子1t20.0
00、以下rPEGJと記す)を使用した以外は、実施
例1と同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例5) 水溶性高分子化合物として、等モルのPVAとPEGと
を併用した以外は、実施例1と同様にして板状無機層状
多孔体試料を得た。
(実施例6) PVAのかわりに、第4級アンモニウム塩であるオクタ
デシルトリメチルアンモニウムクロライド(日本油脂■
製ニッサンカチオンAB)を使用した以外は、実施例1
と同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例7) 水溶性高分子化合物であるPVA (分子量22.00
0:牛丼化学薬品Gll製)と、第4級アンモニウム塩
であるオクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド
(日本油脂■製ニッサンヵチオンAB)とを混合して使
用し、コロイド状無機層状化合物として、あらかじめ、
アンモニウムイオンで修飾されたシリカゾル(日産化学
工業■製スノーテックスQXS、平均粒径50人)の2
0重量%水溶液を使用した以外は、実施例1と同様にし
て板状無機層状多孔体試料を得た。
なお、Na−モンモリロナイト、PVA、オクタデシル
トリメチルアンモニウムクロライド、水。
シリカゾルの配合比は、重量比で、t : o、 s 
: o。
5:125:0.6、シリカゾルとTiC1,の配合比
は、モル比で、lO:1であった。
(実施例8) PVAとオクタデシルトリメチルアンモニウムクロライ
ドとの配合比を、重量比で、0.70 : 0゜25と
した以外は、実施例7と同様にして板状無機層状多孔体
試料を得た。
(実施例9) PVAとして分子量88,000のもの(半井化学薬品
■製)をも併用し、その配合比を、重量比で、PVA 
(分子ff122,000):PVA (分子188,
000):オクタデシルトリメチルアンモニウムクロラ
イド=0.5 : 0.25 : 0.25とした以外
は、実施例7と同様にして板状無機層状多孔体試料を得
た。
(実施例10) 第4級アンモニウム塩として、オクタデシルトリメチル
アンモニウムクロライドのかわりにジオクタデシルジメ
チルアンモニウムクロライドとジオクタデシルジメチル
アンモニウムクロライドを75:24の割合で混合した
もの(ライオンアクゾ社製アーカード2HT−75)を
使用した以外は、実施例7と同様にして板状無機層状多
孔体試料を得た。
(実施例11) 膨潤性層状化合物として、Na−モンモリロナイトのか
わりに合成雲母(トピーエ業■製ダイモナイトHG)を
使用した以外は、実施例7と同様にして板状無機層状多
孔体試料を得た。
(実施例12) 水溶性高分子化合物として、重合度n=500のPVA
(10重量%水溶液)を使用し、反応物として、Sn0
gゾル(多本化学■製、平均粒径80人)の10重量%
水溶液にTiCl4の25重量%を加え、反応させて得
られたものを使用し、焼成を450〜550℃で行った
以外は、実施例1と同様にして板状無機層状多孔体試料
を得たなお、Na−モンモリロナイト、PVA、水、S
nO!ゾル+ T’ t C1aの配合比は、モル比で
、1 :0.045 : 7000 : 10 : 1
であった。
(実施例13) PVAのかわりに、第4級アンモニウム塩であるオクタ
デシルトリメチルアンモニウムクロライド(日本油脂■
製ニッサンカ千オンAB)を使用した以外は、実施例1
2と同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例14) Ti Cl gのかわりに、金属アルコラートであるT
 i (OC5Ht)aに2N塩酸を重量比で14=1
の割合で配合したものを使用した以外は、実施例12と
同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例15) Na−モンモリロナイト、PVA、水、SnO。
ゾル、Ticlgの配合比を、モル比で、1:0゜09
0ニア000:10:1とした以外は、実施例12と同
様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例16) 水溶性高分子化合物として、PVAのかわりにPEGを
使用した以外は、実施例12と同様にして板状無機層状
多孔体試料を得た。
(実施例17) コロイド状無機化合物として、シリカゾル(日産化学工
業側製スノーテックスQXS、平均粒径50人)の10
重量%水溶液とSnO,ゾル(多木化学■製、平均粒径
80人)の10重重量水溶液とを併用した以外は、実施
例6と同様にして、厚み1.5+nの板状無機層状多孔
体試料を得た。
なお、Na−モンモリロナイト シリカゾル、SnO□
ゾル、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド
の配合比は、重量比で、t:O,3:0.3:1であっ
た。
(実施例18) オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライドのかわ
りに、水溶性高分子化合物であるPVA(分子量、22
.OOO:牛丼化学薬品■製)を使用した以外は、実施
例17と同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(比較例1) コロイド状無機化合物としてシリカゾル(平均粒径13
0人、20重量%水溶液)を、膨潤性層状化合物として
Na−モンモリロナイト(クニミネ工業■製りニピアF
)を、それぞれ使用し、これを水溶性高分子化合物であ
るポリエチレンオキサイド(明成化学■製アルコックス
E75.平均分子量150万〜220万)および水とと
もに70℃で40分間混合した。この混合物をヘラなど
で板状に配向させ乾燥後、400℃、2時間の焼成を行
い、板状無機層状多孔体試料を得た。
なお、Na−モンモリロナイト、水、シリカゾル、ポリ
エチレンオキサイドの配合比は、重量比で1:10:3
1.1であった。
これら実施例ならびに比較例で得られた板状無機層状多
孔体試料の開孔率9層間距離、密度、熱伝導率を測定し
、その結果を、石膏ボードおよび砂の成形体の2つの比
較例と併せて第1表に示す。なお、開孔率はつぎのよう
な式 によって得られる。比表面積は窒素吸着法におけるBE
Tの方法を、平均層間距離(細孔分布)は窒素吸着法に
おけるCI法を、それぞれ、用いて得た。窒素吸着装置
はカンタクローム社のオートソープ6を用いた。熱伝導
測定は、キセノンフラッシュ法による熱伝導測定装置を
用いた。
〔発明の効果〕
この発明の無機層状多孔体の製法は、以上のように構成
されているため、焼成時にもひび割れや層間剥離が発生
せず、しかも、無機化合物によって全体の40%以上が
層間隔を30〜600人に保持されて開孔率が30%以
上になっており、低熱伝導率であって断熱材等に有用な
断熱性に非常にすぐれた無機層状多孔体を確実に得るこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無機層状多孔体の模式的側面図、第2図は膨潤
性層状化合物の模式的側面図、第3図はその膨潤に至る
状態を説明する説明図、第4図はコロイド状無機化合物
の表面に陽イオン性無機化合物および金属アルコラート
のうちの少なくとも一方を反応させて得られる反応物を
説明する説明図、第5図は膨潤性層状化合物の層間に有
機ピラーを挿入した状態を説明する説明図、第6図はさ
らにこの層間に前記反応物を挿入した状態を説明する説
明図である。 A・・・無機層状多孔体 A、・・・膨潤性無機層状化
合物 1・・・層 2・・・無機化合物 21601反
応物3・・・空隙 5・・・有機ピラー 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膨潤させた膨潤性層状化合物の層間に、水溶性高
    分子化合物および第4級アンモニウム塩のうちの少なく
    とも一方を挿入するとともに、コロイド状無機化合物と
    陽イオン性無機化合物および金属アルコラートのうちの
    少なくとも一方とを反応させて得られる反応物をも挿入
    し、乾燥、焼成を行ってこの層間に微細な空隙を形成す
    るようにする無機層状多孔体の製法。
  2. (2)コロイド状無機化合物が、SiO_2、Sb_2
    O_3、Fe_2O_3・Al_2O_3、TiO_2
    、ZrO_2、および、SnO_2からなる群より選ば
    れた少なくとも1つである特許請求の範囲第1項記載の
    無機層状多孔体の製法。
  3. (3)陽イオン性無機化合物が、チタン系化合物、ジル
    コニウム系化合物、ハフニウム系化合物、リン系化合物
    、および、ホウ素系化合物からなる群より選ばれた少な
    くとも1つであり、金属アルコラートが、Si(OR)
    _4、Ti(OR)_4、Zr(OR)_4、PO(O
    R)_3、Al(OR)_3、Ge(OR)_4、およ
    び、B(OR)_3からなる群より選ばれた少なくとも
    1つである特許請求の範囲第1項または第2項記載の無
    機層状多孔体の製法。
  4. (4)水溶性高分子化合物が、ポリビニルアルコール、
    ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、メ
    チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリア
    クリル酸ソーダ、および、ポリビニルピロリドンからな
    る群より選ばれた少なくとも1つであり、第4級アンモ
    ニウム塩が、オクタデシル基、ヘキサデシル基、テトラ
    デシル基、および、ドデシル基からなる群より選ばれた
    少なくとも1つの基を有するものである特許請求の範囲
    第1項から第3項までのいずれかに記載の無機層状多孔
    体の製法。
  5. (5)膨潤性層状化合物が、Na−モンモリロナイト、
    Ca−モンモリロナイト、酸性白土、3−八面体合成ス
    メクタイト、Na−ヘクトライト、Li−ヘクトライト
    、Na−テニオライト、Li−テニオライト、および、
    合成雲母からなる群より選ばれた少なくとも1つである
    特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれかに記載
    の無機層状多孔体の製法。
  6. (6)空隙が30〜600Åである特許請求の範囲第1
    項から第5項までのいずれかに記載の無機層状多孔体の
    製法。
JP27243386A 1985-11-20 1986-11-15 無機層状多孔体の製法 Granted JPS63100080A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26170285 1985-11-20
JP60-261702 1985-11-20
JP61-119652 1986-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100080A true JPS63100080A (ja) 1988-05-02
JPH044276B2 JPH044276B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=17365523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27243386A Granted JPS63100080A (ja) 1985-11-20 1986-11-15 無機層状多孔体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100080A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044276B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aranda et al. Poly (ethylene oxide)/NH4+-smectite nanocomposites
Martí-Calatayud et al. Ceramic anion-exchange membranes based on microporous supports infiltrated with hydrated zirconium dioxide
Chiou et al. The preparation of alumina fibre by sol-gel processing
Kyotani et al. Heat treatment of polyfurfuryl alcohol prepared between taeniolite lamellae
JPS63185871A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS63100080A (ja) 無機層状多孔体の製法
US5364823A (en) Method for manufacturing inorganic porous layered member
JPS62202877A (ja) 無機層状多孔体の製法
Paul et al. High dielectric response of cobalt aluminate mullite (CAM) nanocomposite over cobalt aluminate mullite polymer (CAMP) nanocomposite in PVDF matrix
JPS62278174A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241879A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241880A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62260779A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS63319277A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62176911A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPH0577606B2 (ja)
JPS62119182A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6321259A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62123078A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62123079A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62123081A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62246879A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPH044274B2 (ja)
JPS6321258A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6385069A (ja) 無機層状多孔体の製法