JPS6321258A - 無機層状多孔体の製法 - Google Patents

無機層状多孔体の製法

Info

Publication number
JPS6321258A
JPS6321258A JP16416486A JP16416486A JPS6321258A JP S6321258 A JPS6321258 A JP S6321258A JP 16416486 A JP16416486 A JP 16416486A JP 16416486 A JP16416486 A JP 16416486A JP S6321258 A JPS6321258 A JP S6321258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
compound
porous material
group
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16416486A
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 高濱
平尾 正三
勝 横山
隆 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16416486A priority Critical patent/JPS6321258A/ja
Publication of JPS6321258A publication Critical patent/JPS6321258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/20Mica; Vermiculite
    • C04B14/206Mica or vermiculite modified by cation-exchange; chemically exfoliated vermiculate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、断熱性に優れた無機層状多孔体の製法に関
する。
〔背景技術〕
空隙を有する層状化合物として、膨潤性層状化合物の層
間に水酸化物等の異種物質を挿入反応させたインターカ
レーション物質がある(たとえば、特開昭54.−58
84号公報および特開昭54−16386号公報参照)
。ところが、このものは、層間距離が10Å以下と小さ
いため、吸着水の影響を受けやすく、また、断熱性の点
でもあまり優れているとは言えないものである。
これに対し、微細多孔質粘土材料として、スメクタイト
型鉱物に水溶性高分子化合物を混合したものを使用し、
それに、陽イオン性酸化物あるいは重合体状シリカをイ
ンターカレーションすることが、特開昭60−1318
78号公報、特開昭60−137812号公報、特開昭
60−137813号公報、特開昭60−155526
号公報、ならびに、特開昭6(1−166217号公報
等に示されている。これらの方法によれば、層間距離を
前述のインターカレーション物質の場合の10Å以下か
ら、30人程度にまで拡げることができる。ところが、
以上のような方法では、層間距離を拡げれば拡げるほど
、焼成時にひび割れや層間剥離が発生しやすくなるため
、問題となっている。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、ひび割れや層間剥離の発生がなく、しかも、断熱
効果に優れた無機層状多孔体を製造する方法を提供する
ことを目的としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、膨潤性層状化
合物を膨潤させて、その層間に無機ピラーおよび有機ピ
ラーのうちの少なくとも無機ピラーを挿入するとともに
、アスベストをもこの層間に挿入し、乾燥を行って前記
層間に微細な空隙を形成する無機層状多孔体の製法を要
旨としている以下に、この発明を、その1実施例をあら
れす図面を参照しつつ詳しく説明する。
構造を模式化してあられした第1図にみるように、この
発明の無機層状多孔体の製法によって得られる無機層状
多孔体Aは、無機層状化合物の層1.1間に、無機化合
物2が挿入固定されている。そのため、その層間の空隙
3が30〜600人に保持されている。
なお、図中層1,1間や層1外に存在する6はアスベス
トであって、これが焼成時にバインダとして働くため、
ひび割れや層間剥離が防がれるのである。
膨潤性層状化合物としては、Na−モンモリロナイト、
 Ca−モンモリロナイト酸性白土、3−八面体合成ス
メクタイト、 Na−ヘクトライト、Li−ヘクトライ
ト、 Na−テニオライト、Li−テニオライト、およ
び、合成雲母(Naフッ素四ケイ素雲母)等が挙げられ
るが、膨潤性層状化合物でありさえすれば、これらに限
られるものではない。Ca −モンモリロナイトおよび
酸性白土等のような膨潤性層状化合物を主材として用い
る場合には、強い剪断力を加えないと膨潤しにくいので
、膨潤時には混錬する必要がある。
膨潤性層状化合物の層間に挿入される無機ピラーとして
は、金属アルコラ−1・(以下、[金属アルコラ−)A
Jと記す)を加水分解してなる重合物およびコロイド状
無機化合物のうちの少なくとも一方が用いられる。
金属アルコラートAとしては、S i  (OR) 4
、AI  (OR) 3、および、Ge(OR)4など
が挙げられ、これらが単独で、あるいは、複数混合して
用いられる。このような金属アルコラートAは、前記加
水分解によって金属−酸素結合を主鎖とする重合体とな
り、それが、前記無機ピラーとなるのである。
以上のような金属アルコラートAとしては、たとえば、
以下のような化合物があるが、これ以外のものを使用す
ることもできる。
St  (OC2H5)4、Si  (OCH3)4゜
Ge (OC3Ht )4 、Qe (OC2H5)4
゜コロイド状無機化合物としては、特に限定されないが
、熱的に安定な酸化物や、加熱することにより膨張する
ものが好ましい。このような化合物としては、たとえば
、5I02 、 5t)z 03 、  F”203 
、 A 1203.Tio2、および、ZrO2などが
挙げられ、これらが単独で、あるいは、複数混合して用
いられる。このようなコロイド状無機化合物の粒径も、
この発明では、特に限定されないが、50〜150人程
度の粒程度あることが好ましい。
以上のような無機ピラーは、そのままで膨潤性層状化合
物の層間に挿入されてもよいが、その表面が陽イオン性
無機化合物および、前記金属アルコラートAとは別の金
属アルコラ−1・(以下、[金属アルコラートB」と記
す)のうちの少なくとも一方で修飾されてから、前記層
間に、挿入されるようであってもよい。
無機ピラーの表面を修飾するためtご用いられる陽イオ
ン性無機化合物としては、チタン系化合物、ジルコニウ
ム系化合物、ハフニウム系化合物。
鉄系化合物、銅系化合物、クロム系化合物、ニッケル系
化合物、亜鉛系化合物、アルミニウム系化合物、マンガ
ン系化合物、リン系化合物、ホウ素系化合物等が挙げら
れる。このような陽イオン系無機化合物としては、Ti
Cl4等の金属塩化物やZr0C1z等の金属オキシ塩
化物、あるいは硝酸塩化合物等があるが、それ以外のも
のを使用することもできる。
また、同じ用途に用いられる金属アルコラートBとして
は、T i  (OR) a 、  Z r  (OR
> 4 。
PO(OR)3、および、B (OR)3等が挙げられ
る。そして、これらが単独で、あるいは、複数混合して
用いられる。
以上のような金属アルコラ−1−Bとしては、たとえば
、以下のような化合物があるが、それ以外のものを使用
することもできる。
Ti  (OC3Ht ) 4 、  Zr  (OC
3Ht ) 4、PO(○CHa )a 、PO(OC
2Hs ) 4゜B (OCH3)4.8 (OC2H
5)4゜また、この発明では、以上のような無機ピラー
ととに、水溶性高分子化合物および第4級アンモニウム
塩のうちの少なくとも一方を有機ピラーとして、前記膨
潤性層状化合物の層1.1間に挿入することもできる。
水溶性高分子化合物としては、種々のものが考えられる
が、たとえば、ボリヒニルアルコール。
ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸ソーダ。
ポリビニルピロリドン等が好ましいものとして挙げられ
る。
また、第4級アンモニウム塩としては、種々のものが考
えられるが、その中でも、オクタデシル基、ヘキサデシ
ル基、テトラデシル基、および、ドデシル基等の基を有
するものが好ましい。このような第4級アンモニウム塩
としては、つぎのような化合物があるが、層間を押し拡
げて前記無機ピラーの挿入を助け、焼成によって気化し
て層間に空隙を残し、しかも、前記無機ピラーと混合可
能であれば、これ以外のものを使用することもできる。
オクタデシルトリメチルアンモニウム塩、ジオクタデシ
ルジメチルアンモニウム塩、ヘキサデシルトリメチルア
ンモニウム塩、ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩
、テトラデシルトリメチルアンモニウム塩、ジオクタデ
シルジメチルアンモニウム塩。
以上のような有機ピラーや無機ピラーとともに、膨潤性
層状化合物の層1.1間に挿入されるアスベストについ
ても、種々のものが考えられるが、この発明に使用され
るアスベストは、アニオン性であってもカチオン性であ
ってもよく、また、ノニオン性のものであってもかまわ
ない。すなわち、あらゆる種類のものを用いることがで
きるのである。
つぎに、この発明の無機層状多孔体の製法について、そ
の1実施例を模式化して表した図面にもとづいて、詳し
く説明する。
膨潤性粘土鉱物のような物質は、第2図に示すように、
膨潤性層状化合物A1の集まりでできている。主材たる
この化合物A1を水などの溶媒と混合(必要に応して混
錬)して、第3図にみるように、層1.1間に溶媒4を
含ませて、あらかしめ、膨潤させておく。溶媒としては
、一般に水が用いられるが、それ以外の極性溶媒、たと
えば、メタノール、DMF、DMSO等を単独で、ある
いは、複数混合して用いるようにしてもかまわない。
つぎに、無機ピラー21として、金属アルコラ−)Aの
重合物を使用する場合には、金属アルコラートAにエタ
ノール、イソプロパツール媒を加えて溶解し、これに水
と塩酸等の反応触媒(加水分解触媒)を加えて混合し、
加水分解反応させる。この加水分解反応は、特に限定さ
れないが、70℃前後の温度で行うことが好ましい。ま
た、このような無機ピラー21の加水分解反応がある程
度進行し、核が成長した段階で、この反応液中に金属ア
ルコラートBまたは陽イオン性無機化合物を加え、これ
らの化合物を前記核の表面に付加反応させれば、第4図
(blにみるように、その表面がプラスにチャージした
反応物21′が得られる。
無機ピラー21として、コロイド状無機化合物を使用す
る場合には、そのままで使用してもよいし、あるいは、
このコロイド状無機化合物の分散液中に、前記金属アル
コラ−)Bまたは陽イオン性無機化合物を加え、これら
の化合物を先の場合と同様に、前記無機ピラー21の表
面に付加反応させて、同様に反応物21′を得る。
こうしてできた無機ピラー21に、必要に応じて、水溶
性高分子化合物や第4級アンモニウム塩等の有機ピラー
5を混合したあと、さらに、第4図(alにみるように
、この混合液に対し、アスベスト6を配合する。無機ピ
ラー21が、その表面を修飾された反応物21′である
場合には、同様に、有機ピラー5およびアスベスト6を
配合すると、第4図(blのようになる。
以上のような各成分が配合された混合液を、あらかじめ
膨潤させておいた前記膨潤性層状化合物と混合して、層
状化合物の層1,1間に挿入(インターカレーション)
する。混合時の温度は、この発明では、特に限定されな
いが、60〜70°C前後であることが好ましい。
なお、水溶性高分子化合物や第4級アンモニウム塩が有
機ピラー5として配合された場合には、第5図fan,
 (b)にみるように、この有機ピラー5が、層1,1
間を押し拡げて保持し、それとともに、無機ピラー21
やアスベスト6の動きを鈍くして、この層1,1間にと
どめる働きをする。とどめられた無機ピラー21やアス
へストロは、それによって、層1,1間を押し拡げたま
ま保持する。また、この無機ピラー21が、その表面を
修飾された反応物21′である場合には、第5図(bl
にみるように、その表面の正電荷が層1表面のマイナ大
部分と電気的に結合して、それによって、層1.1間を
より拡げたままで保持できるようになるものと考えられ
る。
以上のような反応溶液を遠心分離して脱水を行ったのち
、ヘラ等で板状に配向させる。この板状材を60°C程
度の温度で温風乾燥等によって乾燥したあと、さらに、
300〜600℃、好ましくは450〜550℃で焼成
する。この焼成によって、無機ピラー21や反応物21
′中に含まれて0た微量の有機物や、有機ピラー5等は
COz、NH3,H2O等に変化して除去される。また
、アスベスト6は、この焼成時に、膨潤性層状化合物の
層1.1間や層l外にも存在し、そこでこの層1.1間
や、隣り合う膨潤性層状化合物の層1゜1間士を繋ぎ止
める、いわゆる、バインダとして働く。これは、このア
スベスト6がそれ自体繊維状であるためであると考えら
れる。このため、第1図に示したように、ひび割れや層
間剥離のない板状の無機層状多孔体を得ることができる
。また、このようなアスベスト6は、それ自体熱伝導率
が低いものであるため、無機層状多孔体の熱伝導率が高
くなってしまう恐れもない。
このようにして得られた無機層状多孔体は、その全体の
40%以上が層間隔30〜600人を保持しており、第
1図矢印B方向の断熱性に優れている。
なお、以上の実施例では、無機ピラーあるいは反応物と
、アスベストおよび有機ピラーとを混合してから、膨潤
性層状化合物の層間に挿入しているが、これらは、別々
に、前記層間に挿入されるようであってもかまわない。
また、図の実施例では、有機ピラーが配合されている場
合をあられしていたが、前述したように、この発明では
、この有機ピラーは配合されなくてもよい。
つぎに、この発明の実施例について、比較例とあわせて
説明する。
(実施例1) 無機ピラーとして、コロイド状無機化合物であるシリカ
ゾル(日産化学工業(株製スノーテ・ノクスXS、平均
粒径50〜60人)の20重量%水溶液を使用し、これ
を、有機ピラーであるポリビニルアルコール(半片化学
薬品■製、重合度500)およびカチオン性のアスベス
ト(クリソタイル6D)と充分混合させて混合液を得た
。この混合液を、あらかじめ水で膨潤させておいた膨潤
性層状化合物であるNa−モンモリロナイト(クニミネ
工業■製りニピアF)の0.8重量%水溶液に混合し、
60℃で1.5時間の挿入反応を行った。
反応後、これを遠心分離し、ヘラで板状に配向させ、室
温で一日乾燥させたあと、60℃で温風乾燥させた。こ
れを電気炉中に入れ、450℃で焼成し、厚み1.5 
mmの板状無機層状多孔体試料を得た。得られた板状無
機層状多孔体試料は、焼成時にもひび割れや層間剥離が
発生せず、断熱性にも優れたものであった。
なお、Na−モンモリロナイト、シリカゾル。
ポリビニルアルコール、アスベストの配合比は、重量比
で、1 :o、6: 1 :o、o3であった。
(実施例2) 金属アルコラートAであるSt(○C2H,,)4 (
平井化学薬品(株製)にエチルアルコール(平井化学薬
品(株製特級試薬)を加え、充分に混合して溶液とした
。この溶液に、2N塩酸を加え、70℃に加熱して加水
分解反応を行い、無機ピラーの核を作成した。
つぎに、この反応液に、陽イオン性無機化合物であるT
 i C14(牛丼化学薬品側製)の4M水溶液を添加
して充分に混合し、反応を行って反応物が分散された反
応液を得た。
このようにして得られた反応液に、ポリビニルアルコー
ルおよびカチオン性のアスベスト(クリソタイル6D)
を充分混合させて混合液を得た。
得られた混合液を使用し、以下は実施例1と同様にして
板状無機層状多孔体試料を得た。得られた      
 ゛板状無機層状多孔体試料は、先の実施例1と同様、
焼成時にもひび割れや層間剥離が発生せず、断熱性にも
優れたものであった。
なお、各成分の配合比は、モル比で、5i(OC2H5
) 4  :エチルアルコール:2N塩酸二Tic14
=17:18:65:1.7であった。
(実施例3) ポリビニルアルコールのかわりに、第4級アンモニウム
塩であるオクタデシルトリメチルアンモニウムクロライ
ド(日本油脂■製カチオンAB)を使用した以外は、実
施例1と同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。得
られた板状無機層状多孔体試料は、以上2つの実施例と
同様、焼成時にもひび割れや眉間剥離が発生せず、断熱
性にも優れたものであった。
(実施例4) アスベストとして、アニオン性のアスベスト(アモサイ
ト7M)を使用した以外は、実施例1と同様にして板状
無機層状多孔体試料を得た。得られた板状無機層状多孔
体試料は、以上の実施例と同様、焼成時にもひび割れや
層間ff1l離が発生せず、断熱性にも優れたものであ
った。
(実施例5) 膨潤性層状化合物として、Na−ヘクトライト(トピー
エ業■製)を使用した以外は、実施例1と同様にして板
状無機層状多孔体試料を得た。得られた板状無機層状多
孔体試料は、以上の実施例    ”と同様、焼成時に
もひび割れや層間剥離が発生せず、断熱性にも優れたも
のであった。
(比較例1) コロイド状無機化合物としてコロイダルシリカ(平均粒
径130人、20重量%水溶液)を、膨潤性層状化合物
としてNa−モンモリロナイト(クニミネ工業■製りニ
ピアF)を、それぞれ使用し、これを水溶性高分子化合
物であるポリエチレンオキサイF(明成化学■製アルコ
ックスE75゜平均分子量150万〜220万)および
水とともに70℃で40分間量線した。この混合物をヘ
ラなどで板状に配向させ乾燥後、400”C,2時間の
焼成を行い、板状無機層状多孔体試料を得た。
得られた板状無機層状多孔体試料には、焼成時にひび割
れが発生し、一部には層間剥離も発生していた。
なお、Na−モンモリロナイト、水、コロイダルシリカ
、ポリエチレンオキサイドの配合比は、重量比で1:I
O:3:0.1であった。
これら実施例ならびに比較例で得られた板状無機層状多
孔体試料の開孔率1層間距離、密度、熱伝導率を測定し
、その結果を、石膏ボードおよび砂の成形体の2つの比
較例と併せて第1表に示す。なお、開孔率はつぎのよう
な式 によって得られる。比表面積は窒素吸着法におけるBE
Tの方法を、平均層間距離(IIII孔分布)は窒素吸
着法におけるCI法を、それぞれ、用いて得た。窒素吸
着装置はカンタクローム社のオートソーブ6を用いた。
熱伝導測定は、キセノンフラッシュ法による熱伝導測定
装置を用いた。
〔発明の効果〕
この発明の無機層状多孔体の製法は、以上のように構成
されているため、焼成時にもひび割れや層間剥離が発生
せず、しかも、無機化合物によって全体の40%以上が
層間隔を30〜600人に保持されて開孔率が40%以
上になっており、低熱伝導率であって断熱材等に有用な
断熱性に非常にすぐれた無機層状多孔体を確実に得るこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無機層状多孔体の模式的側面図、第2図は膨潤
性層状化合物の模式的側面図、第3図はその膨潤に至る
状態を説明する説明図、第4図(alはコロイド状無機
化合物または金属アルコラートAを加水分解して形成さ
れた無機ピラーに有機ピラーおよびアスベストを配合し
た状態を説明する説明図、第4図fblは無機ピラーと
してその表面が修飾された反応物を使用しそれに有機ピ
ラーおよびアスベストを配合した状態を説明する説明図
、第5図falは第4図falの混合物を膨潤性層状化
合物乙す の層間に挿入した状態を説明する説明図、第5図(bl
は第4図(blの混合物を膨潤性層状化合物の層間に挿
入した状態を説明する説明図である。 A・・・無機層状多孔体 A1・・・膨潤性無機層状化
合物 1・・・層 2・・・無機化合物 3・・・空隙
 5・・・有機ピラー 6・・・アスベスト 21.2
1’・・・無機ピラー 代理人 弁理士  松 本 武 彦 @1図 す 第2図 @3図 第4図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膨潤性層状化合物を膨潤させて、その層間に無機
    ピラーおよび有機ピラーのうちの少なくとも無機ピラー
    を挿入するとともに、アスベストをもこの層間に挿入し
    、乾燥を行って前記層間に微細な空隙を形成する無機層
    状多孔体の製法。
  2. (2)膨潤性層状化合物が、Na−モンモリロナイト、
    Ca−モンモリロナイト、酸性白土、3−八面体合成ス
    メクタイト、Na−ヘクトライト、Li−ヘクトライト
    、Na−テニオライト、Li−テニオライト、および、
    合成雲母からなる群より選ばれた少なくとも1つである
    特許請求の範囲第1項記載の無機層状多孔体の製法。
  3. (3)無機ピラーが、コロイド状無機化合物および金属
    アルコラートの加水分解物のうちの少なくとも一方であ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の無機層状多
    孔体の製法。
  4. (4)コロイド状無機化合物が、SiO_2、Sb_2
    O_3、Fe_2O_3、Al_2O_3、TiO_2
    、および、ZrO_2からなる群より選ばれた少なくと
    も1つであり、加水分解物となる金属アルコラートが、
    Si(OR)_4、Al(OR)_3、および、Ge(
    OR)_4からなる群より選ばれた少なくとも1つであ
    る特許請求の範囲第3項記載の無機層状多孔体の製法。
  5. (5)無機ピラーが、その表面を陽イオン性無機化合物
    および金属アルコラートのうちの少なくとも一方で修飾
    したものである特許請求の範囲第1項から第4項までの
    いずれかに記載の無機層状多孔体の製法。
  6. (6)陽イオン性無機化合物が、チタン系化合物、ジル
    コニウム系化合物、ハフニウム系化合物、鉄系化合物、
    銅系化合物、クロム系化合物、ニッケル系化合物、亜鉛
    系化合物、アルミニウム系化合物、マンガン系化合物、
    リン系化合物、および、ホウ素系化合物からなる群より
    選ばれた少なくとも1つであり、修飾に使用される金属
    アルコラートが、Ti(OR)_4、Zr(OR)_4
    、PO(OR)_3、および、B(OR)_3からなる
    群より選ばれた少なくとも1つである特許請求の範囲第
    5項記載の無機層状多孔体の製法。
  7. (7)有機ピラーが、水溶性高分子化合物および第4級
    アンモニウム塩のうちの少なくとも一方である特許請求
    の範囲第1項から第6項までのいずれかに記載の無機層
    状多孔体の製法。
  8. (8)水溶性高分子化合物が、ポリビニルアルコール、
    ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、メ
    チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリア
    クリル酸、ポリアクリル酸ソーダ、および、ポリビニル
    ピロリドンからなる群より選ばれた少なくとも1つであ
    り、第4級アンモニウム塩が、オクタデシル基、ヘキサ
    デシル基、テトラデシル基、および、ドデシル基からな
    る群より選ばれた少なくとも1つの基を有するものであ
    る特許請求の範囲第7項記載の無機層状多孔体の製法。
  9. (9)乾燥後、さらに、焼成を行う特許請求の範囲第1
    項から第8項までのいずれかに記載の無機層状多孔体の
    製法。
  10. (10)空隙が30〜600Åである特許請求の範囲第
    1項から第9項までのいずれかに記載の無機層状多孔体
    の製法。
JP16416486A 1986-07-12 1986-07-12 無機層状多孔体の製法 Pending JPS6321258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16416486A JPS6321258A (ja) 1986-07-12 1986-07-12 無機層状多孔体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16416486A JPS6321258A (ja) 1986-07-12 1986-07-12 無機層状多孔体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321258A true JPS6321258A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15787942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16416486A Pending JPS6321258A (ja) 1986-07-12 1986-07-12 無機層状多孔体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100958960B1 (ko) 배기 시스템용 무기 섬유 기판 및 그의 제조 방법
WO2009076985A1 (en) Ceramic honeycomb structures
PL99095B1 (pl) Kompozycja ciekla zawierajaca zwiazek metalu i zwiazek krzemoorganiczny
JPS63185871A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6385067A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6321258A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62278174A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6321259A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6379773A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241880A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS63319277A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPH0577606B2 (ja)
JPS62202877A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241879A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241881A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62260779A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62123078A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6385068A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62123079A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62119182A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPH044276B2 (ja)
JPS6385069A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62246879A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62123081A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPH01115880A (ja) 無機層状多孔体の製法