JPS6385067A - 無機層状多孔体の製法 - Google Patents

無機層状多孔体の製法

Info

Publication number
JPS6385067A
JPS6385067A JP61227221A JP22722186A JPS6385067A JP S6385067 A JPS6385067 A JP S6385067A JP 61227221 A JP61227221 A JP 61227221A JP 22722186 A JP22722186 A JP 22722186A JP S6385067 A JPS6385067 A JP S6385067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
compound
pillar
layered porous
porous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61227221A
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 高濱
平尾 正三
勝 横山
隆 岸本
弘 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61227221A priority Critical patent/JPS6385067A/ja
Priority to DE3790001A priority patent/DE3790001C2/de
Priority to GB8716689A priority patent/GB2208382B/en
Priority to DE19873790001 priority patent/DE3790001T/de
Priority to US07/093,496 priority patent/US5364823A/en
Priority to PCT/JP1987/000317 priority patent/WO1988002356A1/ja
Publication of JPS6385067A publication Critical patent/JPS6385067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/20Mica; Vermiculite
    • C04B14/206Mica or vermiculite modified by cation-exchange; chemically exfoliated vermiculate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、断熱性に優れた無機層状多孔体の製法に関
する。
〔背景技術〕
空隙を有する層状化合物として、膨潤性層状化合物の層
間に水酸化物等の異種物質を挿入反応させたインターカ
レーション物質がある(たとえば、特開昭54−588
4号公報および特開昭54−16386号公報参照)、
ところが、このものは、眉間距離が10Å以下と小さい
ため、吸着水の影響を受けやすく、また、断熱性の点で
もあまり優れているとは言えないものである。
これに対し、微細多孔質粘土材料として、スメクタイト
型鉱物に水溶性高分子化合物を混合したものを使用し、
それに、陽イオン性酸化物あるいは重合体状シリカをイ
ンターカレーションすることが、特開昭60−1318
78号公報、特開昭60−137812号公報、特開昭
60−137813号公報、特開昭60−155526
号公報、ならびに、特開昭60−166217号公報等
に示されている。これらの方法によれば、眉間距離を前
述のインターカレーション物質の場合の10Å以下から
、30人程度にまで拡げることができる。ところが、以
上のような方法では、眉間距離を拡げれば拡げるほど、
焼成時にひび割れや眉間ffi!I AIが発生しやす
くなるため、問題となっている。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、ひび割れや眉間剥離の発生がなく、しかも、断熱
効果に優れた無機層状多孔体を製造する方法を提供する
ことを口約としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、膨潤性層状化
合物を膨潤させて、その層間に無機ピラーおよび有機ピ
ラーのうちの少なくとも無機ピラーを挿入するとともに
、バーミキュライトをも添加し、乾燥を行って前記層間
に微細な空隙を形成する無機層状多孔体の製法を要旨と
している。
以下に、この発明を、その1実施例をあられす図面を参
照しつつ詳しく説明する。
構造を模式化してあられした第1図にみるように、この
発明の無機層状多孔体の製法によって得られる無機層状
多孔体Aは、無機層状化合物の層1.1間に、無機化合
物2が挿入固定されている。そのため、その眉間の空隙
3が30〜600人に保持されている。
なお、図中層1.1間や何層かの塊である粒A2、A2
間に存在する6はバーミキュライトであって、これが焼
成時にバインダとして働くため、ひび割れや眉間剥離が
防がれるのである。
膨潤性層状化合物としては、Na−モンモリロナイト、
 Ca−モンモリロナイト、酸性白土、3−八面体合成
スメクタイト、 Na−ヘクトライトLi−ヘクトライ
ト、 Na−テニオライト、Li−テニオライト、およ
び、合成雲母(Naフッ素四ケイ素雲母)等が挙げられ
るが、膨潤性層状化合物でありさえすれば、これらに限
られるものではない。Ca −モンモリロナイトおよび
酸性白土等のような膨潤性層状化合物を主材として用い
る場合には、強い剪断力を加えないと膨潤しにくいので
、膨潤時には混錬する必要がある。
膨潤性層状化合物の層間に挿入される無機ピラーとして
は、金属アルコラート(以下、「金属アルコラ−)AJ
と記す)を加水分解してなる重合物およびコロイド状無
機化合物のうちの少なくとも一方が用いられる。
金属アルコラートAとしては、Si(OR)4、 A 
l  (OR) 3 、および、G e (OR) a
などが挙げられ、これらが単独で、あるいは、複数混合
して用いられる。このような金属アルコラートAは、前
記加水分解によって金属−酸素結合を主鎖とする重合体
となり、それが、前記無機ピラーとなるのである。
以上のような金属アルコラ−1−Aとしては、たとえば
、以下のような化合物があるが、これ以外のものを使用
することもできる。
Si  (OCz Hs )a 、Si  (OCH3
)a 。
Ge  (OCz H? )a 、Ge (OCz H
s )4゜コロイド状無機化合物としては、特に限定さ
れないが、熱的に安定な酸化物や、加熱することにより
膨張するものが好ましい。このような化合物としては、
たとえば、S 10z +  S bz 03 、  
Fego3 、A1203 、Ti1t 、および、Z
rO□などが挙げられ、これらが単独で、あるいは、複
数混合して用いられる。このようなコロイド状無機化合
物の粒径も、この発明では、特に限定されないが、50
〜150人程度の粒程度あることが好ましい。
以上のような無機ピラーは、そのままで膨潤性層状化合
物の眉間に挿入されてもよいが、その表面が陽イオン性
無機化合物および、前記金属アルコラートAとは別の金
属アルコラート(以下、「金属アルコラートB」と記す
)のうちの少なくとも一方で修飾されてから、前記層間
に挿入されるようであってもよい。
無機ピラーの表面を修飾するために用いられる陽イオン
性無機化合物としては、チタン系化合物、ジルコニウム
系化合物、ハフニウム系化合物。
鉄系化合物、銅系化合物、クロム系化合物、ニッケル系
化合物、亜鉛系化合物、アルミニウム系化合物、マンガ
ン系化合物、リン系化合物、ホウ素系化合物等が挙げら
れる。このような陽イオン系無機化合物としては、Ti
Cl4等の金属塩化物やZ r OC1z等の金属オキ
シ塩化物、あるいは硝酸塩化合物等があるが、それ以外
のものを使用することもできる。
また、同じ用途に用いられる金属アルコラートBとして
は、Ti  (OR)4 、Zr  (OR)4 。
PO(OR)’3、および、B (OR)3等が挙げら
れる。そして、これらが単独で、あるいは、複数混合し
て用いられる。
以上のような金属アルコラートBとしては、たとえば、
以下のような化合物があるが、それ以外のものを使用す
ることもできる。
Ti  (OCx H7) a 、  Zr  (OC
3H7) a、PO(OCH3)4 、PO(OCz 
Hs )4 。
B (OCH3)4.8 (OC2H5)4゜また、こ
の発明では、以上のような無機ピラーととに、水溶性高
分子化合物、第4級アンモ、−ラム塩2両性界面活性剤
およびコリン化合物のうちの少なくとも一つを有機ピラ
ーとして、前記膨潤性層状化合物の層1,1間に挿入す
ることもできる。
水溶性高分子化合物としては、種々のものが考えられる
が、たとえば、ポリビニルアルコール2ポリエチレング
リコール、ポリエチレンオキサイド、メチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸ソーダ。
ポリビニルピロリドン等が好ましいものとして挙げられ
る。
第4級アンモニウム塩(陽イオン性界面活性剤)として
は、種々のものが考えられるが、その中でも、オクタデ
シル基、ヘキサデシル基、テトラデシル基、および、ド
デシル基等の基を有するものが好ましい。このような第
4級アンモニウム塩としては、つぎのような化合物があ
るが、層間を押し拡げて前記無機ピラーの挿入を助け、
焼成によって気化して層間に空隙を残し、しかも、前記
無機ピラーと混合可能であれば、これ以外のものを使用
することもできる。
オクタデシルトリメチルアンモニウム塩、ジオクタデシ
ルジメチルアンモニウム塩、ヘキサデシルトリメチルア
ンモニウム塩、ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩
、テトラデシルトリメチルアンモニウム塩、ジオクタデ
シルジメチルアンモニウム塩。
コリン化合物としては、種々のものが考えられるが、た
とえば、[)(OCHz CHz N (CHy)3 
:l ’ OH−、C5H,、CINO,cs HI4
NQC4Hs Oh 、C5HI4NOC6H70t 
、Cs HIs N OCb Hlz Oq等が好まし
いものとして挙げられる。
また、両性界面活性剤としても、種々のものが考えられ
るが、その中でも、陽イオン部が脂肪族アミン型で、か
つ、陰イオン部がカルボキシル基、硫酸エステル基、ス
ルホン基、および、リン酸エステル基からなる群より選
ばれた少なくとも1つの基を有するものが好ましい。
以上のような有機ピラーや無機ピラーが層1゜1間に挿
入された膨潤性層状化合物と混合されるバーミキュライ
ト6とは、含水ケイ酸塩鉱物、雲母群鉱物によく似たフ
ィロケイ酸塩、カンラン岩が熱水変性により変質して生
じたもの、または、雲母群鉱物の崩壊により生じた二次
成鉱物等をさし、ある温度以上に急熱されると特定方向
に著しく伸びることからこのように呼ばれているもので
ある。この発明では、このようなバーミキュライト6を
焼成時のバインダーとして使用するようになっている。
つぎに、この発明の無機層状多孔体の製法について、そ
の1実施例を模式化して表した図面にもとづいて、詳し
く説明する。
膨潤性粘土鉱物のような物質は、第2図に示すように、
膨潤性層状化合物A+の集まりでできている。主材たる
この化合物AIを水などの溶媒と混合(必要に応じて混
錬)して、第3図にみるように、層1,1間に溶媒4を
含ませて、あらかじめ、膨潤させておく。溶媒としては
、一般に水が用いられるが、それ以外の極性溶媒、たと
えば、メタノール、DMF、DMSO等を単独で、ある
いは、複数混合して用いるようにしてもかまわない。
つぎに、無機ピラー21として、金属アルコラートAの
重合物を使用する場合には、金属アルコラートAにエタ
ノール、イソプロパツール等の溶媒を加えて溶解し、こ
れに水と塩酸等の反応触媒(加水分解触媒)を加えて混
合し、加水分解反応させる。この加水分解反応は、特に
限定されないが、70℃前後の温度で行うことが好まし
い。また、このような無機ピラー21の加水分解触媒が
ある程度進行し、核が成長した段階で、この反応液中に
金属アルコラートBまたは陽イオン性無機化合物を加え
、これらの化合物を前記核の表面に付加反応させれば、
第4図(b)にみるように、その表面がプラスにチャー
ジした反応物21′が得られる。
無機ピラー21として、第4図(a)にみるような、コ
ロイド状無機化合物を使用する場合には、そのままで使
用してもよいし、あるいは、このコロイド状無機化合物
の分散液中に、前記金属アルコラ−1−Bまたは陽イオ
ン性無機化合物を加え、これらの化合物を先の場合と同
様に、前記無機ピラー21の表面に付加反応させて、同
様に反応物21′を得る。
以上のような反応物21゛あるいは無機ピラー21を、
あらかじめ膨潤させておいた前記膨潤性層状化合物と混
合して、層状化合物のN1.1間に挿入(インターカレ
ーション)する。混合時の温度は、この発明では、特に
限定されないが、60〜70℃前後であることが好まし
い。
なお、水溶性高分子化合物、第4級アンモニウム塩2両
性界面活性剤あるいはコリン化合物が有機ピラー5とし
て配合された場合には、第5図(a)、(b)にみるよ
うに、この有機ピラー5が、層1゜1間を押し拡げて保
持し、それとともに、無機ピラー21や反応物21′の
動きを鈍くして、この層1.1間にとどめる働きをする
。とどめられた無機ピラー21や反応物21′は、それ
によって、層1.1間を押し拡げたまま保持する。また
、この無機ピラー21が、その表面を修飾された反応物
21゛である場合には、第5図(blにみるように、そ
の表面の正電荷が層1表面のマイナス部分と電気的に結
合して、それによって、層1,1間をより拡げたままで
保持できるようになるものと考えられる。
以上のような反応溶液を遠心分離して脱水を行ったのち
、バーミキュライト6を配合してよく混合させる。そし
て、この混合物をヘラ等で板状に配向させたあと、配向
された板状材を60℃程度の温度で温風乾燥等によって
乾燥し、さらに、300〜600℃、好ましくは450
〜550℃で焼成する。この焼成によって、無機ピラー
21や反応物21′中に含まれていた微量の有機物や、
有機ピラー5等はCO□、NH* 、N20等に変化し
て除去される。そして、第1図に示したように、眉間に
無機化合物2が挿入された板状の無機層状多孔体を得る
ことができる。
このとき、バーミキュライト6は、膨潤性層状化合物の
粒Az 、Az間や、あるいは、層1.1間に存在し、
そこでこの層1,1間や、隣り合う膨潤性層状化合物の
粒A、、A2同士を繋ぎ止め、いわゆる、バインダとし
て働く。このため、ひび割れや層間剥離のない板状の無
機層状多孔体を得ることができるものと考えられる。ま
た、このバーミキュライト6は、それ自体、加熱により
膨張するものであるため、これを配合したからと言って
無機層状多孔体の熱伝導率が高くなってしまう恐れはな
く、逆に、断熱性をさらに向上させることができる可能
性もある。
このようにして得られた無機層状多孔体は、その全体の
40%以上が層間隔30〜600人を保持しており、第
1図矢印B方向の断熱性に優れている。
なお、以上の実施例では、無機ピラーあるいは反応物と
有機ピラーとを混合してから、膨潤性層状化合物の眉間
に挿入しているが、これらは、別々に、前記層間に挿入
されるようであってもかまわない。また、図の実施例で
は、有機ピラーが配合されている場合をあられしていた
が、前述したように、この発明では、この有機ピラーは
配合されなくてもよい。
つぎに、この発明の実施例について、比較例とあわせて
説明する。
(実施例1) 無機ピラーとして、コロイド状無機化合物であるシリカ
ゾル(日産化学工業■製スノーテックス○XS、平均粒
径60人)の10重量%水溶液を使用し、これに、陽イ
オン性無機化合物であるTic14 (牛丼化学薬品(
4燭製)の25重量%水溶液を添加して充分に混合し、
反応を行って反応物が分散された反応液を得た。このと
き、シリカゾルとT iC1aの配合比(モル比)は、
SiO□とTiC2に換算して、SiO□ :TiC2
=10:1であった。
この反応物に対し、第4級アンモニウム塩であるオクタ
デシルトリメチルアンモニウムクロライド(日本油脂■
製、ニソサンカチオンAB)を充分混合させて混合液を
得た。この混合液を、あらかじめ水で膨潤させておいた
膨潤性層状化合物であるNa−モンモリロナイト(クニ
ミネ工業■製りニピアF)の0.8重量%水溶液に混合
し、60℃で1.5時間の挿入反応を行った。
反応後、これを遠心分離し、そこに、カチオン性のバー
ミキュライト(ヒルイシ化学工業■製、ヒルコン−3,
1号 9〜16メツシユ)を配合し、数時間混練した。
その後、この混練物をヘラで板状に配向させ、室温で一
日乾燥させたあと、60℃で温風乾燥させた。これを電
気炉中に入れ、450℃で焼成し、厚み1.5mmの板
状無機層状多孔体試料を得た。
なお、Na−モンモリロナイト、5iOz、TiO□、
第4級アンモニウム塩の配合比は、モル比で、1:1:
1:2.88、Na−モンモリロナイトとバーミキュラ
イトとの配合比は、重量比で1:0.1であった。
(実施例2) 金属アルコラートAであるS i  (OC2H5)4
 (牛丼化学薬品(株製)にエチルアルコール(牛丼化
学薬品■製特級試薬)を加え、充分に混合して溶液とし
た。この溶液に、2N塩酸を加え、70°Cに加熱して
加水分解反応を行い、無機ピラーの核を作成した。
つぎに、この反応液に、陽イオン性無機化合物であるT
iCl4 (牛丼化学薬品■製)の4M水溶液を添加し
て充分に混合し、反応を行って反応物が分散された反応
液を得た。
このようにして得られた反応液を使用し、以下は実施例
1と同様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
なお、各成分の配合比は、モル比で、5i(0C2H5
) 4  :エチルアルコール:2N塩酸:Tic14
=17:18:65:1.7であった。
(実施例3) TiC14のかわりに、金属アルコラートBであるT 
j  (OC3H7) 4を2N塩酸で加水分解した液
を使用した以外は、実施例1と同様にして板状無機層状
多孔体試料を得た。
なお、Tiと塩酸の配合比は、重量比で、0.07:1
であった。
(実施例4) 第4級アンモニウム塩のかわりに、両性界面活性剤(ラ
イオン@製、リポミン)を用した以外は、実施例1と同
様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(実施例5) 膨潤性層状化合物として、合成雲母(トビー工業a増製
、グイモナイトHG)を使用した以外は、実施例1と同
様にして板状無機層状多孔体試料を得た。
(比較例1) コロイド状無機化合物としてコロイダルシリカ(平均粒
径130人、20重量%水溶液)を、膨潤性層状化合物
としてNa−モンモリロナイト(クニミネ工業■製りニ
ピアF)を、それぞれ使用し、これを水溶性高分子化合
物であるポリエチレンオキサイド(明成化学■製アルコ
ックスE75゜平均分子量150万〜220万)および
水とともに70℃で40分間混合した。この混合物をヘ
ラなどで板状に配向させ乾燥後、400°c、  2時
間の焼成を行い、板状無機層状多孔体試料を得た。
なお、Na−モンモリロナイト、水、コロイダルシリカ
、ポリエチレンオキサイドの配合比は、重量比で1:1
0:3:0.1であった。
これら実施例ならびに比較例で得られた板状無機層状多
孔体試料の開孔率、N間距離、密度、熱伝導率を測定し
、その結果を、石膏ボードおよび砂の成形体の2つの比
較例と併せて第1表に示す。なお、開孔率はつぎのよう
な式 によって得られる。比表面積は窒素吸着法におけるBE
Tの方法を、平均層間距離(細孔分布)は窒素吸着法に
おけるCI法を、それぞれ、用いて得た。窒素吸着装置
はカンタクローム社のオートソーブ6を用いた。熱伝導
測定は、キセノンフラッシュ法による熱伝導測定装置を
用いた。
〔発明の効果〕
この発明の無機層状多孔体の製法は、以上のように構成
されているため、焼成時にもひび割れや眉間剥離が発生
せず、しかも、無機化合物によって全体の40%以上が
層間隔を30〜600人に保持されて開孔率が40%以
上になっており、低熱伝導率であって断熱材等に有用な
断熱性に非常にすぐれた無機層状多孔体を確実に得るこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無機層状多孔体の模式的側面図、第2図は膨潤
性層状化合物の模式的側面図、第3図はその膨潤に至る
状態を説明する説明図、第4図(alはコロイド状無機
化合物または金属アルコラートAを加水分解して形成さ
れた無機ピラーを説明する説明図、第4図(′b)は無
機ピラーとしてその表面が修飾された反応物を説明する
説明図、第5図(alは第4図(a)の無機ピラーと有
機ピラーとを膨潤性層状化合物の眉間に挿入した状態を
説明する説明図、第5図(b)は第4図(b)の反応物
と有機ピラーとを膨潤性層状化合物の眉間に挿入した状
態を説明する説明図である。 A・・・無機層状多孔体 A1・・・膨潤性無機層状化
合物 A2・・・膨潤性層状化合物の粒 1・・・N2
・・・無機化合物 3・・・空隙 5・・・有機ピラー
 6・・・バーミキュライト 21.21”・・・無機
ピラー代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 第2図 第3図 第4図 (a) (b) 第5図 手続補正書(帥 1.事件の表示 昭和61年特許1頭第227221号 2、発明の名称 無機層状多孔体の製法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住   所    大阪府門真市大字門真1048番地
名 称 (583)松下電工株式会社 代 表 者   代表取締役 藤  井  貞  夫4
、代理人 な   し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 +1)  明細書第8頁第8行ないし同頁第9行に「無
機ピラーととに、」とあるを、「無機ピラーとともに、
」と訂正する。 (2)明細書第17頁第1行ないし同頁第5行に「なお
、Na−モンモリロナイト、・・・1:0゜1であった
。」とあるを、下記のごとくに訂正する。 一記一 [なお、Na−モンモリロナイト、SiO,、TiO7
,第4級アンモニウム塩の配合比は、モル比で、L:L
O:L:2.88、Na−モンモリロナイトとバーミキ
ュライトとの配合比は、ff1ffl比で1:0.1で
あった。]

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膨潤性層状化合物を膨潤させて、その層間に無機
    ピラーおよび有機ピラーのうちの少なくとも無機ピラー
    を挿入するとともに、バーミキュライトをも添加し、乾
    燥を行って前記層間に微細な空隙を形成する無機層状多
    孔体の製法。
  2. (2)無機ピラーが、コロイド状無機化合物および金属
    アルコラートの加水分解物のうちの少なくとも一方であ
    る特許請求の範囲第1項記載の無機層状多孔体の製法。
  3. (3)無機ピラーが、その表面を陽イオン性無機化合物
    および金属アルコラートのうちの少なくとも一方で修飾
    したものである特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の無機層状多孔体の製法。
  4. (4)有機ピラーが、水溶性高分子化合物、第4級アン
    モニウム塩、両性界面活性剤およびコリン化合物のうち
    の少なくとも一つである特許請求の範囲第1項から第3
    項までのいずれかに記載の無機層状多孔体の製法。
  5. (5)乾燥後、さらに、焼成を行う特許請求の範囲第1
    項から第4項までのいずれかに記載の無機層状多孔体の
    製法。
  6. (6)空隙が30〜600Åである特許請求の範囲第1
    項から第5項までのいずれかに記載の無機層状多孔体の
    製法。
JP61227221A 1986-09-25 1986-09-25 無機層状多孔体の製法 Pending JPS6385067A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227221A JPS6385067A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 無機層状多孔体の製法
DE3790001A DE3790001C2 (ja) 1986-09-25 1987-05-19
GB8716689A GB2208382B (en) 1986-09-25 1987-05-19 Method for manufacturing inorganic porous layered material.
DE19873790001 DE3790001T (ja) 1986-09-25 1987-05-19
US07/093,496 US5364823A (en) 1986-09-25 1987-05-19 Method for manufacturing inorganic porous layered member
PCT/JP1987/000317 WO1988002356A1 (en) 1986-09-25 1987-05-19 Process for producing layered porous inorganic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227221A JPS6385067A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 無機層状多孔体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6385067A true JPS6385067A (ja) 1988-04-15

Family

ID=16857393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227221A Pending JPS6385067A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 無機層状多孔体の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5364823A (ja)
JP (1) JPS6385067A (ja)
DE (2) DE3790001C2 (ja)
GB (1) GB2208382B (ja)
WO (1) WO1988002356A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244740A (en) * 1990-05-30 1993-09-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Water resistant/repellant vermiculite articles and method of their manufacture
EP0691376B1 (en) * 1994-01-24 1999-08-04 Sumitomo Chemical Company Limited Resin composition, laminate, and laminated film
US5726113A (en) * 1996-03-19 1998-03-10 Board Of Trustees Operating Michigan State University Porous clay heterostructures prepared by gallery templated synthesis
KR100583952B1 (ko) 2004-10-06 2006-05-26 윤관한 촉매로 치환된 층상 유기점토 및 이를 이용한피이티-유기점토 복합체
ES2534842T3 (es) * 2010-08-04 2015-04-29 Instituto Tecnológico Del Embalaje, Transporte Y Logística Itene Filosilicato modificado

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176090A (en) * 1975-11-18 1979-11-27 W. R. Grace & Co. Pillared interlayered clay materials useful as catalysts and sorbents
GB1604190A (en) * 1977-06-13 1981-12-02 Grace W R & Co Interlayered smectite clay for use as catalyst
JPS545884A (en) * 1977-06-13 1979-01-17 Grace W R & Co Clay material inserted with middle layer useful as catalyst and adsorbent
US4271043A (en) * 1979-09-04 1981-06-02 W. R. Grace & Co. Pillared interlayered clay products
US4248739A (en) * 1979-09-04 1981-02-03 W. R. Grace & Co. Stabilized pillared interlayered clays
JPS60131878A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 工業技術院長 微細多孔質粘土材料の製造法
JPS60137812A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Agency Of Ind Science & Technol 20オングストロ−ム以上の細孔径を有する微細多孔質粘土材料
GB8400271D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 British Petroleum Co Plc Treatment of layered clay
US4629713A (en) * 1984-01-20 1986-12-16 Agency Of Industrial Science And Technology Finely porous clay formed preponderantly of spectite type mineral and method for manufacture of said clay
US4631091A (en) * 1985-08-13 1986-12-23 English China Clays Lovering Pochin & Co. Ltd. Method for improving the dispersibility of organoclays

Also Published As

Publication number Publication date
GB2208382A (en) 1989-03-30
GB8716689D0 (en) 1987-08-19
DE3790001C2 (ja) 1990-03-01
US5364823A (en) 1994-11-15
WO1988002356A1 (en) 1988-04-07
DE3790001T (ja) 1988-10-27
GB2208382B (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4004933A (en) Production of porous ceramic materials
JPS6385067A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS63185871A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS63319277A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62278174A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6321258A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6385068A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS6385069A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241880A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62241879A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPH0577606B2 (ja)
JPS6379773A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62202877A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62260779A (ja) 無機層状多孔体の製法
DE112017001017T5 (de) Verfahren zur Herstellung einer Wabenstruktur
JPS60131878A (ja) 微細多孔質粘土材料の製造法
JPS6321259A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62176911A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPH044276B2 (ja)
JPH044274B2 (ja)
JPS62123078A (ja) 無機層状多孔体の製法
JP2019039554A (ja) 断熱材
JPS61215276A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS62119182A (ja) 無機層状多孔体の製法
JPS61215275A (ja) 無機層状多孔体の製法