JPS62258683A - 体操用平行棒装置の緩衝装置 - Google Patents

体操用平行棒装置の緩衝装置

Info

Publication number
JPS62258683A
JPS62258683A JP2556187A JP2556187A JPS62258683A JP S62258683 A JPS62258683 A JP S62258683A JP 2556187 A JP2556187 A JP 2556187A JP 2556187 A JP2556187 A JP 2556187A JP S62258683 A JPS62258683 A JP S62258683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel bar
parallel
rope
tension
gymnastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2556187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257944B2 (ja
Inventor
リヒアルト ロイター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senoh KK
Original Assignee
Senoh KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senoh KK filed Critical Senoh KK
Publication of JPS62258683A publication Critical patent/JPS62258683A/ja
Publication of JPH0257944B2 publication Critical patent/JPH0257944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/02Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00 for large-room or outdoor sporting games
    • A63B71/021Stays or guy-ropes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B3/00Parallel bars or similar apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は体操用平行棒装置の緩衝装置に関するもので、
特に2対の平行棒支柱の6対の2本の平行棒支柱間に調
整装置が設けられており、かっ6対の平行棒支柱の側方
にはロープ装置が設けられており、このロープ装置の一
方の端部はそれぞれ平行棒支柱に連結され、そして他方
の端部は取付部材によって床に連結されており、一方の
ロープ装置の一端と床との間に張力調整装置が設けられ
ている体操用平行棒装置の緩衝装置に関するものである
[従来の技術] 従来の体操用平行棒装置の張設装置は、例えば西ドイツ
特許公開公報第2238836号に開示されている。こ
の西ドイツ特許公開公報に示されている体操用平行棒装
置の張設装置においては、4つの張力調整装置が設けら
れていて、この張力調整装置はターンバックルにて構成
されており、ロープ装置を張ったりあるいは弛めたりし
て平行棒支柱に横架する平行棒間の間隔を調節するため
にはこのターンバックルを回動させて、ロープ長を伸縮
する必要がある。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、この種の張設装置においては平行棒間の間隔を
調整するためには、2つの調整装置およびロープ装置の
4つのターンバックルを操作しなければならいらのとな
っていた。即ち、従来の張設装置において平行棒間の間
隔を調整する場合には、まづターンバックルを緩めて平
行棒支柱を前後方向に移動可能とし、しかる後に、調整
装置を操作して平行棒を平行棒支柱の回動によって所望
の間隔に設定し、その後に再びターンバックルを締め付
けてロープ装置に十分な張力を付与するようにしている
。このため、平行棒間の間隔調整作業は相当の手間と時
間のかかる、かつ煩雑なものとなっている。一方、体操
用平行棒装置の安全性を考えると、ロープ装置に負荷さ
れる引張方向の張力を相当に張力として、平行棒支柱の
安定を計る必要がある。このため、ターンバックルを締
め緩め操作するための操作力は非常に大きくなり、調整
作業を更に困難なものとしている。
また、従来の平行棒装置においては、演技中に演技者の
運動動作によって平行棒に負荷されろ前後方向力によっ
て、平行棒自体に弾性変形を生じるとともに、平行棒支
柱を支持するロープ装置の荷重方向側ロープに緩みを生
じて平行棒支柱が僅かに回動変位する。この平行棒支柱
の回動変位は逆側のロープの緊張によって一定の限界点
で規制されるが、平行棒の回動変位が前記限界点に達し
た時点で、前記の規制力が衝撃的に生じるので、演技者
には衝撃的な力として作用する。これは、演技者の運動
の円滑さを阻害するばかりではなく、演技者の身体に衝
撃による故障を生じる恐れのあるものとなっている。
したがって、本発明の目的は、平行棒の演技中に生じる
衝撃荷重を弾性的に緩衝して、より快適に使用しうる平
行棒装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明の第一の発明による体操用平行棒の緩衝
装置は、6対の平行棒支柱間に配設され前記支柱にて支
持される平行棒の間隔調整するための調整装置と、前記
対の平行棒支柱に連結されととらに、取付部材を介して
床に連結したロープ装置と、及び、前記ロープ装置に介
装された張力調整装置とにてなり、前記張力調整装置−
は前記ロープ装置のロープに張力を付与するとともに、
平行棒演技中に前記平行棒を介して前記ロープ手段に負
高される衝撃荷重を緩衝する弾性部舎オを有しているこ
とを特徴としている。
なお、前記弾性部材は押圧バネ部材であり、この押圧バ
ネ部材が、弾性的に押圧可能なプラスチック製のブロッ
クにて構成することが望ましい。
また、本発明の第二の発明による体操用平行棒の緩11
装置は、6対の平行棒支柱間に配設され前記支柱にて支
持される平行棒の間隔調整するための調整装置と、両端
を前記対の平行棒支柱にそれぞれ連結された2本のロー
プにて構成した実質的に無端状のループ部と該ループ部
の前後端をそれぞれ床に連結する連結部とを有するロー
プ装置と、及び、前記ロープ装置に介装された張力調整
装置とにてなり、前記張力調整装置は前記ロープ装置に
常時所定以上の引張方向の張力を付与するとともに、平
行棒演技中に前記平行棒に負荷される衝撃荷重によって
生じる前記平行棒支柱に対する前後方向力を緩衝する弾
性部材を有していることを特徴としている。
前記抑圧バネ部材は前記距離が増加する方向に変化した
場合に張力を漸増するように構成されている。また、前
記押圧バネ部材は弾性材料にて形成したバネブロックに
て構成されており、前記衝撃荷重は前記押圧バネ部材に
押圧力として作用するようにしている。またさらに、前
記バネブロックは、円筒状に形成することが好ましい。
[作 用] 上記の第−及び第二の発明によれば、押圧バネ部材にて
構成する弾性部材は、平行棒演技中に生じる衝撃荷重に
よって一方または双方の平行棒支柱が設定変位したとき
に、ロープ装置に生じる張力変化に応じて減衰力を発生
して、平行棒支柱の変位を弾性的に規制するとともに、
衝撃荷重の増大にともなって回動減衰力を漸増して、演
技者に作用する衝撃が緩和している。
なお、前記の弾性バネ部材としては、いかなる適当なバ
ネ手段を用いることが出来る。しかし乍ら、通常の引張
バネ部材は使用に好ましくない。
即ち、引張バネ部材は長すぎることが明らかにされてい
るからであって、これに対して押圧バネ部材は所望のバ
ネ力が比較的大きいにもかかわらず短く形成し得、それ
に応じて軽く形成されている。
平行棒の間隔の変化は調整装置のみを操作することによ
って、非常に簡略化される。また、線形ののバネ特性を
有するバネ部材を用いることも可能であるが、非線形の
バネ特性を有するバネ部材を用いろことが望ましい。押
圧バネ部材の場合に一般的に与えられている漸増的で非
線形的なバネ特性が好まれる理由は、スポーツマンない
しスポーツラーマンは経験によれば平行棒の間隔を比較
的大きくしたときに支えの張力が大きくなることを望む
からである。
張力調整位置の一端が直接床に固定ないしは係止されて
いると、特に好ましく、有利である。この場合、張力調
整装置と床との間には連結用ロープは設けられないので
、比較的重い張力調整装置の共振は抑圧される。
[実施例] 本発明の好ましい一実施例を図面に示す。
図面に示す平行棒装置には2本の水平な平行棒lが設け
られており、この平行棒はそれぞれ2本の平行棒支柱2
によって支えられており、第1図においては各平行棒の
2本の平行棒支柱のうち1本のみが示されている。平行
棒支柱2のそれぞれ下方は床3にリンクにて固定されて
おり、そして上方は低い方の平行棒支柱の上端近傍に調
整装置4が設けられている。1対の平行棒支柱の2本の
平行棒支柱2の間にそれぞれ調整装置4が設けられてい
て、この調整装置はスペースホルダであって、その長さ
はボルトによって変化させることができる。
それぞれ対になっている平行棒支柱に対して2つのロー
プ装置5が設けられており、このロープ装置は平行棒支
柱2の上端部に取り付けられ、互いにある角度を形成し
て、床3へと延びている。
ロープ装置のロープはループ部分6と床連結部分8.9
とにて構成されておりループ部分6はそれぞれの両端を
2本の平行棒支柱2の各々−に固定した2本のロープ6
a、6bにて構成されている。
各ロープ6a、6bは互いに成る角度を形成する2つの
ループ部分を形成しており、この2つのロープ6a、6
bは滑車7a、7bにti回されている。一方、滑車7
a、7bは床連結部7.8を介して床3に連結されてい
る。ロープ装置の床連結部9には、張力調整装置が介装
されている。この張力調整装置は、その端部をリンクを
介して床3に連結されている。 第2図に示すように、
張力調整装置10には中空筒状のケーシング11が含ま
れており、このケーノングには断面か丸く縦長のブロッ
ク状の抑圧バネ部[2が収容されており、この抑圧バネ
部材には所定の負荷か付与され、ロープ装置に平行棒支
柱2を支持するために必要な張力を負荷している。
周知のように、平行棒支柱2は、平行棒1間の間隔か最
小となる状態で床3に対してほぼ垂直状態となるように
構成されている。平行棒!の間隔の調整は、調整装置4
を操作して、調整装置のロッドを周知の容量で伸長させ
て行う。コ1す整装置4のロッドの伸長にともなって、
各平行棒支柱2はロッドの伸長量に応じて回動変位して
、傾斜を変化する。このときロープ装置のロープGa、
6bは滑車7a、7bによって滑動されて抑圧バネ部材
12によって付与される張力を維持しつつ平行棒支t1
2の回動変化を許容する。
第2図に示すように、張力調整装置lOのケーシングは
、キャップ13を螺合させることにより閉鎖されている
。このキャップ13はケーシング14によって床3にリ
ンク固定されている。押圧バネ部材12の床3側の端面
には、プレートI5が設けられており、このプレートに
ロッドI6が固定されていて、このロッドは押圧バネ部
材とケーシング11の床とを貫通して延びており、そこ
でリングを形成し、このリングにロープ片9が固定され
ている。抑圧バネ部材12には互いに等しい環状溝7が
1周して設けられており、この環状溝は場合によっては
互いに等しい距離を有する。
ブロック状の抑圧バネ部材12は、fことえばゴムある
いは適当なプラスチックから形成されている。この押圧
バネ部材は、たとえばセル状のポリウレタン・エラスト
マーから形成されており、このポリウレタン・エラスト
マーは200〜650kg/m”の密度を有する軽く発
泡した製品である。これは多水酸基成分(ポリエステル
あるいはポリエーテル)をジイソシア酸塩で反応させ、
次に“網状化剤”を用いて変換させることによって生じ
る。この種のエラストマーは、たとえばポリエステ、ル
・ボリオーレ及び1,5−ナフヂレンジイソンアナート
(ND I )をベースにしている。
これはたとえば、ATZの別刷、オートモービル・テヒ
ニッシェ・ツフイトンユリフト80巻、78年2号フラ
ンク出版、ンユトラブトガルト、に説明されている。
一方、周知のように、平行棒の演技中において、平行棒
装置には相当に大きな衝撃荷重が負荷される。従来の装
置においては、ターンバックルを用いて平行棒支柱が固
定的に支持されていたので、この衝撃荷重は、反力とし
て演技者に作用していた。また、演技中に生じる衝撃荷
重に耐えるために必要となるロープ装置のロープの張力
は平行棒間の間隔が50〜55cmと狭い場合には10
0〜200kpとなり、105〜110cmと広い場合
には400〜600 kpとなる。
そこで、本発明の実施例における平行棒装置においては
、平行棒支柱2を上記のように抑圧バネ部材12によっ
て弾性的に支持しているので、衝撃荷重が負荷されたと
きに、押圧バネ部材を弾性変形しつつ平行棒支柱の変位
を許容して、衝撃を緩衝して演技者に作用する反力を低
下させている。
なお、平行棒の間隔を50〜55cmとしたときに生じ
る100〜200kPの張力に対する押圧バネ部材のた
わみ量は3〜4c+eとなり、間隔を105〜110c
mとしたときに生じる400〜600kpの張力に対す
る抑圧バネ部材のたわみ量は10〜12cmとなる。
また、本発明の実施例においては、押圧バネぶざいが弾
性変形によるたわみ量に応じてバネ力を漸増するように
バネ特性を選択されているので、衝撃荷重に対するバネ
力が急激に変化昏ず、従って従来の装置のように演技者
に与えるショックを低減することが出来る。
[効果] 本発明は上記のように構成したので、平行棒の間隔の調
整を調整装置の操作のみで行い得るので、調節動作が簡
単になる。更に、本発明によれば、張力調整装置に内蔵
する押圧バネ部材によって、演技中平行棒に負荷する衝
撃荷重が緩衝されるので、演技者に作用する反力を低減
し得るしのとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適実施例による体操用平行棒装置
の側面図、 第2図は、第1図に基づく体操用平行棒装置の張力調整
装置の拡大断面図である。 I:平行棒 2:平行棒支柱 3:床 4:調整装置 6:ロープ装置 ■0:張力調整装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各対の平行棒支柱間に配設され前記支柱にて支持
    される平行棒の間隔調整するための調整装置と、前記対
    の平行棒支柱に連結されとともに、取付部材を介して床
    に連結したロープ装置と、及び、前記ロープ装置に介装
    された張力調整装置とにてなり、前記張力調整装置は前
    記ロープ装置のロープに張力を付与するとともに、平行
    棒演技中に前記平行棒を介して前記ロープ手段に負荷さ
    れる衝撃荷重を緩衝する弾性部材を有していることを特
    徴とする体操用平行棒装置の緩衝装置。
  2. (2)前記弾性部材は押圧バネ部材である特許請求の範
    囲第1項に記載した体操用平行棒装置の緩衝装置。
  3. (3)押圧バネ部材が、弾性的に押圧可能なプラスチッ
    ク製のブロックであることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載した体操用平行棒装置の張設装置。
  4. (4)各対の平行棒支柱間に配設され前記支柱にて支持
    される平行棒の間隔調整するための調整装置と、両端を
    前記対の平行棒支柱にそれぞれ連結された2本のロープ
    にて構成した実質的に無端状のループ部と該ループ部の
    前後端をそれぞれ床に連結する連結部とを有するロープ
    装置と、及び、前記ロープ装置に介装された張力調整装
    置とにてなり、前記張力調整装置は前記ロープ装置に常
    時所定以上の引張方向の張力を付与するとともに、平行
    棒演技中に前記平行棒に負荷される衝撃荷重によって生
    じる前記平行棒支柱に対する前後方向力を緩衝する弾性
    部材を有していることを特徴とする体操用平行棒装置の
    緩衝装置。
  5. (5)前記押圧バネ部材は前記距離が増加する方向に変
    化した場合に張力を漸増するように構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載した体操用平
    行棒装置の緩衝装置。
  6. (6)前記押圧バネ部材は弾性材料にて形成したバネブ
    ロックにて構成されており、前記衝撃荷重は前記押圧バ
    ネ部材に押圧力として作用するようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第4項又は第5項に記載した体操用
    平行棒装置の緩衝装置。
  7. (7)前記バネブロックは、円筒状に形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載した体操用
    平行棒装置の緩衝装置。
JP2556187A 1986-02-05 1987-02-05 体操用平行棒装置の緩衝装置 Granted JPS62258683A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863603495 DE3603495C2 (de) 1986-02-05 1986-02-05 Turnbarren
DE3603495.9 1986-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258683A true JPS62258683A (ja) 1987-11-11
JPH0257944B2 JPH0257944B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=6293410

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2556087A Granted JPS62181068A (ja) 1986-02-05 1987-02-05 体操用平行棒装置の張設装置
JP2556187A Granted JPS62258683A (ja) 1986-02-05 1987-02-05 体操用平行棒装置の緩衝装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2556087A Granted JPS62181068A (ja) 1986-02-05 1987-02-05 体操用平行棒装置の張設装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0231846B1 (ja)
JP (2) JPS62181068A (ja)
DE (1) DE3603495C2 (ja)
ES (1) ES2030004T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499956U (ja) * 1991-01-31 1992-08-28

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664821A1 (fr) * 1990-07-17 1992-01-24 Thomasson Darrouy Sa Ges Tendeur pour, par exemple, hauban d'agres de gymnastique et hauban pour agres de gymnastique equipe d'un tel tendeur.
DE102007048029A1 (de) 2007-10-06 2009-04-09 Sport-Thieme Gmbh Vorrichtung zur Abstützung von Sportgeräten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597545A (en) * 1978-12-23 1980-07-24 Erlau Ag Eisen Drahtwerk Chain tensioning device
JPS58141162A (ja) * 1982-01-13 1983-08-22 ナウチノ−イススレドワテルスキイ イ コンストルク トルスキイ インスチチユ−ト イスピタテルニク マシン,プリポロフ イ スレドストフ イズメレニア マス(ニキムブ) 不等棒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1303267B (ja) * Fried Krupp Gmbh
DE1478057A1 (de) * 1965-01-29 1969-03-13 Richard Reuther Turnbarren in Stufenform mit Verspannung
DE1578633A1 (de) * 1966-09-10 1970-05-21 Richard Reuther Turnbarren in Stufenform mit Verspannung
DE1578647C3 (de) * 1966-12-09 1975-10-23 Spieth, Rudolf, 7300 Esslingen Doppelspannreck
DE1578651A1 (de) * 1967-03-28 1971-08-12 Spieth Albert Vorrichtung zum Spannen von Spannseilen bei Turngeraeten
DE2049605A1 (de) * 1970-10-09 1972-04-13 Spieth, Rudolf, 7300 Esslingen Turnbarren
DE2631342A1 (de) * 1976-07-13 1978-01-26 Cpg Coordinations Planungs Ag Vorrichtung zum daempfen von zugstoessen in seilen oder dergleichen zugelementen, insbesondere zum festmachen, vertaeuen und schleppen von schiffen und anderen schwimmenden geraeten und anlagen wie kraenen, bohrinseln usw.
FR2397204A1 (fr) * 1977-07-12 1979-02-09 Barbafieri Gerard Ensemble de dispositifs pour barres asymetriques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597545A (en) * 1978-12-23 1980-07-24 Erlau Ag Eisen Drahtwerk Chain tensioning device
JPS58141162A (ja) * 1982-01-13 1983-08-22 ナウチノ−イススレドワテルスキイ イ コンストルク トルスキイ インスチチユ−ト イスピタテルニク マシン,プリポロフ イ スレドストフ イズメレニア マス(ニキムブ) 不等棒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499956U (ja) * 1991-01-31 1992-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
DE3603495A1 (de) 1987-08-06
EP0231846A3 (en) 1990-04-25
ES2030004T3 (es) 1992-10-16
JPH0256900B2 (ja) 1990-12-03
EP0231846A2 (de) 1987-08-12
DE3603495C2 (de) 1996-07-18
JPH0257944B2 (ja) 1990-12-06
EP0231846B1 (de) 1992-04-01
JPS62181068A (ja) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3869114A (en) Rope having tension-cushioning shock absorber
JPH11269984A (ja) 建物架構の制振構造
JPS62258683A (ja) 体操用平行棒装置の緩衝装置
KR0125138B1 (ko) 이중보완적 안정화시스템
US3779536A (en) Buffer or fender
US4106127A (en) Energy absorbing suspension element
US3781058A (en) Shock and vibration dampening mount assembly
JPH0339953B2 (ja)
US4757979A (en) Tension regulating apparatus
JP2003239225A (ja) ストーンガード
US3250527A (en) Shock absorber
US10948042B2 (en) Shock and vibration isolator/absorber/suspension/mount utilizing as a resilient element a closed loop resilient element
JPH0374649A (ja) 建物用動吸振装置
JP2940731B2 (ja) 構造物振動制御装置
JP7404145B2 (ja) 家具転倒防止治具
JP3704672B2 (ja) ケーブル架構
US1733365A (en) Vehicle spring
JP3300305B2 (ja) 連結式落橋防止装置
US1733364A (en) Spring member
CN106499763B (zh) 一种能够调节早期刚度的螺旋弹簧阻尼器
JP3161559B2 (ja) マスダンパー
JPH0687493A (ja) 防舷装置
SU1724968A1 (ru) Виброизол тор
CN2235397Y (zh) 自行车车座可调式挠性支承装置
Harry Forced lengthening of muscle: Experiments and crossbridge theory.