JPS62258483A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS62258483A
JPS62258483A JP708986A JP708986A JPS62258483A JP S62258483 A JPS62258483 A JP S62258483A JP 708986 A JP708986 A JP 708986A JP 708986 A JP708986 A JP 708986A JP S62258483 A JPS62258483 A JP S62258483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing unit
shaft
rollers
handle
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP708986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Enomoto
榎本 正行
Hisao Sato
久夫 佐藤
Minoru Kawano
川野 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP708986A priority Critical patent/JPS62258483A/ja
Priority to GB08618829A priority patent/GB2179005A/en
Priority to US06/893,086 priority patent/US4760411A/en
Priority to DE19863626396 priority patent/DE3626396A1/de
Publication of JPS62258483A publication Critical patent/JPS62258483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複写機等に用いる定着装置、特にジャム処理
或いはローラの清掃、交換、修理等の作業スペースを大
きく確保するために定着ユニットを記録紙の排出方向に
引出し可能にした定着装置に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に複写装置は原稿台上に載置した原稿に光源からの
光を照射し、その反射光を反射ミラーやレンズ等の光学
系を介して感光体ドラムに結像して静電潜像を作り、こ
れをトナー画像に現像後、タイミングをとって供給され
てきた記録紙に転写し、定着して機外に排紙するように
なっている。この記録紙に転写されたトナー画像を定着
させる定着装置は通常、」−不一対の圧着ローラを備え
、その圧とローラにイー1与される熱とによりトナーを
溶融させて定着するようになっているため、この間に記
録紙がジャミングし易<、トナーの汚れが付着し易いた
め、ジャム処理或いはローラ清掃等の作業を行い易くす
るために定着ユニットが記録紙の排出方向に引出し得る
ようになっている。
ところが、従来の場合は定着ユニ・71・内の圧着ロー
ラの圧着・解除は定着ユニットの引出し機構とは別の機
構にて行っていたため、その作業が面倒であった。
〔発明の目的〕
この発明は上記の問題を解消するためのもので、定着ユ
ニットを引出すと、その移動中に口−ラが解除されるよ
うにした定着装置を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記の目的を達成するため、この発明は定着ユニットを
記録紙の排出方向に引出し可能に設けた定着装置におい
て、前記定着ユニットの移動中に定着ユニット内のロー
ラを圧着・解除できるように構成としたものである。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説
明する。
1は上下一対のローラ2,3を内蔵した定着ユニットで
、該定着ユニット1はその取付基板1′の両端部下面に
固着されたスライド部材4を介して本体骨格(図示せず
)に軸支された回転輪5上を記録紙aの排出方向(矢印
方向)に引出せるようになっている。6は前記本体骨格
に回転自在に軸支され、外端にハンドル7を固着したハ
ンドル軸で、該ハンドル軸6は前記スライド部材4の側
枠にスライド方向に設けた長孔8に挿通されている。こ
の長孔8は前記定着ユニット1が第1図示の如く定位置
にあるときはその左端8aが当接し、定着ユニット1が
第2図示の如く引出位置にあるときは右端8bがハンド
ル軸6に当接するようになっている。換言すれば長孔8
の左端8aは定着ユニット1の定位置を決定し、同様に
右端8bは定着ユニットの最大引出位置を規制できるよ
うになっている。
9は前記ハンドル軸6に基端部を嵌合した回動レバーで
、該回動レバー9はその基端部に回動方向に設けた長孔
10をハンドル軸6に突設したピン11に係合している
。これはハンドル軸6が回動開始してからそれより若干
遅れて回動レバー9が回動できるようにハンドル軸6に
対して一定の遊びをもたせている。
12は該回動レバー9の回動端9a側に軸支したコロで
、該コr112は前記スライド部材4のL面に立設した
フレーム13に設けた縦長溝14の上位側にスライド自
在に嵌合している。
従って、ハンドル軸6により回動レバー9が左廻り方向
に回動したときはコロ12によりこれが嵌合する縦長溝
14を備えたフレーム13が左方向に押圧され、これと
一体のスライド部材4及び定着ユニット1を引出方向に
移動させることとなる。
15は前記ハンドル軸6に遊嵌した爪体で。
該爪体15はハンドル軸6に一端を固着したコイルバネ
16の他端に固着されている。この爪体15の先端は前
記コイルバネI6によって定着ユニット1が定位置にあ
るときは右斜め下向きに保持されているとともに、ハン
ドル軸6が回転するときはコイルバネ16を介してこれ
に追従して回転するようになっている。
17は前記定着ユニット1の下面(実施例では基板1′
の下面)に基端部17aが固着され。
先端部17bが定着ユニット1の引出し方向と逆向きに
水平に延設されたL型状部材で、該り型状部材17の先
端部17bの上縁には定着ユニット1が定位置にあると
きに前記爪体15の先端が係止する係止部18が隆起状
に設けられている。この係止部18は前記隆起部の内縁
側に右上がり傾斜に形成され、前述の如く右斜め下向き
になっている爪体15の先端が突き当たるようになって
いる。
19は第4図及び第5図の如く前記定着ユニット1内に
設けた下ローラ3を回転自在に軸支した軸受部材で、該
軸受部材19は基端側か定着ユニット1の側枠に設けた
支軸20に回動自在に取付けられ、先端側が定着ユニッ
ト1の底面に接地したバネ21にて押上げられ、軸支し
た下ローラ3を上ローラ2に圧着させている。
22は前記軸受部材19の先端寄りの上縁に設けた凹部
23を挿通するように前記定着ユニット1の側枠間に軸
支された回動軸で、該回動軸22の外端には下端部にコ
ロ25を軸支した揺動レバー24が固着されている。該
揺動レバー24は前記定着ユニット1が引出位置へ移動
したときに本体床面26に設置した固定カム27の傾斜
カム溝27′に嵌入するコロ25により図示しないハネ
に抗して左廻り方向に揺動し。
前記回動軸22をこれと同方向に回動させるためのもの
である。29は前記回動軸22に固着した偏心カムで、
該偏心カム29は前述のように回動軸22が左廻り方向
に回動した場合にはその長径部29aが前記軸受部材1
つの先端部寄りの下縁側に設けた水平突片30をハネ2
1に抗して下向きに押圧し、軸受部材19に軸支した下
ローラ3を上ローラ2から圧着解除できるようになって
いる。31は前記回動軸22に固着したストッパーで、
水平突片30に当接させて回動軸22の右廻り方向の最
大回転位置を規制できるようになっている。
−に記実施例において、ハンドル7を左廻り方向に回動
させてハンドル軸6は回動すると、定着ユニット1の下
面に設けたI7型状部材17の先端部に設けた係止部1
8に係11−シていた爪体15が追従回動して外れると
ともに回動レバー9とハンドル軸6とが一体的に回動し
、定着ユニット1を左方向に移動させ得る。
斯くして定着ユニット1がその第2図示の如く引出位置
に達すると、前記揺動レバー24はその下端部に設けた
コロ25が本体床面26に設置した固定カム27の傾斜
カム溝27′に嵌太し、左廻り方向に揺動し、前記回動
軸22をこれと同方向に回動させる。この回動軸22の
回動により、これに固着した偏心カム29の長径部29
aが前記軸受部材19の先端部寄りの下縁側に設けた水
平突片30をバネ21に抗して下向きに押圧するから、
軸受部材19に軸支した下ローラ3は−Lローラ2から
第5図示の如く圧着解除される。従って、ジャム処理等
を簡単に行うことが可能となる。
ジャム処理等を完了した後、定着ユニット1を復帰させ
るときはハンドル7を前述したのと逆向きに回動すれば
よく、これにより定着ユニットは右方向に移動するとと
もに、揺動レバー24はその下端部に設けたコロ25が
本体床面2Gに設置した固定カム27の傾斜カム溝27
′の高所から脱出し、右廻り方向に揺動させられるから
1回動軸22を介して偏心カム29を前記軸受部材19
の水平突片30から逃がす、従って軸受部材19は再び
バネ21の伸圧力で下ローラ3を−Lローラ2に圧着す
る方向に回動し。
定着ユニットが第1図示の如くその定位置に戻った状態
ではローラは圧着状態に戻されることとなる。
〔発明の効果〕
以−hの如く、この発明は定着ユニットを記録紙の排出
方向に引出し可能にした定着装置において、前記定着ユ
ニットの移動中に定着ユニット内の圧着ローラを圧着解
除できるようにしたことを特徴としているから、ハンド
ル操作により定着ユニットを引出位置に引出したときに
同時にローラ間が解除されているので、ローラ間にジャ
ミングした記録紙の除去及びローラの清掃、交換及び修
理等を簡単に行うことができるという優れた効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第】図は定着ユニット
を定位置に保持した状態を示す断面図、第2図は定着ユ
ニットを引出した場合の断面図、第3図は定着ユニット
のロック機構の斜視図、第4図はローラの圧着時の偏心
カム、!:揺動レバーとの関係図、第5図とローラ解除
時の偏心カムと揺動レバーとの関係図である。 1一定着ユニット   2−上ローラ 3−下ローラ     4−スライド部材6−ハンドル
軸    7−ハンドル 19−軸受部材     21−ハネ 22−軸受部材     24−揺動レバー25− コ
ロ       27−固定カム29−偏心カム   
  3〇−水平突片時 許 出願人   小西六写真工
業株式会社第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 手続補正書 昭和62年 5月28日 2−発明の名称 定着装置 3、補正をする者 事件との関係  特 許 出願人 住所   東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 
  (127)小西六写真工業株式会社代表者 井手恵
生 4−代理人■151 5−補正命令の日付   昭和62年5月26日6−補
正の対象 明細書の1図面の簡単な説明」の欄 7−補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 定着ユニットを記録紙の排出方向に引出し可能に設けた
    定着装置において、前記定着ユニットの移動中に定着ユ
    ニット内のローラを圧着・解除できるようにしたことを
    特徴とする定着装置。
JP708986A 1985-08-06 1986-01-16 定着装置 Pending JPS62258483A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP708986A JPS62258483A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 定着装置
GB08618829A GB2179005A (en) 1985-08-06 1986-08-01 Electrostatic recording apparatus
US06/893,086 US4760411A (en) 1985-08-06 1986-08-01 Electrostatic recording apparatus
DE19863626396 DE3626396A1 (de) 1985-08-06 1986-08-04 Elektrostatisches aufzeichnungsgeraet und fixiervorrichtung dafuer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP708986A JPS62258483A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258483A true JPS62258483A (ja) 1987-11-10

Family

ID=11656353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP708986A Pending JPS62258483A (ja) 1985-08-06 1986-01-16 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111164U (ja) * 1989-02-23 1990-09-05

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113178A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Toshiba Corp Electronic copying machine
JPS57190979A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS60133486A (ja) * 1984-07-20 1985-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 定着装置
JPS6232469A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113178A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Toshiba Corp Electronic copying machine
JPS57190979A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS60133486A (ja) * 1984-07-20 1985-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 定着装置
JPS6232469A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111164U (ja) * 1989-02-23 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835835A (en) Fixing unit having press roller opening/closing mechanisms
GB2179005A (en) Electrostatic recording apparatus
JPS62258483A (ja) 定着装置
JPH10123911A (ja) 画像形成装置
JPH0628524Y2 (ja) 回動部材の軸支構造
JPH07117792B2 (ja) 連続記録紙を用いたプリンタの連続記録紙退避機構
EP0448023B1 (en) Construction of supporting shaft of roll paper
JP2828269B2 (ja) 連続記録紙を用いたプリンタのペーパハンドリング機構
JP2537365B2 (ja) 静電複写機
JPH11196233A (ja) 画像形成装置
JP3673612B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPS62165683A (ja) 静電記録装置
JPH075075Y2 (ja) 手差し給紙装置
JPS62164072A (ja) 定着装置
JPH0519658A (ja) 画像記録装置
JPH02126281A (ja) 画像形成装置
JP2022036535A (ja) 排出トレイ装置及び該排出トレイ装置を備えた原稿搬送装置
JPS6027396Y2 (ja) 製版機等の原稿台
JPS593744B2 (ja) ゲンガオクリソウチ
US6295430B1 (en) Drying unit coupling apparatus of liquid electrophotographic printer
JP2512699Y2 (ja) 画像形成装置
JPH06255811A (ja) 画像形成装置
JPH0645968Y2 (ja) ユニットの支持装置
JP2003128283A (ja) シート給送装置および該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2000247471A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置