JPH02126281A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02126281A
JPH02126281A JP27936888A JP27936888A JPH02126281A JP H02126281 A JPH02126281 A JP H02126281A JP 27936888 A JP27936888 A JP 27936888A JP 27936888 A JP27936888 A JP 27936888A JP H02126281 A JPH02126281 A JP H02126281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
stopper
roller
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27936888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumutoshi Sato
積利 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27936888A priority Critical patent/JPH02126281A/ja
Publication of JPH02126281A publication Critical patent/JPH02126281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無端ヘルド状像担持体を用いた複写装置、プ
リンター等の画像形成装置に関するものである。
〔従来技術] 無端ベルト状感光体を像担持体として用いた複写装置は
すでに公知である。
従来の装置においては保守点検のためにサービスマンが
無端ベルト状感光体を複写装置の機枠から取り外したり
装着したりしている。一般に感光体を巻掛けたローラを
支持するフレームと一緒に出し入れされている。しかる
に感光体に対する画像形成処理の過程において、感光体
上の静電潜像を現像して可視像化する現像装置や転写後
の感光体の残留現像剤を除去するクリーニング装置にお
いては、感光体の外側に配置された現像ローラやクリー
ニングローラに対し、内側に設けたバンクアップローラ
が感光体を押圧し、現像ローラやクリーニングローラに
対し感光体を接触させたり、所定の間隙に保持したりす
ることが行われている。
このようにパンクアップローラにより感光体が押圧され
る状態で感光体を出し入れすると、現像ローラやクリー
ニングローラと接触した状態で又は僅かの間隙のもとで
出し入れされることになり、高価な感光体に傷をつけや
すく、多くの費用を必要とすることになる。
この問題を解消するために、感光体に対するバックアッ
プローラによる張り作用を解除し、現像ローラやクリー
ニングローラとの間に1分な隙間を作った状態で感光体
の出し入れをするようにサービスマンに対する教育が行
われるが、実際問題としてバックアップローラによる張
り作用を解除することを忘れて出し入れしようとしたり
する場合が生しる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来の上記の問題点を解消し、現像ローラや
クリーニングローラとの間の間隙の狭い状態で誤って像
担持体を出し入れする誤動作を防止した画像形成装置を
提供することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の課題を、像担持体が画像形成装置機枠
に対し出し入れ自在なるフレームに支持される複数のロ
ーラに巻掛けられていることと、前記機枠内に配置され
た現像ローラとクリーニングローラの少なくとも一方に
対して前記像担持体を間に介在して対向配置され、前記
フレームに当該ローラに向かって移動可能に支持される
バックアップローラと、1亥バツクアツフ゛ローラを前
記当該ローラに向かって押圧する弾性部材と、該弾性部
材に抗して前記バックアップローラを当該ローラから離
れる退避位置に移動するために前記フレームに支持され
る退避移動手段と、該退避移動手段に連結され前記バッ
クアップローラが退避位置にあるときは前記機枠との係
止を解除して前記フレームの移動を可能にし、退避位置
以外にあるときは前記機枠と係止して前記フレームの移
動を阻IFするストッパーとが設けられていることとを
特徴とする画像形成装置により解決した。
〔作用) 本発明により、バックアップローラが退避移動手段によ
り退避位置に移動した場合はストッパーが画像形成装置
機枠との係止を解除されるので、像担持体を巻掛けたロ
ーラを支持するフレームは機枠に対して自由に出し入れ
可能である。このときは像担持体はバックアップローラ
の退避によりクリーニングローラ又は現像ローラから離
れて十分な間隙をもつので、出し入れ操作に際して像担
持体は他の部材に接触して傷つけることが回避される。
バックアップローラが退避せず、像担持体が現像ローラ
又はクリーニングローラと僅かの間隙で保持されたり、
接触されているときは スト、バーは機枠と係止状態に
あるので、誤ってフレーノ・を引っ張って機枠から引出
そうとしても引出されることが出来ず、像担持体に傷つ
けることがない。
請求項2に記載の如くバックアップローラが退避位置以
外にあるときにストッパーが係止する係止部材が機枠に
形成されることにより、機枠の外で作業された後、バッ
クアップローラが退避位置にいない状態でフレームを機
枠に挿入しようとしてもストッパーが係止部材に衝突し
機枠に挿入できない。これにより、誤って像担持体がバ
ックアップローラによりはられた状態でフレームが挿入
されて他の部材に接触する危険は防止できるや請求項3
に示す如く、偏心カムとして形成された退避移動手段の
回転軸にストッパーが支持され、そのストッパーにフレ
ームにほぼ接触する位置まで張り出す補強リブが形成さ
れることにより、バックアップローラが像担持体を張っ
た状態でフレームを機枠内に挿入しようとし、ストッパ
ーが係止部(イに衝突する際に、無理な力で更に押し込
もうとしてストッパーを支持し偏心カムを支持する回転
軸が曲げられることが防止される。これによりどのよう
に無理な力を加えられても退避移動手段はt員傷するこ
となく確実に作動することが可能になる。
請求項4に示す如く、回転軸に取付けた取手により回転
軸並びに偏心カムを操作角度、例えば180度回転して
、パンクアップローラを作動位置と退避位置との間で移
動させ、その際回転軸とストッパとをカム装置により連
結し、回転軸の回転角度範囲のうち退避位置までの操作
角度より小さい角度例えば60度の範囲においてのみ回
転軸の回転がストッパーに伝達されることにより、バッ
クアップローラの退避位置付近の僅かの移動範囲でのみ
ストッパーが係止位置と係止解除位置との間を切換移動
される。これにより、退避移動手段によりパンクアンプ
ローラが移動される際に、退避が不十分で像担持体が未
だ張られた状態にあるときに、ストッパーが係止解除状
態になることが防止される。パンクアップローラがほぼ
退避位置に近い位置まで退避したときに初めてス)・ン
パーの係止が解除されフレームが移動可能になるときは
像![特休に傷を生ずる危険性は確実に回避される。
請求項5に示す如く、ストッパーにばねにより係止位置
への復帰習性を与えることにより、ストッパーが自重に
より退避移動手段の動きから離れて係止解除位置に移動
することが防止され、へツクアンプローラが退避位置に
移動していない状態でストッパーが係止解除される危険
性がなくなった。
〔実施例〕
本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説明する。
画像形成装置の一例としての複写装置の場合を以下ζこ
説明する。
第1図においてコンタクトガラスlの一トの原稿2の全
面を光源(例えばフラノンユランプ)3a、3bにより
瞬時に照射して原措面にの像全体を同時に無端ヘルド状
像担持体4、例えば竪光ヘルドに投影する。その際原稿
2よりの反射光は第1ミラー5、レンズ6、第2ミラー
7を通して照η1結像される。
感光ヘルド4は、第2図に示すように、フレーム8に支
持される複数のローラ、例えば位置固定的に回転支持さ
れる駆動ローラ9掻びに従動ローラ1 (l皮び移動可
能に支持される従動ローラ11.12に巻掛けられる。
従動ローラ11.12はフレーム8に移動可能に支持さ
れるテンシランブラケット13に位置固定的に回転支持
される。テンシランブラケット13はフレーム8との間
に張設されるテンションばね14により張力を受ける。
フレーム8には機枠15に固定したスライドレール16
に案内支持される支持部材17が設けられ、フレーム8
は該スライドレール16により第2図の紙面に垂直な方
向の出し入れのスムースな動きを与えられる。
機枠15の中には感光ヘルド4に沿って帯電チャージャ
18、画像光の照射結像位置19、イレーサー20、現
像装置21、転写チャージャ22、分離チャージャ23
、クリーニング前チャージャ24、クリーニング装置2
5が配置される。
複写動作開始時は、クリーニングモータ62及び図示さ
れないメインモータが作動され、クリーニングモータ6
2に歯付プルトロ3等の伝動手段により連結される駆動
ローラ9が駆動され、更に給紙装置の各部材やクリーニ
ングローラ48等が駆動される。駆動ローラ9の回転に
より感光ベルト4が矢印方向に循環動し、感光ベル1−
に設けた同期マークをマーク検知センサ64が検知する
ことにより周辺のプロセス装面が設定されたタイミング
条件で動作を開始する0例えば、帯電チャージャ18に
よって感光ベルト4の表面が所定の捲性に帯電される。
感光ベルトが有機半導体(OPC)である場合には(−
)に帯電される。帯電後金面露光により画像露光されて
静1を潜像が形成され、プロセスコントロール用表面電
位計65により検知され、画像領域外をイレーサ20に
より除電され、現像装置?ff121の現像ローラ26
により可視像化され、給紙装置の給紙トレイ55.56
.57、−L差供給部5Bの何れかから紙サイズ等に応
じて選択され供給される転写紙に転写チャージ中22と
感光体裏面から照射する除電ランプ66の作用の下に可
視像が転写される。転写された転写紙は、従動ローラ1
112の直径が小さいので紙のコシを利用した所謂曲率
分離により分Ai[され、定行装置59により定着され
、0ト祇トレイ60に排紙される。面分離チャージャ2
3により分離をも′α実なものにしである。
両面複写の場合は定着後の転写紙は中間トレイ61に一
旦貯留され再度感光ベルトの画像を裏面に転写され定着
装置59により定着されて排紙トレイ60にUト出され
る。
転写後の感光体ヘルド4はクリーニング前チャージャ2
4により残留トナーの電荷を一様にし、その後クリーニ
ング装T128によりクリーニングされ、再び縦切から
くり返す。
感光体ベルト4を巻掛けた駆動ローラ9、従動ローラ1
0.11 12を支持するフレーム8は機枠15に対し
作業面側へ(第1図の紙面上方へ)出し入れ可能に形成
される。
フレーム8には、現像装置21の現像ローラ26に、感
光体ヘルド4を間に介在して対向するバソクア、・ブロ
ーラ27が支持される。第2図及び第3図において、バ
ックアップローラ27は夫々バックアップフレーム28
にベアリング29を介して回転自在に支持される。パン
クアップフレーム28には支軸部30が形成される。支
軸部30はヘアリング29を収容する軸受ケース部に形
成することもできる。支軸部3oはフレーム8に形成し
た深/1131に移動可能に案内される。深溝31はフ
レーム8に直接形成され支軸部30か直接フレーム8に
案内されることも可能であるが、第3図ではフレーム8
にブンシュ33により固定可能なガイド部材32に形成
された深溝31に支軸部30が案内される。深溝31は
、バンクアップローラ27を現像ローラ26との接触位
置又は所定間隙位置である作動位置と、現像ローラ26
から離れる退避位置との間を、感光ヘルド4の而に対し
ほぼ垂直方向に移動案内するように形成される。
前記ブノシェ33には回転軸34が挿入されかつ回転可
能に支持される0回転軸34の両端には退避移動手段が
取付られる。退避移動手段は、第3図の例では、回転軸
34に相対回転しないように取付けられる偏心カム35
と、該偏心カム35のカムフォロワーとして偏心カム3
5の周囲に遊嵌される円形穴36を有するフック37と
を有する。フック37の引掛部38は第4図に示ずよう
にバックアンプフレーム28の支軸部30の先端軸30
aに引掛けられる。その際引掛部333の先端軸30a
との接触保持面の回転中心よりの寸法精度を高めること
によりバックアップローラ27の位置の精度を高めるこ
とができる。
第3図及び第5図に示すように回転軸34の作業面側端
部には取手39が固定され、取手39により回転軸34
が回転されることができる0回転軸34の反対端、すな
わち機枠15の内部に位置する端部にはストッパー40
が取付けられる。
バンクアップフレーム28は弾性部材41、例えば中央
の凹部41aがブツシュ33に嵌め込まれ、両端がバン
クアンプフレーム28に接しかつ両端の穴41bがバッ
クアンプフレーム28の止めフック42に係止される略
V字状ばね41により現像ローラ2Gに向かう押圧力を
付勢されている。ばね41の押圧力によりフック37の
引掛部38と先端軸30aとの保合が確実に保持される
カム35にはフック37を挿入する側面に突起35aを
形成し、フック37の穴36には該突起35aがはまり
込むことができる溝36aを形成し、引掛部38が先端
軸30aに引掛けられた状態では突起35aがフ7り3
7のカム35からの脱落を防止するように形成されてい
る。
回転軸34とストッパー40とはカム装置により連結さ
れる。第3図及び第4図ではカム装置は回転軸34の端
部にねじ込み固定されるビン43と、ストッパー40に
形成されるカム部44とよりなる。ストッパー40は回
転軸34に回転自在に支持され、フレーム8との間に張
設されるばね45により機枠15と係止する係止位置へ
の回動習性を与えられている。カム部44はストッパー
40のボス部の一部例えば120’の範囲を切除された
円弧状突出部として形成され、回転軸34の同転動はビ
ン43が円弧状突出部に当接することによりストッパー
40に伝達される。取手39を係止位置から解除位置ま
での予め定められた操作角度、例えば180’回転する
際、ビン43は例えば最初の120°の範囲は遊びとな
り、ストッパー40には回転を伝達しない。この間スト
ッパー40ばばね450力により係止位置に保持される
。残りの60°はビン43が円弧状突出部に当接し、ス
トッパー40を一緒に回転する。従って、ストッパー4
0は操作角度より小さい角度範囲である、例えば60”
の、ストッパー作動角度範囲の回転軸34の回転がスト
ッパー40に伝達される。
操作角度は180°に限定されるものでない。
又ストッパー作動角度範囲も60°に限定されるもので
はなく。他の角度、例えば45″′でもよい。
回転軸340回転角度範囲はカム35に形成した溝35
bが図示しない突起に係合することにより限定される。
ストッパー40には係止爪46が形成され、機枠15に
は回転軸34の端部が挿入可能な六6日が形成され、該
六68には所定位置に係止爪46が挿入可能な溝67が
形成される。係止爪46が係止解除位置にあるときにの
み溝67を通して機枠15の内部に出入りることができ
るように溝67の位置が設定される。
ストッパー40が係止解除位置から若干角度係止位置側
に回動すると、係止爪46はもはや機枠の溝を通過でき
ないように溝の形状が設定されているや解除位置からス
トッパー40が少し回動すれは係止爪46が機枠15に
係止してフレーム8は外へ引き抜き不可能になる。スト
ッパー40が解除位置に回動した場合のみ係止爪46が
機枠15の溝を通過でき、フレーム8の出し入れが自由
に出来るように形成される。
ストッパー40にはフレーム8の側板にほぼ接する位置
まで延びる補強リブ47が形成される。
補強リブ47はストッパー40の回動に障害とならない
ように側板8にほんの僅かの間隙を形成するのが好都合
である。ストッパー40が係止位置にあるときはストッ
パー40の何れかの部分が衝突する係止部材が機枠に設
けられる。係止部材は他の用途で使用しである部品を兼
用することもできる。
ストッパー40が係止位置にあるとき誤ってフレーム8
を機枠15内に挿入しようとしてもストッパー40が係
止部材に衝き当たって挿入を阻止される。無理な力で押
し込もうとする場合には補強リブ47がフレーム8の側
板に当接するので回転軸34に曲げを生しることが回避
される。
フレーム8には更にクリーニング装置25のクリーニン
グローラ48に、感光ヘルド4を間に介在して、対向す
るバックアップローラ49が支持される。
第2図及び第6図において、バックアップローラ49は
現像ローラ26に対するバックアップローラ27とほぼ
同様に構成される。すなわち、バックアップローラ49
はヘアリング29′を介してホルダー28′に回転自在
に支持される。ハックアンプローラ49の支持構造は現
像ローラ26に対するバックアップローラ27の支持構
造とほとんど同様に形成される。すなわち支軸部30′
はフレーム8に形成した深溝31’に移動可能に案内さ
れる。深溝3ビはフレーム8に直接形成され支軸部30
′が直接フレーム8に案内されることも可能であるが、
第2図及び第6図ではフレーム8にブツシュ33により
固定可能なガ・イド部材32′に形成された深溝31’
に支軸部30が案内される。深溝31′は、バンクアッ
プローラ49をクリーニングローラ48と所定間隙位置
である作動位置とクリーニングローラ48から離れる退
避(、ii?Fとの間を感光ベルト40面に対しほぼ垂
直方向に移動案内するように形成される。
前記ブツシュ33には回転軸34が挿入されかつ回転u
J能に支持される。回転軸34の両端には退避移動手段
が取付けられる。退避移動手段は、第6図の例では、同
転軸34に相対回転しないように取付けられる偏心カム
35と、該偏心カム35のカムフォロワーとして形成さ
れ且つ偏心カム35の外周に遊嵌される円形穴36を有
するフック37とからなる。フック37の引掛部38は
第4図に示すようにホルダー28′の支軸部30′の先
端軸30a′に引掛けられる。その際、引掛部3日の先
端軸30a’との接触保持面の回転中心よりの寸法精度
を高めることによりバックアップローラ27の位置の精
度を高めることができる。
回転軸34の作業面側端部には取手39が固定され、取
手39により回転軸34が回転されることができる、回
転軸34の反対端すなわら機枠L5の内部に位置する端
部にはストッパー40が取付けられる。
ホルダー28′は弾性部材41′、例えば一端がフレー
ム8にねし固定され、他端部がホルダー28′に接する
略U字状ばね41’によりクリーニングローラ48に向
かう押圧力を付勢されている。ばね41′の押圧力によ
り)/り37の引掛部38と先端軸30a’ との保合
が確実に保持される。
カム35及びフック37は第5図に示す構造と全く同様
に形成されるので説明を省略する。ストッパー40に関
連する構造も全く同様なので、対応する部分には同一符
号を付して説明は省略する。
バックアップローラ49が作動位置に移動されると、ホ
ルダー28′がクリーニング装置フレーム50のストッ
パー51に当接することによりクリーニングローラ48
とバックアップローラ49により押圧される感光体4と
のギヤ、ブPCが所定の値に正確に保持される。クリー
ニングローラ48は例えばクリーニング装置フレーム5
0に支持板51により固定保持されるマグネットホルダ
ー52及びマグネットホルダー52に担持されるマグネ
ット53と、マグネット53のまわりを回転可能にクリ
ーニング装置フレーム50により回転支持されるクリー
ニングスリーブ54とよりなる。
通常感光体ヘルド4はバックアップローラ27.49に
より張られている。この状態でフレーム8を引き出すと
感光ベルト4が現像ローラ26やクリーニングローラ4
8との間隙が少ないために接触してta傷したりする。
本装置では通常感光ベルト4が張られているとき、バン
クアンプローラ27.49は作動位置にある。このとき
ストッパー40の係止爪40が機枠15に係止しフレー
ム8は引き出すことができない。バックアップローラ2
7.49の片方だけを退避位置に移動したときも、退避
位置に移動しないバックアップローラに関連するストッ
パーが係止位置に保持されるのでフレーム8は引き出す
ことができない。
取手39の回転により両方のパンクアップローラ27.
49が退避位置に移動され、ストッパー40が解除位置
に移動されると、機枠15の奥に突出している係止爪4
6が機枠15に形成しである溝67を通過可能になる。
このときフレーム8を引出取手69により引き出すこと
ができる。バックアップローラ27.49が退避位置に
後退したとき感光ヘルド4は従動ローラ11.12によ
り張力を受は張った状態を維持され、感光ベルト4は現
像ローラ27及びクリーニングローラ48から離れた状
態に保持される。従ってこの状態ではフl/−ム8を出
し入れしても感光ベルト4が他の部材に接触する危険は
ない。
引出した状態で作業している間にいずれかの取手39が
動かされるとばね45の作用でストッパー40は直ちに
係止位置に保持され、該当するバックアップローラ27
又は47が作動位置に移動し、感光ベルト4が張り出さ
れる。誤ってこの状態でフレーム8を機枠15内に差込
もうとすると、ストッパー40が係止部材として作用す
る部材に衝突し、中に押し込まれることができない。し
たがって誤動作により感光ベルトが傷つけられることが
防止される。このとき無理に押し込もうとして大きな押
圧力を受けるとストッパー40が係止部材に押され回転
軸34に曲がりを生ずることになるが、ストッパー40
に設けた補強リブ47がフレーム8の側板に当たるので
どのように無理する力を受けても回転軸に曲がりを生し
ることは回避される。
両方のストッパー40が共に解除位置にあるときのみ、
すなわち両方のパンクアップローラ27.39が共に退
避している場合にのみフレームの差込みを行うことがで
きる。
パンクアップローラ29.39を退避値ごと移動位置の
間を動かす際、取手39は例えば180度のような大き
な角度範囲の回転で退避位置か作動位置かの区別を明確
にできるようにする。その際ストッパー40が取手39
と同しように動くと可動範囲が大きくなり、ストッパー
40の可動範囲には衝突を避けるためには他の部材を設
けることができずスペースが無駄になる。しかし本装置
では取手39の回動のうち作動位置から所定の角度、例
えば120°の範囲は遊びであり、ストッパー40に動
きが伝えられず係止位置に保持される。退避位置付近の
小さい角度、例えば60度だけストッパー40は取手に
より動かされ、ばね45の力に抗して解除位置に保持さ
れる。従って回動範囲が小さくてすむ、ストッパー40
は解除位置から少し動かされるとばね45の力により急
速に係止位置に移動するので途中位置で停止することが
なく、感光ヘルド4を中途半端な張り状態にしてフレー
ム8を出し入れする危険性が防止される。
(効果) 本発明により、バックアップローラが退避位置に存在し
ない場合はストッパーが画像形成装置の機枠又は機枠に
設けた係止部材に係止するので、感光ベルトを支持する
フレームを感光ベルトが現像ローラ又はクリーニングロ
ーラに近接している状態で出し入れされることが回避さ
れ、誤動作により感光ヘルドを1員傷することが回避さ
れた。
又無理な力で出し入れしようとしてもス(・ンバー及び
ストッパーを支持する軸に曲げ等のti傷を生じること
が回避でき、該動作のta傷が確実に防止可能になった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一例の正面説明図
、第2図は感光ヘルドを支持するフレームの説明図、第
3図は現像ローラに対すバックアップローラに関連する
支持構造の説明斜視図、第4図は取手とバンクアップロ
ーラ七退避移動手段との関係を示す正面図、第5図は退
避移動手段の斜視図、第6図はクリーニング装置のパン
クアップローラの関連構造の断面図、第7図は第6図の
バックアップローラの分解斜視図である。 2・・・原稿       3a、3b・・・光線4・
・・感光ヘルド     5.7・・・ミラー6・・・
レンズ      8・・・フレーム9.10.11,
12・・・ローラ 5・・・機枠 8・・・帯電チャージャ 21・・−現像装置2・・・
転写チャージャ 26・・・現像ローラ7・・・バンク
アンプローラ 929′・・・ヘアリング 4・・・回転軸(退避移動手段) 5・・・偏心カム(退避移動手段) 7・・・フック(退避移動手段)(レバー)9・・・取
手      40・・・ストッパーL41’・・・ば
ね  43・・・ピン4・・・カム      45・
・・ばね6・・・係止爪     47・・・補強リブ
8・・・クリーニングローラ 9・・・バックアップローラ (ほか1名)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無端ベルト状の像担持体に静電潜像を形成し、該
    静電潜像を現像剤により現像して可視像を形成し、該可
    視像を複写紙に転写して定着し、転写後の像担持体をク
    リーニングする画像形成装置において、 前記像担持体が画像形成装置機枠に対し出し入れ自在な
    るフレームに支持される複数のローラに巻掛けられてい
    ることと、 前記機枠内に配置された現像ローラとクリーニングロー
    ラの少なくとも一方に対して前記像担持体を間に介在し
    て対向配置され、前記フレームに当該ローラに向かって
    移動可能に支持されるバックアップローラと、該バック
    アップローラを前記当該ローラに向かって押圧する弾性
    部材と、該弾性部材に抗して前記バックアップローラを
    当該ローラから離れる退避位置に移動するために前記フ
    レームに支持される退避移動手段と、該退避移動手段に
    連結され前記バックアップローラが退避位置にあるとき
    は前記機枠との係止を解除して前記フレームの移動を可
    能にし、退避位置以外にあるときは前記機枠と係止して
    前記フレームの移動を阻止するストッパーとが設けられ
    ていることとを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記バックアップローラが退避位置以外にあると
    きは前記ストッパーが係止し前記フレームの前記機枠内
    への挿入を阻止する係止部材が前記機枠に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. (3)前記退避移動手段が回転軸に固定された偏心カム
    と、該偏心カムのカムフォロワーとして形成され前記バ
    ックアップローラの軸受に連結されるレバーとして形成
    され、前記ストッパーが前記回転軸に支持され、該スト
    ッパーは前記フレームにほぼ接触する位置まで張り出す
    補強リブが形成され、前記フレームの挿入時に前記スト
    ッパーに生じる衝撃を補強リブにより吸収し前記回転軸
    の曲げを防止してあることを特徴とする請求項2に記載
    の画像形成装置。
  4. (4)前記回転軸に固定された取手を有し、該取手の予
    め定められた操作角度の回転により前記偏心カムの回転
    を介してバックアップローラをクリーニングローラと現
    像ローラのいずれかに近接する作動位置と退避位置との
    間を移動することと、前記ストッパーが前記回転軸とカ
    ム装置により連結され、前記退避位置から前記操作角度
    より小さい角度であるストッパー作動角度範囲の間にお
    ける前記回転軸の回転動が前記ストッパーに伝達される
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. (5)前記ストッパーと前記フレームとの間にばねが張
    設され、前記ストッパーは係止位置への復帰習性が与え
    られていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成
    装置。
JP27936888A 1988-11-07 1988-11-07 画像形成装置 Pending JPH02126281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27936888A JPH02126281A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27936888A JPH02126281A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126281A true JPH02126281A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17610183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27936888A Pending JPH02126281A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1513024A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-09 Xerox Corporation Photoreceptor module
US7546078B2 (en) * 2005-09-13 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus with displacing members for displacing other members of the apparatuses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1513024A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-09 Xerox Corporation Photoreceptor module
US7546078B2 (en) * 2005-09-13 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus with displacing members for displacing other members of the apparatuses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555173A (en) Electrostatic copying apparatus
US5041872A (en) Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing
JPS6252303B2 (ja)
JP2007057953A (ja) 画像形成装置
JP2537559Y2 (ja) 画像形成装置
JPS5926745A (ja) プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置
CN111338193B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的处理单元更换方法
US4325626A (en) Electrostatic copying apparatus
JP2659717B2 (ja) 画像形成装置における作像ユニット着脱装置
US4088403A (en) Replenishable photosensitive system
JP5761592B2 (ja) 回動開閉するドア機構、及び画像形成装置
JPH02126281A (ja) 画像形成装置
JPS6141097Y2 (ja)
JP4886303B2 (ja) 画像形成装置
JP3135629B2 (ja) 電子写真装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH0432384B2 (ja)
JPS638653A (ja) 画像生成機
JPH0132052Y2 (ja)
JPH0145068B2 (ja)
JPH11249455A (ja) 画像形成装置
JP2004272107A (ja) ロック構造
JPH0519658A (ja) 画像記録装置
JP2517789B2 (ja) 画像形成装置
JPH067275B2 (ja) 複写装置