JPH0432384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432384B2
JPH0432384B2 JP57075895A JP7589582A JPH0432384B2 JP H0432384 B2 JPH0432384 B2 JP H0432384B2 JP 57075895 A JP57075895 A JP 57075895A JP 7589582 A JP7589582 A JP 7589582A JP H0432384 B2 JPH0432384 B2 JP H0432384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
process kit
lock
upper frame
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57075895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58192055A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57075895A priority Critical patent/JPS58192055A/ja
Publication of JPS58192055A publication Critical patent/JPS58192055A/ja
Publication of JPH0432384B2 publication Critical patent/JPH0432384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録媒体に記録を行う画像形成装置
に関する。
以下、電子複写機を例に挙げて説明する。
従来、例えば、感光ドラム・帯電器・現像器・
クリーナユニツト等の一部又は全部を一体にして
プロセスキツトとし、それを複写装置本体に対し
着脱可能に組付けることによりメンテナンスを容
易化するようにした複写機構成が提案されてい
る。
一方、本体を上下2分割とし、そしてプロセス
キツトを装置本体に対し着脱自在に構成した複写
装置が考えられている。
しかしながら、前記複写装置に於て、上部フレ
ームをロツクした状態でメンテナンスを目的とし
てプロセスキツトを引き出した場合に、上部フレ
ームを閉じることができる状態にあると、メンテ
ナンス作業者がその作業終了後に手順を誤まつて
上部フレームを閉じてからプロセスキツトを複写
装置本体中に戻そうとする事態の発生が予想され
る。このような場合には、上部フレームを閉じる
際に複写装置本体中から引き出されているプロセ
スキツトが、その他の複写装置を構成する部材に
衝突することになり、前記各部材の取り付け位置
がずれる等して、複写装置の正常なる作動が不可
能になる虞れがある。
そこで本発明の目的は、前述した問題点を解消
するものであつて、所定位置にプロセスキツトが
装着されていない時には、本体の閉鎖を阻止し
て、不用意に本体が閉鎖することのない画像形成
装置を提供することである。
前記目的を達成する本発明は、記録媒体に記録
を行う画像形成装置において、像担持体と、前記
像担持体に作用する作用手段と、を備えたプロセ
スキツトを装着するための装着手段を有する第1
フレームと、前記第1フレームと相対的に開放可
能な第2フレームと、前記第1フレームの所定位
置に前記プロセスキツトが装着されていない時に
は、前記第1フレームと前記第2フレームとの間
に干渉して前記第1フレームと前記第2フレーム
との閉鎖を阻止して、前記プロセスキツトの前記
第1フレームの所定位置への装着に応じて前記干
渉位置から退避して前記第1フレームと前記第2
フレームとの閉鎖を許容する閉鎖阻止手段と、を
有することを特徴とする画像形成装置である。
以下図面を参照して、本発明を適用した複写装
置の実施例の説明を行う。
なお、以下説明する実施例は、電子複写機ある
いは記録機等の画像形成装置に関する。特に保守
点検・清掃あるいは修理作業の容易化を図るべ
く、機体を上下2分割できる構成をとる画像形成
装置に関し、更に上下2分割できる構成をとり感
光体及びその周辺に配設される像形成手段の一部
又は全部を一体として装置本体に対し着脱自在な
構成体(以下プロセスキツトと称す)を装着可能
な画像形成装置に関するものである。より詳細に
は、上下2分割可能な構成をとり、感光体および
その周辺に配設される画像形成手段の一部又は全
部を一体として装置に対して着脱可能としたプロ
セスキツトと、装置の作動状態で上下構成体の全
閉を規制する位置規制手段と、装置の静止状態で
上下構成体の全開放を規制する位置規則手段と、
該上下構成体の全解放角より小なる解放角を有す
る上下構成体の解放を規制する位置規則手段とを
有し、プロセスキツトの着脱位置でプロセスキツ
トの着脱およびそれに係わる動作に呼応して上部
フレームの閉動作を阻止する阻止手段を有する画
像形成装置である。
さて第1図は、本発明が対象とする画像形成装
置の断面図である。
1は透明部材よりなる原稿載置台で、矢印方向
に往復動する。2は短小径結像素子アレイであ
り、原稿載置台1の上に置かれた原稿像は回転感
光ドラム3にスリツト露光される。4は帯電器で
あり、感光ドラム3上に一様に帯電を行なう。帯
電されたドラム3は前記の素子アレイ2によつて
画像露光が行われ静電画像が形成される。次にそ
の静電画像は現像装置5により顕像化される。一
方転写紙Pは給紙ローラ6と、感光ドラム3上の
画像とレジストするようタイミングをとつて回転
するレジストローラ7とによつて、ドラム3と転
写帯電器8との間に送り込まれ転写帯電器8によ
つて感光ドラム3上のトナー像が転写紙P上に転
写される。像転写を受けた転写紙Pは次いでドラ
ム3から分離され、ガイド11によつて定着装置
12に導かれて像定着を受けコピーとして排紙ロ
ーラ13により機外のトレイ14に排出される。
一方転写部通過後の感光ドラム3面はクリーニン
グ装置9のゴムブレード10によつて転写残りト
ナー像がクリーニング除去され繰返して複写利用
される。
15はプロセスキツトの筐体であり、感光ドラ
ム3・帯電器4・現像器5・クリーナ9は一体と
なつて該プロセスキツトを構成しており、該筐体
15は装置本体から引出すことが可能である。
又第2図・第3図は本発明が対象とする画像形
成装置の中の2段階開放手段を用いる装置に於
て、装置本体を軸16を回転中心として上部フレ
ーム17と下部フレーム18とに開放・分離した
様子を示し、上部フレーム17の開放位置は前述
の如く、第1開放(第2図、ハーフロツク)と第
2開放(第3図、全開)の2段階に規制される構
成となつている。
第4図は本発明が対象とする画像形成装置の中
の第1開放(第2図)においてプロセスキツトを
装置本体より外方へ脱した状態の斜視図を示す。
19は複写機本体の前扉であつて、図に示す様に
下枠18の一部に設置された前扉支板20をヒン
ジとして開閉される。上枠17には周知の連結手
段により左右一対のレール部材22が複写機矢示
a方向(複写機前後方向)へ移動自在に設置され
ている。又該レール部材22にはプロセスキツト
保持枠21がビス等(図示せず)の締結部材によ
り固設され、該プロセスキツト保持枠21にはプ
ロセスキツト15が保持される。そしてそのプロ
セスキツト15は、プロセスキツト保持枠21に
対し矢示b方向へ脱着自在に保持されている。2
3は上枠17に設置したレバーである。
第5図・第6図は本発明が対象とする複写装置
の開放位置規制手段の一例を示している。24は
ロツク軸で図示されていない軸受部材により上部
フレーム17に回転自在に設置されている。この
ロツク軸24には第1ロツク25がロツク軸24
の回動と共に動くべく一体的に、又第2ロツク2
6がロツク軸24の回動に無関係にかつ揺動自在
に設置されている。ロツク軸24は横断面がコの
字形状を有す正方形をなし、第1ロツク25との
連結は、その正方形断面形状25bで、又第2ロ
ツク26との連結は両辺共ロツク軸24より大き
い矩形長穴26bにより支持されている。
又第1ロツク25・第2ロツク26には夫々こ
れを軸24を中心に常に一方向(図面上反時計方
向)に付勢するバネ27,28がロツク軸24を
介して設置されている。
第1ロツク25には特願昭54−60794号等に開
示の技術により、その一端25cに係合する連結
板29が設置され、その連結板29の他端は、上
部フレーム17に設置した中心軸30を中心に揺
動自在に動くストツプレバー31の一端31aと
連結している。
又ロツク軸24の一端にはレバー23(第4
図、第5図二点鎖線)がネジ等の締結手段(図示
せず)により設置されている。
ここで本発明の具体例に於ては、第1ロツク2
5・第2ロツク26は各々軸24の前後部に二部
品づつ設置してあり上部フレーム17と下部フレ
ーム18の連結を確実に行なうようにしてある。
上下のフレーム17,18の完全閉じ状態(第
1図)に於ては、第1ロツク25のフツク25a
が下部フレーム18側の係合穴18a(第6図、
係合横バー、フツク等でもよい)に係合してい
て、上部フレーム17に予め適度に与えた軸16
を中心とする自己開き力に抗して上部フレーム1
7が下部フレーム18に対して係止され閉じ状態
が保たれる。この場合第1ロツク25はバネ27
により軸24を中心にフツク25aが穴18aに
係合する方向に回動付勢させてあるから人為的外
力が加わらない限りフツク25aと穴18aとの
係合はしつかりと保たれ上下フレーム17,18
の閉じ状態が自然に開放されることはない。
一方第2ロツク26のフツク26aも下部フレ
ーム18側の対応係合穴18aに係合している
が、該ロツク26はロツク軸24に長穴26bを
介してマウントしてあるから、上下フレーム1
7,18の完全閉じ状態を保つためのロツク作用
はしない。
次に先に述べたようなプロセスキツトのメンテ
ナンス、例えば感光体の交換、現像剤の補給、廃
トナーの廃棄、帯電線の清掃等の保守点検時の第
1開放状態(第2図)を得るには、まず原稿台ガ
ラス1を第5図に於て矢示の右方へ移動させ、前
扉19(第4図)をヒンジ20を中心に前に倒し
て開き状態となし、次にレバー23を軸24を中
心に矢示cの時計方向に回動させる。
この第1ロツク25の解除により、上部フレー
ム17は自己開き力により軸16を中心に下部フ
レーム18より上方へ開き移動するが、途中ロツ
ク軸24が第2ロツク26の長穴26bの上端に
突き当り、又該ロツク26の下端のフツクaは下
部フレーム18側の穴18aと係合を保つている
から、その時点で開きが停止され、その開き角が
保持される。即ち、これが第2図・第4図の第1
開放状態で、その開放角度は第2ロツク26の長
穴26bの長さを適宜に設計することにより任意
適当なものにすることができる。
ここで、原稿台ガラス1を移動させず、レバー
23を時計方向に動かそうとしても第1ロツク2
5の一端25cに係合する連結板29により作動
するストツプレバー30の一端30Cがガラス1
に干渉してレバー23は動かさず上部フレーム1
7と下部フレーム18は開放されない。
而してこの第1開放により上部フレーム17内
のプロセスキツトを上部フレームの前面側へ第4
図のようにレール部材22・保持枠21を介して
外方へ引きだすことが可能となり、プロセスキツ
トを引きだして、又は更にプロセスキツトを保持
枠21から持ち上げて外すことにより保守点検・
修理等の作業を容易に又他に障害を与えることな
く行なうことができる。
次に紙づまり(ジヤム)の除去、その他の作業
のため上部フレーム17を下部フレーム18から
更に大きく開けた第2開放状態(第3図)にした
い場合は、上部フレーム17を上記手順で一旦第
1開放状態(第2図)にした後、その開放口から
手を入れて第2ロツク26の一部に設けた第2レ
バー(図に省略)により第2ロツク26をバネ2
8に抗して時計方向に回動操作する。そうすると
第2ロツク26のフツク26aが下部フレーム1
8側の穴18aから外れて上部フレーム17のハ
ーフロツク状態が解除されて上部フレーム17が
軸16を中心に更に自己開き力で或る程度開き回
動する。そこでその解放された上部フレーム17
を手で任意の大きな開き角に開いてその開き状態
をステー、その他適当な係止手段(図に省略)で
保持して作業を行なうものである。
本発明の具体例である第5図・第6図に於て
は、上部フレーム17を第2開放状態にする手順
として第1ロツク25を解放し、その後第2ロツ
ク26を解放するべく順序づけている。即ち第1
ロツク25を解放し上部フレーム17と下部フレ
ーム18をある程度開放しなくては、第2ロツク
26に触られないような配置構成をとつている。
従つてもしかりに何らかの理由により手動で第2
ロツヤ26が第1ロツク25より先に解放された
としても第1ロツク25が係合しているため上部
フレーム17と下部フレーム18は開放状態には
ならない。
第1解放状態(第4図)から前閉状態(第1
図)への戻し操作は保守点検・修理処理等したプ
ロセスキツト筐体15を保持枠21に正しく載置
セツトして上部フレーム17内に正規の押し込み
位置まで十分に押し込んでから上部フレーム17
を軸16を中心に下部フレーム18に対して閉じ
方向に自己開き力に抗して押し下げる。そうする
と第1ロツク25のフツク25aが下部フレーム
18側の係合孔18aに自動的に再係合状態とな
る。或はレバー23をバネ27に抗して時計方向
に押し下げることにより第1ロツク25のフツク
25aを下部フレーム18の上縁(或はフツクの
係合する横バーやフツクの上縁)と干渉しないよ
うに逃し状態にした状態で上部フレーム17を十
分に押し下げてレバー23を離すことによりレバ
ー23の戻り回動でフツク25aが穴18aに入
り込んで上部フレーム17が下部フレーム18に
全閉ロツクされる。次いで前扉19を閉じ、原稿
台ガラス1を左方へ戻す。
第2解放状態(第3図)から全閉状態(第1
図)へ戻すには、上部フレーム17の全開状態を
保持させたステー等を外し、上部フレーム17を
自己開き力に抗して下部フレーム18に対して押
し下げると、先ず第2ロツク26のフツク26a
が、次いで第2ロツク25のフツク25aが順次
に各々対応する下部フレーム18側の係合孔18
a,18aに自動的に係合して全閉状態に保持さ
れる。あるいは上部フレーム17を押し下げて先
ず第2ロツク26のフツク26aを第2ロツク2
6に付属させたレバーを操作することにより穴1
8aに係合させ、さらに上部フレーム17を押し
下げてレバー23を操作することにより、第1ロ
ツク25のフツク25aを穴18aに係合させ
る。これにより、上部フレーム17と下部フレー
ム18とが全閉状態となり保持される。
第7,8図は本発明の実施例で、32は装置本
体の上部フレーム17の後上側板、33は同じく
装置本体の下部フレーム18の後下側板、34は
後上側板32に固着したピン、35はピン34を
回転中心として回転自在な制止部材であつて、該
制止部材35は突起35aと35bを有してい
る。36は制止部材35をピン34を中心に第8
図上常時時計方向に回動付勢するバネである。
上部フレーム17がハーフロツク状態であつ
て、そのフレーム17内のプロセスキツト筐体1
5を引き出す前段階時は制止部材35の突起35
aがプロセスキツト筐体15の後面に当つてい
て、制止部材35がピン34を中心にバネ36に
抗して第8図一点鎖線示のように反時計方向に回
動位置し、制止部材35の突起35bが上部フレ
ーム17の後上側板32と、下部フレーム18の
後下側板33の間から外方へ逃げた状態に保たれ
ている。この状態に於て上部フレーム17内のプ
ロセスキツト筐体15が第8図矢示方向に引き出
しのため移動すると、それまで制止部材35の突
起35aに加えられていたプロセスキツトの筐体
15の後面による押圧力が解除される。この押圧
力の解除に伴なつて制止部材35はピン34を回
転中心としてバネ36の付勢力で時計方向に回転
を始め、その結果制止部材35の突起35bが後
上側板32と後下側板33との間に入り込む。こ
のためプロセスキツト筐体15を上部フレーム1
7内に正しく戻さないまま上部フレーム17を閉
じようとしても制止部材35の突起35bの下面
が下フレーム18の後下側板33の上縁に突き当
るため、上部フレーム17は閉じることができな
くなる。即ち装置のハーフロツク状態が完全にロ
ツク状態となる。
第9図例は突起35bの先端部を下部フレーム
18の後下側板33に形成した穴33bに入り込
ませて係合させることにより同様な効果を得るよ
うにした変形例である。
上部フレーム17内にプロセスキツト筐体15
を再び押し込んで正規の位置へ戻せば筐体15の
後面で制止部材35の突起35aが押されて部材
35がバネ36に抗してピン34を中心に反時計
方向へ回動し、突起35bが上部フレーム17の
後上側板32と下部フレーム18の後下側板33
の間、又は後下側板33の穴33bから逃げるの
で、これにより装置のハーフロツク状態を解除し
て装置を全閉状態に戻す、又は全開状態にするこ
とが可能となる。
第10図は更に他の実施例で、37は後上側板
32に固着したピン、38はピン37を回転中心
として回転自在な制止部材、39は制止部材38
をピン37を中心に常時時計方向に回動付勢する
バネ、38aは制止部材38の先端にあつて、プ
ロセスキツト筐体15に設けられた溝穴15aに
沿つて回転自在に運動するコロである。プロセス
キツト筐体15が上部フレーム17のハーフロツ
ク状態に於て矢示方向に引き出されると、コロ3
8aはプロセスキツト筐体15の溝穴15aに沿
つて運動し、その結果制止部材はピン37を中心
にバネ39の力で時計方向に回転を始め、制止部
材38のコロ38aとは反対側端にある爪部38
b後下側板33に設けられた穴33bに係合す
る。以上の動作によつてプロセスキツト筐体15
を引き出した後に上部フレーム17を閉じること
は不可能になる。このロツクはプロセスキツト筐
体15を再挿入することにより、制止部材38が
第10図の回動位置姿勢に戻り解除される。
前述した各実施例による画像形成装置は、装置
の上部フレーム17をハーフロツクした状態でプ
ロセスキツト筐体15を引き出した場合には、上
部フレーム17を閉じることが不可能となるため
に、プロセスキツトを引き出したままで上部フレ
ームを閉じた際に予想されるプロセスキツトの破
損等のトラブルを防ぐことができるようになつ
た。
以上説明した通り、本発明は、所定位置にプロ
セスキツトが装着されていない時には、本体の閉
鎖を阻止して、不用意に本体が閉鎖することのな
い画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
全閉状態の縦断面正面図、第2図はハーフロツク
状態(第1開放状態)の同図、第3図は全開状態
(第2開放状態)の同図、第4図はハーフロツク
状態に於てプロセスキツト筐体を機外へ引き出し
た状態の斜面図、第5図は第1ロツク部分の縦断
正面図、第6図は第1ロツク及び第2ロツク部分
の斜面図、第7図はハーフロツク状態時に於ける
上部フレームの閉動作を阻止する機構の斜面図、
第8図は同機構の側面図、第9図はその変形例の
斜面図、第10図は他の実施例機構の側面図。 1は透明部材よりなる原稿載置台、17は装置
本体の上部フレーム、18は同じく下部フレー
ム、15はプロセスキツト筐体、35,38は制
止部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録媒体に記録を行う画像形成装置におい
    て、像担持体と、前記像担持体に作用する作用手
    段と、を備えたプロセスキツトを装着するための
    装着手段を有する第1フレームと、 前記第1フレームと相対的に開放可能な第2フ
    レームと、 前記第1フレームの所定位置に前記プロセスキ
    ツトが装着されていない時には、前記第1フレー
    ムと前記第2フレームとの間に干渉して前記第1
    フレームと前記第2フレームとの閉鎖を阻止し
    て、前記プロセスキツトの前記第1フレームの所
    定位置への装着に応じて前記第1フレームと前記
    第2フレームとの閉鎖を阻止する干渉位置から退
    避して前記第1フレームと前記第2フレームとの
    閉鎖を許容する閉鎖阻止手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。 2 前記プロセスキツトは、前記像担持体として
    の電子写真感光体と、前記作用手段としての帯電
    手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも
    一つとを一体的にカートリツジ化して画像形成装
    置本体に対して着脱可能とするものである特許請
    求の範囲第1項に記載の画像形成装置。
JP57075895A 1982-05-06 1982-05-06 画像形成装置 Granted JPS58192055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075895A JPS58192055A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075895A JPS58192055A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3294369A Division JPH04362962A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192055A JPS58192055A (ja) 1983-11-09
JPH0432384B2 true JPH0432384B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=13589509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075895A Granted JPS58192055A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192055A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453964Y2 (ja) * 1986-09-16 1992-12-18
JPS6386639U (ja) * 1986-11-25 1988-06-06
JPH0610368Y2 (ja) * 1987-03-11 1994-03-16 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP2556636B2 (ja) * 1991-11-21 1996-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JP2835925B2 (ja) * 1994-06-16 1998-12-14 三田工業株式会社 画像形成装置
JP4769699B2 (ja) * 2006-01-11 2011-09-07 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4963733B2 (ja) * 2009-08-04 2012-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58192055A (ja) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213306B2 (ja)
JPS6217225B2 (ja)
US4542976A (en) Partially openable image forming apparatus
US5379092A (en) Image forming apparatus with casing latching and opening feature
JPH0432384B2 (ja)
JPH0425543B2 (ja)
JPH0151838B2 (ja)
JPS59151170A (ja) 画像形成装置および前記画像形成装置に着脱可能なプロセスキット
JP3283664B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH0356471B2 (ja)
JPH0425542B2 (ja)
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JP3563946B2 (ja) 画像形成装置
JPH0326859Y2 (ja)
JPH04362962A (ja) 画像形成装置
JP2619158B2 (ja) 現像プロセスユニット支持装置
JPS59127073A (ja) 画像形成装置
JPS5984260A (ja) 画像形成装置
JP3096191B2 (ja) 画像形成装置における廃棄トナー回収装置
JPH0645967Y2 (ja) 上下2分割型作像装置
JPH03107169A (ja) クラムシェル型電子写真画像形成装置
JPH0581854U (ja) 現像器の退避機構
JPH05273804A (ja) 画像形成装置
JPH027070B2 (ja)
JP2552331B2 (ja) プロセスユニットの露光調整装置