JPH05273804A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05273804A
JPH05273804A JP4173248A JP17324892A JPH05273804A JP H05273804 A JPH05273804 A JP H05273804A JP 4173248 A JP4173248 A JP 4173248A JP 17324892 A JP17324892 A JP 17324892A JP H05273804 A JPH05273804 A JP H05273804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process unit
forming apparatus
image
image forming
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4173248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518583B2 (ja
Inventor
Nobukazu Sasaki
信和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4173248A priority Critical patent/JP2518583B2/ja
Publication of JPH05273804A publication Critical patent/JPH05273804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518583B2 publication Critical patent/JP2518583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセスユニットを用いた画像形成装置にお
いて、画像不良の発生を未然に防止すること。 【構成】 プロセスユニットの装着動作に応じて、カ
バーを閉鎖位置にロックする手段を設ける。 プロセスユニットの装着動作に応じて、像担持体を所
定の装着位置に位置決めする手段を設ける。 プロセスユニットの装着動作に応じて、プロセス手段
を所定の位置に位置決めする手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロセスユニットを用
いる電子写真装置、プリンタ或いはマイクロ機器等の画
像形成装置に関する。
【0002】以下、電子写真プロセスユニットを用いる
電子写真装置を例にあげて説明する。
【0003】ここで、電子写真プロセスユニットとは、
電子写真装置本体内の所定位置に対して着脱可能な枠体
内に、電子写真感光体及び他に少なくとも1つのプロセ
ス手段を収容したものを言う。そしてプロセス手段と
は、感光体に対する帯電器、静電潜像の現像器、感光体
に残留したトナーを除去するクリーニング器等、画像形
成プロセスを実行するために感光体に所定の作用を施す
手段のことを言う。また電子写真装置本体とは、上記プ
ロセスユニットを収容支持する手段、転写紙搬送手段、
感光体から転写されたトナー像を転写紙に定着する定着
手段等を内蔵し、外装板によって囲繞されたものを言
う。
【0004】
【従来の技術】さて、電子写真装置においては、像担持
体としての感光体の現像剤の補給、転写後感光体からク
リーニング除去された廃トナーの廃棄、帯電線の清掃の
他、各種消耗部品の交換や調整等を必要に応じて行う必
要がある。
【0005】上記各作業の多くは感光体の周辺に集中し
ていて、従来手間がかかったものであるが、近年感光体
及び現像器、クリーナ、帯電器等の感光体周辺のプロセ
ス手段を一つの枠体内に収納し、このユニットを装置本
体所定位置より引き出し保持可能に構成は、或いはこの
枠体ごとのユニットを装置本体から取り外し可能に構成
し、前記各作業を行い易くした電子写真装置が提案され
ている。このようにすれば作業性が向上して作業時間短
縮ができ、ランニングコストの低減化をもたらすし、サ
ービスマンでなくユーザー自身の手によって行うことも
可能になる。また現像器を他の色のそれと簡単に交換可
能になるから所望の色の画像を容易に形成できるように
なる。
【0006】また、更には感光体、現像器、クリーナ、
帯電器等の像形成手段を一体的に枠体中に組み込んだプ
ロセスユニットを構成し、感光体の交換時にはユニット
を丸ごと交換することにより、保守作業の軽減を図るこ
とが考えられている。このような構成にすれば、ユーザ
は特に定期的なメンテナンスの必要なプロセス関係の各
ユニットを簡単に交換することができ、サービスマンに
よる保守作業を除去乃至軽減することができるから、作
業能率が大幅に向上する。また、他色のトナーを貯蔵し
たプロセスユニットと交換することにより、所望色の画
像を形成することもできる。或いは他の現像手段を組み
込んだプロセスユニットと交換することにより、原稿画
像に応じた現像手段を用いることができる等の利点があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、上述の如く交換
可能とするため、感光体、現像器等はプロセスユニット
枠体に対して着脱可能に構成されている。そのため、感
光体や、現像器等のプロセス手段をプロセスユニット枠
体に対して装着するために開放したカバーがロックされ
ることなく再び枠体が装置本体に装着されてしまう虞が
あった。このような場合には、本来の装置位置に正しく
装着されないことがあり、不完全な画像を生成したりす
る事態が発生しうる虞があった。更に、感光体や、現像
器等のプロセス手段がプロセスユニット枠体に対して装
着不十分のままプロセスユニットが装置本体に装着され
てしまう虞があった。
【0008】そこで本発明は、上記の問題点に鑑みてな
されたもので、カバーがロックされていない状態でプロ
セスユニットを装置本体へ装着しようとすると、プロセ
スユニットの装置本体への装着動作に応じてカバーのロ
ックを行う画像形成装置を提供することを目的とするも
のである。また、更に本発明は、像担持体やプロセス手
段が枠体に正しく装着されていない状態でプロセスユニ
ットを装置本体装着しようとすると、プロセスユニット
の装置本体への装着動作に応じて像担持体やプロセス手
段を正しい位置に位置決めする画像形成装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述課題を解決する主た
る本発明は、プロセスユニットを装着可能な画像形成装
置において、枠体と、前記枠体に着脱可能な像担持体
と、前記像担持体に作用するプロセス手段と、前記枠体
に前記像担持体を着脱するために前記枠体に設けられた
開口と、前記開口を塞ぐ閉鎖位置と、前記閉鎖位置から
退避する退避位置とをとり得るカバーと、を有するプロ
セスユニットを装着するための装着手段と、前記プロセ
スユニットの装着動作に応じて、前記プロセスユニット
の有するカバーがロックされていない場合に、前記カバ
ーを前記閉鎖位置にロックする手段と、を有することを
特徴とする画像形成装置である。
【0010】また、別の主たる本発明は、プロセスユニ
ットを装着可能な画像形成装置において、枠体と、像担
持体と、前記枠体に着脱可能に設けられ、前記像担持体
に作用するプロセス手段と、前記枠体に前記像担持体を
着脱するために前記枠体に設けられた開口と、前記開口
を塞ぐ閉鎖位置と、前記閉鎖位置から退避する退避位置
とをとり得るカバーと、を有するプロセスユニットを装
着するための装着手段と、前記プロセスユニットの装着
動作に応じて、前記プロセスユニットの有するカバーが
ロックされていない場合に、前記カバーを前記閉鎖位置
にロックする手段と、を有することを特徴とする画像形
成装置である。
【0011】更に、別の主たる本発明は、プロセスユニ
ットを装着可能な画像形成装置において、枠体と、前記
枠体に着脱可能な像担持体と、前記像担持体に作用する
プロセス手段と、を有するプロセスユニットを装着する
ための装着手段と、前記プロセスユニットの装着動作に
応じて、前記プロセスユニットの有する像担持体が所定
の装着位置に位置決めされていない場合に前記像担持体
を所定の装着位置に位置決めする手段と、を有すること
を特徴とする画像形成装置である。
【0012】更に、別の主たる本発明は、プロセスユニ
ットを装着可能な画像形成装置において、枠体と、像担
持体と、前記枠体に着脱可能に設けられ、前記像担持体
に作用するプロセス手段と、を有するプロセスユニット
を装着するための装着手段と、前記プロセスユニットの
装着動作に応じて、前記プロセスユニットの有するプロ
セス手段が前記像担持体に対する所定の位置に位置決め
されていない場合に前記プロセス手段を所定の位置に位
置決めする手段と、を有することを特徴とする画像形成
装置である。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
【0014】まず、本発明に係るプロセスユニットの一
実施例を用いた電子写真複写機について説明を行う。
【0015】図1は外装板Zによって囲繞された複写機
本体Xの断面図を示している。図において、1はガラス
等の透明部材よりなる原稿載置台で、本体Xの上部に設
けられ、原稿走査のため矢印a方向に往動し、原稿走査
が終わると矢印と逆方向に復動する。2はセルフォック
(商品名)、バーレンズ等の短焦点小径結像素子を多数
アレイに組んだ結像光学系であり、本体X内に固定され
た板16に固定されている。原稿載置台1上に置かれた
原稿Yは照明ランプLによって照射され、その反射光像
はこのアレイ2によって電子写真感光ドラム3上にプロ
セスユニット17の枠体に形成された開口Aを介してス
リット露光される。なおこの感光ドラム3は、軸3bを
中心に矢印方向に回転する。また4は帯電器であり、例
えば酸化亜鉛感光層或いは有機光導電体感光層3a等を
被覆された感光ドラム3上に一様に帯電を行う。この帯
電器4により一様に帯電されたドラム3には、素子アレ
イ2によって前記反射光像の画像露光が行われ、静電潜
像が形成される。この静電潜像は、次にマグネットロー
ラ5a及びトナー溜め5bからなる現像器5により顕像
化される。一方転写紙収納箱S(本体Xに対して着脱自
在)上のシートPは、給送ローラ6と、感光ドラム3上
の画像と同期するようタイミングをとって回転するレジ
ストローラ7によって、ガイド10,10′の案内下に
転写部署に送り込まれる。そして、転写放電器8によっ
て感光ドラム3上のトナー像は、シートP上に転写され
る。その後、分離手段9(例えば分離ベルト或いは分離
コロナ放電器等)によってドラム3から分離されたシー
トPは、ガイド10′′によって定着装置11に導かれ
シートP上のトナー像が定着された後に、排出ローラ1
2によりトレイ13上に排出される。(尚、ガイド1
0,10a,10b,ローラ6,7,12、転写放電器
8、分離手段9、定着器11は、本体X内に固定支持さ
れたステー等(不図示)に取り付けられているものであ
る。つまり紙Pの通路は本体X内に常時あるように設け
られている。)トナー像を転写後、ドラム3上の残留ト
ナーは、クリーナ14によって除去される。このクリー
ナ14は、ドラム3に当接したブレード14a,廃トナ
ー溜め14b、及びブレード14aによりドラム3の表
面より除去された廃トナーを受け取るすくいシート14
cとからなる。ドラム3は、この後ランプLからの光を
ランプ放射光を原稿Y上に反射するための反射笠15に
設けた開口15′装置本体X内に、上部と下部を圧分す
るように設けた隔壁板16に設けた開口16′、及びユ
ニットUの枠体に設けた開口Cを介して照射され、その
表面上の残留電荷を除去される(このような帯電器4に
よる感光化帯電前の露光を前露光という)。一方、原稿
台の往動開始前、及び復動時ドラム3上の非画像部上に
帯電器4により付与された電荷はランプQから開口Aを
介して光を照射(プラング露光)され除去される。
【0016】次に本発明に係るプロセスユニットの一実
施例の構成について図1、図2、図3、図4、図5及び
図6を参照して説明する。本プロセスユニットUは主に
枠体17(感光体への外光曝射を防止するため、不透明
な合成樹脂、金属等である)と、この枠体17中に収納
されたドラム3、帯電器4、現像器5、クリーナ14の
各プロセス手段から構成されている。この他にユニット
Uとして必要とあらば他のプロセス手段、例えば、分離
コロナ放電器9とクリーナ14の間に置かれる除電用コ
ロナ放電器等を含むものであっても良いし、ドラムと他
の少なくとも1つのプロセス手段を含むものであっても
良い。まず枠17の構成について図1、図4をもとに説
明する。図4は各プロセス手段を取り外した状態の枠1
7の斜視図である。枠17は、前側板17a、後側板1
7b、及びこれらに相互に固定された右ステー17c、
左ステー17dにより箱形に構成され、後述する帯電器
支持板19により左側上部を、現像器カバー21により
右側上部を覆う構成となっている。右ステー17cの外
側、左ステー17dの外側にはそれぞれ案内部材17
e,17fが固定されており、これら案内部材17e,
17fが複写機本体X内に固定された位置決め案内部材
18a,18b上に摺動可能に載置されることにより、
本プロセスユニットUは複写機本体内の所定位置、つま
り感光体及び他のプロセス手段が作動して前記の如く像
を形成するための位置に位置決め支持される。そして、
本プロセスユニットUを複写機本体Xより取り出す際に
は、本体の前部外装板Z′(前扉)をb方向(図2)に
開放して、前側板17aに設けられた把手17a1 を把
み、矢印D方向に案内、部材18a,bの案内下に引き
出せば良いようになってる。ユニットUを本体内所定位
置に装着する時は、上記と逆の操作がなされる。図2
は、本プロセスユニットが複写機本体Xに対し、脱着さ
れる過程の状態を示したものである(本図に於ては、脱
着状態を分かりやすくするため、枠17は除外し、ドラ
ム3、帯電器4、現像器5、クリーナ14のみを示し
た)。ユニットUの本体内所定位置への装着が完了する
と前扉Z′を矢印bと逆方向に持ち上げて、閉じるもの
である。
【0017】図3は本プロセスユニットに於て前側板1
7aを除外し、各像形成手段の取付状態を分かり易く示
したものである。本図に於て2点鎖線で示されている位
置決め保持用部材は前側板17aに設置されている部材
を示している。なお、この2点鎖線で示された部材は後
側板17bの前側板と対向する位置にも設けられてお
り、各像形成手段を枠17に対し位置決め保持できるよ
うになっている。このような構成下、帯電器支持板19
は帯電器4を保持し、枠体上部を構成する板状部材19
(感光体への外光曝射を防止するため、金属、不透明合
成樹脂等である。)に設けられたガイド20に対し、そ
のシールド板4aに設置された脚部4a1が摺動可能に
嵌合され、位置決めされるようになっている。
【0018】次にドラム3のユニットUへの取付方法に
ついて、図3、図4、図5及び図6をもとに説明する。
ここで図5は露光用開口部A,Cを各遮断光手段が閉じ
ている状態を、ドラム3を含めて説明する斜視図であ
り、図6は像露光、ブランク露光用開口部Aを塞ぐ手段
をドラム3の中心軸断面より眺めて説明する図面であ
る。ドラム3の中心軸方向両端面にはそれぞれフランジ
3a,3bが圧入固定されている。またフランジ3a,
3bにはドラム位置決め軸3a1 ,3b1 が固定され、
この位置決め軸3a1 ,3b1 の外周には軸受3a2
3b2 がはめ込まれており、この軸受3a2 ,3b2
より、位置決め軸3a1 ,3b1 は回転可能に支持され
る(図5,図6)。一方枠体17の前側体17a、後側
板17bには、それぞれU字形の溝部17a2 ,17b
1 が形成されている。
【0019】この溝部17a2 ,17b1 の中即ち図3
において、ハッチングHで示す彎曲部分Cが、軸受3a
2 ,3b2 の外周と同径に構成されており、バネ部材1
9a1 ,19b1 により軸受3a2 ,3b2 が該当部分
(ハッチングHで示す部分)に押し付けられた時プロセ
スユニットU内で所定の位置にドラム3が位置決めされ
る。ここで、軸受3a2 ,3b2 の外径は異なっており
3a2 の外径よりも大きく構成されていて、万一感光ド
ラム3が前後逆向きに装着されようとしても、軸受3a
2 は溝部17b1 に嵌合できず、誤ってセットされるこ
とが無い様担っている。尚、このバネ部材19a1 ,1
9b1 は帯電器支持板19に固定されている。また、帯
電器支持板19には、帯電器支持板ロック部材19a,
19bが軸19a2 ,19b2 を中心に回動可能に保持
されている。このロック部材19a,19bは枠側板1
7a,17bの対応する部分17a3 ,17b2 に係合
可能に配置されていて、通常圧縮バネ19cによって装
置の内側に向かって、(感光ドラム3の方向に)先端が
付勢させられている。また、ロック部材19a,19b
には突き当たり部が設けられていて、帯電器保持板19
が、プロセスユニットUの所定の位置にセットされてい
ない状態では、上記リブ部先端19a′,19b′が帯
電器保持板19の一部突き当たりロック部材19a,1
9bの先端が枠側板の係合部分17a3 ,17b2 より
は内側に入らない様構成されている。
【0020】そこで枠体17の溝部17a2 ,17b1
に感光ドラム3の軸受3a2 ,3b2 を落とし込み、次
いで帯電器保持板19をその支点部19a4 ,19b4
を中心に回動させて閉めると、バネ部材19a1 ,19
1 が軸受3a2,3b2 を押圧して感光ドラム3を所定
の位置に位置決めすると同時に、ロック部材19a,1
9bが枠側板の係合部分17a3 ,17b2 に係合し
て、バネ部材19a1 ,19b1 の反力により所定の位
置に設定される。また、帯電器保持板19が、バネ部材
19a1 ,19b1 の反力以上の力で押えられた場合に
は、ロック部材19a,19bのリブ部の側面19
a′′,19b′′が枠側板の係合部分17a3 ,17
2 の上面に突き当たる様構成されている。従って、過
度の圧力が加えられても、帯電器保持板19及びこれに
装置された帯電器4等の部材が感光ドラム3を損傷する
ことはない。また、帯電器保持板19の解除は、ロック
部材19a,19bの操作面19a′′′,19
b′′′を圧縮バネ19cに抗して内側に押し込むこと
により、このロック部材19a,19bの係合が外れ、
バネ部材19a1 ,19b1 の反力によりポップアップ
して行われる。
【0021】尚、感光ドラム3のフランジ3bにはギア
部が形成されており、このギア部が複写機本体側に設け
られた不図示の駆動源と連結することにより、ドラム3
が回転される。また、このギア部は、プロセスユニット
内の現像器5のマグネットローラ5aへ駆動力を伝達し
ている。
【0022】次に現像器5のユニットUへの取付方法に
ついて図3、図4及び図5をもとに説明する。
【0023】現像器5は、これを構成する枠5cが枠1
7の前側板17a、後側板17bに対向する位置に設け
られた軸17a4 ,17b3 及び17a5 ,17b4
着脱可能に載置されることにより、枠17中に位置決め
されたローラ5aと感光体3間に所定の間隙が形成され
る。また、枠5cには軸5c1 ,5c2 が設けられてい
る(尚、5c2 は不図示であるが、軸5c1 のドラム中
心軸方向の対向する位置に設けられている)。一方、前
側板17a、後側板17bには、それぞれ対向する位置
に軸17a,17b及び軸17a7 ,17bが設けら
れ、軸17a,17bにはこれらの軸の回りに回動可能
にレバー17a,17b7 が設置されている。そしてレ
バー17a,17b7 と軸17a7 ,17bの間にはそ
れぞれバネ17a,17bがかけられている。従ってこ
のバネ17a,17bの張力によりレバー17a,17
7 が軸5c1 ,5c2 を押えつけ、現像器5は枠17
中に確実に保持される。また、現像器5の上方には、板
状部材19に形成された支点部19a,19bを中心と
して矢印Gの方向に回動可能なカバー21が設けられて
いる。カバー21は後側板17bに設けられた軸17b
上に一端が載り、現像器5側へ落ち込まないようになっ
ている。このように現像器5及びその周辺部材が構成さ
れているので、カバー21を矢印Gの方向へ回動退避さ
せ、レバー17a,17bを矢印H方向へ回動退避させ
ることにより、現像器5をユニットUから矢印Iの方向
へ、枠17から取り出すことができる。
【0024】更に装置本体XのプロセスユニットU挿入
口上部には、押圧コロ41がバネ42に付勢されて配置
されている。図1(尚、図1の右上部分は装置本体Xの
断面図ではなく、前視図となっている)におけるK方向
からの断面図を図7に示す。
【0025】図7はプロセスユニット挿入途中の状態を
示しており、押圧コロ41は、装置本体Xの側板に固設
の基板43の軸43a回りに回動可能なアーム44に設
けられた軸44aに嵌合して回転可能である。この押圧
コロ41は、アーム44を介して押圧バネ42により付
勢されていて、プロセスユニットUの現像器カバー21
の上面を押圧しうる位置に設定されている。また、アー
ム44の一部は基板43の穴と係合しており、プロセス
ユニットUが未装着の場合に押圧コロ41が所定の位置
よりも下らない様になっている。
【0026】さて、本体の案内部材18a,18bに沿
ってプロセスユニットUを装置本体Xに挿入しようとす
る時、先ず現像器カバー21と押圧コロ41が接触し、
従って現像器カバー21及び軸19a5 ,19b5 を介
して帯電器保持板19は下方向に力を受ける。これによ
り、前述したロック部材19a,19bが、もし係合な
されていなかった場合には新たに係合され、感光ドラム
3は正規の位置に保持される。尚、押圧バネ42はバネ
部材19a1 ,19b1 による圧力よりも大きな力を与
える様選択されている。また更に、帯電器4が保持板1
9との間に配置されたバネによって図3中下方に付勢さ
れ、かつ帯電器4の感光ドラム3に対する位置決めが枠
側板17a,17bの端面に上記バネ付勢力によって確
保されている形式に於ては、押圧バネ42の作動力はバ
ネ部材19a1 ,19b1 による反力と、帯電器4を付
勢するバネの反力との和以上となる様選択される。プロ
セスユニットUが完全に装置本体Xに挿入されると、押
圧コロ41は帯電器保持板19と枠前側板17aの一部
17a1 との間に位置する様配置されており、この状態
に於てはアーム44は基板43の穴43bに係合して位
置決めされ現像器カバー21とも枠前側板17aとも接
触しない。
【0027】従って、プロセスユニットUが装置本体X
に装着され、位置決めされる時点で、感光ドラム3を正
規の位置に設定させるための作動力は働いていないた
め、プロセスユニットUの位置決め、嵌合部分における
摩擦抵抗力が最小限に抑えられ、プロセスユニットUの
操作性が向上する。よってプロセスユニットUの挿入不
完全に由来する異常画像、あるいは紙づまり等の発生を
減らすことができる。また、本方式によれば、作動力は
帯電器保持板の片方のロック部材をロックさせるに十分
な力があればよく、これをプロセスユニット挿入に従っ
て順次使うことができる。よって、比較的軽い力で感光
ドラム3を正規の位置に設定することができる。また、
プロセスユニットの構造や、装置本体の案内レール部の
構造を軽量化することができる。更に現像器交換または
トナー補給のためにプロセスユニットを抜き出すに当た
っても、一度ロックされ、正規の位置に設定された感光
ドラム3は、ロック部材19a,19bの操作部19
a′′′,19b′′′に触れられない限り解除されな
い。従って、プロセスユニットの抜き出しに際して、感
光ドラム3とクリーナー部との位置関係が変化しないか
ら、クリーニングブレード14aや、すくいシート14
b近傍からの残留トナーの落下が無く、装置の汚れを減
少させることができる。また、現像器を交換するために
プロセスユニットを抜き出した後、現像器カバー21を
開けて現像器を抜き出した後も、感光ドラム3の位置決
めは解除されないから、次に現像器を取り付ける場合に
も感光ドラム3を傷つけることが無い。更に、プロセス
ユニットごと交換する場合、またはプロセスユニットU
を外して装置本体内部をメンテナンスする場合にも、感
光ドラム3や各プロセス手段の位置関係は維持されてい
ないので、プロセスユニットの移動、輸送等の振動によ
って感光ドラムや各プロセス手段が踊って損傷したり、
またトナーを飛散させたりすることがない。
【0028】以上述べた如く、本実施例によれば、例え
ば感光ドラム3及び帯電器レール4a等の比較的操作頻
度の少ない部分の装着・位置決めを、プロセスユニット
の挿入と連動させることで、装着不良、位置決め不十分
による過誤を防ぎつつ、現像剤補給や現像器交換といっ
た比較的操作頻度の高い操作性に不都合を与えることの
ないフールプルーフ機構を構成することができる。
【0029】尚、クリーナーが交換可能な装置では、例
えば、廃トナーをクリーナー容器内に蓄積し、クリーナ
ーごと交換する形式の装置等では、クリーナーの位置決
めに対して上記のロックフールプルーフ機構を用いても
効果がある。また、本実施例では、像担持体として感光
体を例にあげて説明したが、像担持体としてはこれに限
らずに例えば記録ドラム・磁気ドラム或いはエンドレス
ベルト状等が用いられること勿論である。
【0030】以上詳述した様に、本発明はプロセスユニ
ットの装置本体に対する装着動作に応じて像担持体の位
置決めを行うことのできる画像形成装置を提供するもの
である。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した様に本発明によれば、プロ
セスユニットの装置本体に対する装着動作に応じて、カ
バーのロックを自動的に行うことのできる画像形成装置
を提供することができる。
【0032】また更に、別の本発明によれば、プロセス
ユニットの装置本体に対する装着動作に応じて、像担持
体・プロセス手段を位置決めすることのできる画像形成
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した電子写真装置の側
断面図である。
【図2】図1に示した電子写真装置の斜視図である。
【図3】プロセスユニットの側面図である。
【図4】プロセスユニットの枠体の斜視図である。
【図5】プロセスユニットの上部の斜視図である。
【図6】プロセスユニットの装填状態を示す側面図であ
る。
【図7】プロセスユニットの装填状態を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
3 感光ドラム 3a2 ,3b2 軸受 17a2 ,17b1 溝部 19a1 ,19b1 バネ部材 19a,19b ロック部材 19e 圧縮バネ 41 押圧コロ 44 アーム U プロセスユニット

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスユニットを装着可能な画像形成
    装置において、 枠体と、前記枠体に装着可能な像担持体と、前記像担持
    体に作用するプロセス手段と、前記枠体に前記像担持体
    を着脱するために前記枠体に設けられた開口と、前記開
    口を塞ぐ閉鎖位置と、前記閉鎖位置から退避する退避位
    置とをとり得るカバーと、を有するプロセスユニットを
    装着するための装着手段と、 前記プロセスユニットの装着動作に応じて、前記プロセ
    スユニットの有するカバーがロックされていない場合
    に、前記カバーを前記閉鎖位置にロックする手段と、を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記プロセス手段も前記枠体に着脱可能
    であって、前記開口を通って着脱されることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記カバーに像担持体位置決め手段が設
    けられ、前記カバーが閉鎖位置に位置した際に前記像担
    持体位置決め手段が前記像担持体を所定位置に位置決め
    することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 プロセスユニットを装着可能な画像形成
    装置において、 枠体と、像担持体と、前記枠体に着脱可能に設けられ、
    前記像担持体に作用するプロセス手段と、前記枠体に前
    記像担持体を着脱するために前記枠体に設けられた開口
    と、前記開口を塞ぐ閉鎖位置と、前記閉鎖位置から退避
    する退避位置とをとり得るカバーと、を有するプロセス
    ユニットを装着するための装着手段と、 前記プロセスユニットの装着動作に応じて、前記プロセ
    スユニットの有するカバーがロックされていない場合
    に、前記カバーを前記閉鎖位置にロックする手段と、を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記プロセス手段が前記像担持体として
    の電子写真感光体に残留したトナーを除去するクリーニ
    ング手段であることを特徴とする請求項1及び請求項4
    に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記プロセス手段が前記像担持体として
    の電子写真感光体を帯電する帯電手段であることを特徴
    とする請求項1及び請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記プロセス手段が前記像担持体として
    の電子写真感光体に形成された潜像を現像する現像手段
    であることを特徴とする請求項1及び請求項4に記載の
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】 プロセスユニットを装着可能な画像形成
    装置において、 枠体と、前記枠体に着脱可能な像担持体と、前記像担持
    体に作用するプロセス手段と、を有するプロセスユニッ
    トを装着するための装着手段と、 前記プロセスユニットの装着動作に応じて、前記プロセ
    スユニットの有する像担持体が所定の装着位置に位置決
    めされていない場合に前記像担持体を所定の装着位置に
    位置決めする手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記プロセス手段が前記像担持体として
    の電子写真感光体に残留したトナーを除去するクリーニ
    ング手段であることを特徴とする特許請求の範囲第8項
    に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記プロセス手段が前記像担持体とし
    ての電子写真感光体を帯電する帯電手段であることを特
    徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記プロセス手段が前記像担持体とし
    ての電子写真感光体に形成された潜像を現像する現像手
    段であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 前記プロセス手段も前記枠体に着脱可
    能であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装
    置。
  13. 【請求項13】 プロセスユニットを装着可能な画像形
    成装置において、 枠体と、像担持体と、前記枠体に着脱可能に設けられ、
    前記像担持体に作用するプロセス手段と、を有するプロ
    セスユニットを装着するための装着手段と、 前記プロセスユニットの装着動作に応じて、前記プロセ
    スユニットの有するプロセス手段が前記像担持体に対す
    る所定の位置に位置決めされていない場合に、前記プロ
    セス手段を所定の位置に位置決めする手段と、を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP4173248A 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2518583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173248A JP2518583B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173248A JP2518583B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273804A true JPH05273804A (ja) 1993-10-22
JP2518583B2 JP2518583B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15956916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173248A Expired - Lifetime JP2518583B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518583B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218878B2 (en) 1999-02-26 2007-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP2018005059A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社リコー 画像形成装置
CN108873656A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 株式会社理光 图像形成装置及收纳装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200052A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Canon Inc Picture forming device
JPS58198054A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスキツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200052A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Canon Inc Picture forming device
JPS58198054A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスキツト

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218878B2 (en) 1999-02-26 2007-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7224923B2 (en) 1999-02-26 2007-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7231167B2 (en) 1999-02-26 2007-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7245850B2 (en) 1999-02-26 2007-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7457563B2 (en) 1999-02-26 2008-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7949283B2 (en) 1999-02-26 2011-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US8121520B2 (en) 1999-02-26 2012-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP2018005059A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社リコー 画像形成装置
CN108873656A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 株式会社理光 图像形成装置及收纳装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518583B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101325B1 (en) A process unit and an image forming apparatus using the same
US4708455A (en) Image forming apparatus and a process unit for use in the same
JPS60260063A (ja) 静電写真式複写装置及びこれに用いる着脱式処理用カートリツジ
JPS59188670A (ja) シエル型静電複写機
JP2659717B2 (ja) 画像形成装置における作像ユニット着脱装置
JP2518583B2 (ja) 画像形成装置
JPH0356471B2 (ja)
JPH0968833A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH0425542B2 (ja)
JPH051470B2 (ja)
JPH0651582A (ja) 電子写真装置
JPH08101624A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2517633B2 (ja) 画像形成装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JPH0643702A (ja) 作像装置
JPH11184353A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3053859B2 (ja) 画像形成装置
JPS60111259A (ja) 画像形成装置
JP3246581B2 (ja) 画像形成装置
JPS6261951B2 (ja)
JPS62187376A (ja) 記録装置
JPH0475504B2 (ja)
JP3599674B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JPS60104961A (ja) 画像形成装置及びこの装置に用いるプロセスユニツト
JPH0475507B2 (ja)