JPH0651582A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0651582A
JPH0651582A JP4224686A JP22468692A JPH0651582A JP H0651582 A JPH0651582 A JP H0651582A JP 4224686 A JP4224686 A JP 4224686A JP 22468692 A JP22468692 A JP 22468692A JP H0651582 A JPH0651582 A JP H0651582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electrophotographic
replacement
middle frame
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4224686A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shimizu
誠至 清水
Eiji Taki
英次 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4224686A priority Critical patent/JPH0651582A/ja
Publication of JPH0651582A publication Critical patent/JPH0651582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字用紙のジャム処理が容易であるととも
に、複数個のユニットからなる電子写真感光体、現像
器、帯電器、クリーニング器等の電子写真プロセス要素
の交換を容易にした電子写真装置を提供する。 【構成】 感光体15と帯電クリーニングユニット23
とを取り外し可能に支持する中枠24を設け、この中枠
24には軸24a,24bが設けられ、この軸24a,
24bは上部ユニット3の上カバー39に形成された案
内溝39a,39bに案内されている。上部ユニット3
が開放された状態において、この中枠24を案内溝39
a,39bに沿ってスライドさせると、感光体15と帯
電クリーニングユニット23とが他のユニットから引き
離される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体、現像
器、帯電器、クリーニング器等の電子写真プロセス要素
を複数個のユニットから構成した電子写真装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機、レーザービームプリンタ
等の電子写真画像形成装置において、電子写真感光体、
現像器、帯電器、クリーニング器等を一体化してプロセ
スカートリッジとし、このプロセスカートリッジを着脱
交換することにより装置のメンテナンスを図ることが提
案されており、実用化もされている。このような方式
は、次の利点を持つ。 (1)現像剤(以下、トナーと記す)の補給や、クリー
ニング器内の使用済みのトナー(以下、廃トナーと記
す)の処理を行うことが不要で、使用者が一括してしか
も簡便に装置の保守を行うことができる。 (2)感光ドラム等の所定の寿命を有する部品を各々交
換する必要がなく、一括して交換することができる。 (3)上記(1)、(2)の作業は従来、専門の技術者
が行っていたが、一般使用者でも容易に行うことができ
る。 (4)異なった機能をもつプロセスカートリッジ(例え
ば色など)を交換することにより、簡易に色交換するこ
とが可能である。
【0003】従来のプロセスカートリッジの構成例につ
いて、図5を参照して説明する。補給トナー収容部5
2、現像装置21、感光体15、帯電器20、クリーニ
ング器22、廃トナー収容部53の電子写真プロセス要
素が、外フレーム54により連結され、一体的にプロセ
スカートリッジ51を構成している。ゆえに、これに含
まれる電子写真プロセス要素は、外フレーム54を取り
扱うことにより一体的に交換が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
感光体の寿命が技術の進歩につれ増大してきていること
から、上記のプロセスカートリッジの中で本来交換すべ
き時期が部品毎に大きく異なってくることがある。この
場合、すべて一体化して交換しようとすると、最短の寿
命を有する部品に合わせて交換することになるため、部
品によってはまだ使用可能であるにもかかわらず交換廃
棄されてしまうことになり、資源の無駄遣いとなる。
【0005】そこで、上記プロセスカートリッジを複数
個に独立して分割し、各々のカートリッジの交換時期を
変えることが考えられる。例えば、長寿命の現像器は装
置本体に固設し、感光体、帯電器、クリーニング器、補
給トナー収納部及び廃トナー収納部を交換部品とし、各
々カートリッジとすることが考えられる。
【0006】ところで、装置本体が用紙搬送経路を境と
して上部、下部に二分割され、下部ユニットの一軸を回
動中心として上部ユニットが開閉するシェル型の装置に
おいて、用紙ジャム時に上部ユニットを開いてジャムを
起こした用紙を取り除くためには、上部ユニットを開い
た時の空間ができる限り大きくなるように構成するほう
が望ましく、また、交換部品のカートリッジは上部ユニ
ットに取り付けられる方が望ましい。さらに、装置本体
に固設される現像器も上部ユニットに固設される方が望
ましい。
【0007】しかしながら、交換部品のカートリッジと
現像器とを上部ユニットに配置した装置では、感光体、
帯電器、クリーニング器等の交換部品を交換する際、現
像器が邪魔となって、交換作業をしづらいという欠点が
あった。本発明は、上述した問題点を解決するもので、
印字用紙のジャム処理が容易であるとともに、複数個の
ユニットからなる電子写真感光体、現像器、帯電器、ク
リーニング器等の電子写真プロセス要素の交換を容易に
した電子写真装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、電子写真感光体、現像器、帯電器、クリー
ニング器等の電子写真プロセス要素を複数個のユニット
から構成した電子写真装置において、少なくとも一つの
ユニットを支持する支持部材と、この支持部材を装置本
体に対してスライド可能にガイドする案内部材と、前記
支持部材を所定方向に付勢する付勢部材とを備え、前記
支持部材を前記付勢部材の付勢に抗してスライド移動さ
せることにより、該支持部材に支持されたユニットが、
これに対向する他のユニットから引き離されるように構
成されたものである。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、付勢部材は支持部材を所
定方向に付勢しており、その付勢部材の付勢に抗して支
持部材をスライド移動させると、案内部材が支持部材を
所定の位置に案内し、支持部材に支持されたユニットは
これに対向する他のユニットから引き離される。これに
より、前者のユニットは後者のユニットから離間した状
態となるので、一方のユニット交換作業を行うときに他
方のユニットが邪魔になるようなことがなくなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1乃
至図3を参照して説明する。電子写真装置本体は、用紙
搬送経路を境として上部と下部とに二分割され、下部ユ
ニット1の一軸2を回動中心として上部ユニット3が開
閉するシェル型の装置に構成されている。装置本体は、
自動給紙装置4と手差し給紙装置5とを備えており、用
紙6は前記給紙装置4,5のどちらか一方の給紙手段に
より給送されるようになっている。それぞれの給紙装置
4,5の下流には用紙ガイド7,8,9が配置され、さ
らにそれらの下流にはレジストローラ対10,11が配
置されている。これらのレジストローラ対10,11
は,その上流に設けられた用紙検出センサ12からの信
号により回転駆動され、用紙6を搬送する。レジストロ
ーラ対10,11後方には用紙6を案内する用紙ガイド
13a,13bが対向配置され、用紙経路を形成してお
り、これらの後方には、画像形成部25が配置されてい
る。
【0011】画像形成部25は、導電性ドラム基体上に
光導電層を設けた電子写真感光体15、この電子写真感
光体15を均一に帯電する帯電器20、電子写真感光体
15上に像露光を行う露光装置26、露光によって形成
された静電潜像を現像する現像装置21、現像され顕像
化されたトナー像を用紙6に転写する転写部14、転写
工程の後に用紙6を除電し用紙6を感光体15から剥離
させる除電部16とを有している。感光体15は矢印方
向に回転可能に軸支され、この感光体15の周囲には、
その回転方向に帯電器20、露光装置26、現像装置2
1、転写部14、除電部16、クリーニング器22が配
設されている。
【0012】現像装置21及び露光装置26は上部ユニ
ット3に、転写部14及び除電部16は下部ユニット1
に固設されている。また、帯電器20、クリーニング器
22は帯電クリーニングユニット23として一体に構成
され、感光体15と共に本発明の特徴とする支持部材で
ある中枠24に取り外し可能に支持され、この中枠24
は上部ユニット3に摺動して移動可能に支持されてい
る。
【0013】画像形成部25の下流には、搬送ガイド部
17、定着装置18が配置され、この定着装置18にて
用紙6上の画像が熱と圧力により定着されるようになっ
ている。定着装置18の下流には、排紙部33及び排紙
ローラ対28,29が配置されており、像が定着された
用紙6は排紙部33の有する用紙経路を通って、排紙ロ
ーラ対28,29に挟持され、上部ユニット3上面に配
置された排紙トレー27に排出されるようになってい
る。また、現像装置21前方には補給トナー収容器30
及び廃トナー収容器31が配置され、これらは一体とな
ってトナー容器32として上部ユニット3に着脱可能に
支持されている。さらに、クリーニング器22内の使用
済みトナーを廃トナー収容器31へ運ぶための搬送用ス
パイラルを内蔵したトナー排出通路34が、クリーニン
グ器22と廃トナー収容器31との間に架設されてい
る。
【0014】このように構成された電子写真装置におい
て、用紙のジャム処理等のために、上部ユニット3を開
くと、図2に示すように、トナー容器32、現像器2
1、感光体15、帯電器20、クリーニング器22は上
部ユニット3と一体になって持ち上げられ、用紙経路が
開放される。これにより使用者は、開放された空間を利
用して用紙のジャム処理操作を容易に行うことができる
と共に、交換部品である感光体15、帯電クリーニング
ユニット23及びトナー容器32の交換作業を行うこと
ができる。トナー容器32は、交換時に32´で示され
るように矢印方向へ取り外される。
【0015】次に、交換部品である感光体15、帯電ク
リーニングユニット23及びトナー容器32の構成につ
いて図3を参照して説明する。現像装置21は上部ユニ
ット3に固設されている。また、トナー容器32は上部
ユニット3に着脱可能に支持されている。さらに、帯電
クリーニングユニット23は感光体15と共に中枠24
に取り外し可能に支持されている。交換部品セット時に
おいて、中枠24は付勢部材である引きバネ35によ
り、感光体15が現像装置21内の現像スリーブ21a
に近接して対向する方向に付勢されている。ロックレバ
ー36はその一端を上部ユニット3に設けられた軸37
に回動可能に支持され、図示しない付勢手段によって時
計方向に付勢されている。このロックレバー36には、
その回動中心に一致してロック解除つまみ38が取り付
けられていると共に、その他端には、中枠24に設けら
れたストッパー部24cに係合するロック作動部36a
が設けられている。また、上部ユニット3の上カバー3
9には、中枠24に設けられた軸24a,24bを案内
する案内溝39a,39bが形成されている。軸24a
には操作レバー40が取り付けられている。
【0016】このように構成された交換部品の交換時に
おける中枠24の動作について、図3を参照して説明す
る。図中実線は交換部品の交換作業を行うために中枠2
4を引き出した状態を示し、二点鎖線は交換部品セット
状態を示す。交換部品セット状態から、引きバネ35の
付勢に反し操作レバー40をA方向へ移動させると、中
枠24の軸24aが案内溝39aに、軸24bが案内溝
39bにそれぞれ案内されて、中枠24はA方向へスラ
イドする。常時、時計回転方向に付勢されているロック
レバー36は、中枠24のスライドに連動して時計方向
に回転し、中枠24が部品交換作業位置までスライドし
た時に、ロック作動部36aが中枠24のストッパー部
24cに係合して、中枠24はロックされ、中枠24と
共に感光体15、帯電クリーニングユニット23は他の
ユニットから引き離されて外部に突出する。使用者はこ
の状態にて部品交換作業を行うことができる。
【0017】また、寿命が尽きた交換部品を取り外し、
新部品を取り付けた後、ロック解除つまみ38を付勢に
反して反時計方向(B方向)へ回転させると、ロック作
動部36aと中枠24のストッパー部24cの係合が解
かれ、中枠24はロックが解除されると共に、引きバネ
35の付勢作用により自動的にA方向と逆方向にスライ
ドし、交換部品セット状態の位置へと復帰する。
【0018】次に、他の実施例における感光体15、帯
電クリーニングユニット23及びトナー容器32の構成
について図4を参照して説明する。現像装置21は上部
ユニット3に固設されている。補給トナー収容器30及
び廃トナー収容器31は一体となってトナー容器32と
して上部ユニット3に着脱可能に支持されている。さら
に、帯電器20、クリーニング器22は帯電クリーニン
グユニット23として一体に構成され、感光体15と共
に中枠24に取り外し可能に支持されている。また、ク
リーニング器22内の使用済みトナーを廃トナー収容器
31へ運ぶためのトナー排出通路34が、クリーニング
器22と廃トナー収容器31との間に架設されている。
中枠24はリンク41、42により上部ユニット3に平
行移動可能に支持されている。リンク41、42はそれ
ぞれ一端を上部ユニット3に設けられた回動軸3b、3
cに、他端を中枠24に設けられた回動軸24d、24
eに回転摺動可能に支持されており,リンク41、42
が互いに平行を保ちながら回転することにより中枠24
は平行移動する。
【0019】交換部品セット時において、中枠24は引
きバネ35により、感光体15が現像装置21内の現像
スリーブ21aに近接して対向する方向に付勢されてい
る。ロックリリースレバー43はその一端を上部ユニッ
ト3の上カバー39に設けられた軸39dに回動可能に
支持され、図示しない付勢手段によって時計方向に軽い
力で付勢されており、その他端には操作部43cが設け
られている。さらに、ロックリリースレバー43の所定
位置にはロック部43aが設けられており、中枠24に
設けられたリンク41の回動軸24dが、中枠24のロ
ック位置においてロックリリースレバー43のロック部
43aと係合するようになっている。
【0020】このように構成された交換部品の交換時に
おける中枠24の動作について、図4を参照して説明す
る。図中実線は交換部品の交換作業を行うために中枠2
4を引き出した状態を示し、二点鎖線は交換部品セット
状態を示す。交換部品セット状態から、ロックリリース
レバー43の操作部43cを操作してロックリリースレ
バー43をC方向へ回転移動させると、ロックリリース
レバー43の作動部43bが引きバネ35の付勢に反し
中枠24の軸24dを押し、中枠24がリンク41、4
2に規制されながらD方向へ平行移動する。ロックリリ
ースレバー43を回転させ、中枠24が実線で示す部品
交換作業位置まで平行移動した時、ロック部43aが中
枠24の軸24dに係合して、中枠24はロックされ、
中枠24と共に感光体15、帯電クリーニングユニット
23は他のユニットから引き離されて外部に突出する。
使用者はこの状態にて部品交換作業を行うことができ
る。
【0021】また、寿命が尽きた交換部品を取り外し、
新部品を取り付けた後、操作部43cを操作してロック
リリースレバー43をロックリリースレバー43に働く
回転付勢に反して反時計方向(C方向と逆方向)へ回転
させると、ロック部43aと中枠24の軸24dの係合
が解かれ、中枠24はロックが解除されると共に、引き
バネ35の付勢作用により自動的にD方向と逆方向に平
行移動し、交換部品セット状態の位置へと復帰する。
【0022】このように、感光体15と帯電クリーニン
グユニット23とを取り外し可能に支持する中枠24を
設け、上部ユニット3が開放された状態において、この
中枠24をスライドさせると、感光体15と帯電クリー
ニングユニット23とが他のユニットから引き離される
ように構成した。これにより、交換部品である感光体1
5、帯電器20、クリーニング器22を交換する際に、
現像器21が邪魔となることがなく、容易に交換を行う
ことができる。また、交換終了後、中枠24を引きバネ
35の付勢作用によりスライド移動させると、容易に元
の位置に復帰させることができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電子写真
感光体、現像器、帯電器、クリーニング器等の電子写真
プロセス要素を複数個のユニットから構成し、そのユニ
ットを支持する支持部材を案内部材のガイドによりスラ
イドさせることにより、該支持部材に支持されたユニッ
トを、これに対向する他のユニットから引き離すことが
でき、従って、交換部品の交換作業を容易に行うことが
できる。また、交換作業の終了後、支持部材を付勢部材
の付勢作用によりスライド移動させると、容易に元の位
置に復帰させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電子写真装置の構成図
である。
【図2】本実施例による電子写真装置における上部ユニ
ットを開放したときの説明図である。
【図3】本実施例による交換部品の要部構成を示す説明
図である。
【図4】他の実施例による交換部品の要部構成を示す説
明図である。
【図5】従来の電子写真装置におけるプロセスカートリ
ッジの断面図である。
【符号の説明】
15 感光体 20 帯電器 21 現像器 22 クリーニング器 23 帯電クリーニングユニット 24 中枠 24a 軸 24b 軸 35 引きバネ 39a 案内溝 39b 案内溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体、現像器、帯電器、クリ
    ーニング器等の電子写真プロセス要素を複数個のユニッ
    トから構成した電子写真装置において、少なくとも一つ
    のユニットを支持する支持部材と、この支持部材を装置
    本体に対してスライド可能にガイドする案内部材と、前
    記支持部材を所定方向に付勢する付勢部材とを備え、前
    記支持部材を前記付勢部材の付勢に抗してスライド移動
    させることにより、該支持部材に支持されたユニット
    が、これに対向する他のユニットから引き離されるよう
    に構成されたことを特徴とする電子写真装置。
JP4224686A 1992-07-30 1992-07-30 電子写真装置 Pending JPH0651582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224686A JPH0651582A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224686A JPH0651582A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651582A true JPH0651582A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16817643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224686A Pending JPH0651582A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651582A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047563A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006315297A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 消耗品収納容器及び画像形成装置
JP2010078687A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20120251166A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2012210790A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Industries Ltd 記録装置
JP2016196194A (ja) * 2011-11-30 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047563A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4622371B2 (ja) * 2004-08-03 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006315297A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 消耗品収納容器及び画像形成装置
JP4709581B2 (ja) * 2005-05-12 2011-06-22 富士フイルム株式会社 消耗品収納容器及び画像形成装置
JP2010078687A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012210790A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Industries Ltd 記録装置
US20120251166A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2012213877A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Industries Ltd 記録装置
US9004676B2 (en) 2011-03-31 2015-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
USRE47670E1 (en) 2011-03-31 2019-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
USRE48702E1 (en) 2011-03-31 2021-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2016196194A (ja) * 2011-11-30 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2017159672A (ja) * 2011-11-30 2017-09-14 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565667B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4458642B2 (ja) 画像形成装置
JP2009145623A (ja) 画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP3757736B2 (ja) プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置
JPH0651582A (ja) 電子写真装置
JP2659717B2 (ja) 画像形成装置における作像ユニット着脱装置
US7706719B2 (en) Image forming apparatus with an openable section at an upper face side or a front face side
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JP4360367B2 (ja) プロセスカートリッジを用いる画像形成装置
JP3135629B2 (ja) 電子写真装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH0535005A (ja) 作像装置及びそのイメージングカートリツジ
JP2518583B2 (ja) 画像形成装置
JP2017102165A (ja) カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPS5825650A (ja) 画像形成装置
JP2000172151A (ja) カラー画像形成装置
JPH11288205A (ja) 画像形成装置
JP2000242063A (ja) 画像形成装置
JP2009093099A (ja) 画像形成装置及びユニット交換方法
JP2011186294A (ja) 画像形成装置
JP2004252389A (ja) 電子写真法カラー印刷装置
JPH0772757A (ja) 画像形成装置
JPH0532849Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term