JPH0645968Y2 - ユニットの支持装置 - Google Patents

ユニットの支持装置

Info

Publication number
JPH0645968Y2
JPH0645968Y2 JP1987097266U JP9726687U JPH0645968Y2 JP H0645968 Y2 JPH0645968 Y2 JP H0645968Y2 JP 1987097266 U JP1987097266 U JP 1987097266U JP 9726687 U JP9726687 U JP 9726687U JP H0645968 Y2 JPH0645968 Y2 JP H0645968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lever
pulled out
support member
use position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987097266U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644437U (ja
Inventor
佳和 山添
温 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1987097266U priority Critical patent/JPH0645968Y2/ja
Publication of JPS644437U publication Critical patent/JPS644437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645968Y2 publication Critical patent/JPH0645968Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、機枠に収納される使用位置よりスライドして
引出し可能なユニットの支持装置に関する。
従来技術 従来、複写機等の現象ユニット、定着ユニット等はその
保守点検、現像剤の補給、ジャム紙の処理等を行い易く
するため、複写機本体よりスライドして引出すように構
成されているものが多くある。この種のユニットは、比
較的重量があるにもかかわらずスライドレールのみでユ
ニットを支えている。このため、ユニットが最大に引出
されたときにはスライドレールに荷重がかかりすぎると
いう問題があった。
また、引出したユニットをもとの位置に戻したとき、ユ
ニット確実に戻さないと機械が作動しない。このため、
ユニットには作動位置で保持する係止手段を設けてい
た。
目的 本考案は、上述した従来の問題を解消し、引出したユニ
ットの支持を補助すると共に作動位置のユニットに保持
することのできるユニットの支持装置を提供することを
目的とする。
構成 上記目的を、使用位置における前記ユニットの引き出し
方向側部に当接する第1の位置と引き出されたユニット
の底面に当接してこれを支える第2の位置との間で回動
可能に前記機械本体に装着された支持部材と、該支持部
材が第1の位置のとき、当該支持部材をユニットに当接
する方向の押圧作用を付勢する弾性部材とを有し、前記
支持部材は引き出される前記ユニットによって前記第1
の位置から前記第2の位置に回動されることにより達成
した。
以下、本考案の実施例を添付図面に従って説明する。
図において、符号1は複写機本体であり、該本体には図
示していないスライドレールによってユニット2が矢印
A方向にスライド可能に装着されている。複写機本体1
には支軸4を介してレバー3として構成された支持部材
が回動可能に装着され、レバー3の先端には支持部とし
てのピン5が設けられている。
レバー3には、複写機本体1の係止部8とレバー3の中
央側部に形成された係止部7との間に引っ張りばね6と
して構成された弾性部材が係止されている。
レバー3は、ユニット2が実線で示す使用位置に在ると
き、引っ張りばね6によって支軸4を中心として時計方
向への回動力を付勢され、ピン5がユニット2の側面に
圧接されて実線で示す第1の位置に保持される。この第
1の位置においてユニット2に使用位置で保持する。
次に、ユニット2が鎖線で示すように引出されると、そ
のスライド移動に伴いレバー3が支軸4を中心として反
時計方向へ回動される。そして、レバー3の図において
左方の側縁が複写機本体1のストッパー部9に当接する
第2の位置で停止される。このとき、レバー3のピン5
はユニット2の底板に接し、引出されたユニット2を支
える。また、この第2の位置では、係止部7,8を結ぶ直
線が支軸4の軸心より図において左方となるため、レバ
ー3への引っ張りばね6の付勢方向が支軸4を中心とし
て反時計方向へ変えられる。レバー3は、引っ張りばね
6によって、ストッパー部9に当接する第2の位置で保
持される。
かくして、レバー3はユニット2が使用位置に在るとき
はその側面に圧接してこれを保持し、ユニット2が引出
されるとその底面に当接してこれを支える補助をなす。
ところで、引出されたユニット2を元の使用位置へ戻す
と、レバー3は第2の位置に残るが、このレバー3は操
作者がB方向から押せば第1の位置へ復帰する。また、
操作者がレバー3の戻し操作を忘れても、複写機本体1
の前面カバー(図示せず)を閉じるとき、カバーが突出
しているレバー3に当るように設定すれば、カバーが閉
じられないため、レバー3を戻す操作をわすれる恐れが
ない。更に、レバー3はカバーの閉じ動作で矢印B方向
へ押され、第1の位置に復帰させることもできる。
なお、レバー3は引っ張りばね6の係止位置を変え、第
1の位置及び第2の位置においても常時、支軸4を中心
として時計方向への回動力を付勢されるように構成して
もよい。この場合、レバー3が常にユニット2に圧接さ
れることになり、ユニット2のスライド動作に連動して
自動的に第1の位置と第2の位置との間で回動される。
効果 本考案に係るユニットの支持装置は、ユニットが使用位
置に収納されているときには支持部材が弾性部材によっ
てユニットの側部を押圧するので、支持部材が弾性部材
によってユニットを使用位置へ確実に装着させ、該位置
に保持することができる。従って、ユニットが完全に使
用位置に装着されていない状態で使用されることが回避
され、さらに何らかの原因でユニットが使用位置から動
くことも防止できる。また、ユニットが使用位置から引
き出されると、そのスライドに伴って支持部材が自動的
に第2の位置に回動され、引き出されたユニットの底面
に当接してこれを支えられる。しかも、構造が簡単で安
価にて提供できる。
【図面の簡単な説明】
添付図は、本考案の一実施例を示す説明図である。 1……複写機本体 2……ユニット 3……レバー 6……引っ張りばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機械本体内に収納される使用位置よりスラ
    イドして引き出し可能なユニットの支持装置において、 使用位置における前記ユニットの引き出し方向側部に当
    接する第1の位置と引き出されたユニットの底面に当接
    してこれを支える第2の位置との間で回動可能に前記機
    械本体に装着された支持部材と、該支持部材が第1の位
    置のとき、当該支持部材をユニットに当接する方向の押
    圧作用を付勢する弾性部材とを有し、前記支持部材は引
    き出される前記ユニットによって前記第1の位置から前
    記第2の位置に回動されることを特徴とするユニットの
    支持装置。
JP1987097266U 1987-06-26 1987-06-26 ユニットの支持装置 Expired - Lifetime JPH0645968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987097266U JPH0645968Y2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26 ユニットの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987097266U JPH0645968Y2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26 ユニットの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644437U JPS644437U (ja) 1989-01-11
JPH0645968Y2 true JPH0645968Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31322577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987097266U Expired - Lifetime JPH0645968Y2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26 ユニットの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645968Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609794Y2 (ja) * 1977-11-01 1985-04-05 桂川電機株式会社 電子複写機
JPS60168150U (ja) * 1984-04-16 1985-11-08 株式会社リコー 複写機の現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644437U (ja) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535981A (en) Paper sheet feeding arrangement
JPH0645968Y2 (ja) ユニットの支持装置
JPS62103169A (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0718664Y2 (ja) 手差しシート給送装置
JPS62256675A (ja) 熱転写プリンタ
US5201511A (en) Device for restraining abrupt pouring of papers for paper supply cassette
JPH0732524Y2 (ja) 原稿受け装置
JPS646519Y2 (ja)
US2778300A (en) Duplicating machine housing structure
JPH0241637Y2 (ja)
JPH0627012Y2 (ja) 扉の開閉検出装置
JPS646518Y2 (ja)
JPH021287Y2 (ja)
JPH0353197Y2 (ja)
JP2572030Y2 (ja) 感光ドラムのロック装置
JPS6343659Y2 (ja)
JPH0716220Y2 (ja) ロック装置
JPH04125257U (ja) 複写機用給紙トレイ
JPS6323710Y2 (ja)
JPS62164072A (ja) 定着装置
JP2572243Y2 (ja) ロック解除機構
JPH03195635A (ja) 自動給紙装置
JPH0232065Y2 (ja)
JPS6234912Y2 (ja)
JPH0443333Y2 (ja)