JPS62253686A - 投写型映像装置用蛍光膜及びその製造方法 - Google Patents

投写型映像装置用蛍光膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62253686A
JPS62253686A JP9683486A JP9683486A JPS62253686A JP S62253686 A JPS62253686 A JP S62253686A JP 9683486 A JP9683486 A JP 9683486A JP 9683486 A JP9683486 A JP 9683486A JP S62253686 A JPS62253686 A JP S62253686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent film
terbium
projection
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9683486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715097B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tsuda
信之 津田
Masaaki Tamaya
正昭 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9683486A priority Critical patent/JPH0715097B2/ja
Publication of JPS62253686A publication Critical patent/JPS62253686A/ja
Publication of JPH0715097B2 publication Critical patent/JPH0715097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、投写型映像装置用の蛍光膜及びその製造方法
に関し、更に詳しくは、投写型映像装置における画像の
輝度劣化が極めて少ない蛍光膜及びその製造方法に関す
る。
(従来の技術) 現在、青色、緑色、赤色で発光する3つの高輝度ブラウ
ン管を並べて組合せ、これら各ブラウン管上の映像を光
学レンズで拡大し、大型投写スクリーン上に投影してカ
ラー画像を再生するカラー投写型映像装置が市販され、
教育用、娯楽用として使用されている。
この場合、この装置を構成する各ブラウン管は、そのフ
ェイス内面に各原色で発光する各蛍光体の膜を備えてい
る。
このカラー投写型映像装置において、投写スクリーン上
で白色画面を再生する場合は、その輝度の7割が緑色で
得られるため、上記の各原色のうなる。
ところで、特開昭51−122680号公報には、テル
ビウム付活希土類(ランタン、ガドリニウム、イツトリ
ウム)オキシハライドにジルコニウム、ハフニウムを添
加すると熱ルミネツセンス発光が増大することを利用し
て、この蛍光体をエックス線。
ガンマ線、紫外線、電子線の被曝線量の検出測定用材料
として有効であることが開示されている。
そして、この開示には、熱ルミネッセン斎発光を防げる
有害物質としてチタン、セリウム、中−ロビウム等が記
載されている。
また出願人は、ta子線励起下で高い効率を示す緑色蛍
光体として知られているテルビウム付活希土類オキシハ
ライド蛍光体に着目し、鋭意研究を重ねた結果、テルビ
ウム付活ランタンオキシ塩化物蛍光体詮塗布したブラウ
ン管が、カラー投写型映像装置の緑色用ブラウン管とし
て適用できることを見い出し、これを特許量m(特願昭
57−201159号)し、さらに、テルビウム付活ラ
ンタンオキシ塩化物蛍光体の粒子形態を平板角形状にす
ることにより輝度のバラツキを少なくし、かつ輝度の向
上が図れることを見い出し、これを特許出願(特願昭5
9−7078号)した。
そして、更らに、テルビウム付活ランタンオキシ塩化物
にジルコニウム及び/又はハフニウムを添加して粒子形
態を碁石状にすることにより高電流密度(400mti
l/ QJ近傍)で輝度が低下しないことを見い出し、
これを特許出願(特願昭60−63915号)した。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らが特願昭59−7078号に提案した平板角
形状のテルビウム付活ランタンオキシ塩化物蛍光体の粒
子径は他の赤色蛍光体(Mえば寸′−ロビめに、投写管
における蛍光膜が緻密でなく、それ故、緑色蛍光体を塗
布した投写管の蛍光面は、他の赤色蛍光体、n色蛍光体
を塗布した投写管の蛍光面と比べて見劣りするのみなら
ず、スクリーン上で拡大する場合に輝度ムラが起こる。
また、係る蛍光体を用いた投写管について、高電流密度
(400mW/aIi)の電子線照射下で輝度の寿命特
性を測定した結果、200時間照射後の輝度は初期輝度
に比べ、 40%も低下することが判明した。
また、同様の投写管における電流−輝度飽和特性(ガン
マ特性)は、200μA励起のときをlooとすれば、
高電流領域(1200μA)では90であり、いまだ改
善の余地がある。
さらに、本発明者らが特願昭60−63915号に提案
したジルコニウム及び/又はハフニウムを添加したテル
ビウム付活ランタンオキシ塩化物蛍光体はKin流密度
(400aW/ cyj ) ノミ子線照射(7)10
00時間での輝度低下は小さいが、電子線照射下で係る
蛍光体の体色が白色から黄色に変化する欠点がある。
したがって、カラー投写型映像装置を構成する緑色発光
ブラウン管用蛍光膜としては、■高電流密度(400a
Id/d近傍)で輝度が劣化しないこと。
■電流−輝度飽和特性(ガンマ特性)が優れていること
、■粒子径が小さいこと(輝度ムラの面から)、■化学
的安定性が高いこと、■製造が容易であることなどの条
件を満足することが必要とされる。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するだめの手段及び作用)上記の条件を
満足するため、本発明者仇次のような技術的手段を採用
した。すなわち1本発明の緑色蛍光膜を構成する蛍光体
は、酸化ランタン(1、aiOi)のようなランタン源
及び酸素源、酸化テルビウムのようなテルビウム源及び
酸素源、酸化チタン(丁j01)のようなチタン源及び
酸素源、酸化ゲルマニウム(GeOg)のようなゲルマ
ニウム源及び酸素源、酸化スズヌ8)のようなスズ源及
び酸素源及び酸素源並びに塩化アンモニウム(NH2O
Q )のような塩素源の各所定量をそれぞれ秤斌し、こ
れらを例えばボールミルで充分に混合した後、得られた
混合粉末を例えば石英ルツボに収容し、ここに適当量の
例えば炭素粉をのせた後空気中で300〜600℃、3
0分〜15時間に亘って焼成する。炭素粉をのせない場
合には、全体を還元雰囲気(例えば2〜5%の水素を含
んだ窒素ガス)中で焼成する。得られた焼成物を冷却し
た後、再度、800〜1300℃、1〜15時間に亘っ
て焼成する。得られた焼成物を冷却した後1例えばナイ
ロンメツシュの袋に入れて水筒いし、充分に水洗浄し、
さらにエタノールで水を置換して口過し、M後に80〜
130℃で乾燥する。
本発明の緑色蛍光膜は、上記した蛍光体を常用の沈降法
によって、ブラウン管のフェイス内面に沈降させて形成
した沈降膜である。ここで、沈降法とは、硝酸または酢
酸バリウムを含有した純水を静置液(クッション液)と
し、一方、蛍光体と水ガラスを含有した純水を蛍光体懸
濁液(サスペンション液)とした場合、前者の静置液に
後者の懸濁液を注ぐことにより蛍光体は沈降しながら表
面バリウム・シリケー1−となりブラウン管のフェイス
内面に塗着することであるい 本発明のカラー投写型映像装置用緑色蛍光膜の製造方法
は、チタン、ゲルマニウム、スズのうち少くとも1種を
含むテルビウム付活ランタンオキシ塩化物蛍光体を含有
する沈降液であって、該沈降液中の水ガラスと酢酸バリ
ウムとの重量比が20〜40である沈降液を用いて、ブ
ラウン管のフェイス内面に、チタン、ゲルマニウム、ス
ズのうち少くとも1種を含むテルビウム付活ランタンオ
キシ塩化物蛍光体の沈降膜を形成することを特徴とする
本発明のチタン、ゲルマニウム、スズのうち少くとも1
種を含むテルビウム付活ランタンオキシ塩化物蛍光体に
おいて、テルビウムの付活量は。
酸化ランタン100重量部に対し5〜25重量部である
ことが好ましい。付活量が5重量部未満の場合には、発
光色が青味がかかり、輝度低下をまねき。
25重量部を超える場合には、蛍光体の粒状性が変化し
、常用の沈降法でこの蛍光体を投写管のフェイス内面に
塗布したとき形成すべき蛍光膜が流れてしまうので好ま
しくない、さらに好ましくは。
10〜18重量部である。一方、チタン、ゲルマニウム
、スズのうち少くとも1種の含有量を酸化ランタン10
0重量部に対し0.01〜5重量部に限定したのは、0
.01重量未満では蛍光体の粒子形状が平板角形であり
、高い電流密度(400mw/ cd )の電子線照射
下で輝度低下を生じ、5重量部を超える場合は蛍光体の
発光効率が低くなり輝度低下をまねくので好ましくない
また、本発明に係る緑色蛍光体は、例えば、その粒子が
第1図(模式図)に示すように碁石状という特異な形状
を有し、かつ粒子径が均一であった。また、結晶粒子は
、通気法によれば、例えば。
平均粒径が約5 liコで、直径が5〜10−で、厚さ
が1.5〜Z、S、 (中心)であった、参考として、
特願昭59−7078号の蛍光体の粒子(第2図)は、
その平均粒径が約6−で、直径がlG〜30−で、厚さ
が約21mであり1本発明のものと比較して直径が相当
に大きい、このことは、かかる蛍光体の粒子から構成さ
れる本発明の蛍光膜が緻密であるために5輝度ムラの発
生を招かない。
本発明の緑色蛍光膜の沈降法における特徴は。
用いる沈降液が水ガラス(Kよ0・3SiO,)と酢酸
バリウム(Ba (CH,COO)s )の水溶液であ
り、しかも。
水ガラスの重量濃度(例えば重量%表示)をWGとし酢
酸バリウムの重量濃度(例えば、重量%表示)をBaと
したとき、両者の比、すなわちwG/Baが20〜40
になるように11!整された水溶液であるということに
ある。WG/Haが40を超えると、沈降膜とフェイス
内面との付着力が極端に低下して沈降膜の剥離現象が発
生して良好な蛍光膜が形成できず。
また、20未満になると、上記した沈降液が白濁し所望
する蛍光膜を形成することができない。
このようにして形成した本発明の緑色蛍光膜の上に、ラ
ッカーフィルミング処理、アルミニウム膜蒸着処理、ペ
イキング処理などの所定の後処理を施し、最後に電子銃
を装着して、カラー投写型映像装置に用いて有用な緑色
蛍光膜を製造することができる。
なお、沈降液の成分として酢酸バリウムを使用する理由
は、例えば、硝酸バリウムを用いると形成された蛍光膜
がやや黒色となり若干の輝度低下を招くのに対し、ペイ
キング処理工程を施しても何等の体色変化も起こさない
ためである。
以下において、実施例及び比較例を掲げ、本発明をさら
に詳しく説明する。
(実施例) (υ 緑色蛍光1漠の製造 La20. : 100g、 N)I4CQ : 50
g、 Tb40. : 14g、 TiO2:0.03
g (実施例コ〜6 )  : La20. : 10
0g、 NH4CM :50g、 Tb4O7: 14
H,Gem7: 0.1g(実施@7〜12);La、
On : 100g−NH4CQ : 50g、Tb、
sOv 814g、TiO2:0.0抛、Gem、 :
 0.1g(実施例13〜18)の各粉を秤量し、これ
らをボールミル中でよく混合した。得られた混合粉末を
石英ルツボの中に入れ、更にその上に適当量の炭素を戟
ぜてから蓋をし、=150 ”Cで1時間に亘って焼成
し、ついで1000℃で2時間に亘って焼成した。得ら
れた焼成物をナイロンメツシュの袋に入れて水ぶろいを
し、更に純水で充分に洗浄し、ひき続き60℃の温水で
洗浄したのち、エタノールで水を置換しながら口過した
。約120℃で乾燥して、 Tb濃度ニア重量%、Ti
jli度: 0.01重量%のLa0CQ : Tb、
 Ti蛍光体の粉(実施例1〜6)iTb1度;7重量
%、Ge濃度: 0.03重重量のLa0C12: T
b、 Ge蛍光体の粉(実施例7−12)  ;Tb濃
度=7重量%、Tj、i黙度: 0.01重駁%、G(
う濃度:0.03重致%のLa0CQ: Tb、 Ti
、 Ge蛍光体の粉(実施例13〜18)を得た。
つぎに、25%濃度の水ガラス原液と純水とを種々の混
合比(容量比)で混合して水ガラス重量(W G )の
異なる水溶液を全聴で7.OOgIQになるように調製
し、ここに上記した蛍光体の粉1.0V、を投入して蛍
光体懸濁液とした。
また同様にして、2%浪度の11$酸バリウム原液と純
水とを種々の混合比で混合して酢酸バリウム重量濃度(
B8)の異なる溶液を調製した。
後者の溶液を、フインチブラウン管の中に注ぎ込んで静
置し、しかる後にここに前者の懸濁液を注ぎ込んで30
分間静置した。蛍光体が沈1條して沈降膜が形成された
ゆその後、上澄液を流し出してブラウン管のフェイス内
面に蛍光膜を得た。
このときの沈降液の透明度、蛍光膜の状態を観察し、そ
れを、用いた水ガラス原液、酢酸バリウム原液の量、沈
降液中における水ガラスと酢酸バリウムとの重量比(W
G/Ba)との関係として表に一括して示した。表中、
良好なものは0印、成膜不能など不可のものはX印を、
それらの中間の状態にあるものはΔ印示した。
また、これら蛍光膜の輝度を測定するために。
後述するような方法でブラウン管を製造した。すなわち
、得られた各蛍光膜の」二にラッカーフィルミング処理
により有機物フィルムを形成し、さらにこの上にアルミ
ニウム膜を蒸着し、ペイキング後、電子銃をとりつけて
ブラウン管を完成した。
これらブラウン管の輝度の相対値を表に併記した。
なお、ブラウン管輝度に幾分かばらつきが見られるが、
これは蛍光体およびブラウン管製造時に生じるいわゆる
「デッドボルテージ」のばらつきに起因することを確め
た。すなわち、蛍光膜の「デッドボルテージ」は3゜7
にV〜4.5KVの範囲にあり、この0゜8にVのちが
いは28にVの動作時には大きなちがいとなって現れな
い。またペイキングによるrデッドボルテージ」の増加
は約0,2KVであってブラウン管輝度を問題にすると
きには無視できた。
以下余白 ■ 輝度劣化特性 実施例4の緑色ブラウン管、YJa : Fiuの赤色
ブラウン管、ZnS:Agの青色ブラウン管を、それぞ
れ、29にV%700μA、85X60+m” ラスタ
ー・サイズの高電流密度(400mlj/aJ)の電子
線照射下で発光させて輝度劣化特性を測定した7その結
果を第3図に示した。第3図は、初期輝度を基* (f
f00%)として示しである。比較のために、従来の緑
色ブラウン管としてLa0CQ : Tb(特願昭5Q
−7078号)の結果も示した9図中、それぞれ、曲線
aは実施例4のもの、bはY、0. : Euのもの、
CはZnS : Ar、のもの、dは1、aOcQ:T
bのものである。
図から明らかなように1本発明のカラー投写型映像装置
における緑色ブラウン管は従来のもの(LaOCQ :
 Tb)に比べて輝度劣化が少なく、200時間におい
ては1゜4倍はど大である。また、緑色。
赤色、青色の各蛍光膜の輝度維持率が揃っており、その
ことから、この3本のブラウン管を組み合せてカラー投
写型映像装置を組んだ場合、強い電子線照射下で極めて
安定した白色画像の再生が得られる。
■ 電流−輝度飽和特性(ガマン特性)実施例4の緑色
ブラウン管を28KVの加速電圧の動作状態で発光させ
てガンマ特性を測定した。その結果を第4P(a)に示
した。第4図は、加えた電流に対し200μAを基準と
して示しである。
比較のため、チタン、ゲルマニウム、スズ撃含有しない
La0CQ : Tb (特願昭59−7078号)を
塗布した緑色ブラウン管の場合について第4図の(b)
として示した。図から明らかなように、本発明のカラー
投写型映像装置を構成する緑色ブラウン管はガンマ特性
が良<、1zooμAにおいては従来にす1.22倍も
大である。
更に、実施例4の緑色ブラウン管の28KV、 120
0μA、 130X100m”ラスター・サイズにおけ
る発光スペクトルを調べたところ、第5図の曲g(イ)
の結果を得た。なお、比較のため、チタン、ゲルマニウ
ム、スズを含有しないLa0CQ : Tb (特願昭
59−7078号)の場合を曲線(ロ)として示した。
〔発明の効果〕
本発明の緑色蛍光膜は、カラー投写型映像装置に実装し
た場合、■高電流密度(400d/aI)での輝度維持
率が高く、■電流−輝度飽和特性(ガンマ特性)が優れ
、■蛍光膜が緻密であるために投写スクリーン上での輝
度ムラが発生しない、という特徴を有していて極めて有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のカラー投写型映像装置を構成する緑
色ブラウン管の蛍光膜を形成している蛍光体の粒子形状
の模式図を示し、第2図は、本発明との比較例として平
板角形状の粒子形状の模式図を示す、第3図は1本発明
にかかるチタンを含有したLa0CQ : Tb緑色ブ
ラウン管(曲線a)、Y、O,: [Eu赤色ブラウン
管(曲A11tb) 、 ZnS:A<青色ブラウン管
(曲線C)そしてチタンを含有しないLa0CQ : 
Tb緑色ブラウン管(曲線d)の高を流密度(400m
W/d)での輝度劣化特性図、第4図は、本発明にかか
るチタンを含有したI、aOc Q : Tb (曲線
a)、チタンを含有しないLa0CQ : Tbの電流
−輝度飽和特性(ガンマ特性)図、第5図は、本発明に
かかるチタンを含有したLa0CQ : Tb (曲線
イ)とチタンを含有しないLace Q : Tb (
曲線口)の発光スペクトルl!iI。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 !$− 第1図 →〆ottm ! 第2図 θ    50    /θρ    fsO?:Dθ
支3線旭財鴫聞(郁り一一一命 第8図 一一一 θ    ?    4     &    ?to 
   t2支子様曵翫(X10シA) 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チタン、ゲルマニウム、スズのうち少くとも1種を
    含むテルビウム付活ランタンオキシ塩化物蛍光体で形成
    されていることを特徴とする投写型映像装置用蛍光膜。 2、ランタンを酸化ランタン(La_2O_3)に換算
    した100重量部に対して、該テルビウムの付活量が酸
    化テルビウム(Tb_4O_7)に換算して5〜25重
    量部で、かつ該チタン、ゲルマニウム、スズのうち少く
    とも1種の含有量が酸化チタン(TiO_2)、酸化ゲ
    ルマニウム(GeO_2)、酸化スズ(SnO_2)、
    に換算して0.01〜5重量部である特許請求の範囲第
    1項記載の投写型映像装置用蛍光膜。 3、チタン、ゲルマニウム、スズのうち少くとも1種を
    含むテルビウム付活ランタンオキシ塩化物蛍光体を含有
    する沈降液であって、該沈降液中の水ガラスと酢酸バリ
    ウムとの重量比が20〜40である沈降液を用いて、ブ
    ラウン管のフエイス内面にチタン、ゲルマニウム、スズ
    のうち、少くとも1種を含むテルビウム付活ランタンオ
    キシ塩化物蛍光体の沈降膜を形成することを特徴とする
    投写型映像装置用蛍光膜の製造方法。
JP9683486A 1986-04-28 1986-04-28 投写型映像装置用蛍光膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0715097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9683486A JPH0715097B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 投写型映像装置用蛍光膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9683486A JPH0715097B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 投写型映像装置用蛍光膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253686A true JPS62253686A (ja) 1987-11-05
JPH0715097B2 JPH0715097B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=14175561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9683486A Expired - Fee Related JPH0715097B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 投写型映像装置用蛍光膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715097B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715097B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756044B2 (ja) 封入されたエレクトロルミネッセント燐光物質及びその製造方法
EP1279705A1 (en) Oxide composite particle and method for its production, phosphor and method for its production, color filter and method for its manufacture, and color display
US2238026A (en) Fluorescent material and method of preparing the same
US5104573A (en) Green light emitting phosphor
JPS62253686A (ja) 投写型映像装置用蛍光膜及びその製造方法
JPH10112266A (ja) カラー受像管
JPH0717901B2 (ja) ホウ酸インジウム蛍光体および陰極線管
JPH0629421B2 (ja) 青色発光蛍光体及びそれを用いたカラー投写型映像装置用青色発光ブラウン管
JPS63308088A (ja) 蛍光体
JPS6356593A (ja) 投写形ブラウン管用蛍光体
JPS61223086A (ja) カラ−投写型映像装置用緑色蛍光膜及びその製造方法
JPS5887184A (ja) 白色発光螢光体および電子線励起表示管
JPH0412313B2 (ja)
JPS58168683A (ja) 2価のユ−ロピユ−ムで付活した珪酸マグネシウム・カルシウム「けい」光体
JPH0252382B2 (ja)
JPS5840381A (ja) 青緑色発光螢光体
JPS63182392A (ja) ランタンオキシ塩化物螢光体
JPS59215385A (ja) カラ−投写型映像装置用青色発光スクリ−ン及びその製造方法
JPS62257981A (ja) 陰極線管
JPS6166786A (ja) 青色発光蛍光体
JPH03143986A (ja) ZnS系蛍光体の合成方法
JPS60152589A (ja) カラ−投写型映像装置用青色発光スクリ−ン及びその製造方法
JPH09221666A (ja) 赤色発光蛍光体および蛍光ランプ
JPS6222888A (ja) 白色螢光体
JPS61207483A (ja) 投写管用白色発光スクリ−ン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees