JPS63182392A - ランタンオキシ塩化物螢光体 - Google Patents

ランタンオキシ塩化物螢光体

Info

Publication number
JPS63182392A
JPS63182392A JP1247487A JP1247487A JPS63182392A JP S63182392 A JPS63182392 A JP S63182392A JP 1247487 A JP1247487 A JP 1247487A JP 1247487 A JP1247487 A JP 1247487A JP S63182392 A JPS63182392 A JP S63182392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
lanthanum oxychloride
brightness
soln
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1247487A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tsuda
信之 津田
Masaaki Tamaya
正昭 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1247487A priority Critical patent/JPS63182392A/ja
Publication of JPS63182392A publication Critical patent/JPS63182392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は投写型映像装置用の螢光体に関し、更に詳しく
は投写型映像装置の高電流密度の電子線照射下での輝度
の寿命特性が良く、かつ、焼けの小さいランタンオキシ
塩化物螢光体に関する。
(従来の技術) テルビウム付活ランタンオキシ塩化物螢光体は。
電子線又はX線励起時、その発光効率が高いという利点
を有する。とくに電子線励起時には然りであるというこ
とから、カラーブラウン管の螢光面に用いる提案がなさ
れている(英国特許第1203124号参照)。
本発明者らは、この螢光体をカラー投写型映像装置の緑
色成分として採用したところ、従来使用されているI例
えばテルビウム付活斌硫化ガドリニウムを用いた緑色投
写管の場合よりも輝度向上がもたらされ、カラー投写型
映像装置の緑色成分として充分実用に供し得るとの知見
を得、これを既に特開昭59−93784号として開示
し、そして。
更うにテルビウム付活ランタンオキシ塩化物螢光を見い
出し特開昭60−65085号として開示した。
また、ランタンオキシ臭化物にケイ酸亜鉛またはケイ酸
アルミニウムを被覆した例もある( CA953336
2j(81)、CAI  86956n(81))。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら本発明者らが特開昭60−65085号に
開示したケイ酸亜鉛を被覆したテルビウム付活ランタン
オキシ塩化物螢光体を用いた投写管について、高電流密
度(400mW/ff1)の電子線照射下で輝度の寿命
特性を測定した結果、200時間照射後の輝度は初期輝
度に比べ、40チ低下することが判明した。また、同様
の投写管でモノスコパターン信号ドライブを用いて高負
荷(32kV。
1mA  )で4時間照射するとパターン焼けが生ずる
という事実に逢着した。すなわち本発明はこうした高負
荷に耐え得る螢光体を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
C問題点を解決するための手段及び作用)上記問題に対
して鋭意研究を重ねた結果本発明者らはテルビウム付活
ランタンオキシ塩化物螢光体の表面を所定量のケイ酸ア
ルミニウムで被覆することにより、高負荷下(400m
W/i)での輝度の寿命特性を改善すると同時にパター
ン焼けも少なくなるとの事実を見出し1本発明のランタ
ンオキシ塩化物螢光体を開発するに到った。
すなわち1本発明のランタンオキシ塩化物螢光体は、そ
の表面がケイ酸アルミニウムで被覆されていることを特
徴とするものである。
本発明の螢光体において、ケイ酸アルミニウムでその表
面が被覆されるランタンオキシ塩化物螢光体は、常法に
より空気中または還元雰囲気中で焼成されて既に実用に
供し得る状態に調製されているランタンオキシ塩化物螢
光体であればその種類は問わない。とくに、テルビウム
で付活されたランタンオキシ塩化物螢光体は好ましいも
のである。
螢光体の表面を被覆するケイ酸アルミニウムの量は、被
覆すべきランタンオキシ塩化物螢光体100重量部に対
し、O,OS〜0.6重量部に相当する量であることが
好ましい。被覆量が0.05重z 1部未満の場合には、高負荷(MkV、1mA)でのパ
ターン焼けが大きく、また0、6重量部を超えると1例
えば、常用の沈降法でこの螢光体を投写管の内面に塗布
し、ラッカー、フィルムを形成するとき螢光膜が剥離し
てしまうので好ましくない。
被覆処理は次のようにして行なわれる。まず。
表面を被覆すべきランタンオキシ塩化物螢光体を純水で
充分に洗浄し、これに所定濃度の例えば水ガラス(Kg
O,3Si01 )の水溶液を入れ、更にここに所定濃
度の例えば硫酸アルミニウムの溶液を加えて攪拌し、更
に所定濃度の水酸化カリウム溶液を加えて攪拌する。螢
光体の表面では水ガラス。
硫酸アルミニウムが反応してケイ酸アルミニウムが生成
しこれが該表面を被覆することになる。したがって、螢
光体の表面を被覆するケイ酸アルミニウムの被覆量は、
上記した溶液の濃度又は量を適宜に選択することによっ
て容易に調整することができる。
処理した螢光体を純水で充分に洗浄したのち。
エタノールで水を置換しながら濾過し、最後に80〜1
30℃の温度で乾燥すれば本発明の螢光体を得ることが
できる。
(実施例) L am Os 100 g −NH+CL 50 g
 t Tb40? 14 gの各粉を秤量し、これらを
ボールミル中でよく混合した。
得られた混合粉末を石英ルツボの中に入れ、更にその上
に適当量の炭素を載せてから蓋をし、450℃で1時間
に亘って焼成し、ついで1100℃で2時間に亘って焼
成した。得られた焼成物をナイロンメツシュの袋に入れ
て水ぶろいをし、更に純水で充分に洗浄し、ひき続き6
0℃の温水で洗浄したのち、エタノールで水を置換しな
がら濾過をした。約120℃で乾燥して表面被覆してい
ないランタンオキシ塩化物螢光体の粉を得た。
つぎにこのランタンオキシ塩化物螢光体の粉末500g
に純水500 omtを加えて攪拌した。ここに濃度2
5チの水ガラス(K!0,3SiO,)の適当量を加え
て更に約10分攪拌した。ついで、ここに濃度0.2モ
ル/10100Oの硫酸アルミニウム水溶液の適当量を
加え約10分攪拌した。その後、濃度1.2モル/10
100Oの水酸化カリウム水浴液の適当量を加え10分
攪拌した。しかるのち純水で良く洗浄しエタノールで水
を置換しながら濾過してから、約120℃で乾燥して本
発明の螢光体を得た。
この過程で、水ガラス、硫酸アルミニウム、水酸化カリ
ウム水溶液の添加量を種々に変えてケイ酸アルミニウム
の表面被覆量が異なる螢光体を調製した。得られた各種
の粉末螢光体につき、投写管での螢光膜の剥離状態、螢
光膜の焼け、寿命特末螢光体を内面に塗布してフインチ
投写管を製造する工程において、螢光膜の上に2 kl
/aAの圧力でラッカーフィルムを形成した。このとき
の螢光膜の剥離状態を観察し1表に一括して示した。表
中、螢光膜の剥離しないものはO印、剥離するものはX
印を示した。
螢光膜の焼け:常用の沈降法を適用して処理粉末螢光体
を内面に塗布したフインチ投写管を製造シ、モノスコパ
ターン信号ドライブでの高負荷(32kV、1mA)で
4時間照射し、そのときの螢光膜の焼は度合を観察し5
表に一括して示した。
表中、焼けの少ないものはO印、焼けの大きいものはx
印、それらの中間のものはΔ印として示した。
寿命特性:常用の沈降法を適用して実施例3の処理粉末
螢光体を内面に塗布したフインチ投写管をlll造り、
29kV、700μAs85X60mJ5 スターサイ
ズの高電流密度(400mW/cd)の電子線照射下で
発光させて輝度の寿命特性を測定した。その結果を第1
図の曲線(イ)に示した。第1図は、初期輝度を基準(
100%)として示しである。比較のために、従来のケ
イ酸亜鉛被覆した螢光体を塗布した投写管の結果も曲線
(0)として示した。
図から明らかなように1本発明のランタンオキシ塩化物
螢光体を塗布した投写管は従来のものに比べて輝度の寿
命特性が大幅に改善され200時間においては1.4倍
はど大である。
輝度改善率C%):常用の沈降法を適用して処理粉末螢
光体を内面に塗布したフインチ投写管を製造し、29k
V、1200μA、122x91−のラスター、サイズ
で3時間の定常動作で安定したのち。
この投写管の輝度(L、)を測定した。未処理の粉を算
出してこの値をもって輝度改善率とした。その結果を第
2図に示した。なお1図において横軸に平行な直線は未
処理のものの水準を表わす。
〔発明の効果〕
1 本発明のランタンオキシ塩化物螢光体は、表面処理
されてない螢光体の場合と比べて、■強電子線照射時で
の焼けが小さく、■高電流密度(400mW/csl)
での輝度寿命特性が良く、■強電子線照射時の輝度が高
いという特徴を有していて極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか\る実施例及び従来の比較例におけ
る輝度寿命を示した特性図、$2図は本発明の螢光体を
塗布した投写管の輝度改善率とケイ酸アルミニウム被覆
量との関係図である。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 第1ド1 ρρf       Qρ5 D、1       θ
、511丁いvA陵、フルミニリム−旬L’tt (i
t’/、)0第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面がケイ酸アルミニウムで被覆されていること
    を特徴とするランタンオキシ塩化物螢光体。
  2. (2)該ケイ酸アルミニウムの被覆量が,該ランタンオ
    キシ塩化物螢光体100重量部に対して0.05〜0.
    6重量部に相当する量である特許請求の範囲第1項記載
    のランタンオキシ塩化物螢光体。
  3. (3)該ランタンオキ塩化物螢光体がテルビウム付活ラ
    ンタンオキシ塩化物螢光体である特許請求の範囲第1項
    又は第2宿のランタンオキシ塩化物螢光体。
JP1247487A 1987-01-23 1987-01-23 ランタンオキシ塩化物螢光体 Pending JPS63182392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247487A JPS63182392A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 ランタンオキシ塩化物螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247487A JPS63182392A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 ランタンオキシ塩化物螢光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182392A true JPS63182392A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11806373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247487A Pending JPS63182392A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 ランタンオキシ塩化物螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182392A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2246360A (en) * 1990-07-27 1992-01-29 Samsung Electronic Devices Process for treating the surface of a fluorescent material
US6177030B1 (en) * 1998-04-23 2001-01-23 Konica Corporation Stimulable phosphor and radiation image conversion panel by use thereof
WO2002077119A1 (fr) * 2001-03-16 2002-10-03 Sony Corporation Particules de phosphore et procede de fabrication, panneau d'affichage et procede de fabrication, et dispositif d'affichage plat et procede de fabrication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047583A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Toshiba Corp カラ−投写型映像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047583A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Toshiba Corp カラ−投写型映像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2246360A (en) * 1990-07-27 1992-01-29 Samsung Electronic Devices Process for treating the surface of a fluorescent material
GB2246360B (en) * 1990-07-27 1994-05-18 Samsung Electronic Devices Process for treating the surface of a fluorescent material
US6177030B1 (en) * 1998-04-23 2001-01-23 Konica Corporation Stimulable phosphor and radiation image conversion panel by use thereof
WO2002077119A1 (fr) * 2001-03-16 2002-10-03 Sony Corporation Particules de phosphore et procede de fabrication, panneau d'affichage et procede de fabrication, et dispositif d'affichage plat et procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937037B2 (ja) 螢光体の製造方法
US4208299A (en) Method of preparing zinc sulfide phosphor coactivated with copper and gold
JPS63182392A (ja) ランタンオキシ塩化物螢光体
US2238026A (en) Fluorescent material and method of preparing the same
US3927240A (en) Haze resistant cathode luminescent sulfide phosphors and method of preparing same
US4925593A (en) Method for producing cadmium free green emitting CRT phosphor
JP3515234B2 (ja) 硫化亜鉛蛍光体
US5104573A (en) Green light emitting phosphor
EP0034059B1 (en) Cathode ray tube, a copper and aluminum activated zinc sulfide phosphor, a process for preparing said phosphor, and a color television incorporating said cathode ray tube
JPS6121581B2 (ja)
JP2607316B2 (ja) 混合形緑色発光蛍光体ならびにこの緑色発光蛍光体を用いたブラウン管
EP0333053B1 (en) Phosphate-coated electroluminescent phosphor for electroluminescent lamp and a process for producing the same
JPH0423887A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2751479B2 (ja) ZnS系蛍光体の合成方法
JPS5919157B2 (ja) カドミウムを含まない緑色発光カソ−ドルミネッセンスけい光体を製造する方法
JPS63308088A (ja) 蛍光体
KR950006081B1 (ko) 안료 부착 적색 발광 형광체 및 이의 제조방법
JPS627957B2 (ja)
KR950011230B1 (ko) 녹색 발광형광체의 제조방법
KR20010019299A (ko) 형광체의 제조방법
JPS603419B2 (ja) ZnS:Mn螢光体の製造方法
JPH05140554A (ja) 赤色発光蛍光体及びその製造方法
KR100286934B1 (ko) 녹색발광 형광체
RU1808002C (ru) Способ получени люминофора на основе самоактивированного оксида цинка
JPH0662946B2 (ja) 低速電子線励起螢光体