JPS6121581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121581B2
JPS6121581B2 JP56158218A JP15821881A JPS6121581B2 JP S6121581 B2 JPS6121581 B2 JP S6121581B2 JP 56158218 A JP56158218 A JP 56158218A JP 15821881 A JP15821881 A JP 15821881A JP S6121581 B2 JPS6121581 B2 JP S6121581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
mol
cathode ray
concentration
cas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56158218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859279A (ja
Inventor
Takeshi Takahara
Takeo Sato
Takeo Ito
Masaaki Tamaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56158218A priority Critical patent/JPS5859279A/ja
Priority to US06/421,269 priority patent/US4436646A/en
Priority to DE19823235657 priority patent/DE3235657A1/de
Publication of JPS5859279A publication Critical patent/JPS5859279A/ja
Publication of JPS6121581B2 publication Critical patent/JPS6121581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/7716Chalcogenides
    • C09K11/7718Chalcogenides with alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は陰極線管用螢光体の改良に関する。
(発明の技術的背景及びその問題点) 陰極線管に好適な螢光体は種々開発されている
が、陰極線管自体の技術革新と共に要望される特
性も年々質の高いものとなつている。例えば第1
図に示すように青色B、緑色G、赤色R3原色を
発する3本の高輝度陰極線の映像を光学レンズL
によつて拡大合成し、大型スクリーンSに投影し
てカラー画像を再生する投写型映像装置において
は、スクリーン上での明るさをできるだけ明るく
するためそれぞれの陰極線管の螢光面には通常の
直視型カラーブラウン管に比較して10倍以上の高
い電流密度の電子線によつて刺激される。このた
め螢光面の温度は通常動作で60℃以上に上昇す
る。従つて投写型陰極線管のような高電流密度を
必要とする管、螢光面が高温度になるような管の
出現と共にこのような状態においても輝度低下を
起さない螢光体が開発が望まれるようになつた。
すでに知られている投写型陰極線管の緑色成分
管用の螢光体として、硫化亜鉛系螢光体を使用す
ると輝度の電流飽和特性が悪いため、マンガン付
活珪酸亜鉛螢光体(Zn2S:O2:Mn)やテルビウ
ム付活酸硫化ガドリニウム螢光体(Gd2O2S:
Tb)が使用される。
しかしながら上記Zn2SiO4:Mn螢光体は電子線
刺激による発光のエネルギー効率が約7%と低
く、高電子エネルギー刺激ではいわゆるヤケと称
する螢光面劣化を生じやすい。又Gd2O2S:Tb螢
光体は10%以上のエネルギー効率を有するが温度
特性の悪いという欠点をもつている。
(発明の目的) 本発明陰極線管に好適な緑色発光螢光体であつ
て、高い電流密度に対しても、又は高温度に対し
ても輝度低下が少ない改良された螢光体を提供す
ることを目的とする。
(発明の概要) 発明者らは投写型陰極線管等大きな電子流密度
又は高温度で使用される管に適用される優れた発
光輝度特性を示す螢光体を開発すべく、公知の螢
光体について種々の実験を行つた。
公知の螢光体の中にCaS:Ce系のものがあ
り、これは直視型ブラウン管に適用すると良好な
発光輝度特性を示すことが知られている。例えば
特公昭47−38747号公報には、CaS:Ce螢光体
に、輝度を向上させるためにCl、Br、I等のハ
ロゲン又はPを共付活剤として用いればよいこと
が開示されている。
本発明者らはこれら公知の直視型ブラウン管に
最適なCaS:Ce螢光体にハロゲンやリンを共付
活した螢光体を電子電流密度の高い投写型陰極線
管に適用することを試みた。しかし乍ら結果は良
くなかつた。
そこでこれを改良すべくCaS:Ceについての
共付活剤について種々の組合せ実験を行つた。そ
の結果CaS:Ceに公知例にあるようなハロゲン
やPが添加されたものは高電子流密度の励起下で
は発効率が悪いが、アルカリ金属であるLiとで共
付活したものは発光効率の高電流密度での低下が
小さいこと、アルカリ金属の中でもLiが他のNa
やKに比べて発光効率が特に高いことが判明し
た。第2図にこれらの螢光体を投写型陰極線管の
螢光スクリーンに適用したときの発光特性を示
す。
図において、曲線aはCeLi共付活、bはCeCl
共付活、cはCeBr共付活、dはCeP共付活、e
はCe、Na共付活、fはCeK共付活の螢光体の特
性である。
又図の横軸は投写型陰極線管の螢光スクリーン
の電流密度、縦軸は螢光スクリーンの輝度を電流
密度で割つた相対発効率を示し、電流密度0.01μ
A/cm2で発光させたときのCaS:CeLi螢光体の発
光効率を100としたときのそれぞれ螢光体の発光
率を表わす。
尚電流密度で示すと、通常の直視型ブラウン管
の電流密度はほぼ0.4μA/cm2以下、投写型陰極線
管のそれはほゞ4μA/cm2以下である。
図からわかるようにaのCaS:CeLi螢光体は高
電流密度における相対発光効率が高く投写管とし
て適しており、ハロゲンやPを共付活剤としたb
〜dは高電流密度での相対発光効率の低下が大き
く、NaやKを共付活剤としたe、fは低電流密
度においてさえも相対発光効率が小さい。
さらにCaS:CeLiのCe濃度及びLi濃度の最適
値を求めた結果、セリウム濃度及び0.06モル%か
ら0.5モル%の範囲にあり、又リチウム濃度は
0.05モル%から0.40モル%の範囲にある場合良好
な発光特性を示すことがわかつた。
一万、ハロゲンやPの悪影響度を調べるためハ
ロゲンやPの添加量を種々変えて実験を行なつ
た。その結果ハロゲン元素の濃度は0.1モル%以
下であれば、又Pの濃度は0.05モル%以下であれ
ば高電流密度での発光効率の低下に悪影響を及ぼ
さないことがわかつた。
本発明は以上のような実験の結果に基いてなさ
れたものです。
本発明の陰極線管用螢光体はセリウム・リチウ
ム共付活の硫化カルシウム螢光剤(CaS:CeLi)
であつてセリウム濃度は0.06モル%から0.50モル
%の範囲にあること、又リチウム濃度は0.05モル
%から0.40モル%の範囲にあることを特徴とす
る。
又前記螢光体のセリウム濃度は0.06モル%から
0.5モル%の範囲にあることも特徴である。
又前記螢光体のリチウム濃度は0.05モル%から
0.40モル%の範囲にあることも特徴である。
又前記螢光体中のハロゲンの濃度は0.1モル%
以下であることも特徴である。
以下実施例にて本発明を説明する。
実施例 1 炭酸カルシウム500g、酸化セリウム1.55gを
硝酸に溶解し、これにシユー酸700gを加えて、
カルシウムとセリウムのシユー酸塩を沈澱させ、
この沈澱を水洗乾燥する。次にこの沈澱に炭酸リ
チウム40g、硫黄220gを加えよく混合し、石英
るつぼに入れて蓋をし、950℃1時間焼成する。
焼成物をナイロンメツシユの袋に入れて水ぶるい
し、よく水洗して乾燥した後、500メツシユのふ
るいを通した後、CaS:CeLi螢光体をうる。この
螢光体は化光分析よりCe濃度は0.17モル%、Li濃
度は0.15モル%であつた。
この螢光体0.75gを100mlの水に入れ、25%水
ガラス50c.c.を加えてよく撹拌して螢光体のけんだ
く液を作る。一方7インチ投写型陰極線に2%硝
酸バリウム溶液12c.c.と水800mlを加えて静置し、
この中に上記けんだく液を注いで静置する。螢光
体が沈降して膜を形成したのち、上澄み液を流し
出し、螢光面を得る。得られた螢光面の上にラツ
カーフイルミング処理により有機物フイルムを形
成し、更にこの上にアルミニウム膜を蒸着し、ベ
イキング後電子銃をとりつけて排気封じ後、陰極
線管を完成した。この陰極線管は、陽極電圧
28kv電流200μA(約2μA/cm2)の電子線励起で
動作させたところ発光色はCIE色度座標系におい
てX=0.322、Y=0.330を示し、又発光輝度は従
来のCd2O2S:Tb螢光体を用いた管よりも約20%
明るいことが確認された。
実施例 2 塩化カルシウム555g、塩化セリウム2.61gを
脱イオン水に溶解し、これにシユー酸700gを加
えて、カルシウムとセリウムのシユー酸塩を沈澱
させ、この沈澱を水洗乾燥する。次にこの沈澱に
炭酸リチウム40g、硫黄220g、塩化アンモニウ
ム3gを加えてよく混合し、石英るつぼに入れて
蓋をし、950℃で1時間焼成する。以下実施例1
と同様の処理をすることにより、Ce濃度が0.13
モル%Li濃度が0.1モル%、Cl濃度が0.05モル%
のCaS:CeLi螢光体を得る。以下実施例1と同様
の製造プロセスを通して投写型陰極線管を完成し
た。この管は従来のGd2O2S:Tb螢光体を用いた
管に比較して28kv200μAの電子線励起で輝度は
18%高いものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は投写型映像装置の概略図、第2図は従
来及び本発明に係るCaS:Ce系螢光体の電流密
度一相対発光効率特性を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セリウム・リチウム共付活の硫化カルシウム
    螢光体(CaS:CeLi)であつて、セリウム濃度は
    0.06モル%から0.50モル%の範囲にあることを特
    徴とする陰極線管用螢光体。 2 リチウム濃度が0.05モル%から0.40モル%の
    範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の陰極線管用螢光体。
JP56158218A 1981-10-06 1981-10-06 陰極線管用螢光体 Granted JPS5859279A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158218A JPS5859279A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 陰極線管用螢光体
US06/421,269 US4436646A (en) 1981-10-06 1982-09-22 Green-emitting phosphor for cathode-ray tube
DE19823235657 DE3235657A1 (de) 1981-10-06 1982-09-27 Gruenemittierender leuchtstoff fuer kathodenstrahlroehren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158218A JPS5859279A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 陰極線管用螢光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859279A JPS5859279A (ja) 1983-04-08
JPS6121581B2 true JPS6121581B2 (ja) 1986-05-28

Family

ID=15666858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56158218A Granted JPS5859279A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 陰極線管用螢光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4436646A (ja)
JP (1) JPS5859279A (ja)
DE (1) DE3235657A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470087A (en) * 1987-08-27 1989-03-15 Kiyutsutenbaumu Baarenchin Sporting goods
JPH0215183U (ja) * 1988-07-14 1990-01-30

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993784A (ja) * 1982-11-18 1984-05-30 Toshiba Corp カラ−投写型映像装置及びその製造方法
WO1998037165A1 (en) * 1997-02-24 1998-08-27 Superior Micropowders Llc Oxygen-containing phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same
JP5405156B2 (ja) * 2009-03-10 2014-02-05 株式会社東芝 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置
DE102015113360A1 (de) 2015-08-13 2017-02-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements
JP2021059641A (ja) 2019-10-03 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤色蛍光体およびそれを使用した発光装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE187194C (ja) * 1905-08-30
US3617332A (en) * 1969-06-24 1971-11-02 Westinghouse Electric Corp Method for stabilizing alkaline-earth metal sulfide phosphors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470087A (en) * 1987-08-27 1989-03-15 Kiyutsutenbaumu Baarenchin Sporting goods
JPH0215183U (ja) * 1988-07-14 1990-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
US4436646A (en) 1984-03-13
JPS5859279A (ja) 1983-04-08
DE3235657A1 (de) 1983-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121581B2 (ja)
US5231328A (en) Phosphor and ultraviolet ray excited fluorescent tube employing it
JP2000319650A (ja) 緑色発光蛍光体組成物及びこれを用いて製造された蛍光膜を備えた陰極線管
EP0109676B1 (en) Color projection type video device
JP3263991B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP2856895B2 (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JPH0629421B2 (ja) 青色発光蛍光体及びそれを用いたカラー投写型映像装置用青色発光ブラウン管
JPS62201990A (ja) 硫化物螢光体
JPH06103915A (ja) カラー陰極線管
JP2598586B2 (ja) 緑色発光蛍光体
JPH0522750B2 (ja)
JPH0129834B2 (ja)
JPH0252382B2 (ja)
EP0078538A1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
JPH0114960B2 (ja)
JP2637102B2 (ja) 蛍光体
JP3232539B2 (ja) モノクロcrt用希土類蛍光体
JP3457730B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた陰極線管
JPS5840381A (ja) 青緑色発光螢光体
JPS6154077B2 (ja)
JP2856899B2 (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JPH075886B2 (ja) 緑色発光螢光体
JPS6218589B2 (ja)
JPS6345719B2 (ja)
JPS6366355B2 (ja)