JPS62257981A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS62257981A
JPS62257981A JP10101386A JP10101386A JPS62257981A JP S62257981 A JPS62257981 A JP S62257981A JP 10101386 A JP10101386 A JP 10101386A JP 10101386 A JP10101386 A JP 10101386A JP S62257981 A JPS62257981 A JP S62257981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
cathode ray
ray tube
fluorescent substance
emitting phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10101386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430994B2 (ja
Inventor
Yuji Sugimoto
裕司 杉本
Mitsuhiro Oikawa
及川 充広
Takeshi Takahara
武 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10101386A priority Critical patent/JPS62257981A/ja
Publication of JPS62257981A publication Critical patent/JPS62257981A/ja
Publication of JPH0430994B2 publication Critical patent/JPH0430994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は陰極線管、特にディスプレー用に好適な陰極線
管の改良に関する。
(従来の技術) コンピュータの端末機やワードプロセッサ等の表示装置
には、高解像度でちらつきのない陰極線管が望まれる。
そこでこれらの陰極線管の蛍光膜には残光時間が長く、
発光輝度の高い蛍光体が選Zh。
ばれ、緑色蛍光体としてN25in4: Mn、 As
蛍光体(以下P39と略す)が用いられてきた6また他
の成分である赤色発光蛍光体及び青色発光蛍光体も色度
、輝度、残光等の諸特性が最適な値になるようにP39
蛍光体と混合して用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) ところがP39蛍九体重はひ素が含まれるので毒性の面
で問題がある。またP39蛍光体は残像特性(励起中止
後も長時間に亘り微弱な発光が続く現象)が悪いという
欠点を有している。この残像を改善するために3色蛍光
体の混合比を変えることを試みたが、発光輝度の低下を
伴ない、十分な結果が得られない。
そこで本発明はひ素を含まず、高い輝度でしかも残像特
性の良好な蛍光膜を備えた陰極線管を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段と作用)発明者等は先に
P39蛍光体を改良した新規な蛍光体を発明し、既に出
願した(特願昭60−188658号)0発明者等はそ
の接種々の蛍光体との組合わせ実験を行なう中でこの新
規な蛍光体と他の限定された蛍光体とを組合わせ用いる
ことにより、蛍光体単体からでは予測することができな
い優れた効果が得られることを見出し1本発明を完成し
た。
すなわち1本発明の陰極線管は、一般式a ZnO・5
i02 : Mny、 Iny (但し、a、x、yは
1.5≦a≦2゜5 X 10−’≦X≦3X10−”
およびlXl0−’≦y≦lX1O−2)で表わされる
緑色発光蛍光体と、一般式%式%: CaS : Mnから選ばれた少なくともひとつの赤色
発光蛍光体と、一般式ZnS : Agで表わされる青
色発光蛍光体とを混合した混合蛍光体を有する蛍光膜を
備えたものである。緑色発光蛍光体のZnOの5in2
に対する比aは1.5と2の間にあることが好ましく、
この範囲から外れると輝度低下が大きくなり・実用上十
分でな5゛・   デ Mn付活量の×については、X <’% X 10−’
では輝度が低下し、実用上好ましくないし、X >3 
X 10−”では輝度低下をおこし、また蛍光体の着色
が生じて好ましくない。       1゜−タIn付
活量yについてはyく1×〜6では輝度は高いが残光時
間が短か過ぎて表示面のフリッカ−なり実用上問題が残
る。
混合蛍光体における各発光蛍光体の重量比は緑色発光蛍
光体10〜却%、赤色発光蛍光体20〜50%。
青色発光蛍光体30〜50%なる範囲が実用上好ましい
(実施例) 以下実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明の陰極線管の概略断面図である。
(υを被着形成したパネル■と、電子銃■を内蔵したネ
ック(イ)と、パネル■ネック(イ)間を接続するファ
ンネル0とで外囲器を構成している。蛍光膜■は前記緑
色発光蛍光体、青色発光蛍光体と赤色発光蛍光体との混
合蛍光体を含む。
緑色発光蛍光体は以下の方法によって得ることができる
原料として下記A、B、C,Dを準備する。
A、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、蓚酸亜鉛等高温で容易にZn
Oに変わり得る亜鉛化合物 B、二酸化硅素(SiOz )もしくはエチルシリケー
ト、珪酸等高温で容易に5in2に変わり得る硅酸化合
物 C1酸化マンガン(Mn02)金属マンガン、炭酸塩、
ハロゲン化物、硝酸塩、硫化物等高温で容易にマンガン
の酸化物に変わり得るマンガン化合物り、 インジウム
の酸化物、金属インジウム、ハロゲン化物等高温で容易
にインジウムの酸化物に変わり得るインジウム化合物 次に上記蛍光体原料を化学量論的にa ZnO’SiO
□:Mnx、 Inyで表され、a、x及びyはそれぞ
れ1.5≦a≦2+5XLQ−’≦X≦3xlO−″2
及びIXIQ−s≦y≦lXl0−”なる条件を満たす
ように秤量し、十分に混合して混合物を得る。
次にこの混合物を石英るつぼに投入し、酸化雰囲気中で
焼成を行なう。加熱温度は1000〜1350℃である
。焼成後、焼成物を粉砕、洗浄、乾燥等通常の工程を経
て本発明の緑色発光蛍光体を得る。
まず、緑色発光蛍光体が1.8ZnO”SiO□: M
n、 、、。、 。
In、 、。。2で表される蛍光体の場合について説明
する。
組合せ用いる青色発光蛍光体ZnS : Agおよび赤
色発光蛍光体InBO,: Euは既に公知のものであ
るから製造方法は省略する。上記3色蛍光体を所定割合
いに混合した混合蛍光体1gを10%水ガラス水溶液1
50cc に懸濁し、約50分間攪拌し、蛍光体分散液
を作る。次に電子銃を取り付ける前の外囲器中にクッシ
ョン液と呼ばれるバリウムイオン等の重い金属イオンの
水溶液500cc を満たしておく。
上記分散を外囲器の口から注ぎ、1時間静置し、蛍光体
を沈降させる。外囲器を傾斜して上澄み液を除去した後
、乾燥し、さらに400〜500℃に加熱すると蛍光面
が得られる。
次にネックに電子銃を挿入し、封止、排気することによ
り本発明の陰極線管が得られる。
第1表に上記3色蛍光体を種々の組合わせで混合使用し
た場合の、陰極線管(実施例1)の蛍光膜の発光輝度、
残像特性及びフリッカ−特性を示す。
比較のため、P39蛍光体と赤色及び青色発光蛍光体を
組み合わせた従来の陰極線管(従来例1)の特性も併記
する。参考のため同じ蛍光体組合せの陰極線管の製造工
程に於いて蛍光膜を加熱しないで得た陰極線管の発光輝
度も()内に併記する。
第  1  表 第1表から明らかな通り、膜加熱のない状態では実施例
と従来例との間に輝度の差はないが、膜加熱を行った陰
極管になると従来例は輝度が低下するのに対し、実施例
はほとんど輝度低下しない。
また残像やフリッカ−特性も実施例の方がよい。
以下同様な方法で組成を少し変えた緑色発光蛍光体と、
青色発光蛍光体および赤色発光蛍光体とを種々組合せて
製作した実施例の陰極管を第1表に実施例2〜7として
示す。
また同様に種々の組み合せの比較例を比較例2〜3とし
て示す。
第1表から明らかな通り、膜加熱のない状態では実施例
と従来例との間に輝度の差はないが、膜加熱を行った陰
極線管になると従来例は輝度が低下するのに対し、実施
例はいずれも輝度低下が少ない。また残像やフリッカ−
特性も実施例の方がよい。
以上のような良好な特性を示す理由は明確ではないが、
従来のようにP−39を用いるとZn、SiO4:Mn
 As蛍光体のAsとZn S : Agとが蛍光膜加
熱工程中にAsとZnS二Agとが反応し、そのために
劣化を生じ、本発明において、その劣化現象がなくなっ
たからではないかと考えられる。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば、ひ素を含まない蛍光体を使
用して、1!il1度、残像、フリッカ−特性の優れた
I!3極線管を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の陰極線管の概略断面図である。 1・・・蛍光膜      2・・・パネル3・・・電
子銃      4・・・ネック5・・・ファンネル 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  大胡典夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式  aZnO・SiO_2:Mn_x,In_y〔但し、
    a,x,yは1.5≦a≦2,5×10^−^5≦x≦
    3×10^−^2および1×10^−^5≦y≦1×1
    0^−^2〕で表わされる緑色発光蛍光体と、一般式I
    nBO_3:Eu,Cd_5(PO_4)_3Cl:M
    n,Zn_3(PO_4)_2:Mn,CaS:Mnか
    ら選ばれた少なくとも一つの赤色発光蛍光体と、一般式
    ZnS:Agで表わされる青色発光蛍光体とを混合した
    混合蛍光体を有する蛍光膜を備えた陰極線管。
  2. (2) 上記混合蛍光体(100重量%)における各発
    光蛍光体の重量比が  緑色発光蛍光体:10〜40重量%  赤色発光蛍光体:20〜50重量%  青色発光蛍光体:30〜60重量% であることを特徴とする特許請求の範囲第1項の陰極線
    管。
JP10101386A 1986-05-02 1986-05-02 陰極線管 Granted JPS62257981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101386A JPS62257981A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101386A JPS62257981A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257981A true JPS62257981A (ja) 1987-11-10
JPH0430994B2 JPH0430994B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=14289338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10101386A Granted JPS62257981A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073309A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Kictec Inc 無機エレクトロルミネッセンス
WO2011063571A1 (zh) * 2009-11-28 2011-06-03 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐发光材料及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073309A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Kictec Inc 無機エレクトロルミネッセンス
WO2011063571A1 (zh) * 2009-11-28 2011-06-03 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐发光材料及其制造方法
CN102549107A (zh) * 2009-11-28 2012-07-04 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐发光材料及其制造方法
JP2013512286A (ja) * 2009-11-28 2013-04-11 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド ケイ酸塩発光材料及びその製造方法
US8980131B2 (en) 2009-11-28 2015-03-17 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Silicate luminescent material and its preparation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430994B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040178734A1 (en) Fluorescent device, fluorescent lamp and glass composite
KR900000349B1 (ko) 음극선관용 규산 아연 형광제
JPS62257981A (ja) 陰極線管
JP5380790B2 (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP3790854B2 (ja) チタン酸ストロンチウム蛍光体
JPS6121581B2 (ja)
JPS60229982A (ja) ブラウン管
JPS62201990A (ja) 硫化物螢光体
JPH0570774A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
US3549551A (en) Europium activated lithium indium silicate
JPS62197487A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2978241B2 (ja) 投写管用緑色発光螢光体
JP2002249768A (ja) アルミン酸塩蛍光体,その製造方法および発光デバイス
US2957829A (en) Preparation of luminescent material
JPS5840381A (ja) 青緑色発光螢光体
JPH0673375A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JPS6144116B2 (ja)
JPS6014059B2 (ja) 螢光面
JPH0522750B2 (ja)
JP3457730B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた陰極線管
KR100773949B1 (ko) 청색 발광 형광체 및 이를 포함하는 냉음극 형광램프
JPH0252382B2 (ja)
JPS6218589B2 (ja)
JPS6223031B2 (ja)