JPS62253623A - ポリフエニレンスルフイドの精製方法 - Google Patents

ポリフエニレンスルフイドの精製方法

Info

Publication number
JPS62253623A
JPS62253623A JP61098507A JP9850786A JPS62253623A JP S62253623 A JPS62253623 A JP S62253623A JP 61098507 A JP61098507 A JP 61098507A JP 9850786 A JP9850786 A JP 9850786A JP S62253623 A JPS62253623 A JP S62253623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
pps
water
organic solvent
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61098507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072847B2 (ja
Inventor
Takayuki Mine
峯 孝之
Fumihiro Furuhata
古畑 文弘
Toshinori Sugie
杉江 敏典
Sugio Hasegawa
長谷川 杉生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP61098507A priority Critical patent/JPH072847B2/ja
Publication of JPS62253623A publication Critical patent/JPS62253623A/ja
Publication of JPH072847B2 publication Critical patent/JPH072847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、特に種々成形品に有用なポリフェニレンスル
フィPの精製方法に関するものである。
〈従来の技術と問題点〉 ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略す。)は浸
れた耐薬品性、広い温度範囲における良好な機械的性質
の保持性、高温における硬さなどエンジニアリンググラ
スチックスとして優れた特性を有している。
しかし、PPSには通常ナトリウムとして1000〜3
000ppm程度のナトリウム塩及びアセトン可溶成分
として数優の低分子量成分が含まれており。
これがPPSを電気・電子・自動車部品[J用する上で
の障害となるものであった。すなわち、イオン性不純物
であるナトリウム塩が多量に残存するPPSを、ICや
トランジスターのごとき電子部品の封止に使用する場合
には、回路の耐湿絶縁性を低下せしめたり誤動作の原因
となるなどの不都合 −が生ずるものでありt0又、多
量の低分子量成分を含むPPSを、ランプソケットのよ
うな自動車部品に用いた場合、接着不良やフォッギング
現象を引き起こすなどの問題をMしてい友。
ppsの精製方法として、従来よりUSP 3,478
,000号に記載の如く、重合反応スラy −(pps
 、塩化ナトリウム、N−メチルピロリドン及び他の不
純物を含む)からN−メチルピロリドンを減圧蒸溜によ
シ除去したPPS /塩化ナナトリウム約1/1重量比
の混合物を直ちに水/トルエ/で洗浄する方法が提案さ
れているが、この方法では、その後に水洗を何回繰り返
してもPPS中のナトリウム塩の含有量を通常の精製の
レベル、即ちナトリウムとして1000〜3000pp
mよりも低ぐすることは困難でありた・ 一方、通常の精製方法により得られたPPSを更に高純
度化する精製方法としてM機溶媒で加熱抽出する方法(
特開昭57−108135号)、200℃以上の熱水で
抽出する方法(特開昭57−108136号)などが提
案されている。しかし、これらはN−メチルピロリドン
のごとき高価な溶媒を多量に必要としたり(特開昭57
−108135号)、低分子l。
成分の除去が不充分である(特開昭57−108136
号)等の欠点を有しており、工業的iC有利な精製方法
とは言い難b0 く問題点を解決する几めの手段〉 本発明者らは、上記の如き状況に鑑み、PPSの精製方
法につき鋭意倹荊した結果、抽出溶媒と[。
て疎水性有機溶媒と水とを用いて仕込順序を規定するこ
とにより本発明に到達したものである。
即ち、本発明はPPSを疎水性有機溶媒であらかじめ処
理せしめた後、更に水を添加し1、処理することを特徴
とするppsの精製方法を提供するものである。
本発明に於けるPPSは公知の種々の方法により得られ
る。例えば、その與造方法とし゛〔は、p・・ジクロル
ベンゼンを硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方法
、極性溶媒中で硫化す) 17ウムあるいは水硫化ナト
リウムと水酸化ナトリウム又は硫化水素と水酸化ナトリ
ウムあるいはナトリウムアミノアルカノエートの存在下
で重合させる方法、p−クロルチオフェノールの自己縮
合などがあげらf)るが、N−メチルぎロリドン、ジメ
チル゛r七ドアミドなどのフ゛ミド系溶媒守スルホヲ・
ン等のスルホン系溶媒中で硫化ナトリウムとp−ジクロ
ルベンゼンを反応させる方法が一般的である。この際に
重合度f:調節するため1イ:カルボン酸やスル2トン
酸の′アルカリ金属塩を・添加1−2′fc、、、b 
、水酸化アルカリ金添加してもよい。共重合成分とbc
、:i。
)a基、フェニル基、アルコキシ基、カルぎン酸基また
はカルrJ?ン酸の金属塩基を丞す)、3官能マーの結
晶性に大きく影響し力・い範囲でかまわないが、好まし
くは共重合成分は10モル慢以下がよい。特に3官能性
以上のフェニ、lし、ビフェニル、ナフチルスルフィド
結合などを共重合に選ぶ場Q’け3.モル壬以下、さら
に好ましくは1モル参以下がよい。
かかるPPSの具体的な製造法としては、例えば(1)
ハロダン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米
国特許第2513188号、特公昭44−27671号
および特公昭45−3368号参照)。
(21チオフエノール類のアルカリ触媒又は銅塩等の共
存下における縮合反応(米国特許第3274165号お
よび英国特許第1160660号参照) 、 (3)芳
香族化合物を塩化硫黄とのルイス酸触媒共存下に於ける
縮合反応(特公昭46−27255号およびベルギー特
許第29437号参照)、(4)高分子量ppsの製造
方法(特公昭52−12240.特公昭54−87I9
.特公昭53−25588、特公昭57・・334、特
開昭55−43139.USP4350810USP4
324886 )等が挙げられる。
本発明でPPSを精製して除去されるものの中ンこナト
リウム塩があるが、ナトリウム塩とは、PPSの重合反
応時に生成されるもの、未反応原料お上び原料の不純物
に由来するものであり、イオン性Naとなり得るものを
意味する。かかるナトリウム塩としては例えば、塩化ナ
トリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、弗化ナ
トリウム、硫化ナトリウム、水硫化ナトリウム、亜硫酸
ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭
酸ナトリウムおよび反応溶媒としてN−メチルピロリド
ンを用いた場合に副生ずるN−メチル−4−アミノ酪酸
ナトリウムやその誘導体などが挙げられる。
又1本発明に於いて除去され得る低分子量成分とは、ア
セトン等の有機溶媒に可溶な成分であり、具体的には、
式 で示され、1≦t t m * n−+ p 、q≦1
0の範囲のPPSや1反応溶媒N−メチルピロリドンの
付加物などが例示される。
本発明に於ける疎水性有機溶媒とは常温での水に対する
溶解度〔水1009中に溶けうる溶媒の重量(fi) 
]が2.0以下の有機溶媒であり、炭化水素、ハロゲン
化炭化水素のほかにも一部のニトロ炭化水素、アルコー
ル類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが適用さ
れる。これらの疎水性1機溶媒としては、例えば、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、−カン、ドデカン、ドデセ
ン、セタン、シクロヘンタン、メチルシクロペンタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、フェニルシク
ロヘキサン、ビシクロヘキシル、ベンゼン、トルエン、
キシレン、アミルベンゼン、アミルトルエン、ジフェニ
ルエタン、テトラリン、デカリン、エチルベンゼン、ジ
エチルベンゼン ) 1j 工f kベンゼン、クメン
、第2−ブチルベンゼン、ベンジン、ミネラルスピリッ
ト、石油エーテル、石油ナフサ、水素添加石油ナフサ、
灯油、ツルペントナフタ、クレオソート油、サイメン、
テレピン油、ジペンテン、z4イン油等の炭化水素系溶
剤、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム、塩化メ
チレン、塩化エチレン、塩化エチリデン、トリクロルエ
タン、トリクロルエチレン、テトラクロルエタン、zJ
?−クロルエチレン、ペンタクロルエタン、ヘキサクロ
ルエタン、臭化エチル、臭化エチレン、テトラブロモエ
タン、ブロモクロルエタン、ffl化グロピレン、トリ
クロルプロパン、塩化ブチル。
ジクロルブタン、ヘキサクロルプロピレン、ヘキサクロ
ルブタジェン、[化アミル、ジクロルペンタン、m化2
−エチルヘキシル、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン
 1.ジクロルベンゼン、クロル−トルエン、ジクロル
トルエン、トリクロルモノフルオルメタン、1.1.2
− )リフルオル−1,2,2−トリクロルエタン、テ
トラクロルIジフルオルエタン、シプロモジフルオルエ
タン、/セーフルオロ) ’) フ?/I/7 メン、
クロルニトロエタン、クロルニトログロノダン、ジクロ
ルイングロビルエーテル等のハロダン化炭化水素、ニト
ロベンゼンなどの=)a炭化水素、n−ヘキシルアルコ
ール、エチルブチルアルコール、ヘキシルアルコール、
メチルアミルカルビノール、3−ヘゾタノール、ジメチ
ルペンタノール、オクチルアルコール、エチルヘキシル
アルコール、インオクチルアルコール、ジインブチルカ
ルビノール、n−デシルアルコールなどのアルコール類
、インプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ブチ
ルエーテル、アミルエーテル、ヘキシルエーテル、ブチ
ルフェニルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル
ナトのエーテル類、ブチロン、メチルアミルケトン、メ
チルへキシルケトン、パレロン、アセトフェノンなどり
ケトン類、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸メチルアミル
、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢
酸シクロヘキシル、酢酸フェニル、酢酸ベンジ/L1%
プロピオン酸ブチル、プロピオン酸アミル、酪酸ブチル
、シュウ酸ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸ペンジルなどのエステル類や二硫化炭素、フタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸シブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セパシン酸ジオクチル、リン
酸ドルクレジル塩素化パラフィン、ヒマシ油などが挙げ
られ、これらを単独で、又は2種以上を併用して用いら
れる。
本発明の精製方法に於いては、抽出溶媒として上記の疎
水性有機溶媒と水とを用いるが、これらの溶媒の仕込順
序は、ppsと疎水性有機溶媒とをあらかじめ接触(処
理)せしめた後に水を添加し、処理する順とすることが
必須である。例えばPPSに疎水性有機溶媒と水とを同
時忙、又はppsと水とをあらかじめ処理せしめ念後に
疎水性有機溶媒を添加し、処理する順をとった場合は、
本発明の頭と比較して、特にナトリウム塩の低減化効果
に劣るものとなる。
□本発明に於いては、PPSに疎水性M機溶媒を接触せ
しめた後に、水を加えて混合溶媒として使用するが、そ
の水/疎水性有機溶媒の割合は5/95〜9515重量
比、好ましくはi0/90〜90/10重量比である。
かかる水の割合が小さすぎるとナトリウム塩の抽出が不
充分となり、逆に大きすぎた場合は低分子量成分の抽出
効果が損なわれる。
本発明の精製方法においては、従来周知の回分、半連続
ある−は連続式の各種固体の抽出手段が採用可能である
。例えば回分操作による場合、 pps中のナトリウム
塩及び低分子量成分の量、所望の純度に応じて、適宜4
リマ一濃度、水/疎水性M機溶媒の比重、加熱温度、時
間、サイクル回数を選択するこ七ができる。
この場合、ppsと混合溶媒との割合は、 2/98〜
40/60重量比、好ましくは5/95〜25/75重
量比で必要に応じて加熱しなから混合攪拌したのち、濾
過又は遠心分離してppsのケーキを得、ケーキ中に残
存する混合溶媒を減圧乾燥又は加熱乾燥によシ除去して
精製ppsを得る。この際ppsと混合溶媒との割合は
、小さすぎるとポリマーの処理効率が低下する。逆に大
きすぎる場合は、スラリーとしての流動性が損なわれる
本発明に於いては、PPSにあらかじめ疎水性41機溶
媒を接触せしめた後に水を添加するが、この際、pps
と疎水性有機溶媒の接触時間(処理時間)は特に限定さ
れないが、一般には5分以上、好ましくは10分〜2時
間である。所定時間接触せしめた後に水を添加して混合
攪拌する。又、当該処理操作での処理温度は特に限定さ
れないが通常は常温〜250℃の範囲で、好ましくは5
0℃〜220℃の温度範囲で実施される。
又、本発明の精製方法によると、使用済みの混合溶媒は
静置のみで水層と疎水性M機溶媒層に二層分離できる為
、回収再利用が極めて容易となる。
く作用及び効果〉 本発明の精製方法によれば、 ppsと疎水性有機溶媒
とをあらかじめ接触せしめた後に水を添加することによ
り、ナトリウム塩及び低分子量成分を一挙に除去でき、
しかも使用済溶媒を容易に回収再使用できる為、製造コ
ストの大巾な節減が図られる。又5本発明により得られ
るppsは、電気特性や吸湿性、接着性耐フォッギング
性が改良される友め、電気・電子部品、自動車部品等の
射出成形品に好適であ秒、且つチューブ、パイプ、 a
m。
フィルムやプロー成形品にも利用される。
〈実施例〉 以下1本発明の方法を実施例に従りて説明する。
尚、 pps中のナトリウム塩は、粉末状ポリマーを白
金るつぼ中で硫酸分解せしめ、蒸溜水で希釈後、炎光分
析によりナトリウム金属元素の定量を行い、ナトリウム
含有量(pps yjeリマーに対する含有量。
単位ppm )として表示した。
又、PPS中の低分子量成分は、粉末状?リマーをアセ
トンを抽出溶媒としてソックスレー型抽出器により5時
間還流して抽出量を求め、アセトン可溶成分(ppsポ
リマーに対する含有量、単位重tチ)として表記した。
次に、 ppsの対数粘度〔η〕は0.4.9/foo
d溶液のポリマー濃度忙おいて、α−クロルナフタレン
中206℃で測定し、式 尚、例中の部及び壬は特別に断らない限り重量基準であ
る。
実施例1.比較例1〜4 1!ステンレス展オートクレーブに有効成分61.3重
量係の硫化ナトリウム127.2fiおよびN−メチル
ピロリドン276.79を仕込み、常温から202℃ま
で2時間で昇温し、289の水及び小量のN−メチルピ
ロリドンを溜めさせた。この後、/譬5 ジクロルベン
ゼン145JとN−メチルピロリドン50gを仕込み、
230℃で1時間、次いで250℃で2時間反応させ、
室温まで放冷し、重合反応物を取出した。この重合反応
物からロータリーエバポレータを用いてN−メチルピロ
リドンを溜去し、PPS /塩化ナトリウム約】71重
量比の混合物CM) 201.9を得た。
実施例1は混合物(M) Kあらかじめキシレンを加え
て、70℃で30分間攪拌したのち、温水を加えて更に
70℃で30分間攪拌し、−過し九。
この濾過ケーキにつき5通常の水洗を2回繰り返して乾
燥し、精製ポリマーを得九。
比較例1は実施例1でキシレンを温水に、温水をキシレ
ンに替えた以外は実施例1と同様にしてポリマーを得た
比較例2は混合物〔M〕に一キシレンと温水を同時に加
えて70℃で1時間攪拌して濾過し、通常の水洗を2回
繰り返して乾燥し、ポリマーを得た。
比較例3は混合物CM)に温水を加えて70℃で1時間
攪拌して濾過し1通常の水洗を2回繰り返して乾燥し、
ポリマーを得念。
比較例4は比較例3で温水をキシレンに替え念以外は比
較例3と同様にしてポリマーを得念。
実施例1.比較例1.2.3および4で得た試料につき
、ナトリウム含有量とアセトン可溶成分を測定した。そ
の結果を表に示す。
表に示す如く、本発明法によれば、PPS中のアセトン
可溶成分とNa含有量を同時に低減できることが判る・ 手続補正型(自発) 昭和61年12月λ3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリフェニレンスルフィドを疎水性有機溶媒であらかじ
    め処理せしめた後、更に水を添加し、処理することを特
    徴とするポリフェニレンスルフィドの精製方法。
JP61098507A 1986-04-28 1986-04-28 ポリフエニレンスルフイドの精製方法 Expired - Fee Related JPH072847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098507A JPH072847B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ポリフエニレンスルフイドの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098507A JPH072847B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ポリフエニレンスルフイドの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253623A true JPS62253623A (ja) 1987-11-05
JPH072847B2 JPH072847B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=14221557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098507A Expired - Fee Related JPH072847B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ポリフエニレンスルフイドの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072847B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132941A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Tosoh Corp ポリアリ−レンサルフアイドの回収方法
EP0594189A1 (en) * 1992-10-23 1994-04-27 Phillips Petroleum Company Production of poly(arylene sulfide)polymers containing reduced amounts of oligomers
WO2003082955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and sealing agent for electronic parts
JP2004512939A (ja) * 2000-11-03 2004-04-30 ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・ビジヨン・ケア・インコーポレーテツド 親水性および疎水性モノマーを含有するポリマーの調製に有用な溶媒
CN114957664A (zh) * 2021-02-18 2022-08-30 株式会社吴羽 提纯过的聚亚芳基硫醚的制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132941A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Tosoh Corp ポリアリ−レンサルフアイドの回収方法
EP0594189A1 (en) * 1992-10-23 1994-04-27 Phillips Petroleum Company Production of poly(arylene sulfide)polymers containing reduced amounts of oligomers
JP2004512939A (ja) * 2000-11-03 2004-04-30 ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・ビジヨン・ケア・インコーポレーテツド 親水性および疎水性モノマーを含有するポリマーの調製に有用な溶媒
JP4769408B2 (ja) * 2000-11-03 2011-09-07 ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・ビジヨン・ケア・インコーポレーテツド 親水性および疎水性モノマーを含有するポリマーの調製に有用な溶媒
WO2003082955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and sealing agent for electronic parts
CN114957664A (zh) * 2021-02-18 2022-08-30 株式会社吴羽 提纯过的聚亚芳基硫醚的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072847B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256506B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4848688B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法
US4841022A (en) Method for removing impurities from polyphenylene sulfide resin
JP2007231255A (ja) 環式ポリアリーレンスルフィド混合物の製造方法
JPH11349566A (ja) N‐メチル‐2‐ピロリドンの回収精製法
JP5689131B2 (ja) 5−スルホイソフタル酸から、低硫酸塩の5−スルホイソフタル酸・モノ−リチウム塩を調製するための、酢酸/水混合溶媒の使用
JP2007269638A (ja) N−メチル−2−ピロリドンの回収方法およびポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3203285B2 (ja) 低腐食性ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPS62253623A (ja) ポリフエニレンスルフイドの精製方法
JPH0657747B2 (ja) ポリフエニレンスルフイドの精製方法
JPS59219331A (ja) ポリフエニレンスルフイドの精製法
JP2008201885A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPS5819605B2 (ja) 水処理による粗製クロロホスフアゼン化合物の精製
JPS63132941A (ja) ポリアリ−レンサルフアイドの回収方法
EP0346086B1 (en) Purification of N-methyl-2-pyrrolidone
JP2003502312A (ja) N−メチル−2−ピロリドンからの汚染物の除去
JPH044224A (ja) シリコーン樹脂の精製法
JPH0254370B2 (ja)
JPS61207441A (ja) 高分子量ポリ硫化アリーレンの製造方法
US5247063A (en) Process for the purification of polyarylene sulphides
JPH072846B2 (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JPS639530B2 (ja)
JPS6395231A (ja) 芳香族ポリエ−テル系重合体の分離回収法
JPH10265575A (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
US4882418A (en) Washing arylene sulfide polymers with water plus a reducing agent

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees