JPS62250455A - 平版印刷原版 - Google Patents

平版印刷原版

Info

Publication number
JPS62250455A
JPS62250455A JP61093533A JP9353386A JPS62250455A JP S62250455 A JPS62250455 A JP S62250455A JP 61093533 A JP61093533 A JP 61093533A JP 9353386 A JP9353386 A JP 9353386A JP S62250455 A JPS62250455 A JP S62250455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
acid
walls
heating
lipophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61093533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677147B2 (ja
Inventor
Satoru Hasegawa
哲 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61093533A priority Critical patent/JPH0677147B2/ja
Priority to DE8787105887T priority patent/DE3780069T2/de
Priority to EP87105887A priority patent/EP0243863B1/en
Publication of JPS62250455A publication Critical patent/JPS62250455A/ja
Priority to US07/560,292 priority patent/US4999273A/en
Publication of JPH0677147B2 publication Critical patent/JPH0677147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1041Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by modification of the lithographic properties without removal or addition of material, e.g. by the mere generation of a lithographic pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平版印刷原版に関し、更に詳細には、高感度
を有するポジ型平版印刷原版(以下ポジ型PS版と略称
する)に関する。
〔従来の技術〕
現在、ポジ型PS版は、砂目室てをした親水性アルミ支
持体にオルトキノンジアジド化合物とフェノール樹脂を
塗布したものが広く用いられている。
オルトキノンジアジド化合物は、活性光線の照射により
分解を起こして5員環のカルボン酸を生じ、アルカリ可
溶性となる性質を利用したものであるが、感度が不十分
であるという欠点を有する。
これは、オルトキノンジアジド化合物の場合、本質的に
量子収率が1を越えないということに由来するものであ
る。
オルトキノンジアジド化合物を含む感光性組成物の感度
を高める方法については、今までいろいろと試みられて
きたが、現像時の現像許容性を保持したまま感度を高め
ることは非常に困難であった。例えば、このような試み
の例として、特公昭48−12242号、特開昭52−
40125号、米国特許第4.307.173号などの
明細書に記載された内容を挙げることができる。
また最近、オルトキノンジアジド化合物を用いずにボジ
チブに作用させる感光性組成物に関して、いくつかの提
案がされている。その1つとして、例えば特公昭56−
2696号の明細書に記載されているオルトニトロカル
ビノールエステル基を有するポリマー化合物が挙げられ
る。しかし、この場合も、オルトキノンジアジドの場合
と同じ理由で感度が十分とは言えない。また、これとは
別に接触作用により活性化される感光系を使用し、感度
を高める方法として、光分解で生成する酸によって第2
の反応を生起させ、それにより露光域を可溶化する公知
の原理が適用されている。
このような例として、例えば光分解により酸を発生する
化合物と、アセタール又は0SN−アセタール化合物と
の組合せ(特開昭48−89003号)、オルトエステ
ル又はアミドアセクール化合物との組合せ(特開昭51
−120714号)、主鎖にアセタール又はケタール基
を有するポリマーとの組合せ(特開昭53−13342
9号)、エノールエーテル化合物との組合せく特開昭5
5−12995号)、N−アシルイミノ炭酸化合物との
組合せ(特開昭55−126236号)、及び主鎖にオ
ルトエステル基を有するポリマーとの組合せ(特開昭5
6−17345号)を挙げることができる。これらは原
理的に量子収率が1を越える為、高い感度を示す可能性
があるが、アセタール又は0、N−アセタール化合物の
場合、及び主鎖にアセタール又はケタール基を有するポ
リマーの場合、光分解で生成する酸による第2の反応速
度が遅い為、実際の使用に十分な感度を示さない。また
オルトエステル又はアミドアセクール化合物の場合及び
、エノールエーテル化合物の場合、更にN−アシルイミ
ノ炭酸化合物の場合は確かに高い感度を示すが、経時で
の安定が悪く、長期に保存することができない。主鎖に
オルトエステル基を存するポリマーの場合も、同じく高
感度ではあるが、現像時の現像許容性が狭いという欠点
を有する。
また、特開昭58−224752号には耐水性支持体に
光硬化型マイクロカプセルを含有する層を塗布し、この
塗層面にパターン露光を施したのち加圧し、再び露光す
ることによって平版印刷版を得る方法が開示されている
。この方法によるものは乾式処理で高感度ではあるが、
この方法はマイクロカプセル壁膜の親水性と光硬化型樹
脂の親油性を利用したものであり、得られた平版印刷版
は親水性が不充分であり汚れやすく耐刷力も低い。
また光硬化型樹脂の親油性がマイクロカプセル壁膜の親
水性によって阻害され親油性が不充分でありインキ濃度
が高くならないという欠点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明の目的は、高感度で現像処理性がすぐれ
、高耐刷性、高感脂性の画像部と汚れのない非画像部の
得られるポジ型23版を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、親水性支持体上に光重合性モノマーお
よび/または感光性樹脂を内包し、親油性壁膜を有する
マイクロカプセルと親水性バインダーを含有する層を設
けてなるポジ型23版により達成される。
本発明のポジ型23版はいろいろな方法で画像形成を行
なうことができる。本発明に用いる光重合性モノマーお
よび/または感光性樹脂を主として内包するマイクロカ
プセルは光によって硬化し、加熱あるいは加圧してもマ
イクロカプセル壁の軟化、融着、融解、破壊あるいはマ
イクロカプセル中の内包物の放出は起こらない。一方未
露光部のマイクロカプセルは、通常の取扱い時及び通常
の条件下では安定であるが、加熱により軟化、融着、融
解、破壊し、マイクロカプセル壁および/またはマイク
ロカプセル中の内包物が混じり合って親油性の均一膜と
なる。また加圧によりマイクロカプセルが破壊しマイク
ロカプセル中の内包物が混じり合って親油性の均一膜と
なる。従って本発明のポジ型PS版より印刷版を製造す
るにはいろいろな方法が可能である。すなわち、■パタ
ーン露光→加熱→ウオツシュオフ→ガム引キ、■パター
ン露光−加熱→全面露光→ウォッシニオフーガム引き、
■パターン露光→加圧→全面露光→ウオツシニオフ→ガ
ム引き、■熱印字→ウオツシニオフ→ガム引き−、■熱
印字→全面露光→ウオフシ二オフーガム引き、■加圧印
字−全面露光→ウオツシュオフ→ガム引き、■〜0、■
〜■の各製造法に於て現像およびガム引きを行なわずに
印刷機上で光硬化したマイクロカプセルを除去して非画
像部とする。更に加熱に加圧を、加圧に加熱を同時また
は逐次に併用することもできる。加熱処理を用いる場合
にはマイクロカプセルの粒径を小さくすることができる
ので画像の解像力に優れ、好ましい。また印刷機上で光
硬化したマイクロカプセルを除去する方法は、ウオツシ
ユオフ、ガム引きを行なうことなくただちに印刷を行な
うことができるので好ましい。
本発明に有利な親油性マイクロカプセル壁は水との接触
角が40度以上であることが好ましくかつ実質的に水不
溶性であることが好ましい。このような壁膜の構成材料
としては、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリアミド、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレンアミン
、フェノールホルマリン樹脂、メラミン樹脂、ビニル重
合体及びビニル共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ
ビニルアセクール樹脂、酢酸セルロース、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリブタジェン等がある。
高解像力の画像を得るには粒径の小さい(5μ以下)マ
イクロカプセルを用いて加熱により熱軟化性のマイクロ
カプセル壁よりなるマイクロカプセルを熱融着させ親油
性の均一皮膜を作るのが好ましい。
この明細書にふいて熱軟化性材料とは、ガラス転移温度
の低い材料を意味する。マイクロカプセル壁のガラス転
移温度が低ければ低温で軟化する。
ガラス転移温度は60℃〜300℃の範囲にあるのが有
効であり、好ましい範囲は7〜0℃〜250℃、より好
ましくは80℃〜220℃の範囲である。ここでいうガ
ラス転移温度は下記のようにして測定され条。
パイブロンDDV−If型(東洋ボールドウィン■製)
を用いてサンプル膜の動的貯蔵弾性率〈E′)と動的損
失弾性率(E′)を測定し、tan  δ=E’/E’
を求めピークのtan  δを得る温度をガラス転移温
度とした。
又、この時の加熱速度は2℃/minである。ガラス転
移温度が低い場合には経時安定性が劣り、ガラス転移温
度が高い場合には、高温の加熱をおこなうので支持体が
変形したり、また印刷で汚れたりするので好ましくない
。マイクロカプセルの壁材としてはポリウレア、ポリウ
レタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド
が好ましく、ポリウレア、ポリウレタンが特に好ましい
本発明に用いるマイクロカプセルは当業界公知の方法で
つくることができる。例えば米国特許第3、287.1
54号、英国特許第990.443号、特公昭38−1
9574号、同42−446号、同42−711号にみ
られるような界面重合法、米国特許第3、418.25
0号、同第3.660.304号にみられるポリマーの
析出による方法、米国特許第3.796.669号にみ
られるインシアネートポリオール壁材料を用いる方法、
米国特許第3.914.511号にみられるインシアネ
ート壁材料を用いる方法、米国特許第4,001、14
0号、同第4.087.376号、同第4.089.8
02号にみられる尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿
素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用
いる方法、米国特許第4.025.455号にみられる
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピル
セルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−
9163号、特開昭5l−9G79号にみられるモノマ
ーの重合によるin 5itu法、英国特許第952.
807号、同第965.074号にみられる電解分散冷
却法、米国特許第3.111.407号、英国特許第9
30.422号にみられるスプレードライング法などが
ある。これらに限定されるものではないが、芯物質を乳
化した後マイクロカプセル壁として高分子膜を形成する
ことが好ましい。
マイクロカプセルの粒径は30μ以下、0.01μ以上
に調整されることが好ましく、特に取り扱い性の点から
10μ以下が好ましく、パターンの解像力の点から5μ
以下が特に好ましい。
本発明でいう重合性モノマーは、ビニル又はビニリデン
基を一個以上好ましくは複数個有する化合物であり、例
えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基、
不飽和ポリエステル基、ビニルオキシ基、アクリルアミ
ド基などを有する化合物があげられる。最も代表的なも
のは、ポリオール、ポリアミン又はアミノアルコール等
と不飽和カルボン酸との反応物、ヒドロキシル基をもつ
アクリレート又はメタクリレートとポリイソシアネート
との反応物などである。
たとえば、代表的な化合物としてポリエチレングリコー
ルジアクリレート、プロピレンクリコールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメ
チロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ヘキサンジオールジアクリレー)、1.2
−ブタンジオールジアクリレート、テトラキスβ−アク
リロキシエチルエチレンジアミン、エポキシ樹脂とアク
リル酸との反応物、メタクリル酸とペンタエリスリトー
ルとアクリル酸との反応物、マレイン酸とジエチレング
リコールとアクリル酸の縮合物、メチルメタクリレート
、ブチルメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン
、ジアリールナフタレンなどである。これらの単量体に
ついては、特開昭49−52889号、同48−686
41号、同48−32586号、特公昭49−7115
号等に開示されているものからも選ぶことができる。こ
れらは目的に応じて複数個併用することもできる。
これらのモノマーは通常300nm以下の紫外部に吸収
を有するので紫外〜可視光源に対し感光性を付与するた
めに紫外〜可視光を吸収し、七ツマ−を重合させるよう
な感光性物質を併用するのが望ましい。その例としては
一般に光重合開始剤として知られているものがあり、既
に底置に詳しく、たとえば、コーサー著、ライト・セン
シティブ・システムズ(Kosar″Light 5e
nsitine Systems”John Wile
y & 5ons)、薬科ら“感光性樹脂”日刊工業新
聞社、角田ら″′感光性樹脂”印刷学会などに開示され
ている。
具体的な光重合開始剤の例として芳香族ケトン、キノン
化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物があげられる。
具体的には、ベンゾキノン、フェナンスレンキノン、ナ
フトキノン、ジイソプロピルフェナンスレンキノン、ベ
ンゾイソブチルエーテル、ベンゾイン、フロインブチル
エーテル、ミヒラーケトン、ミヒラーチオケトン、テト
ラフェニルロフィンダイマー、フルオレノン、トリニト
ロフルオレノン、β−ベンゾイルアミノナフタレンなど
が含まれる。
これらはビニル化合物に対し0.1%ないし30%程度
添加される。
更に光重合による硬化を効率的に行なうために特願昭6
0−151864号明細書、特公昭46−32714号
公報、特公昭49−34041号公報に記載された重合
体をマイクロカプセル中に含有させることができる。
以上の重合性モノマー、光重合開始剤、感光性樹脂など
をカプセル化するに際しては溶剤を併用することができ
る。溶剤としては天然又は合成油を単独または併用して
用いることができる。溶媒の例としては、綿実油、灯油
、脂肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフィン、ナフテ
ン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル
、塩素化ハラフィン、アルキル化ナフタレン、l−フェ
ニル−1−キシリルエタン、1−7エニルー1−p−エ
チルフェニルエタン、1.  t’ −ジトリルエタン
等のジアリールエタンなどを挙げることができる。
また、感光性樹脂としては、ポリビニルアルコールのケ
イ皮酸エステル、アジド化合物と環化ゴム、またはスチ
レン−ブタジェン共重合体からなる感光性樹脂、ジアゾ
感光性樹脂、ポリビニルアセトフェノンとベンズアルデ
ヒドから成る感光性樹脂等がある。
以上の他に更に熱重合防止剤を加えておくことができる
。例えばハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ
−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブ
チルカテコール、ペンツキノン、4.4′−チオビス(
3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2.2’ 
 −メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が有用で
ある。
また、感光層の着色を目的として染料もしくは顔料や焼
出剤としてpH指示薬、特開昭60−120354号公
報に記載の色素をマイクロカプセル中に含有させること
ができる。
また画像部を着色させるために光硬化型マイクロカプセ
ル発色剤または発色剤と接触して着色物質を生成させる
顕色剤の少なくとも一方を含有させることができる。発
色剤とはエレクトロンを供与して、或いは酸などのプロ
トンを受容して発色する性質を有するものであって、と
くに限定されないが、通常はぼ無色で、ラクトン、ラク
タム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミドなど
の部分骨格を有し、顕色剤と接触してこれらの部分骨格
が開環もしくは開裂する化合物が用いられる。具体的に
は、クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、マラカイトグリーンラクトン、ロー
ダミンβラクタム、1゜3.3−)リフチル−62−エ
チル−8′ −ブトキシインドリノベンゾスピロピラン
などがある。
これらの発色剤に対する顕色剤としては、フェノール化
合物、有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息香酸エス
テル、粘土類などが用いられる。
特に融点が50°〜250℃であり、特に好ましくは6
0°〜200℃の水に難溶性のフェノール、有機酸が望
ましい。
フェノール化合物の例を示せば、4.4′ −イソプロ
ピリデン−ジフェノール(ビスフェノールA ) 、p
−tert−ブチルフェノール、2.4−ジニトロフェ
ノール、3.4−−、’クロロフェノール、4.4′−
メチレン−ビス(2,6−ジーtert −ブチルフェ
ノール)、p−フェニルフェノール、4.4−シクロヘ
キシリデンジフェノール、2゜2′−メチレンビス(4
−tert−ブチルフェノール)、2.2’ −メチレ
ンビス(α−フェニル−p−クレゾール)チオジフェノ
ール、4.4’−チオビス(6−tert−ブチル−m
−クレゾール)、スルホニルジフェノール、1.1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ドデカン、4.4
’  −ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ペンタ
ン酸エチルエステルのほか、p−tert−ブチルフェ
ノール−ホルマリン縮金物、p−フェニルフェノールホ
ルマリン縮合物などがある。
を機酸としては、3−tert−ブチルサリチル酸、3
 、5−tert−ブチルサリチル酸、5−α−メチル
ベンジルサリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジル
サリチル酸、3−tert−オクチルサリチル酸、5−
α、7−シメチルーα−フェニルーγ−フェニルプロピ
ルサリチル酸等が有用である。
オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ安息香酸
エチル1.p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキシ安息
香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベンジル等がある。
更に、加熱によるカプセルの内包物の混じり合いを効果
的におこなうために光硬化型マイクロカプセル中に発泡
剤を含有させることができる。
発泡剤としてはニトロソ系化合物、有機スルホン酸のヒ
ドラジン誘導体であるスルホヒドラジド系化合物、ヒド
ラゾ化合物およびアゾ化合物を使用することができる。
有機発泡剤の具体例としては、ニトロン系化合物として
ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N、N’−ジメ
チル−N、N’ −ジニトロソテレフタラミド、トリニ
トロソトリメチレントリアミン等があげられる。
またスルホヒドラジド系化合物としてはp−)ルエンス
ルホヒドラジド、ベンゼンスルホヒドラジド、p、p’
−オキシビス(ベンゼンスルホヒドラジド)、ベンゼン
−1,3−ジスルホヒドラジド、3.3′ −ジスルホ
ヒドラジドフェニルスルホン、トルエン−2,4−ジス
ルホヒドラジド、p、p’  −チオビス(ベンゼンス
ルホヒドラジド)等があげられる。ヒドラゾ化合物とし
てはヒドラゾジ力ルボアミド、N、N’  −ジベンゾ
イルヒドラジン、β−アセチルフェニルヒドラジン、バ
イユリア、1.l−ジフェニルヒドラジン等があげられ
る。
アゾ化合物としてはアゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ジカルボンアミド(アゾビスホルムアミド)、ジアゾア
ミノベンゼン、アゾカルボン酸ジエチルエステル(ジエ
チルアゾジカルボキシレート〉等があげられる。
これらのを機発泡剤はすべて加熱によって分解し、窒素
ガスを発生する。また化合物によっては窒素ガス以外に
若干の一酸化炭素、二酸化炭素および水蒸気を発生する
ものもあるが、発生ガスの少なくとも60%は窒素ガス
である。また発生ガス量はおおむね100〜300m!
/gである。
これら有機発泡剤の熱分解温度は80℃程度から300
℃程度までにわたっている。
有機発泡剤の分解温度を低下させるために、本発明にお
いて熱分解助剤をも使用することができる。
熱分解助剤としては、尿素および尿素誘導体、亜鉛華、
炭酸鉛、ステアリン酸鉛、グリコール酸等が有効である
。これらのなかで、尿素および尿素誘導体、例えば尿素
エタノールアミン、グアニール尿素、アミノグアニジン
炭酸塩等が特に好ましい。熱分解助剤の添加量は有機発
泡剤に対して約30〜60重量%とすることが好ましい
例えば、アゾジカルボンアミドの化学品純品の分解温度
は230℃といわれているが、種々の熱分解助剤を加え
ることにより、約120℃に下げることができる。
カプセルを作るときの乳化分散に、水溶性高分子、界面
活性剤を用いることができるが水溶性高分子とは水溶性
のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子を
含んでおリアニオン性高分子としては、天然のものでも
合成のものでも用いることができ、例えば−coo−、
−so、−基等を有するものが挙げられる。具体的なア
ニオン性の天然高分子としてはアラビアゴム、アルギン
酸などがあり、半合成品としてはカルボキシメチルセル
ローズ、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプン、硫酸化セ
ルロース、リグニンスルホン酸などがある。
又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系
重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ールなどがある。
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類
、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂
肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類などの非イオ
ン界面活性剤、例えば脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホこはく酸エ
ステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ナフタレンス
ルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキ
ル硫酸エステル塩類などのアニオン界面活性剤、及び例
えばアルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン塩類などのカチオン界
面活性剤、フッ素系界面活性剤が挙げられる。これら分
散安定剤は単独で用いても、2種以上混合して使用し、
でもよい。
乳化分散するために使用する乳化装置としては、処理液
に大きな剪断力を与えるものか、又は高強度の超音波エ
ネルギーを与えるものが適している。
特にコロイドミル、ホモジナイザー、毛細管式乳化装置
、液体サイレン、電磁歪式超音波発生機、ポールマン笛
を有する乳化装置が良好な結果を与えることができる。
本発明にいう親水性バインダーは、単独であるいは組み
合わせて用いることができる。親水性バインダーとして
は、透明か半透明の親水性バインダーが代表的であり、
例えばゼラチン、ゼラチンJi導体、カルボキシメチル
セルロース、メチルセ/L/C1−ス等ノセルロース誘
導体や、デンプン、アワイヤゴム等の多糖類のような天
然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体、ポリアクリル酸、酢酸ビニ
ル−アクリル酸共重合体等の水溶性のポリビニル化合物
のような合成重合物質を含む。
支持体としては、親水化処理をした各種材料を用いるこ
とができる。紙、プラスチックス(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネート
された紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、
亜鉛、鉄、銅などのような金属の板、酢酸セルロース、
プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール
などのようなプラスチックのフィルム、上記の如き金属
がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラスチッ
クフィルムなどである。これら支持体は、必要に応じて
表面凹凸化処理もほどこされる。
たとえば、アルミ支持体は次のように表面処理がほどこ
される。アルミ板をたとえば塩酸または硝酸電解液中で
電気を流し、砂目立てする電気化学的砂目立て法、及び
アルミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブ
ラシダレイン法、研磨球と研摩剤でアルミニウム表面を
砂目立てするボールダレイン法、ナイロンブラシと研摩
剤で表面を砂目立てするブラシダレイン法のような機械
的砂目立て法を単独あるいは組合せて用いて砂目立てす
る。
このように、砂目立て処理したアルミニウムは酸又はア
ルカリにより化学的にエツチングされる。
酸をエツチング剤として用いた場合は、微細構造を破壊
するのに、非常に時間がかかり、工業的に適用するに際
しては不利であるが、アルカリをエツチング剤として用
いることにより改善できる。
これらの目的に好適に用いられるアルカリ剤は苛性ソー
ダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、メタ珪酸ソーダ、
燐酸ソーダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を用い
、濃度と温度の好ましい範囲は、それぞれ1〜50重量
%、20〜100℃であり、A1の溶解量が5〜20g
/m″となるような条件が好ましい。
アルカリエツチングのあと表面に残留する汚れ(スマッ
ト)を除去するために酸洗いが行なわれる。用いられる
酸は、硝酸、硫酸、りん酸、クロム酸、ぶつ酸、はうふ
つ化水素酸等が用いられる。
また、電気化学的粗面化処理後のスマット除去処理には
、好ましくは、特開昭53−12739号公報に記載さ
れているような50〜90℃の温度の15〜65重量%
の硫酸と接触させる方法及び特公昭48−28123号
公報に記されているアルカリエツチングする方法である
以上のようにして処理されたアルミニウム板を使用する
ことができるが、更に、陽極酸化皮膜処理、化成処理な
どの処理を施すこともできる。
陽極酸化処理は、この分野で従来より行なわれている方
法で行なうことができる。具体的には、硫酸、りん酸、
クロム酸、蓚酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸
等あるいはこれらの二種類以上を組み合せた水溶液又は
非水溶液中でアルミニウムに直流または交流の電流を流
すとアルミニウム支持体表面に陽極酸化皮膜を形成させ
ることができる。
陽極酸化の処理条件は使用される電解液によって種々変
化するので一概には決定され得ないが、一般的には電解
液の濃°度が1〜80重量%、液温5〜70℃、電流密
度0.5〜60アンペア/dm2 、電圧l〜100V
、電解時間lO〜100秒の範囲が適当である。
これらの陽極酸化皮膜処理の内でも、特に英国特許第1
.412.768号明細書に記載されている発明で使用
されている、硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法及
び米国特許第3.511.661号明細書に記載されて
いる燐酸を電解浴として陽極酸化する方法が好ましい。
陽極酸化されたアルミニウム板は、更に米国特許第2.
714.066号及び同第3.181.461号の各明
細書に記されている様にアルカリ金属シリケート、例え
ば珪酸す) IJウムの水溶液で浸漬などの方法により
処理したり、米国特許第3.860.426号明細書に
記載されているように水溶性金属塩゛(例えば酢酸亜鉛
など)を含む親水性セルロース(例えば、カルボキシメ
チルセルロースなど)の下塗り層を設けることもできる
支持体に塗布するに際しては、パターン焼付は時の真空
密着性をよくするように、タルク粉末、ガラス粉末、粘
土、デンプン、小麦粉、とうもろこし粉、テフロン粉末
、ポリエチレン粉末などの充てん剤を加えてもよい。
又、従来より記録系に用いられる種々の添加剤、バイン
ダー、酸化防止剤、分散剤、消泡剤、顔料、染料、界面
活性剤や塗布方法、使用方法等についてはよく知られて
おり、米国特許2.711.375号、同3.625.
736号、英国特許1.232.347号、特開昭50
−44012号、同50−50112号、同50−12
7718号、同50−30615号、米国特許第3.8
36.383号、同第3.846.331号などに開示
があり、それらの手法を利用できる。
またPS版の表面物性コントロールのために、保護層や
マット層を設けてもよい。
上記のようにしてつくられたポジ型PS版は活性光線に
露光される。活性光線の光源としては例えば、水銀灯、
メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルラン
プ、カーボンアーク灯などがある。また高密度エネルギ
ービーム(レーザービーム又は電子線)による走査露光
も本発明に使用することができる。このようなレーザー
ビームとしてはヘリウム・ネオンレーザ−、アルゴンレ
ーザー、クリプトンイオンレーザ−、ヘリウム・カドミ
ウムレーザーなどがある。
また熱印字を行なうこともできる。熱印字にはワードプ
ロセッサーの端末として使用されている感熱プリンター
あるいは感熱ファクシミリ等の感熱印字装置を用いる。
パターン露光後の加熱に用いる加熱装置としてはたとえ
ば、ヒーターを内蔵した熱ローラーで感光面と接触しな
がら加熱する方法、熱板に接触させる方法、リボンヒー
ター、シーズヒーター、赤外ヒーター等の加熱源を搬送
中のプレート表面近傍に配する方法、加熱空気を吹き付
ける方法、加熱液体中に浸漬または接触させる方法等、
直接プレートを加熱する方法と電子線、高周波、その他
の電磁波の照射により自己発熱させる方式等が利用でき
る。
加熱の温度、時間は、マイクロカプセルの壁材質、壁の
厚さ、光重合性モノマー、感光性樹脂などのマイクロカ
プセル中の内包物の種類などにより決定されるものであ
り、特定の数値に限定されるものではないが、60℃〜
300℃の範囲が有効であり、好ましい範囲は70℃〜
250℃、より好ましくは80℃〜220℃の範囲であ
る。
60℃以下では均一な親油性の皮膜が得がたく、300
℃以上では汚れが発生する危険がある。加熱時間は、1
720〜20分間の範囲が有効であるが、好ましい範囲
は1715〜15分間、より好ましくは1710〜IO
分間である。
加圧する場合は、2個のロール間を通すことにより簡単
におこなうことができる。加熱と加圧を併用する場合は
、ヒーターを内蔵した2個のロールを通すことによって
おこなうことができるし、加熱直後あるいは加熱ゾーン
の中で2個のロール間を通すことによってもおこなうこ
とができる。
加えられる圧力は特定の数値に限定されるものではない
が、実用的には約500kg/cI11以下が好ましい
本発明によって得た平版印刷版は更に印刷適性を向上さ
せる目的で、親油化処理を行なうことがある。親油化処
理に使用される処理液としては、親木基を有するポリマ
ーまたはその金属塩等を主体としたものなどがある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
実施例1 (1)支持体を以下の如く作製した。
特開昭56−28893号公報に開示された方法により
基板を作製した。即ち、厚さ0.240Imのアルミニ
ウム板をナイロンブラシと400メツシユのパミストン
の水懸濁液を用い、その表面を砂目室てした後、よく水
で清浄した。次いで10%水酸化す) IJウムに50
℃で60秒間浸漬してエツチングした後、流水で水洗後
20%HNO3で中和洗浄し、水洗した。これを陽極特
電圧が12.7 Vで陽極時電気量に対する陰極特電気
量の比が0.8の条件下で正弦波の交番波形電流を用い
て1%硝酸水溶液中で160クロ一ン/dm2の陽極時
電気量で電解粗面化処理を行なった。このときの表面粗
さを測定したところ0.6μ(Ra表示)であった。ひ
きつづいて30%の硫酸中に浸漬し55℃で2分間デス
マットした後、20%硫酸中、電流密度2A 76m”
において厚さが2.7 g /dm2 になるように陽
極酸化処理した。その後70℃の珪酸ソーダ2.5%水
溶液に1分間浸漬後水洗乾燥した。
〔2)次に感光液を以下の如く作製した。
2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン5g
をトリメチロールプロパントリアクリレート40gに溶
解し、更にタケネート DllON(武田薬品■製)1
5gを溶解混合させオイル相とした。
このオイル相を2%ポリビニルアルコールPVA −2
05<クラレ4製) 水m液70 g +=乳化分散し
た。この乳化液を室温で攪拌しっつジエチレントリアミ
ン1.67%水溶液20gを加え、引き続き攪拌した。
30分後40を迄昇温し、更に1時間攪拌後冷却した。
得られたマイクロカプセルの平均粒子サイズは2.1μ
であった。
(3)  こうして得たマイクロカプセル液50gに水
100g、白色デキストリン(日澱化学■製)1gを加
え感光液を得た。乾燥後の塗布重量が3、5 g / 
m’になるように上記のアルミ支持体に塗布し、乾燥さ
せてポジ型23版を得た。
(4)次に比較例として、下記の感光液を上記支持体ニ
塗布し、100℃で2分間乾燥した。塗布重量は2.3
 g / m’であった。
感光液 (5)実施例及び比較例のポジ型23版に濃度差0.1
5のグレースケールを密着させ、30アンペアのカーボ
ンアーク灯で1 m 40 amの距離から露光を行な
った。
本発明の優れた感度を示す為に露光されたポジ型23版
を実施例1の場合には露光後180℃で1分間加熱後水
でスポンジを用いてウオツシユオフし、比較例の場合に
はDP−4C商品名:富士写真フィルム■製〕の10倍
希釈水溶液で25℃において60秒間浸漬現像し、濃度
差が0.15のグレースケールで5段目が完全にクリア
ーとなる露光時間を求めたところ第1表に示すとおりの
結果が得られた。
第1表 第1表かられかるように本発明のポジ型28版(実施例
1)は比較例1より露光時間が著るしく少なく、感度が
高い。
これらをハイデルベルグG、T、 0型印刷機に取付は
印刷したところ汚れのない印刷物が両者とも20、00
0枚以上得られた。
実施例2 (1)感光液を以下の如く作製した。
トリメチロールプロパントリアクリレート30g、2.
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン3g1バ
ーノツクDN950(大日本インキ■製) 15gを混
合させオイル相とした。
コノオイル相を2%のメチルセルロース水溶液に乳化分
散した。この乳化液を室温で攪拌しつつジエチレントリ
アミン1.67%水溶液10gを加え、引き続き攪拌し
た。30分後40℃迄昇温し、更に30分間攪拌後冷却
した。得られたマイクロカプセルの平均粒子サイズは2
.4μであった。
(2) こうして得たマイクロカプセル液を乾燥後の塗
布重量が4.2 g / m’になるように実施例1に
記載のアルミ支持体に塗布し乾燥させてポジ型28版を
得た。
(3)  このポジ型28版にポジフィルムを重ね、真
空密着させ、ヌアーク社製ET26VUDNSULTR
A−PLtlS FLIP−TOP PLATE MA
にERニより露光したのち、150℃の空気恒温槽中で
1分間加熱し、再び全面露光し平版印刷版を得た。
(4)比較例2として特開昭58−224752号記載
の実施例1の方法に従って平版印刷版を得た。
(5)  これらをハイデルベルグG、T、0型印刷機
に取付は印刷したところ、比較例2では500枚の印刷
で非画像部に汚れが発生したが、本発明の実施例では1
.000枚以上の汚れのない印刷物が得られた。
手続補正書 3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 (1)  明細書第7頁第10行の“現像”を「ウオツ
シュオフ」と訂正する。
(2)同書第34頁第1O行の“20.000枚以上”
を削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親水性支持体上に光重合性モノマーおよび/または感光
    性樹脂を内包し、親油性壁膜を有するマイクロカプセル
    と、親水性バインダーとを含有する層を設けてなるポジ
    型平版印刷原版。
JP61093533A 1986-04-23 1986-04-23 平版印刷原版 Expired - Lifetime JPH0677147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093533A JPH0677147B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 平版印刷原版
DE8787105887T DE3780069T2 (de) 1986-04-23 1987-04-22 Vorsensibilisierte druckplatte.
EP87105887A EP0243863B1 (en) 1986-04-23 1987-04-22 Presensitized plate
US07/560,292 US4999273A (en) 1986-04-23 1990-07-27 Presensitized plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093533A JPH0677147B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 平版印刷原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250455A true JPS62250455A (ja) 1987-10-31
JPH0677147B2 JPH0677147B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=14084932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093533A Expired - Lifetime JPH0677147B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 平版印刷原版

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4999273A (ja)
EP (1) EP0243863B1 (ja)
JP (1) JPH0677147B2 (ja)
DE (1) DE3780069T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360533A3 (en) * 1988-09-20 1990-12-19 Seiko Instruments Inc. Photo-and-thermo-sensitive record material
JP2639748B2 (ja) * 1990-10-31 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 感光性エレメントおよびその製造法
GB9110418D0 (en) * 1991-05-14 1991-07-03 Du Pont Howson Ltd Radiation-sensitive material
US5185230A (en) * 1991-09-03 1993-02-09 Eastman Kodak Company Oxygen barrier coated photographic coupler dispersion particles for enhanced dye-stability
US5443938A (en) * 1992-09-25 1995-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive printing member having ink-receptive capillary structures in the support and photosensitive layer
KR0138486B1 (ko) * 1993-04-20 1998-04-27 유미꾸라 레이이찌 평판인쇄원판 및 그의 제판방법
US5516620A (en) * 1993-11-01 1996-05-14 Polaroid Corporation Method of on-press developing lithographic plates utilizing microencapsulated developers
US6093509A (en) * 1995-02-14 2000-07-25 Toray Industries, Inc. Lithographic printing plate
EP1160083A3 (en) * 2000-06-02 2010-03-24 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
JP4171589B2 (ja) * 2001-03-07 2008-10-22 富士フイルム株式会社 平版印刷版用原版
US7001704B2 (en) * 2003-01-29 2006-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Presensitized lithographic plate comprising microcapsules
JP2004314530A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版材料の印刷機上現像方法及び印刷方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224752A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法
JPS592845A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2049019A1 (de) * 1970-09-25 1972-03-30 Ritzerfeld Gerhard Verfahren zur Bilderzeugung auf einer lithographischen Druckformfohe
US4517141A (en) * 1982-06-30 1985-05-14 Bayer Aktiengesellschaft Production of microcapsules having walls of polyaddition products of water-insoluble polyamines with water-soluble polyisocyanate adducts
US4416966A (en) * 1982-08-25 1983-11-22 The Mead Corporation Capsular imaging system comprising decolorizing agent
WO1985000670A1 (en) * 1983-07-25 1985-02-14 The Mead Corporation Thermal development of photosensitive materials employing microencapsulated radiation sensitive compositions
US4532200A (en) * 1983-11-16 1985-07-30 The Mead Corporation Photosensitive imaging material employing encapsulated radiation sensitive composition having improved toe speed
DE3605120A1 (de) * 1985-02-19 1986-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur herstellung von offset-druckplatten
US4637725A (en) * 1985-09-26 1987-01-20 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Self-referencing Mach-Zehnder interferometer
US5045430A (en) * 1985-10-25 1991-09-03 Shackle Dale R Method for making printing plates and assembly useful therein

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224752A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法
JPS592845A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3780069T2 (de) 1992-12-24
US4999273A (en) 1991-03-12
EP0243863A2 (en) 1987-11-04
EP0243863A3 (en) 1989-11-02
EP0243863B1 (en) 1992-07-01
JPH0677147B2 (ja) 1994-09-28
DE3780069D1 (de) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639748B2 (ja) 感光性エレメントおよびその製造法
JP3405992B2 (ja) 印刷機上で現像可能な平版印刷版
JPS62250455A (ja) 平版印刷原版
US4755445A (en) Dry presensitized plate for use in making a lithographic printing plate
US5811215A (en) Aqueous silicate treatment method for preparing a hydrophilic surface of an lithographic printing plate aluminum base
JPS62250454A (ja) 平版印刷版の製造法
JPS62103376A (ja) 凸版像およびそれに有用な感光性物質の製造法
JPS63179360A (ja) 平版印刷原版
JPS6120939A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPH0272A (ja) 石版印刷版として使用するのに好適なプレセンシタイズド像形成材料
JPS62250453A (ja) 平版印刷版の製造法
US5395730A (en) Image formation by thermal transfer
JPS6255503B2 (ja)
JPH05216230A (ja) 光重合性組成物を用いる像の製造方法
JPS63118159A (ja) 平版印刷原版
JPH0958143A (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷版の作製方法
US5667939A (en) Method for obtaining a lithographic printing plate utilizing a diazo-base imaging element containing a dispersed water insoluble polymer
WO2000043837A1 (fr) Procede de production d'une plaque d'impression
EP0587213B1 (en) Image formation by thermal transfer
JPS60233645A (ja) 非銀感光性平版印刷版
JPS61281242A (ja) オフセツト印刷版の製造法
JPH0915838A (ja) 印刷版形成材料及び印刷版形成方法
JPS60233641A (ja) 感光性画像形成材料の製造方法
JPH04296753A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPS60233644A (ja) 非銀感光性組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term