JPH0915838A - 印刷版形成材料及び印刷版形成方法 - Google Patents

印刷版形成材料及び印刷版形成方法

Info

Publication number
JPH0915838A
JPH0915838A JP16201695A JP16201695A JPH0915838A JP H0915838 A JPH0915838 A JP H0915838A JP 16201695 A JP16201695 A JP 16201695A JP 16201695 A JP16201695 A JP 16201695A JP H0915838 A JPH0915838 A JP H0915838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive resin
mask image
resin layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16201695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Shinji Matsumoto
晋治 松本
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16201695A priority Critical patent/JPH0915838A/ja
Publication of JPH0915838A publication Critical patent/JPH0915838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタル画像信号から高解像度で、かつ印刷
適性に優れた印刷版を直接作製でき、更に特別な現像装
置を必要とすることなく簡便な処理で高画質のデジタル
記録ができる印刷版形成材料、及び印刷版の作製方法の
提供。 【構成】 親水性支持体上に感光性樹脂層、剥離現像に
よるマスク画像形成層、及び剥離支持体をこの順に積層
してなることを特徴とする印刷版形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル画像信号から
直接作製できる印刷版形成用材料、及び印刷版の作製方
法に関する。更に詳しくは簡便な処理で、従来のPS版
と同様に印刷適性に優れたデジタル画像記録可能な印刷
版形成材料、及び印刷版の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の平版印刷版は、親水性支持体上に
ジアゾニウム塩、或いはナフトキノンジアジド化合物等
を含有する感光性樹脂層を設けたものが一般的である。
従来の平版印刷版は、印刷性能は優れているが使用して
いる感光性樹脂の露光感度が低く、又可視光以上の長波
領域に分光増感が困難なために、レーザーを用いた画像
露光には適していなかった。
【0003】感光性樹脂層の上に分光増感されたマスク
画像形成層を設け、画像露光によりマスク画像を形成
し、更に前記マスク画像を通して感光性樹脂層に一括露
光したものを現像し、印刷版を作製する方法が提案され
ている。この方法によれば、従来の感光性樹脂層の印刷
適性を保持したまま、レーザー露光による直接製版が可
能となる。マスク画像形成層としては、例えば特開昭5
5−16645号に開示されている銀塩乳剤層、特開昭
55−50246号に開示されている熱現像発色性銀塩
層、特開昭50−102410号に開示されている高照
度のレーザー露光により穿孔除去される層等が知られて
いる。
【0004】銀塩乳剤層に関しては、非常に高感度で高
解像度のマスク画像の形成が可能であるが、2回の湿式
現像(銀塩乳剤層と感光性樹脂層)を必要とするため
に、処理の安定化が難しく、大型の装置が必要となり、
メンテナンス、経費等の問題上好ましくない。
【0005】又、熱現像発色性銀塩層に関しては、乾式
処理でマスク画像を形成できるが、高温の熱源を必要と
し装置的にも好ましくない。特に支持体として熱伝導性
の高いアルミニウムを使用する場合には、均一加熱には
非常に大きな加熱装置を必要とする。
【0006】更に高照度のレーザー露光により穿孔除去
される層に関しては、露光のみでマスク画像を形成でき
るが、感度が低く、大出力の光源を用いる必要がある。
【0007】以上のように、従来からマスク画像形成層
として知られている銀塩乳剤層、熱現像発色性銀塩層、
高照度のレーザー露光により穿孔除去される層、のいず
れに関してもマスク画像を形成する際、複雑な装置、加
熱処理或いは方法に頼らねばならないという問題を抱え
ており、新たな改良が期待されているのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デジ
タル画像信号から高解像度でかつ印刷適性に優れた印刷
版を直接作製できる印刷版形成材料及び印刷版の作製方
法を提供することにある。更に本発明の別の目的は特別
な現像装置を必要とすることなく、簡便な処理で高画質
のデジタル記録ができる印刷版を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 (1) 親水性支持体上に感光性樹脂層、剥離現像によ
るマスク画像形成層、及び剥離支持体をこの順に積層し
てなることを特徴とする印刷版形成材料。
【0010】(2) 前記マスク画像形成層が、感光性
樹脂層を活性化する波長の光線を遮光する着色剤を含有
することを特徴とする上記の印刷版形成材料。
【0011】(3) 前記マスク画像形成層が、感光性
樹脂層を活性化する波長の光線を実質的に通さない、多
孔質又は粒子状の画像形成層と、熱溶融性又は熱軟化性
化合物層とを積層してなることを特徴とする上記の印刷
版形成材料。
【0012】(4) 親水性支持体上に感光性樹脂層、
剥離現像によるマスク画像形成層、及び剥離支持体をこ
の順序に積層してなる印刷版形成材料の前記剥離支持体
側から画像露光を行った後に、前記マスク画像形成層の
露光部又は未露光部を剥離支持体とともに剥離除去して
感光性樹脂層上にマスク画像を形成し、更に形成したマ
スク画像を通して感光性樹脂層を活性化する波長の光線
を照射し、感光性樹脂層の露光部又は未露光部とマスク
画像とを現像除去することを特徴とする印刷版形成方
法。
【0013】本発明は、印刷版材料に剥離現像によるマ
スク画像形成層を設けるという構成を採用することによ
り、従来より知られる上記銀塩タイプ、熱現像タイプ及
びレーザー穿孔タイプ等のそれぞれの問題を解決し、特
別な現像装置を必要とすることなく、簡便な処理で高画
質のデジタル記録ができる印刷版を提供するというもの
である。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】〔1〕印刷版形成材料 上記親水性支持体としては、例えばアルミニウム、ステ
ンレス、クロム、ニッケル等の金属板、例えばポリエス
テルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルム等のプラスチックフィルムに前述の金属薄膜を
ラミネート又は蒸着したもの、又例えばポリエステルフ
ィルム、塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム等の表
面を親水化処理を施したもの等が挙げられる。前述のプ
ラスチックフィルムの親水化処理方法としては、硫酸処
理、酸素プラズマエッチング処理、コロナ放電処理、水
溶性樹脂の塗布液を設ける等が好ましく用いられる。印
刷版としては、表面を砂目立て、陽極酸化処理、封孔処
理を施したアルミニウム板が特に好ましい。
【0016】砂目立て処理の方法としては、例えば、機
械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられ
る。機械的方法としては、例えば、ボール研磨法、ブラ
シ研磨法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法が
挙げられる。アルミニウム材の組成等に応じて上述の各
種方法を単独もしくは組合せて用いることができる。好
ましいのは、電解エッチングによる方法である。電解エ
ッチングは、燐酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸を単独
ないし2種以上混合した浴で行われる。砂目立て処理の
後、必要に応じて、アルカリ或いは酸の水溶液によって
デスマット処理を行い中和して水洗する。
【0017】陽極酸化処理は、電解液として硫酸、クロ
ム酸、シュウ酸、燐酸、マロン酸等を一種又は二種以上
含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して
行われる。形成された陽極酸化被覆量は、1〜50mg
/dm2が適当であり、好ましくは10〜40mg/d
2である。陽極酸化被覆量は、例えばアルミニウム板
を燐酸クロム酸溶液(燐酸85%液:35ml、酸化ク
ロム(VI):20gを1lの水に溶解して作製)に浸積
し、酸化被膜を溶解し、板の被覆溶解前後の重量変化測
定等から求められる。
【0018】封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケ
イ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例と
して挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対し
て、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属
塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。親水
性支持体はその表面の水に対する接触角が60度以下、
より好ましくは40度以下である。親水性支持体の厚さ
は、50〜1000μm、好ましくは75〜500μm
の範囲である。
【0019】感光性樹脂層としては、公知の平版印刷版
の感光性樹脂層をそのまま用いることができる。ネガ型
の感光性組成物としては、感光性ジアゾ化合物を含む感
光層、光重合性感光層、光架橋性感光層などを有するも
のが挙げられるが、このうち感光性ジアゾ化合物からな
る光硬化性材料について例を挙げて説明する。上記感光
性ジアゾ化合物としては、芳香族ジアゾニウム塩と反応
性カルボニル基含有有機縮合剤、特にホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類、又はアセタ
ール類とを酸性媒体中で縮合したジアゾ樹脂が好適に用
いられる。又、芳香族ジアゾニウム塩と芳香族スルホン
酸(塩)化合物等とホルムアルデヒドとの共縮合ジアゾ
樹脂も用いられる。ジアゾニウム樹脂としては、例えば
p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒド又は、
アセトアルデヒドの縮合物、p−ジアゾジフェニルアミ
ン及びベンゼンスルホン酸(塩)とホルムアルデヒド、
又はアセトアルデヒドの共縮合物とヘキサフルオロ燐酸
塩、テトラフルオロ硼酸塩との有機溶媒可溶性反応生成
物であるジアゾニウム樹脂無機塩、又は米国特許3,300,
309号明細書に記載されているような前記縮合物とスル
ホン酸類例えばp−トルエンスルホン酸又はその塩、ホ
スフィン酸類、例えばベンゼンホスフィン酸又はその
塩、ヒドロキシル基含有化合物、例えば2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸又はその塩等の有機溶
媒可溶性ジアゾニウム樹脂有機酸塩等が挙げられる。ジ
アゾニウム樹脂の具体例としては、4−ジアゾジフェニ
ルアミン・ヘキサフルオロ燐酸塩−ホルムアルデヒド樹
脂、4−ジアゾフェニルアミン・ヘキサフルオロ燐酸塩
−アセトアルデヒド樹脂、4−ジアゾ−4′−メトキシ
ジフェニルアミン・テトラフルオロ硼酸塩−ホルムアル
デヒド樹脂、4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルア
ミン・テトラフルオロ硼酸塩−アセトアルデヒド樹脂、
ベンゼンスルホン酸−4−ジアゾジフェニルアミン・テ
トラフルオロ硼酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゼン
スルホン酸−4−ジアゾジフェニルアミン・テトラフル
オロ硼酸塩−アセトアルデヒド樹脂、4−ジアゾジフェ
ニルアミン・2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂等が挙
げられる。ジアゾニウム樹脂は、各単量体のモル比及び
縮合条件を種々変えることによりその分子量は任意の値
として得ることができるが本発明の目的とする使途に有
効に供するためには、分子量が400〜10000のも
のが使用可能であるが、好ましくは、800〜5000
のものが適当である。感光性ジアゾニウム樹脂は、通常
1〜60重量%、好ましくは、3〜30重量%含有させ
る。
【0020】ネガ型感光性組成物のうち、光重合性化合
物を含むものについて、以下に説明をする。光重合性化
合物とは、1分子中に付加重合可能なエチレン性不飽和
二重結合を少なくとも1個有する化合物(以下、エチレ
ン性化合物という)であり、具体的には、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ヒドロキノンジ(メタ)アクリレート、
ピロガロールトリアクリレート、2,2′−ビス(4−
アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等が挙げら
れる。これらのエチレン性化合物は、感光性組成物の全
固形分に対し、5〜70重量%含有され、好ましくは1
0〜50重量%含有される。これらのエチレン性化合物
とともにアルカリ水に可溶な樹脂を結合剤に併用するこ
とが望ましく、このような樹脂としては、o−ナフトキ
ノンジアジド化合物或いは、ジアゾ化合物と併用される
樹脂として説明したフェノール性水酸基を有する構造単
位を分子構造中に有するビニル系共重合体が好ましい。
このビニル系共重合体は、感光性組成物の全固形分に対
し、30〜70重量%含有され、好ましくは40〜50
重量%含有される。さらに感光層中には、公知の光重合
開始剤を使用できる。例えば、ベンゾイン、ベンゾイン
アルキルエーテル、ベンゾフェノン、アントラキノン、
ミヒラーズケトン、トリハロメチル−s−トリアジン系
化合物、オキサジアゾール系化合物、ビイミダゾールと
ミヒラーズケトンの複合体系、チオキサントンと芳香族
第3アミンの複合体系等を使用できる。光重合開始剤の
量は、感光性組成物の全固形分に対し、0.5〜30重
量%含有され、好ましくは2〜10重量%含有される。
さらにジアゾ樹脂を感光性組成物の全固形分に対し、1
〜20重量%含有され、好ましくは2〜10重量%含有
される。
【0021】ポジ型の感光性組成物として用いられるo
−キノンジアジド化合物としては、例えばo−キノンジ
アジドスルホン酸とフェノール類及びアルデヒド又はケ
トンの重縮合樹脂とのエステル化合物が好ましく用いら
れる。前記フェノール類としては、例えば、フェノー
ル、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、2,4−キシレロール、2,5−キシレロール、
3,5−キシレロール、カルバクロール、チモール等の
一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノ
ン等の二価フェノールピロガロール、フロログルシン等
の三価フェノール等が挙げられる。前記アルデヒドとし
ては、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトア
ルデヒド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げ
られる。前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール・ホルム
アルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒド樹
脂、m−、p−混合クレゾール樹脂、レゾルシン・ベン
ズアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙
げられる。前記o−キノンジアジド化合物のフェノール
類のOH基に対するo−キノンジアジドスルホン酸の縮
合率(OH基1個に対する反応率)は、15〜80%が
好ましく、より好ましくは、20〜60%である。o−
キノンジアジド化合物としては、特開昭58−4345
1号に記載される以下の化合物も使用できる。すなわち
例えば、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エス
テル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド
などの公知の1,2−ナフトキノンジアジド化合物、さ
らに具体的にはジェイ・コサール(J.Kosar)著
「ライト・センシティブ システムズ」(“Light
−Sensitive Systems”)339〜3
52頁(1965年)、ジョン・ウィリー アンド サ
ンズ(John Wiley & Sons)社(ニュ
ーヨーク)やダブリュー・エス・ディー・フォレスト
(W.S.De Forest)著「フォトレジスト」
(“Photoresist”)第50巻(1975
年)、マクローヒル(McGraw−Hill)社(ニ
ューヨーク)に記載されている1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1−
(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−
3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸−4″−ヒドロキシジフェニル
−4″−アゾ−β−ナフトールエステル、N,N−ジ−
(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−
アニリン、2′−(1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキシ−アントラキノ
ン、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸−クロリド2モル
と4,4′−ジアミノベンゾフェノン1モルの縮合物、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−クロ
リド2モルと4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジフ
ェニルスルホン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸−クロリド1モルとプルプロ
ガリン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−(N−ジヒドロアビエチル)−スルホンアミドな
どの1,2−ナフトキノンジアジド化合物を例示する事
ができる。又、特公昭37−1953号、同37−36
27号、同37−13109号、同40−26126
号、同40−3801号、同45−5604号、同45
−27345号、同51−13013号、特開昭48−
96575号、同48−63802号、同48−638
03号に記載された1,2−ナフトキノンジアジド化合
物も挙げることができる。更にo−ナフトキノンジアジ
ド化合物としては、例えば1,2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1−
(1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル)−
3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸−4″−ヒドロキシジフェニル
−4″−アゾ−β−ナフトールエステル、2′−(1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルオキシ)−
1−ヒドロキシ−アントラキノン、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸−2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸−2,3,4,4′−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸−クロリド2モルと4,4′−ジヒド
ロキシ−1,1′−ジフェニルスルホン1モルの縮合
物、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸−
クロリド1モルとプルプロガリン1モルの縮合物等のポ
リヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステル化合物が挙げられる。o−ナフ
トキノンジアジド化合物としては、上記化合物を各々単
独で用いてもよいし、2種以上組み合わせてもよい。o
−ナフトキノンジアジド化合物の感光性組成物中に占め
る割合は、5〜60重量%が好ましく、特に好ましくは
10〜50重量%である。o−ナフトキノンジアジド化
合物は、単独でも感光層を構成することができるが、ア
ルカリ水に可溶な樹脂を結合剤として併用することが望
ましい。このようなアルカリ水に可溶な樹脂としては、
当分野において公知の種々の樹脂が使用可能であるが、
特にノボラック樹脂及びフェノール性水酸基を有する構
造単位を分子構造中に有するビニル系重合体が好まし
い。ノボラック樹脂としては、フェノール類とホルムア
ルデヒドを酸触媒の下で縮合して得られる樹脂が挙げら
れ、該フェノール類としては、上記したものと同様のも
のが挙げられる。上記フェノール類化合物は、単独で又
は、二種以上組み合わせてホルムアルデヒドと縮合し樹
脂を得ることができる。これらのうち好ましいノボラッ
ク樹脂は、フェノール、m−クレゾール(又はo−クレ
ゾール)及びp−クレゾールから選ばれる少なくとも一
種とホルムアルデヒドとを共縮重合して得られる樹脂で
あり、例えば、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m
−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾール
・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・p−クレゾール
・ホルムアルデヒド共重合体樹脂、m−クレゾール・p
−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、o−
クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮
合体樹脂、フェノール・m−クレゾール・p−クレゾー
ル・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・o
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重
縮合体樹脂が挙げられる。更に上記のノボラック樹脂の
うち、フェノール・m−クレゾール・p−クレゾール・
ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂が好ましい。上記ノボ
ラック樹脂は、単独で用いてもよいし、又二種以上組み
合わせてもよい。上記ノボラック樹脂の分子量(ポリス
チレン標準)としては、重量平均分子量Mwが2.0×
103〜2.0×104、好ましくは3.0×103
6.0×103で、数平均分子量Mnが7.0×102
5.0×103、好ましくは7.7×102〜1.2×1
3の範囲内の値である。
【0022】上記感光性樹脂層を親水性支持体上に設け
るには、感光性樹脂層組成物を適当な溶媒に溶解して塗
布、乾燥すれば良い。溶媒としては、水、アルコール類
(例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ジア
セトンアルコール)、セロソルブ類(例えばメチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノ
エチルエーテル)、芳香族類(例えばトルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、ジエチルケ
トン)、エステル系溶剤(例えば乳酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなど)、エーテル類(例えばテトラヒド
ロフラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホ
ルム、トリクロルエチレン)、アミド系溶剤(例えばジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン)、ジメチ
ルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒はその溶
解物又は分散物に合わせて、1種或いは2種以上混合し
たものを用いる。塗工には、グラビアロールによる塗布
法、押し出し塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗布
法等従来から公知の方法を採用することができる。感光
性樹脂層の厚みは通常0.2〜10.0μm、好ましく
は0.5〜5.0μmの範囲である。
【0023】次に、マスク画像形成層について図をもと
に説明する。
【0024】本発明の好ましい第1の態様のマスク画像
形成層は、感光性樹脂を活性化する光線を遮光する着色
剤を含有し、さらに重合可能なエチレン不飽和二重結合
を少なくとも1つ有する化合物、バインダー樹脂、及び
光重合開始剤を含有することが好ましい。
【0025】感光性樹脂の活性光線を遮光する着色剤と
は、少なくとも350〜450nmの波長の光を吸収す
る材料のことである。このようなものとしては、公知の
アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントア
ンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、フタロ
シアニン系(銅フタロシアニン及びその誘導体)、キナ
クリドン系の有機顔料や、酸性染料、直接染料、分散染
料などの有機染料や、二酸化チタン、カーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸
化鉄並びに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム
酸塩、コロイド銀等の無機化合物が挙げられる。上記着
色剤の添加量は実質的に感光性樹脂層の活性光線を遮光
できるだけ添加されればよいが、一般的にはマスク画像
形成層の組成物中5〜80重量%、好ましくは20〜6
0重量%の範囲である。
【0026】重合可能なエチレン性不飽和二重結合を少
なくとも1つ有する化合物としては、架橋可能な公知の
モノマーが特に制限なく使用することができる。具体的
なモノマーとしては、例えば2−エチルヘキシルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート等の単官能アクリル酸エス
テル及びその誘導体或いはこれらのアクリレートをメタ
クリレート、イタコネート、クロトネート、マレエート
等に代えた化合物、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ビスフェ
ノールAジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアク
リレート等の2官能アクリル酸エステル及びその誘導体
或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコ
ネート、クロトネート、マレエート等に代えた化合物、
或いはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、ピロガロール
トリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル及びそ
の誘導体或いはこれらのアクリレートをメタクリレー
ト、イタコネート、クロトネート、マレエート等に代え
た化合物等を挙げることができる。又、エチレン性不飽
和結合を有する樹脂は、適当な分子量のオリゴマーにア
クリル酸、又はメタアクリル酸を導入し、光重合性を付
与した、いわゆるプレポリマーと呼ばれるものも好適に
使用できる。この他に特開昭58−212994号、同
61−6649号、同62−46688号、同62−4
8589号、同62−173295号、同62−187
092号、同63−67189号、特開平1−2448
91号に記載の化合物などを挙げることができ、さらに
「11290の化学商品」化学工業日報社、p.286
〜p.294に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンド
ブック(原料編)」高分子刊行会、p.11〜65に記
載の化合物なども好適に用いることができる。これらの
中で、分子内に2個以上のアクリル又はメタクリル基を
有する化合物が好ましく、さらに分子量が10,000
以下、より好ましくは5,000以下のものが好まし
い。又、これらのモノマー或いはプレポリマーのうち1
種又は2種以上を混合して用いることができる。さらに
重合可能なエチレン性不飽和二重結合を少なくとも1つ
有する化合物はマスク画像形成層組成物中に通常5重量
%以上、より好ましくは15重量%以上含有される。
【0027】マスク画像形成層に用いられる光重合開始
剤としては、例えばフォトポリマーハンドブック(フォ
トポリマー懇話会編 工業調査会発行 1989年)の
39〜56頁等に記載の公知の光重合開始剤を任意に用
いることが可能であるが、下記一般式(1)及び(2)
で表される化合物を用いることで画像形成を近赤外領域
の光源で行なうことが可能となり、特に半導体レーザー
での走査露光が可能となることから、高感度なデジタル
画像形成材料として使用することができる。
【0028】
【化1】
【0029】式中、Dye+はカチオン性色素、Mk+
遷移金属配位錯体カチオンを表し、R1〜R4は各々同じ
であっても異なっていてもよく、各々置換又は非置換の
アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル
基、複素環基又はシアノ基を表し、且つR1〜R4の少な
くとも一つはアルキル基であり、又R1〜R4は2個以上
が互いに結合して環を形成しても良い。
【0030】又R5、R6は各々、水素原子、ハロゲン原
子又は1価の置換基を表す。Xはヒドロキシル基又は−
N(R7)(R8)基(R7、R8は各々水素原子又は置換
されてもよいアルキル基を表し、R5、R6又はR7は互
いに結合して環を形成していてもよい)。Mは遷移金属
原子を表す。kは1〜3の整数、lは2又は3、mは1
〜5の整数、nは1〜4の整数を表す。
【0031】Dye+で表されるカチオン性色素として
はシアニン色素やポリメチン色素が好ましい。カチオン
性色素の具体例としては特開昭62−143044号、
同63−208036号、同64−84245号、同6
4−88444号、特開平1−152108号、同3−
202609号等の明細書に記載されているものを用い
ることができる。一般式(1)で表される化合物の具体
例を以下に挙げる。
【0032】
【化2】
【0033】
【化3】
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】一般式(2)で表される化合物の具体例を
以下に挙げる。
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】Mk+で表される遷移金属配位錯体カチオン
の具体例としては既に挙げたもの以外に特開平4−26
1405号等の明細書に記載されているものを用いるこ
とができる。上記一般式(1)、(2)で表される化合
物は予め色素アニオン部をホウ素酸にしたものを例示し
てあるがこの化合物を添加しても、又任意のアニオン部
を有する色素と下記一般式(3)で表されるホウ素酸塩
化合物を共存させ感光性層内、又は感光性層塗工液中で
イオン交換により一般式(1)で表される化合物を生成
させても同様の機能を発現させることが可能である。更
に上記一般式(1)、(2)の化合物を用いた場合に
は、感度向上の目的で下記一般式(3)で表されるホウ
素酸塩を添加することが好ましい。
【0041】
【化9】
【0042】式中、R1〜R4は一般式(1)で定義され
たものと同義であり、X+はカウンターカチオン(例え
ばアルカリ金属カチオン、アンモニウムカチオン、ホス
フォニウムカチオンなどの5A族オニウム化合物、スル
ホニウム、テルロニウムなどの6A族オニウム化合物
等)を表す。上記一般式(3)で表されるホウ素酸塩の
具体例は特開昭64−13142号、特開平2−480
4号に記載されている。
【0043】マスク画像形成層には必要に応じてバイン
ダー樹脂が用いられる。バインダー樹脂としては、ポリ
エステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、
オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メタ)アクリ
ル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリサルフォ
ン、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹
脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系
樹脂等が挙げられる。又、樹脂内に不飽和結合を有する
樹脂、例えばジアリルフタレート樹脂及びその誘導体、
塩素化ポリプロピレンなどは前述のエチレン性不飽和結
合を有する化合物と重合させることが可能なため用途に
応じて好適に用いることができる。バインダー樹脂とし
ては前述の樹脂の中から、1種又は2種以上のものを組
み合わせて用いることができる。これらのバインダ樹脂
は、前記エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合
物100重量部に対して、500重量部以下、より好ま
しくは200重量部以下の範囲で添加混合して使用する
のが好ましい。
【0044】マスク画像形成層には目的を損なわない範
囲で、増感剤、熱重合禁止剤、熱溶融性化合物、酸素補
足剤、可塑剤等の他の成分を含有せしめることは任意で
ある。マスク画像形成層の厚みは適時選択されるが、
0.2〜10μmが好ましく、より好ましくは0.5〜
5μmである。
【0045】第1の態様のマスク画像形成層を用いた印
刷版形成材料を図1(a)をもとに説明する。第1の態
様のマスク画像形成層を用いた印刷版形成材料は、上述
した親水性支持体4上に感光性樹脂層3、剥離現像によ
るマスク画像形成層2、及び剥離支持体1をこの順に積
層してなるものである。これらの積層方法としては、マ
スク画像形成層2はマスク画像形成層組成物を溶媒に分
散或いは溶解して塗工液を調製し、この塗工液を直接感
光性樹脂層に塗布し乾燥する塗工法や、後述する剥離支
持体1上に前記の層を形成した後、感光性樹脂層3上に
加熱及び/又は加圧することにより層を転写させる転写
法等により形成することができる。上記塗工法に用いる
溶媒としては、上述した感光性樹脂層3を親水性支持体
4上に設ける際に用いられるものであればいずれを使用
することもできる。しかしながら、感光性樹脂層3を親
水性支持体4上に設ける際に使用した溶媒とは異なる種
類の溶媒を用いるのが好ましい。前記塗工には、従来か
ら公知のグラビアロールによる面順次塗り別け塗布法、
押し出し塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗布法等
を採用することができる。
【0046】次に本発明の好ましい第2の態様のマスク
画像形成層について述べる。第2の態様のマスク画像形
成層は、前記感光性樹脂層を活性化する波長の光線を実
質的に通さない、多孔質状又は粒子状の画像形成層、及
び熱溶融性又は熱軟化性化合物層とを積層してなり、好
ましくは前記多孔質又は粒子状の画像形成層、及び熱溶
融又は熱軟化性化合物層の少なくとも1層に光熱変換物
質を含有するというものである。
【0047】上記多孔質状又は粒子状の画像形成層は、
バインダー中に微粒子を分散してなる。バインダーとし
ては、画像形成層内で前記微粒子を安定に保持できる樹
脂類の中から選択される。具体例を挙げれば、ポリエス
テル、ポリビニルアセタール、ポリウレタン、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリサルフ
ォン、ポリカプロラクトン、ポリアクリロニトリル、メ
チルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、オレフィン
系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、
スチレン系樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ
樹脂、ゴム系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の中か
ら、1種又は2種以上のものを組み合わせて用いること
ができる。親水性支持体上に形成した画像は印刷インク
付着性が高いことが好ましく、この観点から特に好まし
いバインダーとしては、ポリエステル、ポリウレタン、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリビニルアルコー
ル、ポリサルフォン、ポリカプロラクトン、ポリアクリ
ロニトリル、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、
(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、尿素樹脂、
エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等が挙げら
れる。
【0048】又、微粒子としては、シリカ、アルミナ、
酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、カオリン、酸性
白土、活性白土、カーボンブラック、グラファイト、フ
ッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒
子、シリコン樹脂粒子、フタロシアニン系顔料、アゾ系
顔料、キナクリドン系顔料等を挙げることができる。特
に、感光性樹脂層に対して遮光性を有している微粒子が
好ましく、カーボンブラック、グラファイト、アゾ系顔
料、キナクリドン系顔料等が挙げられる。好ましい微粒
子の粒子径としては0.01〜10μmの範囲内であ
り、より好ましくは0.05〜2μmの範囲である。画
像形成層に於ける前記バインダーマトリックス成分と微
粒子の組成比は、重量比で3:1〜1:50であり、よ
り好ましくは2:1〜1:10の範囲である。バインダ
ー中に微粒子を分散する方法としては、サンドグライン
ダー、アトライター、ボールミル等のメディア分散や、
超音波分散、ホモジナイザー、ジェットミル、ホモディ
スパー等、公知の分散方法を用いることができる。画像
形成層には、更に必要に応じて前述の感光性樹脂層の活
性光線を吸収する着色剤を含有させることもできる。着
色剤としては公知の染料、顔料から適宜選択することが
できる。
【0049】熱溶融又は熱軟化性化合物層としては、常
温では固体であり、加熱により溶融又は軟化する化合物
が用いられる。特に、熱溶融又は熱軟化性化合物層が1
00℃で1ポイズ以下、より好ましくは0.1ポイズ以
下の粘度を示すことが好ましい。熱溶融又は熱軟化性化
合物層に用いることのできる好ましい化合物としては、
カルナバ蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の
植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、
ポリエチレンワックス、エステルワックス、酸ワックス
等の石油蝋;並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシ
ン等の鉱物蝋等のワックス類を挙げることができ、更に
これらのワックス類などの他に、パルミチン酸、ステア
リン酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パル
ミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコール、マルガニルアルコール、ミリシルアルコー
ル、エイコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸
セチル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、
ステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセト
アミド、プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、アミドワックス等のアミド類;並び
にステアリルアミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミ
ン等の高級アミン類等の熱溶融性物質や、エチレン系共
重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセター
ル系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂等の樹脂類;
天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、
クロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマ
ー類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフ
ェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフ
ェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹
脂、芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物などの熱軟
化性化合物が挙げられる。これら化合物の中から1種又
は2種以上を用いて所望の融点又は軟化点、及び溶融粘
度の層を構成することができる。
【0050】第2の態様のマスク画像形成層を用いた印
刷版形成材料を図1(b)をもとに説明する。第2の態
様のマスク画像形成層を用いた印刷版形成材料は、上述
した親水性支持体4上に感光性樹脂層3、剥離現像によ
るマスク画像形成層2′、及び剥離支持体1をこの順に
積層してなる点で第1の態様のマスク画像形成層を用い
た印刷版形成材料と同様である。しかしながら、剥離現
像によるマスク画像形成層2′は、上述したように前記
感光性樹脂層を活性化する波長の光線を実質的に通さな
い、多孔質状又は粒子状の画像形成層7と熱溶融又は熱
軟化性化合物層6とを積層してなるものである。画像形
成層7は、画像形成層組成物を水系或いは有機溶剤系の
任意の分散媒に分散したものを感光性樹脂層3上に塗
布、乾燥して形成することができる。又、別の方法とし
ては、後述する剥離支持体1上に画像形成層7を設け、
その後画像形成層7を感光性樹脂層3上に加熱及び/又
は加圧により転写形成しても良い。
【0051】熱溶融又は熱軟化性化合物層6は熱溶融又
は熱軟化性化合物層組成物を、水系或いは有機溶剤系の
任意の分散媒に分散したものを前述の画像形成層7又は
後述する剥離支持体1上に塗工、乾燥して得ることがで
きる。画像形成層7及び/又は熱溶融又は熱軟化性化合
物層6には光熱変換物質を含有することが好ましい。光
熱変換物質は画像露光された光を吸収して熱に変換する
機能を有する化合物である。画像形成層7に含有される
微粒子が光熱変換材料の機能を兼ねることも可能であ
る。光熱変換材料としては、照射される光の波長を吸収
するものであれば特に限定されるものではないが、具体
例を挙げれば、有機、無機の顔料、染料等である。
【0052】剥離支持体は、露光光源の波長を吸収及び
/又は散乱しにくいものが用いられる。特に波長およそ
300nm〜2000nmにおいて透過率が40%以
上、好ましくは60%以上であり、表面平滑性が高いも
のが好ましい。剥離支持体に用いられる樹脂は、ポリビ
ニルアルコール系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、
メチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂などが挙
げられ、さらには支持体として用いることのできる樹脂
フィルム、自己支持性のある離型層形成樹脂も本発明で
は好適に用いることができる。剥離支持体の表面を処理
を施しておくことも好ましく、この表面処理の方法とし
ては、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線
処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズ
マ処理、低温プラズマ処理、プライマー処理、グラフト
化処理など公知の樹脂表面改質技術をそのまま適用する
ことができる。具体的には「高分子表面の基礎と応用
(下)」化学同人、2章及び/又は「高分子新素材便
覧」丸善、8章等に記載の方法を参照でき、それらを一
種或いは二種以上を併用することもできる。画像形成を
後述する剥離現像で行う場合には放電処理を施しておく
ことが好ましい。剥離支持体の厚みは通常1〜100μ
mが好ましく、2〜50μmがより好ましい。本発明で
は、上述の親水性支持体、感光性樹脂層、マスク画像形
成層、剥離支持体の他に、接着性、剥離性、密着性、バ
リア性、保存性等の改良のために他の層を設けても良
い。
【0053】〔2〕印刷版の形成方法 上記のように作製した印刷版形成材料を用いた印刷版の
作製においては、上記剥離支持体側或いは親水性支持体
側のいずれからでもマスク画像形成材料の感光波長の光
で画像露光を行うことができるが、上記剥離支持体側か
ら画像露光を行うことが好ましい。画像露光の光源とし
ては、例えば、レーザー、発光ダイオード、キセノンフ
ラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、
メタルハライドランプ、タングステンランプ、石英水銀
ランプ、高圧水銀ランプ等を挙げることができる。この
際加えられるエネルギーは、画像形成材料の種類によ
り、露光距離、時間、強度を調整することにより適時選
択して用いることができる。画像信号に応じたデジタル
露光をする場合には、レーザーによる走査露光や、発光
ダイオードアレイ等のアレイ型光源や、ハロゲンラン
プ、メタルハライドランプ、タングステンランプ等の光
源を、液晶、PLZT等の光学的シャッター材料で露光
制御する。レーザーを光源として用いる場合には、露光
面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の
画像形成が可能となる。レーザー光源としては、一般に
よく知られている、ルビーレーザー、YAGレーザー、
ガラスレーザーなどの固体レーザー、He−Neレーザ
ー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザー、CO2
レーザー、COレーザー、He−Cdレーザー、N2
ーザー、エキシマーレーザーなどの気体レーザー、In
GaPレーザー、AlGaAsレーザー、GaAsPレ
ーザー、InGaAsレーザー、InAsPレーザー、
CdSnP2レーザー、GaSbレーザーなどの半導体
レーザー、化学レーザー、色素レーザー等を挙げること
ができる。
【0054】本発明の印刷版形成方法を図2をもとに説
明する。
【0055】図2(a)は、上述した親水性支持体4上
に感光性樹脂層3、剥離現像によるマスク画像形成層2
をこの順に積層し、更に剥離支持体1を別途設けてなる
印刷版形成材料であり、又(a′)はそれぞれ親水性支
持体4及び剥離支持体1に感光性樹脂層3、マスク画像
形成層2を別々に設けて構成された印刷版形成材料であ
る。露光に先立ち、(a)の別途設けられた剥離支持体
1とマスク画像形成層2とを貼り合わせ、又(a′)は
剥離支持体1上のマスク画像形成層2と親水性支持体4
上の感光性樹脂層3とを貼り合わせて(b)の如き印刷
版形成材料8を作製する。
【0056】その後、(c)の如く画像情報に応じて露
光9を行った後に、(d)の如くマスク画像形成層の未
露光部を前述の剥離支持体とともに剥離除去することに
より剥離現像マスクを形成する(剥離除去の際には、場
合により露光部或いは未露光部を適宜選択して行えばよ
いが、図2においては未露光部を剥離除去することによ
り剥離現像マスクを形成することとする)。
【0057】このようにして感光性樹脂層上にマスク画
像を形成した後、このマスク画像を介して感光性樹脂層
の感光波長で(e)の如く全面露光10を行う。このと
きの光源としては、一般にメタルハライドランプ、水銀
ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ等が用いられ
る。露光量、露光強度は、感光性樹脂層の感度及びマス
ク画像形成層の遮光率により適宜設定される。その後、
全面露光後の印刷版形成材料8上のマスク画像及び感光
性樹脂層3の非画像部を(f)の如く現像除去する。
【0058】現像方法としては、マスク画像を感光性樹
脂層3から機械的に剥離除去した後に、公知の平版印刷
版の現像処理を行う。マスク画像形成層2のバインダー
に親水性樹脂を使用した場合には、マスク画像形成層2
を剥離除去することなく感光性樹脂層3の非画像部と同
時に現像処理を行うことができる。現像処理としては、
従来の平版印刷版の現像方法が用いられる。現像液、補
充液としては、従来より知られているアルカリ水溶液が
使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、
同アンモニウム、第二燐酸ナトリウム、同カリウム、同
アンモニウム、重炭酸ナトリウム、同カリウム、同アン
モニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、硼酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水
酸化ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム及び同リ
チウムなどの無機アルカリ剤が挙げられる。又、モノメ
チルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノ
エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モ
ノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイ
ソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなど
の有機アルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤
は、単独もしくは、二種以上組合せて用いられる。又、
該現像液中に必要に応じ、アニオン性界面活性剤、両性
活性剤やアルコール等の有機溶媒を加えることができ
る。現像液中に露光後の印刷版形成材料8或いは8′を
浸し、マスク画像形成層2、及び感光性樹脂層3の非画
像部を溶解、膨潤させた後、水洗し乾燥して印刷版を作
製する。
【0059】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
おいて「部」は「重量部」を表す。
【0060】実施例1 (砂目アルミニウム板の作成)厚さ0.24mmのアル
ミニウム板を水酸化ナトリウム水溶液に浸積して脱脂し
た後水洗し、1%塩酸水溶液中25℃で3A/dm2
電流密度で5分間電解エッチングした後水洗し、0.9
%水酸化ナトリウム水溶液に浸積した後水洗し、40%
硫酸水溶液中30℃で1.5A/dm2の電流密度で2
分間陽極酸化した後水洗し、続いて85℃の1%メタケ
イ酸ナトリウム水溶液にて30秒間封孔処理した後、水
洗、乾燥して平版印刷用アルミニウム板を得た。
【0061】(感光性組成物塗布液の塗布)上記のよう
に作製したアルミニウム板に下記組成のポジ型感光性組
成物塗布液を回転塗布機を用いて塗布し、乾燥後の塗布
量が2.2g/m2になるように90℃で4分間乾燥し
てポジ型感光性樹脂層を形成した試料を作製した。
【0062】 −ポジ型感光性組成物塗布液組成− ノボラック樹脂−1 7.0g o−ナフトキノンジアジド化合物(QD−1) 1.4g ハロメチルオキサジアゾール化合物(rad−1) 0.05g ピクトリアピュアブルーBOH 0.07g メチルセロソルブ 100ml ・ノボラック樹脂−1:フェノールとm−クレゾールと
p−クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合樹脂
(フェノール、m−クレゾール及びp−クレゾールの各
々のモル比が2.0:4.8:3.2、Mw=6,00
0、Mw/Mn=5.0)
【0063】
【化10】
【0064】コロナ放電処理(80W/m2/min)
を施した厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(以下、PETフィルムという)〔ダイアホイル
ヘキスト社製 T−100〕上に下記組成からなる赤外
感光性マスク画像形成層組成物をワイヤーバー塗布によ
り乾燥膜厚が1μmとなるように設けた。
【0065】 −赤外感光性マスク画像形成層組成物− 塩素化ポリエチレン 35重量部 (山陽国策パルプ:スーパークロンCPE−907LTA) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 35重量部 カーボンブラック 20重量部 シアニン色素 3重量部 (日本化薬:Kayasorb CY−10) リチウムブチルトリフェニルボレート 7重量部 メチルエチルケトン 500重量部 上記ポジ型感光性樹脂層とマスク画像形成層とを重ね合
わせ以下の条件で熱ロールを通過させ、貼合して印刷版
形成材料を作成した。
【0066】温 度: 90℃ 圧 力: 5kg/cm 速 度: 20mm/秒 上記印刷版形成材料のPETフィルム、すなわち剥離支
持体側から以下の条件で画像露光を行った。
【0067】 光 源: LT090MD シャープ(株)製 出 力: 100mW 主 波 長: 830nm 光学効率: 67% 露光ビーム径: 10μm 露光ピッチ: 6μm 露光後に剥離支持体を温度25℃で、速度は5cm/s
ecで剥離したところ、感光性樹脂層上に未露光部のマ
スク層よりなる画像が鮮明に得られた。画像形成に必要
な露光量は20mJ/cm2であった。このように形成
したマスク層付き印刷版形成材料を2KWメタルハライ
ドランプ(岩崎電気社製 アイドルフィン2000)を
光源として90cmの距離から70秒間全面露光した。
【0068】次に、この試料をSDP−1(コニカ社
製)現像液を7倍と9倍に希釈した現像液で25℃にて
30秒間現像したところいずれも現像状態は良好であっ
た。版上では175線2〜98%相当の網点画像を再現
していた。この版を枚葉印刷機にかけて印刷テストを行
ったところ、印刷条件は通常のポジ型PS版と全く同じ
であり、画像部の着肉不良又は画像部のカスレを生じた
印刷枚数を耐刷力として評価したところ、15万枚印刷
可能であった。
【0069】実施例2 感光性樹脂層上に、下記組成からなる画像形成層組成物
を乾燥膜厚1.5μmとなるように塗布、乾燥し画像形
成層を設けた。
【0070】 −画像形成層組成物− カーボンブラック水分散物 70部(固形分) (大日本インキ製:SD9020) ポリエステル樹脂エマルジョン 15部(固形分) (高松油脂製:ペスジンA810) ポリビニルアルコール樹脂 (日本合成化学:ゴーセノールEG−30) 15部 水 500部 続いて、コロナ放電処理(80W/m2/min)を施
した厚さ25μmのPETフィルム〔ダイアホイルヘキ
スト社製 T−100〕上に下記組成からなるを熱溶融
性層組成物をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚が5μm
となるように塗布、乾燥して熱溶融性層を設けた。
【0071】 −熱溶融性層組成物− ポリエチレンワックス (融点75℃)のメチルエチルケトン分散物 30部(固形分) スチレン系樹脂 10部 (三洋化成工業製:ハイマーSBM73−F) メチルエチルケトン 200部 前述の感光性樹脂層上に設けた画像形成層とPETフィ
ルム上に設けた上記熱溶融性層とを下記条件で貼合して
印刷版形成材料を作製した。
【0072】温 度: 60℃ 圧力(線圧): 3Kg/cm 搬送速度: 10mm/sec 作製した印刷版形成材料のPETフィルム側、すなわち
剥離性支持体側から下記の条件で画像様に走査露光を行
った。
【0073】 光 源: LT090MD シャープ(株)製 出 力: 100mW 主 波 長: 830nm 光学効率: 67% 露光ビーム径: 10μm 露光ピッチ: 6μm 露光後に剥離性支持体を温度25℃、速度5cm/se
cで剥離したところ、感光性樹脂層上に未露光部の画像
形成層よりなる画像が鮮明に得られた。画像形成に必要
な露光量は150mJ/cm2であった。このように形
成したマスク層付き印刷版形成材料を上記2KWメタル
ハライドランプを光源として90cmの距離から70秒
間全面露光した。
【0074】次に、この試料を上記SDP−1現像液を
7倍と9倍に希釈した現像液で25℃にて30秒間現像
したところいずれも現像状態は良好であった。版上では
300線2〜98%相当の網点画像を再現していた。こ
の版を枚葉印刷機にかけて印刷テストを行ったところ、
印刷条件は通常のポジPS版と全く同じであり、画像部
の着肉不良又は画像部のカスレを生じた印刷枚数を耐刷
力としして評価したところ、15万枚印刷可能であっ
た。
【0075】実施例3 感光性樹脂層を以下のものに変更した以外は、実施例1
と同様に印刷版形成材料を作製した。
【0076】 −ネガ型感光性組成物塗布液組成− ジアゾニウム樹脂1 1g 高分子化合物1 10g ポリアクリル酸 0.6g (日本純薬社製ジュリマーAc−10L) ピクトリアピュアブルーBOH 0.2g (保土ケ谷化学社製) メチルセロソルブ 160g ここで、ジアゾニウム樹脂1は、以下のように合成し
た。
【0077】p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.
5g(50ミリモル)を氷冷下で40.9gの濃硫酸に
溶解した。この反応後に1.5g(50ミリモル)のパ
ラホルムアルデヒドをゆっくり滴下した。この際反応温
度を10℃以下に保った。その後、2時間氷冷下撹拌を
続けた。この反応物を氷冷下、500mlのエタノール
に滴下し、生じた沈殿を濾過した。エタノールで洗浄
し、こ沈殿物を100mlの純水に溶解し、この液に
6.8gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた。
生じた沈殿を濾過し、エタノールで洗浄し、150ml
の純水に溶解した。
【0078】この液に8gのヘキサフルオロリン酸アン
モニウムを溶解した冷濃厚水溶液を加えた。生じた沈殿
を濾過、水洗した後、30℃で1昼夜乾燥し、ジアゾニ
ウム樹脂1を得た。このものをGPCにて分子量を測定
したところ重量平均分子量で2400であった。
【0079】又、上記高分子化合物1は以下のように合
成した。
【0080】 N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド 10.3g アクリロニトリル 15.9g エチルアクリレート 55.0g メタクリル酸 8.6g アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 1.6g をアセトン/メタノール1:1(容量比)の混合溶媒1
10mlに溶解し、窒素気流下60℃8時間加熱反応し
た。反応終了後、反応液を水5l中に注ぎ、生じた白色
沈殿を濾過し、乾燥させ高分子化合物1を約75g得
た。分子量測定(GPC)の結果、重量平均分子量で
9.2万であった。
【0081】作製した印刷版形成材料のPETフィルム
側、すなわち剥離性支持体側から実施例1と同じ条件で
画像露光を行った。露光後に剥離支持体を温度25℃
で、速度は5cm/secで剥離したところ、感光性樹
脂層上に未露光部のマスク層よりなる画像が鮮明に得ら
れた。画像形成に必要な露光量は20mJ/cm2であ
った。このように形成したマスク層付き印刷版形成材料
を上記2KWメタルハライドランプを光源として90c
mの距離から90秒間全面露光した。次に、この試料を
SDN−21(コニカ社製)現像液を3倍と5倍に希釈
した現像液で25℃にて30秒間現像したところいずれ
も現像状態は良好であった。版上では175線2〜98
%相当の網点画像を再現していた。この版を枚葉印刷機
にかけて印刷テストを行ったところ、印刷条件は通常の
ネガPS版と全く同じであり、画像部の着肉不良又は画
像部のカスレを生じた印刷枚数を耐刷力としして評価し
たところ、20万枚印刷可能であった。
【0082】実施例4 実施例3で用いた感光性樹脂層上に、実施例2と同様P
ETフィルム上にマスク層(画像形成層+熱溶融性層)
を設けた印刷版形成材料を作製した。作製した印刷版形
成材料のPETフィルム側、すなわち剥離支持体側か
ら、実施例1と同じ条件で画像露光を行った。露光後に
剥離支持体を温度25℃で、速度は5cm/secで剥
離したところ、感光性樹脂層上に未露光部のマスク層よ
りなる画像が鮮明に得られた。画像形成に必要な露光量
は150mJ/cm2であった。このように形成したマ
スク層付き印刷版形成材料を上記2KWメタルハライド
ランプを光源として90cmの距離から90秒間全面露
光した。
【0083】次に、この試料をSDN−21現像液を3
倍と5倍に希釈した現像液で25℃にて30秒間現像し
たところいずれも現像状態は良好であった。版上では3
00線2〜98%相当の網点画像を再現していた。この
版を枚葉印刷機にかけて印刷テストを行ったところ、印
刷条件は通常のネガPS版と全く同じであり、画像部の
着肉不良又は画像部のカスレを生じた印刷枚数を耐刷力
として評価したところ、20万枚印刷可能であった。
【0084】
【発明の効果】本発明の印刷版形成材料及び印刷版の作
製方法によれば、高解像度で、かつ印刷適性に優れた印
刷版を直接作製でき、更に特別な現像装置を必要とする
ことなく簡便な処理で高画質のデジタル記録ができると
ともに、耐刷力も十分満足するレベルにあるという、顕
著に優れた効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷版形成材料の断面図。
【図2】本発明の印刷版形成方法の断面図。
【符号の説明】 1 剥離支持体 2 マスク画像形成層 3 感光性樹脂層 4 親水性支持体 5 印刷版形成材料 6 熱溶融性又は熱軟化性化合物層 7 多孔質状又は粒子状画像形成層 8 印刷版形成材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/34 G03F 7/34 7/40 501 7/40 501 (72)発明者 川上 壮太 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性支持体上に感光性樹脂層、剥離現
    像によるマスク画像形成層、及び剥離支持体をこの順に
    積層してなることを特徴とする印刷版形成材料。
  2. 【請求項2】 前記マスク画像形成層が、感光性樹脂層
    を活性化する波長の光線を遮光する着色剤を含有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の印刷版形成材料。
  3. 【請求項3】 前記マスク画像形成層が、感光性樹脂層
    を活性化する波長の光線を実質的に通さない、多孔質状
    又は粒子状の画像形成層と、熱溶融性又は熱軟化性化合
    物層とを積層してなることを特徴とする請求項1に記載
    の印刷版形成材料。
  4. 【請求項4】 親水性支持体上に感光性樹脂層、剥離現
    像によるマスク画像形成層、及び剥離支持体をこの順序
    に積層してなる印刷版形成材料の前記剥離支持体側から
    画像露光を行った後に、前記マスク画像形成層の露光部
    又は未露光部を剥離支持体とともに剥離除去して感光性
    樹脂層上にマスク画像を形成し、更に形成したマスク画
    像を通して感光性樹脂層を活性化する波長の光線を照射
    し、感光性樹脂層の露光部又は未露光部とマスク画像と
    を現像除去することを特徴とする印刷版形成方法。
JP16201695A 1995-06-28 1995-06-28 印刷版形成材料及び印刷版形成方法 Pending JPH0915838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16201695A JPH0915838A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 印刷版形成材料及び印刷版形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16201695A JPH0915838A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 印刷版形成材料及び印刷版形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915838A true JPH0915838A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15746457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16201695A Pending JPH0915838A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 印刷版形成材料及び印刷版形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520953A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド 平版印刷版の製造
JP2006089719A (ja) * 2004-07-29 2006-04-06 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 溶融物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520953A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド 平版印刷版の製造
JP2006089719A (ja) * 2004-07-29 2006-04-06 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 溶融物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996002021A1 (fr) Element initial pour plaque lithographique et procede de preparation de ladite plaque
US5631119A (en) Image-forming material and image formation process
US6136425A (en) Support for printing material, printing material employing the same and manufacturing method thereof
US5811215A (en) Aqueous silicate treatment method for preparing a hydrophilic surface of an lithographic printing plate aluminum base
JPH11147378A (ja) ポジ型ir感応性混合物、それを使用して製造した熱的に記録できる材料、およびオフセット印刷用の印刷版の製造法
JPH0153451B2 (ja)
JPH0272A (ja) 石版印刷版として使用するのに好適なプレセンシタイズド像形成材料
JPS6255503B2 (ja)
JPH0915838A (ja) 印刷版形成材料及び印刷版形成方法
US5912105A (en) Thermally imageable material
WO2000043837A1 (fr) Procede de production d'une plaque d'impression
JPH0958143A (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷版の作製方法
JPH10315644A (ja) 印刷版用材料及び印刷版の作製方法
JPH11288089A (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びポジ画像形成方法
EP0851296B1 (en) Thermally imageable material
JP2003186208A (ja) 平版印刷版の再生方法
JPH06118648A (ja) ポジ型感光性組成物及び画像形成方法
JPH01213635A (ja) 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
WO2008071069A1 (en) Manufacturing method of printing plate
JPH10282647A (ja) 平版印刷版材料及びその製造方法
JPH0915839A (ja) 印刷版形成材料及び印刷版形成方法
JP2916680B2 (ja) 画像形成材料が感熱性マスクを含む平版印刷版を製造するための画像形成材料
JPH10315598A (ja) 平版印刷版材料の製造方法
JP3767148B2 (ja) 感光性平版印刷版及び印刷版の作製方法
JP2988885B2 (ja) 感熱性マスクを含む画像形成要素が用いられる平版印刷版の作製法