JPS62250454A - 平版印刷版の製造法 - Google Patents

平版印刷版の製造法

Info

Publication number
JPS62250454A
JPS62250454A JP9353286A JP9353286A JPS62250454A JP S62250454 A JPS62250454 A JP S62250454A JP 9353286 A JP9353286 A JP 9353286A JP 9353286 A JP9353286 A JP 9353286A JP S62250454 A JPS62250454 A JP S62250454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
acid
lithographic printing
printing
thermally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9353286A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hasegawa
哲 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9353286A priority Critical patent/JPS62250454A/ja
Priority to DE19873780204 priority patent/DE3780204T2/de
Priority to EP19870105886 priority patent/EP0242864B1/en
Publication of JPS62250454A publication Critical patent/JPS62250454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1041Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by modification of the lithographic properties without removal or addition of material, e.g. by the mere generation of a lithographic pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は平版印刷版の製造法に関し、更に詳細には、乾
式処理により平版印刷版を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
軽印刷として知られている分野では、種々の印刷法が用
いられているが、画像品質、耐刷性等の面で優れている
平版印刷方式が広く用いられるようになってきた。特に
有用なものは原稿よりレンズ光学系等で直接刷版に焼き
付けるダイレクト製版法であるが一般に従来実用されて
いるものは湿式の現像処理を含み、機器が大型化し、現
像液の管理が面倒など、好ましくない面を持っている。
このようなわけで、簡易な方式により平版印刷版を製造
する方法が考えられている。特開昭59−2845号公
報には、耐水性支持体上に光硬化型樹脂を主として内包
する光硬化型マイクロカプセルを含有する層を設け、こ
の面を加圧印字し、次に全面露光することよりなる平版
印刷版の製造方法が開示されている。この方法は加圧に
よりマイクロカプセルを破壊することが必要なために大
きな加圧装置を必要とし、また実用可能の加圧装置でマ
イクロカプセルを破壊するにはマイクロカプセルの粒径
が数ミクロン以上という大きさであることが必要であり
、このようにマイクロカプセルの粒径が大きくなるとパ
ターンの解像力が低下する。また取扱いの際にマイクロ
カプセルが破壊し汚れの原因となる危険がある。
特開昭59−174394号公報には、耐水性支持体上
に融点60〜180℃且つ粒径0.1〜10ミクロンの
熱可融性物質及び親水性バインダーからなる層を設けた
平版印刷原版を熱印字することよりなる平版印刷版の製
造方法が開示されている。この方法は画像強度が弱く、
耐刷性が劣るという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明の目的は簡易な方式によって高解像力、
高耐刷性の画像部と汚れのない非画像部の得られる平版
印刷版の製法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は支持体上に光重合性モノマーおよび/ま
たは感光性樹脂を内包するマイクロカプセルを含有する
層を塗布し、該塗層面に熱印字することを特徴とする平
版印刷版の製法により達成される。
本発明の平版印刷版の製法は加熱により熱軟化性を有す
るマイクロカプセル壁および/またはマイクロカプセル
中の光重合性モノマー、感光性樹脂等の内包物が混じり
合って親油性の均一膜を作ることを利用したものである
本発明に用いる光重合性モノマーおよび/または感光性
樹脂を主として内包するマイクロカプセルは通常の取扱
い時及び通常の条件下では安定であるが、マイクロカプ
セル壁の材質に依存した熱軟化温度、熱透過係数を持っ
ている。このような性質を持ったマイクロカプセルを支
持体上に塗布し、該塗層面をサーマルヘッドで熱印字し
、印字部のマイクロカプセル壁および/またはマイクロ
カプセル中の光重合性モノマー、感光性樹脂等の内包物
を熱融着させ親油性の均一膜とし、平版印刷版を得るこ
とに特徴がある。また熱印字だけで印刷に充分耐えるだ
けの強度を持った画像部を作ることができるが、更に皮
膜強度をあげ、耐刷性を大きくするために、熱印字後金
面露光して用いることが好ましい。露光に用いることの
できる光源としては例えば、水銀灯、メタルハライドラ
ンプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアー
ク灯などがある。また高密度エネルギービーム(レーザ
ービーム又は電子線)による走査露光も本発明に使用す
ることができる。このようなレーザービームとしてはヘ
リウム・ネオンν−ザー、アルゴンレーザー、クリプト
ンイオンレーザ−、ヘリウム・カドミウムレーザーなど
がある。
本発明でいう重合性モノマーは、ビニル又はビニリデン
基を一個以上好ましくは複数個有する化合物であり、例
えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基、
不飽和ポリエステル基、ビニルオキシ基、アクリルアミ
ド基などを有する化合物があげられる。最も代表的なも
のは、ポリオール、ポリアミン又はアミノアルコール等
と不飽和カルボン酸との反応物、ヒドロキシル基をもつ
アクリレート、又はメタクリレートとポリイソシアネー
トとの反応物などである。
たとえば、代表的な化合物としてポリエチレングリコー
ルジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメ
チロールプロパンジアクリレート、トリメチロ−□ルプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1.
2−ブタンジオールジアクリレート、テトラキスβ−ア
クリロキシエチルエチレンジアミン、エポキシ樹脂とア
クリル酸との反応物、メタクリル酸とペンクエリスリト
ールとアクリル酸との反応物、マレイン酸とジエチレン
グリコールとアクリル酸の縮合物、メチルメタクリレー
ト、プチルメククリレート、スチレン、ジビニルベンゼ
ン、ジアリールナフタレンなどである。これらの単1体
については、特開昭49−52889号、同48−68
641号、同48−32586号、特公昭49−711
5号等に開示されているものからも選ぶことができる。
これらは目的に応じて複数個併用することもできる。
これらのモノマーは通常300nm以下の紫外部に吸収
を有するので紫外〜可視光源に対し感光性を付与するた
めに紫外〜可視光を吸収し、モノマーを重合させるよう
な感光性物質を併用するのが望ましい。その例としては
一般に光重合開始剤として知られているものがあり、既
に底置に詳しく、たとえば、コーサー著、ライト・セン
シティブ・システムズ(にosar  “Light 
5ensitive Systems  ”John 
Wiley  & 5ons 、薬科ら“感光性樹脂”
日刊工業新聞社、角田ら“感光性樹脂”印刷学会などに
開示されている。
具体的な光重合開始剤の例として芳香族ケトン、キノン
化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物があげられる。
具体的には、ベンゾキノン、フェナンスレンキノン、ナ
フトキノン、ジイソプロピルフェナンスレンキノン、ベ
ンゾイソブチルエーテル、ベンゾイン、70インブチル
エーテル、ミヒラーケトン、ミヒラーチオケトン、テト
ラフェニルロフィンダイマー、フルオレノン、トリニト
ロフルオレノン、β−ベンゾイルアミノナフタレンなど
が含まれる。
これらはビニル化合物に対し0.1%ないし30%程度
添加される。
更に光重合による硬化を効率的に行なうために特願昭6
0−151864号明細書、特公昭46−32714号
公報、特公昭49−34041号公報に記載された重合
体をマイクロカプセル中に含有させることができる。
以上の重合性モノマー、光重合開始剤、感光性樹脂など
をカプセル化するに際しては溶剤を併用することができ
る。溶剤としては天然又は合成油を単独または併用して
用いることができる。溶媒の例としては、綿実油、灯油
、脂肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフィン、ナフテ
ン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル
、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、■−フェ
ニルー1−キシリルエタン、1−フェニル−1−p−エ
チルフェニルエタン、1.1’−ジトリルエタン等のジ
アリールエタンなどを挙げることができる。
また、感光性樹脂としては、ポリビニルアルコールのケ
イ皮酸エステル、アジド化合物と環化ゴム、またはスチ
レン−ブタジェン共重合体からなる感光性樹脂、ジアゾ
感光性樹脂、ポリビニルアセトフェノンとベンズアルデ
ヒドから成る感光性樹脂等がある。
以上の他に更に熱重合防止剤を加えておくことができる
。例えばハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ
−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブ
チルカテコール、ベンゾキノン、4.4′−チオビス(
3−メチル−6−t−プチルフェノール)、2.2’−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール
)、2−メルカブトベンゾイミダゾール等が有用である
また、感光層の着色を目的として染料もしくは顔料や焼
出剤としてpH指示薬、特開昭60−1.20354号
公報に記載の色素をマイクロカプセル中に含有させるこ
とができる。
また画像部を着色させるために光硬化型マイクロカプセ
ル発色剤または発色剤と接触して着色物質を生成させる
顕色剤の少なくとも一方を含有させることができる。発
色剤とはエレクトロンを供与して、或いは酸などのプロ
トンを受容して発色する性質を有するものであって、と
くに限定されないが、通常はぼ無色で、ラクトン、ラク
タム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミドなど
の部分骨格を有し、顕色剤と接触してこれらの部分骨格
が開環もしくは開裂する化合物が用いられる。具体的に
は、クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、マラカイトグリーンラクトン、ロー
ダミンβラクタム、l。
3.3−)リフチル−6′−エチルー8′−ブトキシイ
ンドリノベンゾスピロピランなどがある。
これらの発色剤に対する顕色剤としては、フェノール化
合物、有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息香酸エス
テル、粘土類などが用いられる。
特に融点が50°〜250℃であり、特に好ましくは6
0°〜200℃の水に難溶性のフェノール、有機酸が望
ましい。
フェノール化合物の例を示せば、4,4′−イソプロピ
リデン−ジフェノール(ビスフェノールA、) 、p−
tert−ブチルフェノール、2,4−ジニトロフェノ
ール、3,4−ジクロロフェノール、4.4′−メチレ
ン−ビス(2,6−ジーtert −ブチルフェノール
)、p−フェニルフェノール、4.4′−シクロへキシ
リデンジフェノール、2゜27−メチレンビス(4−t
ert−ブチルフェノール)、2.2’−メチレンビス
(α−フェニル−p−クレゾール)チオジフェノール、
4.4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレ
ゾール)、スルホニルジフェノール、1.1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−n−ドデカン、4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−ペンタン酸エチルエ
ステルのほか、p−tert−ブチルフェノール−ホル
マリン縮合物、p−フェニルフェノールホルマリン縮合
物などがある。
有機酸としては、3−tert−ブチルサリチル酸、3
 、 5−tert−ブチルサリチル酸、5−α−メチ
ルベンジルサリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸、3−tert−オクチルサリチル酸、5
−α、1−ジメチルーα−フェニルーγ−フェニルプロ
ピルサリチル酸等が有用である。
オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ安息香酸
エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキシ安息香
酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベンジル等がある。
更に、加熱によるカプセルの内包物の混じり合いを効果
的におこなうために光硬化型マイクロカプセル中に発泡
剤を含有させることができる。
発泡剤としてはニトロソ系化合物、有機スルホン酸のヒ
ドラジン誘導体であるスルホヒドラジド系化合物、ヒド
ラゾ化合物右よびアゾ化合物を使用することができる。
有機発泡剤の具体例としては、ニトロン系化合物として
ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N、N’−ジメ
チル−N、N’−ジニトロソテレフタラミド、トリニト
ロントリメチレントリアミン等があげられる。
またスルホヒドラジド系化合物としてはp−トルエンス
ルホヒドラジド、ベンゼンスルホヒドラジド、p、p’
−オキシビス(ベンゼンスルホヒドラジド)、ベンゼン
−1,3−ジスルホヒドラジド、3.3’−ジスルホヒ
ドラジドフェニルスルホン、トルエン−2,4−ジスル
ホヒドラジド、p、p’−チオビス(ベンゼンスルホヒ
ドラジド)等があげられる。ヒドラゾ化合物としてはヒ
ドラゾジ力ルボアミド、N、N’−ジベンゾイルヒドラ
ジン、β−アセチルフェニルヒドラジン、バイユリア、
1.1−ジフェニルヒドラジン等があげられる。
アゾ化合物としてはアゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ジカルボンアミド(アゾビスホルムアミド)、ジアゾア
ミノベンゼン、アゾカルボン酸ジエチルエステル(ジエ
チルアゾジカルボキシレート)等があげられる。
これらの有機発泡剤はすべて加熱によって分解し、窒素
ガスを発生する。また化合物によっては窒素ガス以外に
若干の一酸化炭素、二酸化炭素および水蒸気を発生する
ものもあるが、発生ガスの少なくとも60%は窒素ガス
である。また発生ガス量はおおむね100〜300m1
2/gである。
これら有機発泡剤の熱分解温度は80℃程度から300
℃程度までにわたっている。
有機発泡剤の分解温度を低下させるために、本発明にお
いて熱分解助剤をも使用することができる。
熱分解助剤としては、尿素および尿素誘導体、亜鉛華、
炭酸鉛、ステアリン酸鉛、グリコール酸等が有効である
。これらのなかで、尿素および尿素誘導体、例えば尿素
エタノールアミン、グアニール尿素、アミノグアニジン
炭酸塩等が特に好ましい。熱分解助剤の添加型は有機発
泡剤に対して約30〜60重量%とすることが好ましい
例えば、アゾジカルボンアミドの化学品純品の分解温度
は230℃といわれているが、種々の熱分解助剤を加え
ることにより、約120℃に下げることができる。
本発明に用いるマイクロカプセルは当業界公知の方法で
つくることができる。例えば米国特許第2、800.4
57 号、同第2.800.458号にみられるような
親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法
、米国特許第3.287.154号、英国特許第990
、443号、特公昭3g−19574号、同42−44
6号、同42−711号にみられるような界面重合法、
米国特許第3.418.250号、同第3、660.3
04号にみられるポリマーの析出による方法、米国特許
第3.796.669号にみられるインシアネートポリ
オール壁材料を用いる方法、米国特許第3.914.5
11 号にみられるインシアネート壁材料を用いる方法
、米国特許第4.001.140号、同第4、087.
376号、同第4.089.802号にみられる尿素−
ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レ
ゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4
.025.455号にみられるメラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材
料を用いる方法、特公昭36−9163号、特開昭51
−9079号にみられるモノマーの重合によるin 5
itu法、英国特許第952、807号、同第965.
074号にみられる電解分散冷却法、米国特許第3.1
11.407 号、英国特許第930、422 号にみ
られるスプレードライング法などがある。これらに限定
されるものではないが、芯物質を乳化した後マイクロカ
プセル壁として高分子膜を形成することが好ましい。
マイクロカプセル壁となる高分子物質の具体例としては
、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、
メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリレート
共重合体、スチレン−アクリレート共重合体、ゼラチン
、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等が挙
ケラれる。
高分子物質は2種以上併用することができる。
好ましい高分子物質はポリウレタン、ポリウレア、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリカーボネートであり、更に
好ましくはポリウレタン及びポリウレアである。マイク
ロカプセルの粒径は30μ以下、0.01μ以上に調整
されることが好ましく、特に取り扱い性の点からlθμ
以下が好ましく、パターンの解像力の点から5μ以下が
特に好ましい。
カプセルを作るときに、水溶性高分子、界面活性剤を用
いることができるが水溶性高分子とは水溶性のアニオン
性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子を含んでおリ
アニオン性高分子としては、天然のものでも合成のもの
でも用いることができ、例えば−COO−、−503−
基等を有するものが挙げられる。具体的なアニオン性の
天然高分子としてはアラビアゴム、アルギン酸などがあ
り、半合成品としてはカルボキシメチルセルローズ、フ
タル化ゼラチン、硫酸化デンプン、硫酸化セルロース、
リグニンスルホン酸などがある。
又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系
重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ールなどがある。
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類
、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ツルと)ン脂
肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類などの非イオ
ン界面活性剤、例えば脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホこはく酸エ
ステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ナフタレンス
ルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキ
ル硫酸エステル塩類などのアニオン界面活性剤、及び例
えばアルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン塩類などのカチオン界
面活性剤、フッ素系界面活性剤が挙げられる。これら分
散安定剤は単独で用いても、2種以上混合して使用して
もよい。
乳化分散するために使用する乳化装置としては、処理液
に大きな剪断力を与えるものか、又は高強度の超音波エ
ネルギーを与えるものが適している。
特にコロイドミル、ホモジナイザー、毛細管式乳化装置
、液体サイレン、電磁歪式超音波発生機、ポールマン笛
を有する乳化装置が良好な結果を与えることができる。
マイクロカプセルの塗布及びマイクロカプセルに親水性
を付与するのにバインダーが用いられるがバインダーは
、単独であるいは組み合わせて用いることができる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることができ
る。親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス等のセルロース誘導体や、デンプン、アラビヤゴム等
の多糖類のような天然物質と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、ポリア
クリル酸、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等の水溶性
のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。
本発明の平版印刷版の非画像部は、使用した親水性のカ
プセル壁および/または親水性バインダーの親水性を利
用することもできるし、親水性支持体の現水性を利用す
ることもできる。親水性支持体上にマイクロカプセル、
親水性バインダーを強く固着させることなく設けて、印
刷機上で光硬化したマイクロカプセル、親水性バインダ
ーを除去して露出する親水性支持体の親水性を利用する
場合特に良好な結果が得られる。
親水性カプセル壁、親水性バインダーの親水性を非画像
部として用いる場合には、メラミンホルムアルデヒド樹
脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、グリオギヂール、その
他の架橋剤を感光液に添加できる。
支持体としては、紙、プラスチックス(例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネ
ートされた紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含む
)、亜鉛、鉄、銅などのような金属の板、酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタ
ールなどのようなプラスチックのフィルム、上記の如き
金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラス
チックフィルムなどである。これら支持体は、必要に応
じて表面凹凸化処理、表面親水化処理などの表面処理が
ほどこされる。
たとえば、アルミ支持体は次のように表面処理がほどこ
される。アルミ板をたとえば塩酸または硝酸電解液中で
電気を流し、砂目立てする電気化学的砂目立て法、及び
アルミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブ
ラシグレイン法、研磨球と研摩剤でアルミニウム表面を
砂目立てするボールダレイン法、ナイロンブラシと研摩
剤で表面を砂目立てするブラシダレイン法のような機械
的砂目立て法を単独あるいは組合せて用いて砂目立てす
る。
このように、砂目立て処理したアルミニウムは酸又はア
ルカリにより化学的にエツチングされる。
酸をエツチング剤として用いた場合は、微細構造を破壊
するのに、非常に時間がかかり、工業的に適用するに際
しては不利であるが、アルカリをエツチング剤として用
いることにより改善できる。
これらの目的に好適に用いられるアルカリ剤は苛性ソー
ダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、メタ珪酸ソーダ、
燐酸ソーダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を用い
、濃度と温度の好ましい範囲は、それぞれ1〜50重量
%、20〜100℃であり、崖の溶解量が5〜20g/
m’となるような条件が好ましい。
アルカリエツチングのあと表面に残留する汚れ(スマッ
ト)を除去するために酸洗いが行なわれる。用いられる
酸は、硝酸、硫酸、りん酸、クロム酸、ぶつ酸、はうふ
つ化水素酸等が用いられる。
また、電気化学的粗面化処理後のスマット除去処理には
、好ましくは、特開昭53−12739号公報に記載さ
れているような50〜90℃の温度の15〜65重量%
の硫酸と接触させる方法及び特公昭48−28123号
公報に記されているアルカリエツチングする方法である
以上のようにして処理されたアルミニウム板を使用する
ことができるが、更に、陽極酸化皮膜処理、化成処理な
どの処理を施すこともできる。
陽極酸化処理は、この分野で従来より行なわれている方
法で行なうことができる。具体的には、硫酸、りん酸、
クロム酸、蓚酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸
等あるいはこれらの二種類以上を組み合せた水溶液又は
非水溶液中でアルミニウムに直流または交流の電流を流
すとアルミニウム支持体表面に陽極酸化皮膜を形成させ
ることができる。
陽極酸化の処理条件は使用される電解液によって種々変
化するので一概には決定され得ないが、一般的には電解
液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70℃、電流密度
0.5〜60アンペア/dm’ 、電圧1−100V、
電解時間10〜100秒の範囲が適当である。
これらの陽極酸化皮膜処理の内でも、特に英国特許第1
.412.768号明細書に記載されている発明で使用
されている、硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法及
び米国特許第3.511.661 号明細書に記載され
ている燐酸を電解浴として陽極酸化する方法が好ましい
陽極酸化されたアルミニウム板は、更に米国特許第2.
714.066号及び同第3.181.461 号の各
明細書に記されている様にアルカリ金属シリケート、例
えば珪酸ナトリウムの水溶液で浸漬などの方法により処
理したり、米国特許第3.860.426 号明細書に
記載されているように水溶性金属塩(例えば酢酸亜鉛な
ど)を含む親水性セルロース(例えば、カルボキシメチ
ルセルロースなど)の下塗り層を設けることもできる。
支持体にマイクロカプセル液を塗布するに際しては、従
来より記録系に用いられる種々の添加剤、バインダー、
酸化防止剤、分散剤、消泡剤、顔料、染料、界面活性剤
や塗布方法、使用方法等についてはよく知られており、
米国特許2.711.375号、同3.625.736
 号、英国特許1.232.347 号、特開昭50−
44012号、同50−50112号、同50−127
718号、同50−30615号、米国特許第3.83
6.383号、同3.846.331号などに開示があ
り、それらの手法を利用できる。
得られた平版印刷原版をワードプロセッサーの端末とし
て使用されている感熱プリンターあるいは感熱ファクシ
ミリ等の感熱印字装置により熱印字して画像部を得る。
熱印字した部分はマイクロカプセル壁が軟化し、マイク
ロカプセル壁あるいは/および光重合性モノマー等のマ
イクロカプセル中の内包物が溶融混合して、親油性の均
一皮膜となる。一方、非画線部のマイクロカプセルは親
水性バインダーに覆われているため親水性を示し、更に
親水性支持体を用いた場合には、支持体による親水性を
示す。
本発明によって得た平版印刷版は更に印刷適性を向上さ
せる目的で、版面上の非画線部の親水化処理あるいは画
線部の親油化処理を行なうこともある。親水化処理に使
用される処理液としては一般にアラビアゴムのような親
水性樹脂、リン酸塩、アルミニウム明パン化合物右よび
酸の少なくとも1種を主体としたもの、およびフェロシ
アン化合物またはフェリシアン化合物を主体としたもの
などがある。親油化処理に使用される処理液としては、
親木基を有するポリマーまたはその金属塩等を主体とし
たものなどがある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
実施例1 (1)  支持体を以下の如く作製した。
両面に厚さ30μのアルミ箔をラミネートした厚さ10
0μの紙支持体のアルミ表面を下記の如く処理し基板を
作製した。
ナイロンブラシと400メツシユのバミストンの水懸濁
液を用い、その表面を砂目立てした後、よく水で清浄し
た。次いで10%水酸化す)’J’FA1.:50℃で
60秒間浸漬してエツチングした後、流水で水洗後20
%1(NO,で中和洗浄し、水洗した。ひきつづいて2
0%硫酸中、電流密度2 A /dm2 において厚さ
が2.7 g / m’ (!:なるように陽極酸化処
理した。その後70℃の珪酸ソーダ2.5%水溶液に1
分間浸漬後水洗乾燥した。
(2)次に感光液を以下の如く作製した。
2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン5g
をトリメチロールプロパントリアクリレート40gに溶
解し、更にタケネートDIION(武田薬品@製)15
gを溶解混合させオイル相とした。
こノオイル412%ホリビニルアルコールPVへ−20
5(クラレ■製)水溶液50gに乳化分散した。この乳
化液を室温で攪拌しつつジエチレントリアミン1.67
%水溶液10gを加え、引き続き攪拌した。30分後4
0℃迄昇温し、更に1時間攪拌後冷却した。得られたマ
イクロカプセルの平均粒子サイズは3.0μであった。
(3)  こうして得たマイクロカプセル液50gに水
100g、白色デキストリン(日殿化学■製)1gを加
え感光液を得た。乾燥後の塗布重量が4、2 g / 
m’になるように上記のアルミ支持体に塗布し、乾燥さ
せて平版印刷原版を得た。
(4)次に感熱ファクシミリにより上記平版印刷原版を
熱印字し、ヌアーク社製ET 26 V tlDNsU
LTRA−PLIIS FLIP−TOP PLATE
 MAKεR1コより全面露光し、平版印刷版を得た。
(5)  これをハイデルベルグG、 T、O型印刷機
に取付は印刷したところ汚れのない印刷物が得られた。
実施例2 (1)感光液を以下の如く作製した。
トリメチロールプロパントリアクリレート30g、2.
2−ジメトキシ−2−7工ニルアセトフエノン3g1バ
ーノックDN950(大日本インキ■製)15gを混合
させオイル相とした。
このオイル相を2%のメチルセルロース水溶液に乳化分
散した。この乳化液を室温で攪拌しつつジエチレントリ
アミン1.67%水溶液15gを加え、引き続き攪拌し
た。30分後40℃迄昇温し、更に30分間攪拌後冷却
した。得られたマイクロカプセルの平均粒子サイズは2
,4μであった。
(2)  こうして得たマイクロカプセル液を乾燥後の
塗布重量が4.2 g / m″になるように実施例1
に記載のアルミ支持体に塗布し、乾燥させて平版印刷原
版を得た。
(3)次に感熱ファクシミリにより上記平版印刷原版を
熱印字した後マイクロカプセル面を全面露光し平版印刷
版を得た。
(4)  これをハイデルベルグG、T、 0型印刷機
に取付は印刷したところ汚れのない印刷物が得られた。
手続補正書 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和61年特許願第93532号
2、発明の名称     平版印刷版の製造法3、補正
をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 ・・・破壊するには”を削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に光重合性モノマー及び/または感光性樹脂を
    内包するマイクロカプセルを含有する層を塗布し、該塗
    層面を熱印字することよりなる平版印刷版の製造法。
JP9353286A 1986-04-23 1986-04-23 平版印刷版の製造法 Pending JPS62250454A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353286A JPS62250454A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 平版印刷版の製造法
DE19873780204 DE3780204T2 (de) 1986-04-23 1987-04-22 Verfahren zur herstellung von flachdruckplatten.
EP19870105886 EP0242864B1 (en) 1986-04-23 1987-04-22 A process for making a lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353286A JPS62250454A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 平版印刷版の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62250454A true JPS62250454A (ja) 1987-10-31

Family

ID=14084905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9353286A Pending JPS62250454A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 平版印刷版の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0242864B1 (ja)
JP (1) JPS62250454A (ja)
DE (1) DE3780204T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1459887A2 (en) 2003-03-20 2004-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and image exposure apparatus
JP2008188995A (ja) * 2000-01-27 2008-08-21 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法
JP2009107349A (ja) * 2000-01-27 2009-05-21 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法
JP2012139643A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp マイクロカプセル及びその製造方法並びにマイクロカプセルを用いた平版印刷版原版及び製版方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1042016A (zh) * 1988-10-17 1990-05-09 米德公司 有开口多孔基体的成象片及其使用方法
JP2639748B2 (ja) * 1990-10-31 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 感光性エレメントおよびその製造法
JP4171589B2 (ja) * 2001-03-07 2008-10-22 富士フイルム株式会社 平版印刷版用原版
EP1243433B1 (en) * 2001-03-22 2004-05-26 Agfa-Gevaert Lithographic Printing method using single-fluid ink
US6596464B2 (en) 2001-03-22 2003-07-22 Agfa-Gevaert Lithographic printing method using single-fluid ink

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2049019A1 (de) * 1970-09-25 1972-03-30 Ritzerfeld Gerhard Verfahren zur Bilderzeugung auf einer lithographischen Druckformfohe
JPH0231663B2 (ja) * 1982-06-24 1990-07-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho
JPH0235665B2 (ja) * 1982-06-29 1990-08-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho
JPS5991438A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料
JPS59174394A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版
WO1985000670A1 (en) * 1983-07-25 1985-02-14 The Mead Corporation Thermal development of photosensitive materials employing microencapsulated radiation sensitive compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188995A (ja) * 2000-01-27 2008-08-21 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法
JP2009107349A (ja) * 2000-01-27 2009-05-21 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法
EP1459887A2 (en) 2003-03-20 2004-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and image exposure apparatus
JP2012139643A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp マイクロカプセル及びその製造方法並びにマイクロカプセルを用いた平版印刷版原版及び製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3780204D1 (de) 1992-08-13
EP0242864B1 (en) 1992-07-08
EP0242864A3 (en) 1988-06-22
DE3780204T2 (de) 1992-12-17
EP0242864A2 (en) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639748B2 (ja) 感光性エレメントおよびその製造法
JP3157843B2 (ja) ダイレクト感熱平版印刷版とその製造方法
JP3405992B2 (ja) 印刷機上で現像可能な平版印刷版
US5786128A (en) On-press development of a lithographic printing plate having an aryldiazosulfonate resin in a photosensitive layer
US4171974A (en) Aqueous alkali developable negative working lithographic printing plates
US4999273A (en) Presensitized plate
JPS62250454A (ja) 平版印刷版の製造法
US4755445A (en) Dry presensitized plate for use in making a lithographic printing plate
US5811215A (en) Aqueous silicate treatment method for preparing a hydrophilic surface of an lithographic printing plate aluminum base
JPS62103376A (ja) 凸版像およびそれに有用な感光性物質の製造法
US3865595A (en) Lithographic printing plates
US4052217A (en) Bimetallic lithographic printing plates
US4970133A (en) Presensitized imaging element suitable for use as a lithographic printing plate with single hydrophilic layer which includes a light-sensitive diazonium salt and tetraalkyl orthosilicate cross-linking agent
JPS63179360A (ja) 平版印刷原版
EP0522616B1 (en) Method for producing images using a photopolymerizable composition
JPS62250453A (ja) 平版印刷版の製造法
JPS6255503B2 (ja)
WO2000043837A1 (fr) Procede de production d'une plaque d'impression
JP2001129960A (ja) 感熱要素をスプレーコーティングで得る方法
JPH0958143A (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷版の作製方法
JP2007283656A (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版原版の製造方法、および印刷方法
EP0587213B1 (en) Image formation by thermal transfer
EP0743560A1 (en) Printing endurance of a lithographic printing plate obtained from a diazo-based imaging element
GB1603700A (en) Developers for lithographic printing plates
JPS60233645A (ja) 非銀感光性平版印刷版