JPH0231663B2 - Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho - Google Patents

Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho

Info

Publication number
JPH0231663B2
JPH0231663B2 JP10894782A JP10894782A JPH0231663B2 JP H0231663 B2 JPH0231663 B2 JP H0231663B2 JP 10894782 A JP10894782 A JP 10894782A JP 10894782 A JP10894782 A JP 10894782A JP H0231663 B2 JPH0231663 B2 JP H0231663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable
microcapsules
reactant
plate
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10894782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58224752A (ja
Inventor
Shigetoshi Hiraishi
Koji Toyama
Sadao Morishita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10894782A priority Critical patent/JPH0231663B2/ja
Publication of JPS58224752A publication Critical patent/JPS58224752A/ja
Publication of JPH0231663B2 publication Critical patent/JPH0231663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 軽印刷として広く一般に用いられている印刷方
法は、版に極性溶媒可溶性のインキ画像を形成さ
せたのち、このインキを少量の極耐溶媒により普
通紙上に転移させるスピリツト方式、画線部にイ
ンキが通過できるように孔をあけて版とするステ
ンシル方式、画線部に脂肪性のインキが付着する
ように親油性をもたせると同時に非画線部を親水
性とし水に濡れやすくインキを反発する性質をも
たせ、印刷時にインキと水を供給し普通紙上にイ
ンキを転移させるオフセツト方式とに別けられ
る。このうち画像品質、耐刷性という実用面か
ら、また事務用オフセツト印刷機の普及からオフ
セツト方式が多く用いられるようになつてきた。
このオフセツト方式での製造法には、直描マス
ター上に親油性のインキを用いて筆記したり、親
油性のインキリボンをあててタイプ打ちし、直接
刷版に画線部を描き入れる直描法、ネガ原紙、透
明フイルム等へのタイプ打ち、写真により版とし
てのレイアウトを行つたのち刷版に焼付けるネ
ガ、ポジベース法、写真製版法、そして原稿をレ
ンズ光学系等で刷版上に画線部を直ちに形成させ
るダイレクト製版法がある。このうち製版コスト
が安く短時間で製版できるものは直描法とダイレ
クト製版法である。
ダイレクト製版法は原稿がそのまま版になるの
で便利で簡単なため事務用製版法として有用であ
る。
しかしながら、一般のダイレクト製版法は画線
部を形成させたのち現像処理をして刷版を得るた
め製版機自体が大きくなり、また現像液の取扱い
で手を汚すこと等事務所内での利用には問題があ
つた。
そこで本発明者らは、鋭意研究の結果、耐水性
支持体上に光硬化型樹脂を主として内包する光硬
化型マイクロカプセルを含有する層を塗布し、こ
の塗層面にパターン露光を施したのち加圧し、再
び露光することによつて、手を汚すことなく簡単
にオフセツト印刷版が得られることを見出した。
本発明によるオフセツト印刷版は光硬化型樹脂
の親油性とマイクロカプセル壁膜の親水性を利用
したものである。
本発明に用いる光硬化型樹脂を主として内包す
る光硬化型マイクロカプセルは光によつて破壊が
制御できるマイクロカプセルで、内包物をとり出
したいときには、通常のマイクロカプセルと同様
に外部より圧力等を加えることによりマイクロカ
プセルの膜を破壊し、内包物を放出させることが
できる。
また、内包物をそのままカプセル内に包み込ん
でおきたい時には、マイクロカプセルに光を当て
ると、膜を通過した光は内包物である光硬化型樹
脂を硬化させ、硬質の樹脂に変化させる。その結
果、該カプセルは剛体カプセルとなりもはや外部
からの衝撃が加わつても破壊することはなく、内
包物の放出は起らない。このような性質をもつた
光硬化型マイクロカプセルを耐水性支持体上に塗
布した刷版原版にポジ原版を重ねキセノン光等に
てパターン露光すると、露光部すなわち非画線部
に存在する光硬化型マイクロカプセルに内包され
ている光硬化型樹脂は該マイクロカプセル壁膜を
通過したキセノン光等により硬化する。その結
果、該マイクロカプセルは内包物が硬化するため
剛体カプセルとなり加圧しても破壊しなくなる。
また未露光部すなわち画線部に存在する光硬化型
マイクロカプセルの内包物は未硬化のため加圧に
より破壊される状態におかれる。
パターン露光後、ロール等で加圧すると、画線
部に存在する光硬化型マイクロカプセルのみ破壊
され内包物が表に浸出する。次に再び全面露光す
ると表に浸出した光硬化型樹脂が硬化する。
その結果、画線部に光硬化した親油性の樹脂が
非画線部にはマイクロカプセルが存在する。該マ
イクロカプセルの壁膜は親水性が大きいためその
まま、現像処理をしないでオフセツト印刷版とし
て使用することができる。なおパターン露光後ロ
ール等で加圧した段階でもオフセツト印刷版とし
て使用できるが耐刷性等が劣るため再び全面露光
し浸出した光硬化型樹脂を硬化させた方がよい。
また画線部が明瞭に判別できるように着色させ
ることもできる。すなわち光硬化型マイクロカプ
セルに無色の反応体または反応体と接触して着色
物質を生成させる無色の共反応体を含有させ、こ
れらの該カプセルを混合し耐水性支持体上に塗布
する。カプセル面をパターン露光すると画線部の
光硬化型マイクロカプセルが破壊し、内包されて
いる光硬化型樹脂、反応体そして共反応体が浸出
する結果、反応体と共反応体が接触しその部分が
着色する。非画線部は反応体、共反応体か別々の
マイクロカプセル中に内包されているため着色は
生じない。
反応体及び共反応体とは、お互い接触すること
により反応し、着色物質を生成するような無色の
反応性化合物を意味し、例えば着色物質が無色の
電子供与性化合物と無色の電子受容性化合物との
組合せによつて生じる場合には、反応体に電子供
与性化合物を用いた場合共反応体は電子受容性化
合物を、反応体が逆に電子受容性化合物である場
合、共反応体は電子供与性化合物を示す。このよ
うな反応性化合物の組合せとして他に配位子と多
価金属化合物の例もある。反応性化合物について
さらに具体的に説明する。電子供与性化合物とし
ては、3,3−ビス(P−ジメチルアミノフエニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(P−ジメチルアミノフエニル)フタリド、3
−(P−ジメチルアミノフエニル)−3−(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)フタリド等の
トリアリールメタン系化合物、4,4−ビスジメ
チルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル等の
ジフエニルメタン系化合物、3−ジメチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン等のキサンテン
系化合物、ベンゾイルロイコメチレンブルー等の
チアジン系化合物、3−メチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−プロピル−スピロジベンヅピラン
等のスピロ系化合物等が挙げられる。
電子受容性化合物としては、酸性白土、活性白
土、カオリン、ゼオライト、ベントナイト等の無
機酸性物質、P−クレゾール、P−オクチルフエ
ノール、P−シクロヘキシルフエノール、P−フ
エニルフエノール、α−ナフチルフエノール、ク
ミルフエノール、P−クロロフエノール等の置換
フエノール系化合物、フエノール−ホルマリン縮
合物、置換フエノールホルマリン縮合物のフエノ
ール樹脂系化合物及びそれらを亜鉛、ニツケル等
の多価金属で変性した金属塩変性フエノール樹脂
系化合物、P−ブチル安息香酸、P−ヒドロキシ
安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、サリ
チル酸、5−tert−ブチルサリチル酸、3,5−
ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ(α−
メチルベンジル)サリチル酸等の芳香族カルボン
酸系化合物及びそれらを亜鉛、ニツケル等の多価
金属で金属塩とした芳香族カルボン酸系化合物の
金属塩または、芳香族カルボン酸系化合物と酢酸
亜鉛、プロピオン酸亜鉛等の多価金属化合物との
混合物物が挙げられる。
また配位子としては、8−キノリノール、没食
子酸、没食子酸ドデシルエステル、1,10−フエ
ナントロリン、0−フエニレンジアミンジフエニ
ルチオ尿素、グアニジン、ヒドロキシナフトエ
酸、ジピバロイルメタン、トリフルオルアセチル
アセトン等が、金属化合物としては、ステアリン
酸第二鉄、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸亜鉛、N−フエニル−N−エチルジチオカル
バミン酸亜鉛等が挙げられるがこれらに限られる
ものではない。
本発明に用いる光硬化型マイクロカプセルに内
包される光硬化型樹脂としてはケイ皮残基、シン
ナミリデン残基、α、β−不飽和ケトン残基、ク
マリン残基、アントラセン残基、α−フエニルマ
レイミド残基、ベンゾフエノン残基、スチルベン
残基等の感光基をもつ光二重化型樹脂、ジアゾニ
ウム塩残基、キノンジアジド残基、アジド残基、
ジチオカルバメート残基、ベンゾイン残基等の感
光基をもつ光分解型樹脂、アクリロイル基、アリ
ル基、ビニル基、エポキシ基等をもつ光重合型樹
脂等が任意に用いられるが特に光重合型樹脂が有
効である。形状としては液状のものが有利に用い
られる。また、光硬化型樹脂を重合させる光重合
開始剤も同時に内包する。これは通常用いられて
いる公知の化合物でよいが例えばベンゾインアル
キルエーテル、ベンゾフエノン、ミヒラーケトン
類、チオキサントン類、アセトフエノン類等を、
また光重合開始剤の増感波長域を広げる効果のあ
る光増感助剤として例えばアントラキノン、5−
ニトロフルオレン等を、そして保存性を向上させ
るためにラジカル重合防止剤等の安定剤、改質
剤、比較的低分子量のオリゴマーまたはモノマー
等の希釈剤等を同時に内包させる場合もある。ま
た同時に内包させる反応体、共反応体の溶解性を
向上させるため高沸点の油性溶媒、例えばアルキ
ルナフタレン類、アルキルビフエニル類、アルキ
リデンビフエニル類、エステル類等を溶解助剤と
して用いることもあるが、硬化度に悪影響を与え
るため多量に用いることは不適当である。
本発明に用いる光硬化型カプセルを硬化させる
ための光として一般的には紫外光を用いる。光源
としては、太陽光、キセノン灯、低圧及び高圧水
銀灯、蛍光灯などが用いられる。室内灯または間
接の太陽光で起るような露光での、製造時及び通
常の取扱い時間による光硬化型カプセルの特性の
低下にほとんどみられない。
本発明に用いるマイクロカプセルは、当業界公
知の方法で製造することができる。例えば、米国
特許第2800457号、同第2800458号明細書等に示さ
れるような水溶液からの相分離法、特公昭38−
19574号公報、同昭42−446号公報、同昭42−771
号公報等に示されるような界面重合法、特公昭36
−9168号公報、特開昭51−9079号公報等に示され
るモノマーの重合によるin situ法、英国特許第
952807号、同第965074号明細書等に示される融解
分散冷却法、米国特許第3111407号、英国特許第
930422号明細書等に示されるスプレードライニン
グ法等あるがこれらに限定されるものではない。
また壁膜形成材としては、ゼラチン、アラビアゴ
ム、デンプン、アルギン酸ソーダ、エチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニル
アルコール、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリエチレンイミン等が
用いられるが、光硬化型マイクロカプセルの製造
に際しては、光、特に紫外光を十分透過させるよ
うな材質または親水性の大きな壁膜を形成するよ
うな材質を選ぶのが好ましい。
本発明によるオフセツト印刷版の光硬化型マイ
クロカプセル層を耐水性支持体上に保持させるた
めにバインダーとして水溶性高分子、ラテツクス
類が用いられる。
例えば、ゼラチン、カゼイン、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、酸
化デンプン、エステル化デンプン、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン
系共重合体等の水溶性高分子及びラテツクス類が
挙げられる。これらは膜面強度、分散性等の点か
ら選択され単独もしくは組合わせて用いる。
又、必要に応じて耐水性を付与するためメラミ
ンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド
樹脂、グリオキザールそのほか架橋剤が添加され
てよい。
本発明によるオフセツト印刷版の光硬化型マイ
クロカプセル層にはさらにセルロース粉末、デン
プン粒子、プラスチツクス粒子等のカプセル保護
剤、クレー、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化ア
ルミニウム、シリカ等の無機顔料、尿素ホルマリ
ン樹脂等の有機顔料、分散剤、消泡剤などを添加
してもよい。
本発明に用いる耐水性支持体としては耐水化さ
れた紙が一般的であるが、不織布、合成紙、金属
箔、プラスチツクフイルム等、あるいはこれらを
組合わせた複合シートも用いられる。
本発明によつて得たオフセツト印刷版は更に耐
刷性を向上させる目的で、版面上の非画線部の親
水化処理あるいは画線部の親油化処理を行なうこ
ともある。親水化処理に使用される処理液として
は一般にアラビアゴム、ポリビニルピロリドンの
ような親水性樹脂、リン酸塩、アルミニウム明バ
ン化合物および酸(有機酸または無機酸)の少な
くとも1種を主体としてもの、およびフエロシア
ン化合物またはフエリシアン化合物を主体とした
ものなどがある。親油化処理に使用される処理液
としては、例えば親水基を有するポリマー又はそ
の金属塩等を主体としたものなどがある。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実
施例を述べる。
実施例 1 (1) 光硬化型マイクロカプセルを次の如く作製し
た。
等電点PH9.0の酸処理ゼラチンを溶解した50
℃、10%ゼラチン水溶液100gをPH9.7に調節
し、これにベンゾインエチルエーテル0.2gを
溶解したアクリレート系光硬化型樹脂〔商品
名;アロニツクス、東亜合成化学工業(株)製〕80
gを添加し、激しく撹拌しながら乳化しO/W
エマルジヨンを生成させ、平均粒径が6μにな
つたところで撹拌を止めた。この乳化液にPH
10.0としたポリビニルメチルエーテル−無水マ
レイン酸共重合体の5%水溶液8gとナトリウ
ムカルボキシメチルセルロースの5%水溶液60
gを加え更に55℃の温水164gを加えた。そし
てこの混合溶液のPHを9.7になるように調整し
て、ついで撹拌しながら酢酸20%溶液を滴下し
てPHを徐々に4.0まで下げカプセル化を行つた。
さらに、この液を10℃に冷却し、カプセル壁
をゲル化させ37%ホルマリン溶液を5ml添加
し、撹拌下、5時間後に20%NaOHを添加す
ることによつてPHを10.0に上げ硬膜を行つた。
(2) (1)で得た光硬化型マイクロカプセル分散液
100g、小麦デンプン5g、20%ポリアクリル
酸ナトリウム水溶液27g、40%グリオキザール
水溶液0.6gを混合し、この塗液を長繊維パル
プを主体としてサイズ度、耐水性及び平滑性の
優れた坪量140g/m2の上質紙の片面に乾燥後
の重さが8g/m2となるように塗布してオフセ
ツト印刷版原版を得た。
次に該オフセツト印刷原版のマイクロカプセ
ル面にポジ原稿を通してキセノン光にてパター
ン露光し加圧ロールにて均一に加圧した。その
後マイクロカプセル面を露光しオフセツト印刷
版を得た。この版はそのまますぐにオフセツト
印刷機にかけて印刷することができた。
実施例 2 (1) 反応体を含む光硬化型マイクロカプセルを次
の如く作製した。
実施例1−(1)のベンゾインエチルエーテル
0.2gを溶解したアクリレート系光硬化型樹脂
80gのかてりに反応体である電子供与性化合
物、すなわち3−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフエニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール3−イル)−4−アザフタリド
0.8g及びベンゾインエチルエーテル0.2gを溶
解したアクリレート系光硬化型樹脂80gを用い
た以外は同様にして反応体を含む光硬化型マイ
クロカプセル分散液を得た。
(2) 共反応体を含む光硬化型マイクロカプセルを
次の如く作製した。
実施例1−(1)のベンゾインエチルエーテル
0.2gを溶解したアクリレート系光硬化型樹脂
80gのかわりに共反応体である電子受容性化合
物、すなわち3,5−ジ−tert−ブチルサリチ
ル酸4g及びベンゾインエチルエーテル0.2g
を溶解したアクリレート系光硬化型樹脂80gを
用いた以外は同様にして共反応体を含む光硬化
型マイクロカプセル分散液を得た。
(3) (1)で得たマイクロカプセル分散液50g、(2)で
得たマイクロカプセル分散液50g、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液65g、30%メチロール化
メラミン水溶液1.1gを混合し、この塗液を実
施例1で用いた上質紙の片面に乾燥後の重さが
10g/m2となるように塗布し、オフセツト印刷
版原版を得た。
次に該オフセツト印刷原版のマイクロカプセ
ル面にポジ原稿を通してキセノン光にてパター
ン露光し、加圧ロールにて均一に加圧した。画
線部は青色に発色した。その後マイクロカプセ
ル面を露光し青色の画線部をもつオフセツト印
刷版をた。
この版はそのまますぐにオフセツト印刷機に
かけて印刷することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 耐水性支持体上に光硬化型樹脂を主として内
    包する親水性壁膜を有する光硬化型マイクロカプ
    セルを含有する層を塗布し、該塗層面にパターン
    露光を施したのち加圧して該カプセルを破壊した
    後、再び露光して画像形成することを特徴とする
    オフセツト印刷版の製造法。
JP10894782A 1982-06-24 1982-06-24 Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho Expired - Lifetime JPH0231663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894782A JPH0231663B2 (ja) 1982-06-24 1982-06-24 Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894782A JPH0231663B2 (ja) 1982-06-24 1982-06-24 Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224752A JPS58224752A (ja) 1983-12-27
JPH0231663B2 true JPH0231663B2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=14497673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10894782A Expired - Lifetime JPH0231663B2 (ja) 1982-06-24 1982-06-24 Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231663B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281242A (ja) * 1985-02-19 1986-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd オフセツト印刷版の製造法
US5045430A (en) * 1985-10-25 1991-09-03 Shackle Dale R Method for making printing plates and assembly useful therein
JPH0668623B2 (ja) * 1986-02-13 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 水なし感光性平版印刷版
JPH0668622B2 (ja) * 1986-04-23 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版の製造法
JPH0677147B2 (ja) * 1986-04-23 1994-09-28 富士写真フイルム株式会社 平版印刷原版
JPS62250454A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造法
JPH0625864B2 (ja) * 1986-11-05 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 平版印刷原版の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58224752A (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1194723A (en) Imaging system
CA1261665A (en) Microencapsulated transfer imaging system employing developer sheet useful in forming high gloss images
US4501809A (en) Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
US4399209A (en) Transfer imaging system
US4822714A (en) Transfer imaging system
US4842976A (en) Color image-forming process
US4551407A (en) Transfer imaging system
US4536463A (en) Imaging system
JP2002507003A (ja) 両面画像形成材料
JPH0235665B2 (ja) Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho
JPH0231663B2 (ja) Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho
JP2002528768A (ja) 内部相に吸湿性ポリマーを含有するマイクロカプセルを使用した感光材料
WO1999045434A1 (fr) Materiau et procede de formation d'images a sec
JPS5845090A (ja) 自己発色型記録シ−ト
US4842981A (en) Imaging system
US4873219A (en) Desensitizable self-contained record material useful for security documents and the like
JPS5823025A (ja) 感光感圧型記録シ−ト
US5053309A (en) Color image-forming process
JPH0151820B2 (ja)
JPS63297089A (ja) 粘着性を減じた光沢性現像剤シート
JPS645688B2 (ja)
JPH0145609B2 (ja)
US5153634A (en) Imaging system
JPH0455495B2 (ja)
JPH01140140A (ja) 画像形成材料