JPS62244184A - 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置 - Google Patents

半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置

Info

Publication number
JPS62244184A
JPS62244184A JP61087349A JP8734986A JPS62244184A JP S62244184 A JPS62244184 A JP S62244184A JP 61087349 A JP61087349 A JP 61087349A JP 8734986 A JP8734986 A JP 8734986A JP S62244184 A JPS62244184 A JP S62244184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
semiconductor laser
oscillation
operating temperature
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61087349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728077B2 (ja
Inventor
Nobuo Hori
信男 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP61087349A priority Critical patent/JPH0728077B2/ja
Priority to US07/038,660 priority patent/US4821273A/en
Publication of JPS62244184A publication Critical patent/JPS62244184A/ja
Publication of JPH0728077B2 publication Critical patent/JPH0728077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、単一発振モードで発振する半導体レーザー(
レーザーダイオード;LDともいう)の発振周波数・発
振出力を安定化させることのできる半導体レーザーの発
振周波数・発振出力安定化装置に関する。
(従来の技術) 近時、半導体レーザーは、入力エネルギーに対する出力
エネルギーの変換効率が大きいことから光学系を備えた
各種の機器に使用されつつある。
ところで、この半導体レーザーは、その発振周波数、発
振出力がその半導体レーザーの動作温度の変化に依存し
て変化するという性質を有している。
また、発振周波数1発振出力は、半導体レーザーの注入
電流を供給する電流供給源の注入電流の変動によっても
変動する(電子通信学会技術研究報告;0QE82−9
5〜106(発行年月日;1983年1月17日)の信
学技報VoL、82 No、218号の0QE−99の
GaAlAs半導体レーザーの光ガルバノ効果による発
振周波数・発振出力の安定化という研究報告を参照のこ
と。)。
すなわち、半導体レーザーの発振波長λの変動量Δλと
その発振出力Pの変動量ΔPとは、注入電流工の変動量
Δ工と、半導体レーザーの動作温度T7の変動量ΔTと
の関数として表されるものである。
その関係式を下記に示す。
ここで、dT/dIは、半導体レーザーに注入される注
入電流工によって半導体レーザーが自己発熱した分の温
度上昇に基づく変動分である。
上記の研究報告には、発振周波数・発振出力の安定化を
図るために、発振出力の変動を動作温度に帰還しかつ発
振周波数の変動を注入電流に帰還する手段と、発振出力
の変動を注入電流に帰還しかつ発振周波数の変動を動作
温度に帰還する手段とが示されている。しかしながら、
上記の手段によって周波数の安定化を行うと、半導体レ
ーザーの出力はフリーランニング時に比較して変動が大
きくなるので好ましくない。
ところで、T=一定(” const)とすると、ΔT
=O,dT/d I=O,BP/3T=Oとなるから、
(A)式と(B)式とは。
I P ΔP= −・ΔI)y−m            ・
・・(B′)8工 という式に変形できる。
この(A′)式、(B′)式は1発振出力Pの変動量Δ
Pを一定にすると、注入電流Iの変動量Δ工が抑制され
、注入電流工の変動量Δ工が抑制されると発振波長の変
動量Δλが抑制され、もって半導体レーザーの発振周波
数が安定化することが原理的に示される。
(発明が解決しようとする問題点) このようなわけで、半導体レーザーの発振周波数・発振
出力を安定化させるためには、半導体レーザーの動作温
度T7を一定に維持したうえで、注入電流工の変動ΔI
を抑制することが望ましい。
そこで、この半導体レーザーの動作温度を設定温度に保
つために、熱電効果型素子としてのペルチェ素子を有す
る温度制御装W(特開昭53−1782号公報参照)を
温度安定化装置として用いることが考えられるが、半導
体レーザーの場合には、その注入電流によって半導体レ
ーザーそのものが発熱するために、半導体レーザーの動
作温度と設定温度との温度差に基づいて、設定温度に動
作温度を近づけるように熱電効果型素子を制御するもの
とすると、半導体レーザーの発熱によって環境温度T、
の変化によって設定温度から動作温度がずれるという問
題点に加えて、半導体レーザー素子の熱抵抗の経時的変
化及び温度制御装置を構成する素子の経時的変化等によ
り動作温度を長期的安定させにくいという問題点がある
上記した問題点について以下に説明する。
第1図は、半導体レーザー1の動作温度の安定化を図る
ための動作温度制御部の構成を示し、第2図はその動作
温度の安定化を図るための熱電変換装置6の構成を示す
もので、熱電変換装置6はそのペルチェ効果型素子7の
一側に半導体レーザー1を設け、その他側に放熱板8を
設け2、サーミスタ9を内蔵して構成されている。
サーミスタ9は、半導体レーザー1の動作温度T7を検
出し、その動作温度T7は、温度電圧変換回路32で動
作温度変換電圧E7に電圧変換される。
この動作温度変換電圧E7は、オペアンプ10の一端子
に入力される。このオペアンプ10の他端子には、基準
電源11によって設定温度T、に対応する基準電圧E、
が入力される。オペアンプ10は、この基準電圧E8と
その動作温度変換電圧E7とを比較してその差分出力を
トランジスタ12に向かって出力する。トランジスタ1
2は、トランジスタ12aとトランジスタ12bとから
構成され、そのトランジスタ12によってベルチェ効果
型素子7の通電方向を切り換えて、E、>、E、(Tア
〉T、)の時には、ベルチェ効果型素子7によって半導
体レーザー1が冷却されるようにトランジスタ12を通
電制御し。
E、<E、 (T、<T、)の時には、ベルチェ効果型
素子7によって半導体レーザー1が加熱されるようにト
ランジスタ12を通電制御し、これによって、半導体レ
ーザー1の動作温度T、が設定温度T、に近づく方向に
制御され、平衡状態に達し、平衡温度Teとなる。
しかしながら、この動作温度制御部では、環境温度T、
の変動、半導体レーザー1の発熱量に基づいて動作温度
T7の変動があるのである。
たとえば、ベルチェ効果型素子7は、第3図に示す特性
を有している。この第3図に示す特性図は、小松エレク
トロニクス製のKSM−0211のベルチェ効果型素子
7についてのものである。
この第3図において、縦軸はこのベルチェ効果型素子7
に加わる熱負荷としての熱量Qを示し、横軸はこのベル
チェ効果型素子7に流れる平衡電流工:を示し、パラメ
ータ八Tは、平衡状態に達したときの動作温度T、(こ
のとき、T、=Ts)とベルチェ効果型素子7の放熱側
の温度としての環境温度T、との温度差であり、 ΔTミTe−T。
である。温度差ΔT=Oは、平衡温度Teが環境温度T
、に等しいことを意味する。
ところで、第3図から明らかなように、発熱体(Q+O
)の場合には、たとえ、温度差ΔT=0℃のときであっ
ても、熱量Qを放散するために。
ベルチェ効果型素子7に平衡電流工;が流れていること
になる。ここで、動作温度T7が平衡温度T。
に達したときの動作温度変換電圧E1を平衡温度対応電
圧Eeとする。また、第1図に示す動作温度制御部の電
圧・電流変換係数をαとすると、熱平衡状態のときの半
導体レーザー1の平衡温度Teに対応する平衡温度対応
電圧Eaは、■、@=α(Ee−E、)の式を変形して
。。=E、+ ”・      −(1)α によって求められる。
ただし、工、eは、設定温度T、と環境温度Thとを等
しく制御しようとしたときにベルチェ効果型素子7に流
れる電流であり、 このとき基準電圧E8と環境温度対
応電圧Ehとの間には、E、=E。
の関係がある。
また、この平衡電流工:と熱量Qとは、第3図に示すよ
うに熱量Qが小さい範囲ではリニアの関係にあるから、
変換係数をβとすると熱量Qは、Q=β・工、e   
       ・・・ (2)によって表される。
そこで、(1)式と(2)式とによって、平衡温度対応
電圧Eeは、 E e= E 、 + −、・・(3)α・β によって表わされる。
この(3)式は、Q=Oのときには、基準電圧E、を環
境温度対応電圧E、に等しく設定しておくと、制御回路
がE、−E、=E、−Ee=Oとなるように制御を行う
ため、Ea=E、(ΔT=O)となることを示している
が、Q)Oのときには、たとえ、設定温度T、を環境温
度T、に等しくしようとしてE、=E、に設定したとし
ても、 Ee(E、              ・・・(4)
であることを示している。すなわち、この(3)式は、
半導体レーザー1のような発熱体の場合には、平衡温度
Teに対応する平衡温度対応電圧Eeは、設定温度T、
に対応する基準電圧E、に一致せず、この動作温度安定
化回路では、熱量Qの大きさに比例した量、すなわち、
Q/(α・β)に相当する分だけ平衡温度Teが設定温
度T、に対してシフトすることになる。なお、熱量Qは
、半導体レーザー1の注入電流工に比例する。
ところで、環境温度Tゎは、恒常的ではなく、変化する
ものであり、設定温度T、と環境温度T。
とは必ずしも一致していない。平衡温度Teが環境温度
T、と異なる場合(AT = T e  T h S 
O)には、発熱体でないときであっても、ベルチェ効果
型素子7には、第3図に示すように平衡電流1、eが流
れる。第4図は、Q=OのときのΔT=Te−TI、と
平衡電流工2eとの関係を示すベルチェ効果型素子7の
特性図であり、平衡温度対応電圧Eeは、l2e= a
 (Ee −E、)より、α ここで、平衡温度Teと環境温度T6との温度差ΔTが
小さい部分(ΔT≦15℃)では、温度差ΔTと平衡電
流工2eとは、リニアな関係にある。
そこで、温度差ΔTは、 ΔT=−γ・工、e         ・・・(6)た
だし、ベルチェ効果型素子7に流れる平衡電流工2eの
流れの方向は、試料としての半導体レーザー1を冷却す
る方向に流れる場合を正とし、γは変換係数である。
この(6)式を用いて、(5)式を変形し、平衡温度対
応電圧Eeを温度差ΔTの関数として表すと、 Ee−E、−AT  ・・・(7) α 1 γ となる。
したがって、第1図に示す動作温度制御部を使用すると
、設定温度T8と環境温度T、とが一致していない場合
に、平衡温度Teに対応する平衡温度対応電圧Eeが、
基準電圧E、に一致しないことになり、その差Ee−E
、は平衡温度Teが設定温度T、に対してATに比例し
た量だけシフトすることになる。
すなわち、設定温度T、を一定にしても、環境温度T、
が変化すると温度差ΔTが変化するため、平衡温度Te
が環境温度Thの影響を受けて変化することになり、動
作温度T7が一定しないことになる。
次に、発熱体であって、かつ、環境温度T、と設定温度
T、とが一致してない場合には、平衡電流工:は、重畳
の原理により、 Q   AT G =工、e+工、e=  −−・・・(8)β   
 γ によって表される。
この(8)式を(1)式によって変形すると、G   
  Q     AT E e −E 、 =     =  □α   α・
β  α−β となり、 Q      AT Ee=E、+     −・・・(9)α0β    
α0γ を得る。このように半導体レーザーの発熱量Q及び設定
温度T、を環境温度T、との差ΔTの変化によって平衡
温度(対応電圧Ee)が変化することとなる。
したがって、このような動作温度制御部では、動作温度
T7の長期的な安定化を図ることは期待できない。また
仮りに、サーミスタ9が内蔵されている箇所の動作温度
T7が一定であるとしても、サーミスタ9と半導体レー
ザー1との間での熱抵抗の経時的変化、サーミスタ9そ
のものの経年変化等があるため、半導体レーザー1の動
作温度T?が長期的に安定であるという保証はなく、発
振出力Pの変動を考慮して動作温度T7を制御するもの
でもないから、発振出力Pそのものが安定であるという
保証もない。
それゆえに、半導体レーザー1の発振周波数と発振波長
との双方の長期的な安定化を図ることが困戴である。
(発明の目的) そこで、本発明の目的は、半導体レーザーの発振周波数
と発振出力との長期的な安定化を図ることのできる半導
体レーザーの発振周波数・発振出力安定化装置を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る半導体レーザーの発振周波数・発振出力安
定化装置の特徴は、単一発振モードで発振する半導体レ
ーザーに注入電流を供給する注・入電流供給源と、前記
半導体レーザーの発振出力の一部を受光して発振出力の
変動を検出する発振出力変動検出部と、前記半導体レー
ザーの発振出力の一部を前記半導体レーザーの発振波長
領域で分光特性が変化する光学素子を介して受光する受
光部並びに該受光部の出力及び前記発振出力変動検出部
の出力に基づいて前記半導体レーザーの発振波長の変動
を求める処理部を有する発振波長変動検出部と、前記半
導体レーザーの発熱量を検出する発熱量検出部と、前記
半導体レーザーに設けられてその動作温度を検出する動
作温度検出部、前記半導体レーザーとの間で熱の授受を
行う熱電効果型素子、及び設定温度に対応する基準信号
と前記発熱量検出部の出力と前記発振出力変動検出部の
出力に基づいて前記発振出力を一定に保ちつつ前記設定
温度に前記動作温度が一致するように前記熱電効果型素
子を制御する動作温度制御部とからなる動作温度安定化
部と、前記発振波長変動検出部の出力に基づいて発振波
長が一定となるように前記注入電流源の注入電流を制御
する注入電流制御部とを有しているところにある。
(作用) 本発明に係る半導体レーザーの発振周波数・発振出力安
定化装置によれば、動作温度安定化回路が半導体レーザ
ーの発振出力の一部を受光して発振出力の変動を検出す
る発振出力変動検出部の出力と、設定温度に対応する基
準電圧と発熱量検出部の出力とに基づいて、その発振出
力を一定に保ちつつその設定温度にその動作温度が一致
するように熱電効果型素子を制御すると共に、注入電流
制御部がその半導体レーザーの発振出力の一部を受光し
て発振波長の変動を検出する発振波長変動検出部の出力
に基づいて発振波長が一定となるようにその注入電流供
給源の注入電流を制御する。
(実施例) 以下に1本発明に係る半導体レーザーの発振周波数・発
振出力安定化装置の実施例を図面を参照しつつ説明する
第5図は、半導体レーザーの発振周波数・発振出力安定
化装置の要部構成を示す図であって、半導体レーザーの
発振周波数・発振出力安定化装置は、動作温度安定化部
13と、注入電流制御部14と、注入電流供給源15と
、発振出力変動検出部16と、発振波長変動検出部44
とを有している0発振出力変動検出部16は、半導体レ
ーザー1の発振出力の一部を受光してその発振出力の変
動を検出する機能を有している。この発振出力変動検出
部16は。
ビームスプリッタ18と、コンデンサーレンズ19と、
受光素子20と、オペアンプ21とから大略構成されて
いる。そのオペアンプ21の一端子には、基準電源22
の基準電圧v8が印加され、その他端子には受光素子2
0の出力vyが印加されている。その基準電圧v8は、
半導体レーザー1の所定の出力レベルに対応しており、
半導体レーザー1が所定のレベルの出力をしているとき
にオペアンプ21の出力が零となるように設定される。
ところで、ファブリペロ−共振構造を有する通常の半導
体レーザーの場合、第6図に示すように動作温度T7の
変化に基づいて、モードジャンプを生じ、発振波長λが
シフトする特性を有している。この半導体し一ザーのモ
ードジャンプ特性はヒステリシスをもっている。である
から、半導体レーザー1を安定して発振させる場合には
、設定温度T、をこのモードジャンプが生じにくい安定
な領域に選んでおくことが好ましい。オペアンプ21は
、その基準電圧V、と出力V、との差分の出力ΔVを動
作温度制御部17に向かって出力するものである。
動作温度安定化部13は、動作温度制御部17と。
熱電効果素4に相当するベルチェ効果型素子7と、動作
温度検出部に相当するサーミスタ33.35とを有して
いる。動作温度制御部17は、第8図に示すように、後
述する機能を有する差分補正用出力発生回路23と、後
述する機能を有する発熱分補正用出力発生回路24と、
熱電効果型素子としてのベルチェ効果型素子7を制御す
る熱電効果型素子制御部25とを有している。この熱電
効果型素子制御部25は、オペアンプ26aと、オペア
ンプ26と、オペアンプ27と、オペアンプ28aとを
有している。オペアンプ26aの一端子は、接地されて
おり、その他端子には、発熱分補正用電圧E′。と差分
補正用電圧E″、が入力され補正用電圧E、を出力する
この補正用電圧E。は、半導体レーザー1の熱量Q及び
環境温度T1と設定温度T、との温度差ΔTに比例する
物理量であり、その補正用電圧 E。
の詳細については後述する。オペアンプ28aの一端子
には、オペアンプ21の出力ΔVが入力され、その他端
子には基準電源28bの基準電圧Vzが入力されている
。比較器28aはその基準電圧Vzとオペアンプ21の
出力ΔVとの差分の出力E、1をオペアンプ26bへ出
力する。この基準電圧Vzは設定温度Tsに対応してい
る。出力Eliをオペアンプ26bへ出力する。オペア
ンプ26bは、出力E、1と補正用電圧E、との差rE
、i−E、Jに相当する補正基準電圧E、をオペアンプ
27の他端子に向がって出力する。オペアンプ27は、
その一端子に入力されている動作温度変換電圧ET1と
その補正基準電圧E、2とを比較し、その差分の出力に
よりトランジスタ12を制御し、そのトランジスタ12
によって動作温度T7が平衡状態に達するようにペルチ
ェ効果型素子7を通電制御する。
この制御によって、動作温度T?が平衡状態に達したと
すると、(9)式は補正基準電圧E、2を用いて、 Q    AT Ee=E、、+     −・・・(10)α9β  
  α6γ と表現できる。
E、2=E、□−E1であるから、(10)式は、Q 
    AT Ee=E、、−E、+     −−(11)α0β 
   α0γ という式に変形できる。
平衡温度Teが設定温度T、と一致するためには、基準
電圧E3、と平衡温度対応電圧Eaとの差が「0」でな
ければならない。
この条件のもとで、 (11)式を変形すると、Q  
  AT −=O Ee−E、□=−E、+ α0β   α0γ の式から、 Q    AT     ・・・(12)E、= α・β   α0γ という式をうる。
そこで、 (12)式において。
E@’=                 ・・・ 
(13)α ・ β AT        ・・・(14) E 、 n =  − α0 γ とおく。
すなわち、E、= E、’+E、”である。
この記号E、′は半導体レーザー1の発熱量に基づいて
動作温度T7と設定温度T、とがずれることを補正する
ために必要とする発熱量補正用電圧を物理的に意味し、
記号E 、j″は、動作温度T7と設定温度T、どの差
分に基づいて動作温度T7と設定温度T8とがずれるこ
とを補正するための差分補正用電圧を物理的には意味し
ている。そこで、この補正用電圧E、′、E 、 nを
制御電圧E1として加えれば、動作温度T7が平衡状態
に達したときの平衡温度Teを設定温度T、に一致させ
ることかできることになる。
発熱量補正用出力発生回路24は、その発熱量補正用電
圧E clを発生させる機能を有するもので、オペアン
プ29a、29bを有している。オペアンプ29aには
、発熱量検出部30からの検出出力が入力されている。
発熱量検出部30は、固定抵抗器R。
を有している。固定抵抗器R1の電位降下Vは、半導体
レーザー1の発熱量Qが、第10図に示すように、注入
電流工に比例しており、半導体レーザー1に注入電流工
を供給する注入電流供給源15と半導体レーザー1とを
含む直列回路の途中に固定抵抗器R,を設けることにす
ると、注入電流工に比例する。
このことを数式を用いて表現すると、 Q=C−I、、、V=R,−IL、から。
V=R,・            ・・・(15)で
ある。ただし、記号Cは変換係数である。
この電圧Vをオペアンプ29a、29bの一端子に入力
し、可変抵抗器Rvによって、その増幅率mを調整する
オペアンプ29bから出力される出力電圧を発熱量補正
用電圧E6′として利用するものであるから、E 、 
’ = m Vであり、この式と(13)式、(15)
式によって、 増幅率mは、 R,α・β となる。この(16)式において、右辺の項に含まれて
いる物理量は全て定数とみなすことができるので、増幅
率mは、一義的に決定される。
この増幅率mは、m < 1であって非反転増幅を直接
行うことができないため、実施例においては、反転増幅
を、2回行うことにしている。
差分補正用出力発生回路23は、その差分補正用電圧E
、′を発生させる機能を有している。この差分補正用出
力発生回路23は、オペアンプ31を有している。サー
ミスタ33の検出出力は温度−電圧変換回路32によっ
て電圧IEtxに変換されオペアンプ31の一端に入力
され、またサーミスタ35の検出出力は温度−電圧変換
回路34によって電圧E?2に変換されオペアンプの他
端に入力される。サーミスタ33は、第1O図に示すよ
うに半導体レーザー1に内蔵され、サーミスタ35は放
熱板8に取付けられて、熱電変換器6を構成している。
そのサーミスタ33は半導体レーザー1の動作温度TT
を検出する動作温度検出部として機能する。そのサーミ
スタ35は環境温度T、を検出する環境温度検出部とし
て機能する。検出出力E7□は動作温度T7に対応し、
検出出力E7□は、環境温度T、に対応している。オペ
アンプ31は、環境温度T、と動作温度T7との温度差
ΔTに比例した電圧v0を発生する機能を有する。
ここで、温度・電圧変換係数をnとすると、ΔTと電圧
v0との関係を、 V、==n・ΔT        ・・・(17)式で
表すことができる。
そこで、オペアンプ31に接続された可変抵抗器Rvt
によってその増幅率m′を調整することにすると、 ΔT E、”= −= m’ ・V、= m’ −n壷ΔTα
 1 γ よって、増幅率m′は、 ΔT m =−・・・(18) nIl α 1 γ そこで、増幅率m、m’の調整を行うと、半導体レーザ
ー1の発熱量Q、環境温度T、と動作温度T、どの温度
差ΔTに基づく動作温度T7の変動を除去できることに
なる。
この動作温度安定化回路13は、半導体レーザー1の発
振出力Pが経時的に変化を受けると、オペアンプ21及
びオペアンプ28aによってその発振出力Pの変化に応
じて出力E、iを変化させる。オペアンプ26.27は
この出力E8□に基づいて、発熱量と温度差ΔTとの補
正分を考慮しつつ発振出力Pを一定に保つようにトラン
ジスタ12を制御する。
一方第5図において、発振波長変動検出部44は、受光
部45と処理部41とを有している。
この受光部45はビームスプリッタ37と、半導体レー
ザーの発振波長領域で分光特性が変化する干渉フィルタ
ー等の光学素子38とコンデンサレンズ39と、受光素
子40とを有しているにの受光素子40は半導体レーザ
ー1の発振出力の一部を光学素子38を介して受光する
。処理部41は、割算器等で構成され半導体レーザー1
の発振出力の一部を受光する受光素子20の出力V、と
半導体レーザー1の発振出力の一部を光学素子38を介
して受光する受光素子40の出力Vaとを受は取りva
/v、(:vc)なる演算を行い半導体レーザー1の発
振波長の変動を求めVcとして出力する。
光学素子38には、ここでは、干渉フィルタが使用され
ている。第11図はこの干渉フィルタの波長に対する透
過率曲線を示す図である。この干渉フィルタは、所定の
波長領域の光を透過させる機能を有しており、立ち上が
りと立ち下がりの鋭い干渉フィルタが用いられている。
この第11図において、λ□〜λ2は、その立ち上がり
範囲の波長領域であり、λ1′〜λ2′はその立ち下が
り範囲の波長領域を示している。干渉フィルタは、この
波長領域λ□〜λ2、波長領域λ1′〜λ2′で、略直
線的に立ち上がると共に立ち下がっている。ここで、Δ
λ=λ1〜λ2.Δλ=λ□′〜λ2′は、50〜90
人である。そこで、半導体レーザー1の発振波長λを、 に設定しておくと、発振波長λが変動した場合にその光
学素子38を透過して受光素子40に導かれる発振出力
Pが大きく変動することになり、この光学素子38を通
過する発振出力Pの変動を検出することによって発振波
長λの変動を高い精度でモニターできることになる。
この光学素子38は、以下に説明するようにして、セッ
トするものである。前述したモードジャンプは、第7図
に示すように、注入電流工の変化によっても生じる。
そこで、このようなモードジャンプが生じない領域で注
入電流工。を設定する。ファブリペローアタロン板、原
子分子吸収スペクトルを用いて波長にロックをかける方
式のものにあっては、モードジャンプの生じ易い領域で
ロックがかかることがあるが、本発明に係る発振周波数
・発振出力安定化装置では、モードジャンプの生じにく
い安定した領域を選択できる。半導体レーザー1は、そ
の注入電流工と動作温度T7とが安定領域で発振するよ
うにすでに設定されているので、半導体レーザー1を発
振させ、光学素子38をビームスプリッタ37とコンデ
ンサーレンズ39との間に挿入しない状態での受光素子
40の出力V、を求める。次に、光学素子38をビーム
スプリッタ37とコンデンサーレンズ39との間に挿入
する。この光学素子38は、半導体レーザーの発振波長
λ。よりも。
、:′・+1・ が、はんの少し長波長の側になるように設計しておく。
この挿入の際に、光学素子38を光路に対して少しずつ
傾けると、透過率曲線がその形状を保ちつつ波長が短く
なる側にシフトする。′であるから、この光学素子38
を傾けることによって、受光素子40の出力V、がり、
P、となる箇所を選ぶことができる。なお、ここで、h
oは、発振出力Pが略1/2となる値であり、受光素子
40の出力P0は、他の手段によって測定を行う。この
状態で、オペアンプ42の出力が「零」となるように、
基準電源43の調整を行う。この光学素子38を用いた
ものは、波長基準としてエタロン板、JJK子、分子吸
収スペクトルのような大型の波長基準のものを使用しな
くとも、そのエタロン板、原子1分子吸収スペクトル等
と略同等の機能を奏し、小型、かつ、安価に製作できる
メリットがある。また、発振波長λが異なる半導体レー
ザー1を使用する場合にあっても、光学素子38の設計
値を変更し、その光学素子38を傾斜させるのみで、適
正にセットできるメリットもある。
この実施例では、透過率曲線のうち波長が短い側の立上
り部分を用いたが、波長が長い側の立ちさがり部分を用
いることもできる。
この光学素子38の透過率曲線も、環境温度、湿度等に
よって変化するが、その変化は、動作温度の変化に基づ
く半導体レーザー1の発振波長の変動に較べてほとんど
問題にならないくらいに小さい。しいて、この透過率曲
線の変化を神髄じたい場合には、温度安定化回路を用い
て光学素子38の温度を一定に保つ工夫をしたリカバー
ガラスで防湿対策をとればよい。
注入電流制御部14は、オペアンプ42及び基準電源4
3により構成され処理部41の出力Vcに基づいて発振
波長が一定となるように注入電流源15の注入電流工を
制御する。
オペアンプ42の一端子には、処理部41の出力Vcが
入力されその他端子には基準電源43の基準電圧vAが
印加されている。
この基準電圧■、は半導体レーザーが所定の波長及び所
定の出力を維持しているときの処理部41の出力Vcと
等しいレベルに調整する。
オペアンプ42は処理部41の出力Vc基準電圧■、の
差分を注入電流供給源15へ出力する。
注入電流供給源15はオペアンプ42の出力Vcに応じ
た値の注入電流を半導体レーザー1に供給するように構
成されている。よって、半導体レーザーの発振波長λが
変動するとオペアンプ42はその変動を抑制する方向の
出力を注入電流供給源15に出力し、発振波長の変動が
小さくなる方向に注入電流を迅速に制御することになる
したがって、本発明に係る半導体レーザーの発振周波数
・発振出力安定化装置は、何らかの原因で発振局゛波数
が変化すると、その変化に応じて注入電流Iが迅速に増
減され、発振周波数が安定に保たれる。その際、その注
入電流工の変動によって2発振出力Pが変動することに
なるが、その発振出力Pの変動が発振出力変動検出部1
6によって検出され、動作温度制御部17がその変動が
小さくなる方向に動作温度T、を制御する。この場合に
、動作温度制御部17には、少なくとも注入電流工に基
づく発熱量を補正しつつ設定温度T、に近づくようにバ
イアスが加えられているから、たとえ。
ペルチェ効果型素子7の応答速度が遅いとしても発振出
力Pがスムーズに安定に保たれることになる。
何らかの原因で、半導体レーザー1の発振出力Pが変動
した場合には、動作温度安定化部13が、発振出力Pを
安定に保つように動作温度T7を制御する。動作温度制
御部17には、設定温度T、に近づくようにバイアスが
加えられているから、たとえ、ペルチェ効果型素子7の
応答速度が遅いとしても発振出力Pがスムーズに安定に
保たれる。
この動作温度Tアが変動することによって、発振波長λ
に影響を及ぼすが、注入電流制御部14は、その所定の
発振波長λを保つように注入電流工を迅速に制御してい
る。
(発明の効果) 本発明に係る半導体レーザーの発振周波数・発振出力安
定化装置は、以上説明したように、単一発振モードで発
振するその半導体レーザーに注入電流を供給する注入電
流供給源と、その半導体レーザーの発振出力の一部を受
光して発振出力の変動を検出する発振出力変動検出部と
、半導体レーザーの発振出力の一部を半導体レーザーの
発振波長領域で分光特性が変化する光学素子を介して受
光する受光部並びにその受光部の出力及び発振出力変動
検出部の出力に基づいて半導体レーザーの発振波長の変
動を求める処理部を有する発振波長変動検出部と、半導
体レーザーの発熱量を検出する発熱量検出部と、半導体
レーザーに設けられてその動作温度を検出する動作温度
検出部、半導体レーザーとの間で熱の授受を行う熱電効
果型素子、及び設定温度に対応する基準信号と発熱量検
出部の出力と発振出力変動検出部の出力に基づいて半導
体レーザーの発振出力を一定に保ちつつ設定温度に動作
温度が一致するように熱電効果型素子を制御する動作温
度制御部とからなる動作温度安定化部と、発振波長変動
検出部の出力に基づいて半導体レーザーの発振波長が一
定となるように注入電流源を注入電流を制御する注入電
流制御部とを有しているから、半導体レーザーの発振周
波数と発振出力との双方の長期的な安定化を図ることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の動作温度制御部の構成を示す図、第2図
は従来の熱電変換器の概略構成を示す図、第3図はペル
チェ効果型素子の熱量とそのペルチェ効果型素子に流れ
る平衡電流との関係を示す特性図、第4図は、熱量が「
零Jの条件の下で、動作温度と環境温度とに温度差があ
る場合の平衡電流と温度差との関係を示す特性図、第5
図は本発明に係る半導体レーザーの発振周波数・発振出
力安定化装置の全体概略構成を示す−、第6図、第7図
は本発明に係る半導体レーザーのモードジャンプ特性を
示す図、第8図は第5図に示す動作温度制御部の詳細構
成を示す図、第9図は第5図に示す半導体レーザーの注
入電流と熱量との関係を示す特性図、第10図は本発明
に係る熱電変換器の構成を示す図、第11図は第5図に
示す光学素子の透過率曲線の特性図である。 1・・・半導体レーザー 7・・・ペルチェ効果型素子 12・・・トランジスタ 13・・・動作温度安定化部 14・・・注入電流制御部 15・・・注入電流供給源 16・・・発振出力変動検出部 17・・・動作温度制御部 30・・・発熱量検出部 33・・・サーミスタ(動作温度検出部)38・・・光
学素子 41・・・処理部 44・・・発振波長変動検出部 45・・・受光部 T7・・・動作温度 Ts・・・設定温度 第1図 第2図 第4図 第5図   44 第6図 第7図 λ 1!9  図 第11図 Δ人   ム人 $ 10  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一発振モードで発振する半導体レーザーに注入
    電流を供給する注入電流供給源と、 前記半導体レーザーの発振出力の一部を受光して発掘出
    力の変動を検出する発振出力変動検出部と、 前記半導体レーザーの発振出力の一部を前記半導体レー
    ザーの発振波長領域で分光特性が変化する光学素子を介
    して受光する受光部並びに該受光部の出力及び前記発振
    出力変動検出部の出力に基づいて前記半導体レーザーの
    発振波長の変動を求める処理部を有する発振波長変動検
    出部と、前記半導体レーザーの発熱量を検出する発熱量
    検出部と、 前記半導体レーザーに設けられてその動作温度を検出す
    る動作温度検出部、前記半導体レーザーとの間で熱の授
    受を行う熱電効果型素子、及び設定温度に対応する基準
    信号と前記発熱量検出部の出力と前記発振出力変動検出
    部の出力に基づいて前記発振出力を一定に保ちつつ前記
    設定温度に前記動作温度が一致するように前記熱電効果
    型素子を制御する動作温度制御部とからなる動作温度安
    定化部と、 前記発振波長変動検出部の出力に基づいて発振波長が一
    定となるように前記注入電流源の注入電流を制御する注
    入電流制御部とから成る半導体レーザーの発振周波数・
    発振出力安定化装置。
JP61087349A 1986-04-16 1986-04-16 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置 Expired - Fee Related JPH0728077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087349A JPH0728077B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置
US07/038,660 US4821273A (en) 1986-04-16 1987-04-15 Wavelength/output power stabilizing apparatus of semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087349A JPH0728077B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244184A true JPS62244184A (ja) 1987-10-24
JPH0728077B2 JPH0728077B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=13912399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087349A Expired - Fee Related JPH0728077B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4821273A (ja)
JP (1) JPH0728077B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015388A1 (en) * 1992-12-18 1994-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for stabilizing wavelength
JPH0715078A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Nec Corp 半導体レーザ装置
JPH0774423A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Nec Corp 半導体レーザ装置
US6529534B1 (en) 1998-02-27 2003-03-04 Nec Corporation Wavelength controlling circuit for laser signal
US6788717B2 (en) 2000-03-10 2004-09-07 Nec Corporation Wavelength stabilized laser module
JP2006156537A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Noritsu Koki Co Ltd 半導体レーザ駆動装置
WO2014196207A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 Nttエレクトロニクス株式会社 波長変換光源

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251681A (ja) * 1988-03-25 1989-10-06 Topcon Corp 半導体レーザーの発振周波数・発振出力安定化装置
US4856010A (en) * 1988-07-18 1989-08-08 Hughes Aircraft Company Laser frequency control
GB2231713B (en) * 1989-03-30 1994-03-23 Toshiba Kk Semiconductor laser apparatus
JP2808136B2 (ja) * 1989-06-07 1998-10-08 キヤノン株式会社 測長方法及び装置
FR2652465B1 (fr) * 1989-09-27 1991-11-15 France Etat Photorecepteur pour signaux optiques modules en frequence.
JPH03202808A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Toshiba Corp レーザ発振器の光量制御装置
JPH04355986A (ja) * 1990-06-26 1992-12-09 Canon Inc 光源駆動装置及びこの光源駆動装置を使用する装置
US5118964A (en) * 1990-09-26 1992-06-02 At&T Bell Laboratories Thermo-electric temperature control arrangement for laser apparatus
DE4039371C2 (de) * 1990-12-10 2000-05-31 Zeiss Carl Fa Einrichtung zur Stabilisierung der Wellenlänge einer Laserdiode
DE4039955A1 (de) * 1990-12-14 1992-06-17 Zeiss Carl Fa Anordnung mit zwei laserdioden zur erzeugung von licht mit zwei wellenlaengen
US5127731A (en) * 1991-02-08 1992-07-07 Hughes Aircraft Company Stabilized two-color laser diode interferometer
JP3407893B2 (ja) * 1991-05-27 2003-05-19 パイオニア株式会社 半導体レーザ制御装置
US5335239A (en) * 1993-03-17 1994-08-02 Eastman Kodak Company Thermal compensation for laser diodes using active feedback
US5392303A (en) * 1993-03-30 1995-02-21 Nec Corporation Frequency stabilization method of semiconductor laser, frequency-stabilized light source and laser module
JP2697700B2 (ja) * 1995-08-18 1998-01-14 日本電気株式会社 温度制御型半導体レーザ装置およびその温度制御方法
JP3681447B2 (ja) * 1995-10-25 2005-08-10 富士通株式会社 光波長安定化システム
US5835650A (en) * 1995-11-16 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
US5960259A (en) * 1995-11-16 1999-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
US5774486A (en) * 1996-04-30 1998-06-30 Motorola, Inc. Waveguide power monitoring system for vertical cavity surface emitting lasers
JPH109961A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光波長監視装置
JP2989775B2 (ja) * 1997-01-21 1999-12-13 サンテック株式会社 レーザ光源の波長安定化装置
US5832014A (en) * 1997-02-11 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. Wavelength stabilization in tunable semiconductor lasers
US5926495A (en) * 1997-08-04 1999-07-20 Litton Systems, Inc. Laser diode pump wavelength sensing and control apparatus and method
US6101200A (en) * 1997-12-24 2000-08-08 Nortel Networks Corporation Laser module allowing simultaneous wavelength and power control
US6134253A (en) * 1998-02-19 2000-10-17 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
JP3197869B2 (ja) * 1998-03-31 2001-08-13 アンリツ株式会社 波長可変レーザ光源装置
IT1311257B1 (it) * 1999-10-26 2002-03-04 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per il condizionamento termico dicomponenti elettronici.
GB2360628A (en) * 2000-03-25 2001-09-26 Marconi Comm Ltd A stabilised radiation source
JP2001284711A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 光伝送装置及びこれを用いた光システム
US6587484B1 (en) 2000-10-10 2003-07-01 Spectrasensor, Inc,. Method and apparatus for determining transmission wavelengths for lasers in a dense wavelength division multiplexer
US6693928B2 (en) 2000-10-10 2004-02-17 Spectrasensors, Inc. Technique for filtering chirp from optical signals
US6671296B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-30 Spectrasensors, Inc. Wavelength locker on optical bench and method of manufacture
US6611341B2 (en) 2000-10-10 2003-08-26 Spectrasensors, Inc. Method and system for locking transmission wavelengths for lasers in a dense wavelength division multiplexer utilizing a tunable etalon
JP3908730B2 (ja) * 2001-06-22 2007-04-25 松下電器産業株式会社 光源装置及びその変調方法
JP4087121B2 (ja) * 2001-08-22 2008-05-21 古河電気工業株式会社 波長モニタおよびそれを内蔵したレーザモジュール
US6922423B2 (en) * 2003-04-11 2005-07-26 Robert L. Thornton Control system for a semiconductor laser
GB2484486A (en) 2010-10-12 2012-04-18 Oclaro Technology Ltd Component Temperature Control
US11764542B2 (en) * 2017-12-15 2023-09-19 Horiba, Ltd. Semiconductor laser device, and method and program for driving the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2311137A1 (fr) * 1975-05-15 1976-12-10 Rhone Poulenc Textile Articles textiles ignifuges a base de polymeres modacryliques halogenes et procede d'obtention desdits articles
US4066365A (en) * 1976-05-28 1978-01-03 The Perkin-Elmer Corporation Temperature control apparatus
US4450565A (en) * 1982-08-23 1984-05-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Spectrally stabilized laser

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015388A1 (en) * 1992-12-18 1994-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for stabilizing wavelength
US5438579A (en) * 1992-12-18 1995-08-01 Olympus Optical Co., Ltd. Wavelength stabilizing apparatus
JPH0715078A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Nec Corp 半導体レーザ装置
JPH0774423A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Nec Corp 半導体レーザ装置
US6529534B1 (en) 1998-02-27 2003-03-04 Nec Corporation Wavelength controlling circuit for laser signal
US6788717B2 (en) 2000-03-10 2004-09-07 Nec Corporation Wavelength stabilized laser module
JP2006156537A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Noritsu Koki Co Ltd 半導体レーザ駆動装置
WO2014196207A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 Nttエレクトロニクス株式会社 波長変換光源

Also Published As

Publication number Publication date
US4821273A (en) 1989-04-11
JPH0728077B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62244184A (ja) 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置
US6631146B2 (en) Tunable laser control system
US6516010B1 (en) Method and apparatus for active numeric temperature compensation of an etalon in a wavelength stabilized laser
EP2017963B1 (en) Control circuit for thermostatic oven in oven controlled crystal oscillator
WO1994015388A1 (en) Apparatus for stabilizing wavelength
US7924109B2 (en) MEMS oscillator
JPH01251681A (ja) 半導体レーザーの発振周波数・発振出力安定化装置
US6859471B2 (en) Method and system for providing thermal control of superluminescent diodes
CN110447151B (zh) 光发送机
US7292116B2 (en) Temperature stabilizer and oscillating apparatus
JP2012253660A (ja) 恒温槽付水晶発振器
CA2863983C (en) Laser device with frequency stabilising control module
JPH088388B2 (ja) 光部品の温度安定化方法及び装置
JP2005092302A (ja) 高安定発振器
JP3490476B2 (ja) 波長安定化装置
JP3200161B2 (ja) 光発振周波数安定化方法及びその装置
JPH0575194B2 (ja)
JP5640418B2 (ja) 温度制御回路及び恒温型圧電発振器
JPS62188292A (ja) 半導体レ−ザ−の温度安定化装置
US20230231519A1 (en) Oscillator circuit and temperature compensation method for oscillator circuit
Chien et al. A thermal phase‐locked loop for frequency stabilization of internal‐mirror He‐Ne lasers (λ= 0.633 μm)
Mahdi et al. Journal of Nanoscience and Technology
KR102620196B1 (ko) 발진할 레이저의 주파수 특성을 안정화시킬 수 있는 레이저 발진 장치
JP2000228552A (ja) 固体レーザ装置
KR100327477B1 (ko) 제2고조파발생장치의온도제어회로및방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees