JPS62243837A - 嵩高加工糸の製造法 - Google Patents

嵩高加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS62243837A
JPS62243837A JP8907086A JP8907086A JPS62243837A JP S62243837 A JPS62243837 A JP S62243837A JP 8907086 A JP8907086 A JP 8907086A JP 8907086 A JP8907086 A JP 8907086A JP S62243837 A JPS62243837 A JP S62243837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
yarn
twisting
false twisting
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8907086A
Other languages
English (en)
Inventor
大北 順二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP8907086A priority Critical patent/JPS62243837A/ja
Publication of JPS62243837A publication Critical patent/JPS62243837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリエステル繊維を主体とする衣料用、特に
織物用繊維の製造法に関するものであシ、更に詳しくは
ソフトで紡績糸様風合を有する特殊な嵩高性仮撚加工糸
の製造法に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、紡績糸様風合を有する嵩高性仮撚加工糸の開発に
関して多くの方法が提案されており、基本的には伸度の
異なる複数の未延伸糸を合糸延伸同時仮撚を行なうもの
であり、その際に、生産性を向上させるための高速仮撚
などが行なわれている。また仮撚性や得られる加工糸の
集束性を向上させるために、延伸仮撚の前に絡合処理す
る方法が用いられる場合もある。
しかしながら、仮撚な高速化した場合には、毛羽や未解
撚が発生しやすく、また延伸仮撚前に絡合処理する方法
では、充分に糸長差が発現せず、硬い風合となシ易く、
またガイドなどに白粉が蓄積する場合も多く、さらに延
伸によって絡合部が部分的に読分れすることもあり、こ
れらを防ぎ安定な絡合状態を得るためには、延伸仮撚前
の上流部に送り込み蜘整部を設けることが必要となり、
工程的にまた装置的に複雑となる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、未解撚部分が殆んど存在せず、ソフトな風合
と紡績糸様の嵩高性と特に濃色染色性を有し、さらに後
工程通過性に優れたポリエステル加工糸が生産性よく得
られる方法を提供するものである。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は、切断伸度差が301以上存在する2
種以上の未延伸糸または半延伸糸を7リクシヨン合糸延
伸仮撚を行なうに際し、延伸仮撚を加熱張力(T1)と
解撚張力(T2)の比を(T2/T′1)≧1.0とし
た条件下で行ない、延伸仮撚後150℃以上の温度で熱
処理を行危うと共に絡合処理を行なうことを特徴とする
特殊嵩高仮撚加工糸の製造法である。
本発明者らは、糸長差を有する二種の繊維からなる嵩高
糸を更に熱処理(第2段目熱処理)を行なうことにより
一層ソフトな嵩高性風合が得られること、またこの第2
段目熱処理領域中に於いて可及的強力な絡合処理を付与
することにより、芯糸の捲縮性が低下し、安定な延伸糸
条となった芯糸に側糸が均一かつ高度に絡み付き、全く
紡績糸と見違える程の糸条が得られることを突きとめた
一般的に、仮撚後に熱処理を行なった場合には嵩高性が
損われることとなり、したがって織物用のように嵩高性
が要求される用途に使用される糸条には、仮撚後に第2
段目の熱処理を行なわないのが通常であるが、本発明方
法によると、芯糸の形態が安定化することによシ、優れ
た絡合状態が得られると同時に側糸の糸長差が充分なる
嵩高性とソフト感をもたらすこととなるため1本発明方
法で得られる加工糸は織物用に&めて優れている。
これらの事実をペースにして1本発明者は合理的な高速
仮撚への応用を検討した。
高速仮撚を行なう場合、通常フリクションディスク方式
あるいは交叉ベルト方式の7リクシヨン仮撚が採用され
る。そして、このフリクション仮撚と従来の低速スピナ
一方式仮撚の異なる点は、従来のスピナ一方式がT2/
T 1中2なる値が通常用いられているのに対して、前
者の高速仮撚では通常’l’2/′rl中1の値が用−
られテオリ% T2/′r1を1よシあるいはベルト方
式であっても施撚数は仮撚条件によって大きな差はなく
、一般的な仮撚数が加えられる。この一般的な加撚数と
上記の第2段目熱処理により充分な糸長差が発揮される
ので、原糸(未延伸糸または半延伸糸)の伸度差を大き
く取抄過ぎるとネップの発生や7カツ中(過度の嵩高性
のため布帛にした場合に腰のないものとなること)が発
生し、好ましくない。そこで伸度差を小さくすると、芯
糸と側糸との染色均一性は良好となるが、側糸の低延伸
倍率延伸による濃色性が少なく、染色性に便利とは言い
難い。またこの上に、特公昭60−7050号公報や同
60−11130号公報に記載の方法の如く%T2/’
rl < 1なる条件を用いると、毛羽の発生が少ない
傾向とはなるが、仮撚後に絡合処理を行なう場合には、
絡合処理で毛羽が発生することが多く、さらに未解撚の
発生が大きく増す傾向となり、また全体の染色性も淡色
傾向となる。
そこでk T2/TI≧1なる条件について穫々検討を
行なった結果、この条件と前述したような条件とを組合
せることKより、未解撚状集束部の発生が少なく、ヤー
ン全体としてT2/TI<1なる条件よりも数段濃色化
することを見出した。T!/TIの値はディスク周速と
ヤーンスピードとの比の/Y)によって調節するのが一
般的であり% T2/TZの値を大きくするためrcは
、D/Yを下げればよく、具体的にはヤーンスピードを
増加させればよいこととなる。その結果、嵩高糸は濃色
化することとなり、このことは更に生産性アップともな
る。またディスク・ディスタンスの拡大化によってもT
2/T1の値を大きくでき、この場合にも上記D/Yの
場合と同様の傾向を示す。
これらの利点に対して% T!/lI′1≧1なる条件
による不利な点は、毛羽が発生し易くなる点であるが、
この毛羽発生に対しては、仮撚後に絡合処理をするので
(絡合処理により更に毛羽も増加するが)、それ以前に
毛羽が多発しても該絡合処理により集束性が良好で一層
紡績糸様の風合が出現することとなるので、後工程通過
性もさほど障害にはならない。ただ、時として毛足の長
い毛羽が発生した場合には、解舒性や後工程の通過性の
点でこれら毛羽が障害となる場合があるが、そのような
際には、少なくとも使用原糸のうちの側糸側の原糸。
即ち低配向高伸度未延伸糸または半延伸糸の紡糸油剤と
して、核油剤中に毛羽発生防止用成分を含んでいるもの
を使用することで毛羽発生を抑制することが可能である
このように、T2/TI>1でかつ仮撚断糸に至らない
限りの高いT2 /T1値の仮撚条件を設定することに
より、糸条が均一で且つ濃色の糸長差仮撚糸が得られ、
続いて絡合処理と第2段目熱処理により、ソフトで安定
な絡合嵩高性紡績糸様加工糸が得られることとなる。
なお本発明では、延伸仮撚後に行なう熱処理を第2段目
熱処理と称しているが、これは延伸仮撚時(すなわち延
伸仮撚域内)の加熱処理を第1段目熱処理と見なしたこ
とによるものである。
本発明方法に使用する複数本の原糸(未延伸糸または半
延伸糸)の伸度差が、糸条の形態や製品布帛の風合を決
定する重要な要素である。伸度差を大とすると、糸長差
の発生が大となシ、嵩高性が増すが、7カツキや絡合処
理時の毛羽も多発し、後工程に問題となる場合も多い。
また、延伸倍率が、芯糸となる低伸度未延伸糸の延伸倍
率である為、伸度差が大なる場合、高伸度糸の仮撚によ
る側糸の染色性が芯糸に較べ、非常に濃色傾向となる。
このことは長所とも短所ともなり易い。芯糸を側糸が完
全にカバリングするか、あるいは均一に単糸が分散した
場合には、全体として濃色傾向となるが、芯糸と側糸の
分離(読分れ)が激しい場合には、染色差が明確となり
、筋走りや霜降り模様となり易い(この欠点を利用する
ことも可能である。)。
本発明法では、僅かの伸度差でも嵩高性に生かされる為
、大きな伸度差は必要としないが、伸度差としては、3
0〜150%特に50〜10096程度が好ましい。伸
度差を小さくすると、染色差が少く、共に淡色化傾向と
なるのでT2/71 > 1なる条件によって均一に濃
色化することが可能である。
また、更に鮮明な染色性や深色化を期待する場合、少く
とも側糸となる低配向高伸度側の繊維表面が無数の微細
孔(ミクロ・クレータ−)や筋状溝を有するようになる
ように1%殊添加物、たとえばコロイダルシリカや塩な
どを含有する未延伸糸または半延伸糸を使用し、布帛化
した後にアルカリ処理するのが望ましい。この方法によ
り、鮮明度や深色度が増すと共に、芯糸と側糸の染色差
を補うことも可能である。仮撚張力の設定の場合、T2
Δlの値を1.30以上とすると、毛羽の発生が過度と
なる為、1.0〜1.25程度、特に1.1〜1.25
の範囲が望ましいが、可及的大とすることが望ましい0 高速仮撚具としては、一般的に使用されている7リクシ
ヨンデイスクあるいは交叉ベルトであれば差しつかえな
く、いずれの場合もT2/TIの比と工種性や品質に与
える効果は同傾向である。特に交叉ベルトの方が捲縮性
が向上し品いという利点がある。
本発明方法では、仮撚と同時に延伸が行なわれる、いわ
ゆるインドロ一方式が用いられる。この際の延伸倍率と
しては、芯糸となる低伸度未延伸糸の適正延伸倍率が用
いられるが、所望の施撚数によって、仮撚張力の調整の
ため、可変である。
延伸仮撚後には、前述したように、第2段目熱処理と絡
合処理が行なわれる。本発明方法では、この第2段目熱
処理と絡合処理のいずれを先に行なってもよい。
第1段目熱処理温度が150℃以下になると効果本鈍い
ものとなるので、150℃以上、好ましくは200℃以
上の温度下で数グラム、特に1〜5fの張力を付与する
ことが最も好ましく、この張力は絡合処理条件としても
望ましい。絡合処理に用いられる装置としては通常の絡
合処理装置、たとえば通常のインターレースノズルなど
が使用できる。毛羽発生防止用としての油剤成分として
は、一般的に用いられている分子[5000以上のポリ
エーテル成分であれば効果があり、通常ポリエチレンオ
キサイド及びポリプロピレンオキサイドのブロックまた
はランダム共重合物が使用される。分子−#5000未
満では、毛羽防止効果が劣る為、かなりの配合量が必要
となり、エマルション趣整や粘性に問題が生じたりする
。分子量5000以上の成分は、毛羽防止効果が著しい
が、その反面繊維−線維間の摩擦が低くなり、紡糸巻取
形状などが悪化することとなる。この欠点を防ぐための
より好ましい実施態様としては、分子量が10000〜
20000の範囲のポリエーテル油剤成分を3〜10チ
含有する油剤原液が繊維に対して0.3係以上付着する
ようにする方法である。
本発明方法が対象としているポリエステル繊維とは、エ
チレンテレフタレート単位を主構成単位とするポリマー
からなる繊維のことである。
以下、本発明方法を実施例により説明する。
実施例1〜2、比較例1 常法により得たポリエチレンテレフタレートセミダルポ
リマーを用いて、次表に示す如き4種の75デニール/
36フイラメント用未延伸糸を紡糸採取した。Bに用い
た毛羽防止用油剤成分は、PO/EO中60/40、分
子量約15000のランダムコポリマーを一般高速仮撚
用油剤に7.5係を配合したものであり、0.40〜0
.45%の油剤を繊維Bに付与した。
第     1     表 これらの未延伸糸の中から、A及びCの組合せをペース
として、7リクシヨンデイスク方式による延伸仮撚を行
なった。仮撚1段目熱セット温度200℃、仮撚速度3
00〜350m/分、仮撚速度に対するディスク周速度
比1.38〜1.82、延伸倍率的1.87倍にて仮撚
を行なった後、続いて2〜4tの張力下に於いて4驚の
エア圧にて絡合処理を行ない、225℃の第2段目熱セ
ットを行なった。
これらの仮撚時の張力設定と得られた糸条の品質及び1
200T/mの追撚糸からのビエラ織物の風合に就いて
の評価結果を第2表に示す。表中、評価結果はX%Δ、
○〜Δ、o’ 、o%◎の符号で示し実施例2では、仮
撚毛羽が多少多く絡合処理によって毛羽も増加していた
が、実施例1と比べて追撚時及び製織時の断糸もさ#1
ど大きな差はなく、染色濃色性は最も良好で、布帛の風
合も良好であった。それに対し、T2/TIが0.8の
場合(比較例1)は未解撚部分が多発し、染色濃色性も
極めて悪く、織物とした時に仮撚錘斑として0反筋が発
生するという欠点が生じた。
実施例3 第1表に於ける未延伸糸のAとDの組合せにより、実施
例1〜2の仮撚条件に準じ、仮撚温度180℃、延伸倍
率1.42倍に変更し、延伸同時仮撚を行なった。
その結果、若干膠着気味で、毛羽の発生も多く、得られ
た布帛も若干7カツキが感じられるが、染色性も濃く、
はどほどの工程通過性が得られた。
実施例4 実施例4は、実施例2と類似の実施例であり、異なる点
は、実施例2に於ける使用未延伸糸(4)を第1表に示
す如き、毛羽防止用成分を添加した油剤を付与して紡糸
を行なった未延伸糸(B)を用いたものである。
その結果、実施例2よりも、毛羽発生が著しく減少し、
工程通過性も良好であった。
実施例5 実施例5は、実施例2と類似の実施例であるが、ポリマ
ー作成時にコロイダル・シリカ(録0.03 u )を
ポリマー重量当り2慢を添加練込みを行なったポリマー
を用い、第1表のA及びCと同一条件にて紡糸巻取を行
ない、そして布帛化した後にアルカリ減量を行なったも
のである。
その結果、染色濃色性及び均一性も一段と良好で、後工
程通過性も良好であった。
実施例6 実施例6は、実施例2と同−原糸使いによるベルト式仮
撚を行なったもので、実施例2よシも若干捲縮弾性が向
上しており、染色性及び後工程通過性も良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、切断伸度差が30%以上存在する2種以上の未延伸
    糸または半延伸糸をフリクション合糸延伸仮撚を行なう
    に際し、延伸仮撚を加熱張力(T1)と解撚張力(T2
    )の比を(T2/T1)≧1.0とした条件下で行ない
    、延伸仮撚後150℃以上の温度で熱処理を行なうと共
    に絡合処理を行なうことを特徴とする特殊嵩高仮撚加工
    糸の製造法。 2、2種以上の未延伸糸または半延伸糸のうちの少なく
    とも低配向高伸度側の糸の表面には、分子量5000以
    上のポリアルキレンオキサイドまたはその共重合物から
    なるポリエーテル油剤が付与されている特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。 3、延伸仮撚を交叉ベルト方式で行なう特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の製造法。
JP8907086A 1986-04-16 1986-04-16 嵩高加工糸の製造法 Pending JPS62243837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8907086A JPS62243837A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 嵩高加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8907086A JPS62243837A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 嵩高加工糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243837A true JPS62243837A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13960591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8907086A Pending JPS62243837A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 嵩高加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352331A1 (en) * 1987-11-06 1990-01-31 Teijin Limited Ultra-soft flat multifilament yarn and production method thereof
JPH04153332A (ja) * 1990-10-14 1992-05-26 Kanebo Ltd 複合二層構造糸及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352331A1 (en) * 1987-11-06 1990-01-31 Teijin Limited Ultra-soft flat multifilament yarn and production method thereof
JPH04153332A (ja) * 1990-10-14 1992-05-26 Kanebo Ltd 複合二層構造糸及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131216B2 (ja)
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JPS62243837A (ja) 嵩高加工糸の製造法
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPH0335412B2 (ja)
JPS5976941A (ja) 高速縫製用ミシン糸
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JPS6245326B2 (ja)
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JPS5947733B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH10102344A (ja) 衣料用芯地
JP3484509B2 (ja) 仮撚加工糸とその製造方法
JP3251427B2 (ja) スパンライク太細加工糸の製造方法
JPS6228422A (ja) 均染性嵩高糸の製造法
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JPS6285039A (ja) 特殊仮撚加工糸の製造法
JPS6297932A (ja) 特殊混繊糸およびその製造法
JPS6328139B2 (ja)
JPS6231094B2 (ja)
JPH02221416A (ja) 長手方向に染着差および収縮差を有する制電性ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH01292127A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法