JPH04153332A - 複合二層構造糸及びその製造方法 - Google Patents

複合二層構造糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04153332A
JPH04153332A JP27665090A JP27665090A JPH04153332A JP H04153332 A JPH04153332 A JP H04153332A JP 27665090 A JP27665090 A JP 27665090A JP 27665090 A JP27665090 A JP 27665090A JP H04153332 A JPH04153332 A JP H04153332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elongation
low
filaments
feed rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27665090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Kataoka
片岡 章二郎
Hirotsuna Tanizawa
谷澤 宏綱
Kazuhiko Naito
和彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP27665090A priority Critical patent/JPH04153332A/ja
Publication of JPH04153332A publication Critical patent/JPH04153332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二層構造即ち均整な芯鞘構造を有した複合加工
糸に関する。
(従来の技術) 複数の繊維群を複合した所謂複合加工糸は嵩高な風合や
スパンライクな風合等が得易いため、従来より種々様々
なものが提案されている。
例えば、特公昭58−12940号公報には2種のポリ
エステルマルチフィラメント糸を摩擦延伸仮撚すること
が記載され、特公昭6119732号公報にはタスラン
加工等の流体処理を施した後摩擦延伸仮撚することが記
載されている。
これら複合加工糸は複雑な糸構造を有し、これがため前
記風合や種々の特異な作用効果を奏するのであるが、反
面その構造が不安定であって工程通過性に劣るという本
質的な問題があった。
特公昭61−19733号公報では、伸度差を有する2
種のフィラメントを交絡した状態で延伸仮撚することに
より、界面交絡を有する芯鞘構造糸を得ることが記載さ
れている。又、特公昭236698号公報には伸度差を
有するフィラメントを互いに異なるフィード率でインタ
ーレースノズルやタスランノズルに供給して混繊交絡さ
せた後、摩擦延伸仮撚することにより、集束構造を局部
的に有した複合加工糸を得ることが記載されている。こ
れら従来技術は、界面交絡や集束構造によって糸条の安
定性を向上せしめるもので前述の問題点を解決するもの
である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記従来技術では、糸条表面に異種繊維
がランダムに現れるため、布帛とした際イラツキ等が発
生する。即ち、特公昭6119733号では、インター
レース装置により交絡を行なっているがこの場合、得ら
れた糸条は、第2図(b)に横断面を示す如く、2種の
フィラメント群はマイグレーションが進行して、完全な
芯鞘状よりも寧ろ混繊に近い形状となってしまう。
又、特公昭2−36698号により得られる糸条も、集
束部や混繊部、サイドハイサイドに配位した部分等芯鞘
構造とは程遠い形状を有し、2種繊維がランダムに表面
へ現れたものである。
本発明はかかる問題点を解決するものであって、糸条の
安定性は維持したまま、完全に近い芯鞘構造を有する二
層構造糸の提供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、高伸度フィラメント群が鞘部に、低伸度フィ
ラメント群が芯部に配位した複合加工糸であって、実質
的に表面にループを有せず、しかも低伸度フィラメント
単糸の被覆率が80%以上であることを特徴とする複合
二層構造糸であり、本発明方法は、伸度の異なる複数の
フィラメントからなる熱可塑性合成繊維を、2〜8%の
範囲であって高伸度フィラメントを高フィード率、低伸
度フィラメントを低フィード率で互いに異なる供給フィ
ードをもって、タスランノズルに供給して合糸した後、
仮撚張力(T1)及び解撚張力(T2)が 0.4  ≦72  / T +  ≦ 0.6を満足
する条件下で摩擦延伸仮撚することを特徴とするもので
ある。
本発明において「フィラメント」とは熱可塑性合成繊維
からなるマルチフィラメントを意味し、特にポリエステ
ルテレフタレートを主たる対象とするが、数10モル%
程度までの第3成分を共重合したものであってもよく、
種々の添加剤を含有してもよい。
本発明では、伸度の異なるこれら複数のフィラメントを
用意するが、鞘糸となる高伸度フィラメントは80〜3
00%、芯糸となる低伸度フィラメントは30〜200
%の伸度を有するものが好ましく、高伸度フィラメント
として複屈折率(η)15〜80X10−3程度の未延
伸糸を、低伸度フィラメントとして複屈折率(η)60
〜150X10−3程度の延伸糸を用いるとよい。又、
両フィラメント間の伸度差は、80〜100%存在する
ことが好ましい。更に、低伸度フィラメントとして単糸
繊度1.5デニール以下のものを用いるとソフトな風合
が得られる。
本発明に係る二層構造糸は安定した芯鞘構造を有するも
のであって、その表面には実質的にループが存在しない
。即ち、第1図は種々の二層構造糸の側面形態の模式図
であるが、第1図(a)に示した本二層構造糸はループ
を有しないが、第1図(b)に示した通常のタスラン加
工を施したもの、第1図(c)に示したインターレース
加工を施した二層構造糸は夫々顕著なループを表面に有
する。
更に本二層構造糸は、1mの糸条の任意の10点の横断
面をとりこれを5回程度繰り返して50点程度の横断面
について、芯糸、鞘糸の配位を観察した時、その80%
以上は鞘糸によって芯糸が完全に被覆されている。ここ
で鞘糸によって芯糸が完全に被覆されていることは、第
2図(a) に横断面を示す如く、外部(表面)からは
芯糸(塗り潰した部分)が確認できない状態を示し、同
図(b)の如く、混繊交絡した状態や、同図(c)の如
く不完全に被覆した状態とは異なる。
次に、本発明方法について説明する 第3図は本発明の仮撚工程を示す説明図である。
高伸度フィラメント(旧 と低伸度フィラメント(L)
  は各々別個のフロントローラ(Hl) (IL)に
より異なったフィード率でタスランノズル(2)へと供
給される。ここで高伸度フィラメントDI)  は高フ
ィード率、低伸度フィラメント(L)  は低フィード
率で供給することが必要であり、更に両フィラメントの
フィード率は2〜8%の範囲内とすることが必要である
。通常のタスラン加工において用いられているフィード
率は10〜30%程度であることから本発明の場合フィ
ード率はかなり低いと云える。又、両フィラメントのフ
ィード率差は2〜7%とすることが好ましい。
タスランノズル(2)は通常のタスラン加工に用いられ
ている空気等の流体を糸条走行方向に沿って噴付けるも
のであればよい。但し、インクレースノズルの如く、糸
条に対して直角に流体を噴付けるものは、芯鞘構造を破
壊することがあるので本発明では用い得ない。
タスランノズル(2)による処理条件は通常のタスラン
加工よりも若干緩めにすることが好ましく、エアー圧も
5kg/cm’未満とすることが好ましい。かかる処理
は通常のタスラン加工と異なり糸条にループや弛みを生
ぜしめてはならず、これは前記フィード率の設定によっ
て略々達成できるが、ループ、弛みを生じる処理条件は
極力排除することが好ましい。
タスランノズル(2)による処理を終えた混繊糸は次い
で第2フイードローラー(3)を経て延伸仮撚工程へと
供給される。延伸仮撚工程は、ヒーター(5)を経て、
摩擦仮撚装置(6)で施撚され、デリベリ−ローラー(
7)より排出されボビン(8)に捲取られるものである
が、本発明において重要なことは、摩擦式仮撚装置(6
)を用いて、仮撚張力(T、)と解撚張力(T2)の比
を0.4≦T 2 / T +  ≦0.6とすること
である。摩擦式仮撚装置は内接式又は外接式の円板を使
用するものであるが、本発明の場合、3軸で10枚程度
のウレタン円板を用いた外接式のものが好ましい。
又、仮撚円板の回転数と仮撚速度は、仮撚張力(T +
 ) 、解撚張力(T2)に影響を与えるため前記範囲
を考慮して設定しなければならないが、一般に仮撚円板
の回転数は3000〜7500rpm、仮撚速度は25
0〜500 m / m i n程度の範囲内で設定す
るとよい。
延伸仮撚工程の他の条件は通常のものと同しでよくヒー
タ温度はポリエチレンテレフタレ一トの場合、160〜
210℃程度、延伸倍率は前述の如き複屈折率のものを
用いた場合1.05〜1.7倍程度でよい。
(作用) 従来より伸度の異なる複数糸条を合糸仮撚すれば高伸度
糸は伸ばされて糸条外層部をとりまくことは知られてい
る。本発明の場合、かかる作用に加えて、タスランノズ
ルによる処理を行ない芯鞘構造の形成を助成している。
該処理は前述の如く、通常のタスラン加工よりも緩いも
のであって、オーバフィードされた高伸度フィラメント
を低伸度フィラメントの周囲に捲回させるだけの作用を
生ぜしめているに過ぎない。
更に、該糸条は、延伸仮撚工程で、0.4≦T2/ T
 + ≦0.6の条件で摩擦仮撚されるが、かかる条件
は通常よりも若干多めの摩擦円板の回転を受けている状
態であり、走行糸条は撚スリップを生じている程である
。このため、鞘糸は円心力によって更に芯糸の周囲を捲
回する方向に動き顕著な芯鞘構造を形成する。
(実施例) 実施例1 複屈折率(η)60X10−’のポリエチレンテレフタ
レートよりなる伸度120%の高伸度未延伸フィラメン
ト1)5d/36fと、複屈折率(η)150xlO−
”のポリエチレンテレフタレートよりなる伸度30%の
低伸度延伸フィラメントとを、第3図に示す工程で加工
した。
即ち、高伸度フィラメントは7.14%、低伸度フィラ
メントは0%のフィード率でタスランノズル(ベバライ
ン製)に供給してエアー圧3kg/cm”で処理した後
、第2フイードローラ。
190℃のヒータを経て、3軸10枚のウレタン円板よ
りなる外接式摩擦仮撚装置を備えた仮撚機(音大製5D
S−8)を用いて、糸速250m/min、延伸倍率1
.07倍に設定し、ウレタン円板回転数を第1表の如く
変化せしめた。結果を収面、被覆率は試験糸1mについ
て]、 Oc m毎に横断面をとりこれを5回繰り返し
た50点の横断面のうち、完全に芯糸が被覆されている
横断面の個数を百分率で示したものである。又、イラツ
キ。
L値は、複合加工糸を筒編にして、黒色の分散染料で染
色したものについて測定したもので、L値は日本電色製
Z−Σ80測定機により測定した。
実施例2 実施例1と同様の糸条、工程を用いて、ウレタン円板回
転数360Orpm、Tz /T、0.45で加工した
。但し、タスランノズルへの供給フィード率のみ第2表
の如く変化せしめた。結果を以■ (発明の効果) 本発明に係る二層構造糸は、イラツキ等のない均整な布
帛となすことが可能である。
又、該二層構造糸は芯糸が外部より隠蔽されており、し
かも表面に位置する高伸度フィラメント(鞘糸)は配向
度が低いため一般に易染性であって濃色化し易いので、
本複合加工糸を用いた布帛を濃染すれば極めて品位の高
い染色布が得られ、フォーマルブランク用途にも有用な
ものである。
更に、本発明方法によれば前記二層構造糸を工業的に安
定生産することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は二層構造糸の側面形態を示す模式図であって、
第1図(a)は本発明に係るもの、第1図(bl、(C
1は本発明外のものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)高伸度フィラメント群が鞘部に、低伸度フィラメ
    ント群が芯部に配位した複合加工糸であって、実質的に
    表面にループを有せず、しかも低伸度フィラメント単糸
    の被覆率が80%以上であることを特徴とする複合二層
    構造糸。 (2)伸度の異なる複数のフィラメントからなる熱可塑
    性合成繊維を、2〜8%の範囲であって高伸度フィラメ
    ントを高フィード率、低伸度フィラメントを低フィード
    率で互いに異なる供給フィードをもって、タスランノズ
    ルに供給して合糸した後、仮撚張力(T_1)及び解撚
    張力(T_2)が 0.4≦T_2/T_1≦0.6 を満足する条件下で摩擦延伸仮撚することを特徴とする
    複合二層構造糸の製造方法。
JP27665090A 1990-10-14 1990-10-14 複合二層構造糸及びその製造方法 Pending JPH04153332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27665090A JPH04153332A (ja) 1990-10-14 1990-10-14 複合二層構造糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27665090A JPH04153332A (ja) 1990-10-14 1990-10-14 複合二層構造糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153332A true JPH04153332A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17572412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27665090A Pending JPH04153332A (ja) 1990-10-14 1990-10-14 複合二層構造糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153332A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119733A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Nippon Steel Corp 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JPS62243837A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 株式会社クラレ 嵩高加工糸の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119733A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Nippon Steel Corp 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JPS62243837A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 株式会社クラレ 嵩高加工糸の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057583B2 (en) Synthetic yarn and yarn-like structures and a method for their production
US3763640A (en) Production of a composite thread
US4307565A (en) Spun yarn-like textured composite yarn and a process for manufacturing the same
US3577873A (en) Novel core yarns and methods for their manufacture
JPS6119733B2 (ja)
US4060970A (en) Simulated spun-like bulked yarn
EP0028844B1 (en) Polypropylene filament yarn and process for making same
JP2732793B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
US4169349A (en) Production of simulated spun-like bulked yarn
JPS5822573B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JPH04153332A (ja) 複合二層構造糸及びその製造方法
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP3464729B2 (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JPH05247760A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP3093845B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造法
JPH07126944A (ja) 複合糸及びその製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JPH0333806B2 (ja)
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JPH0978385A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法