JPS62243646A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62243646A
JPS62243646A JP8614586A JP8614586A JPS62243646A JP S62243646 A JPS62243646 A JP S62243646A JP 8614586 A JP8614586 A JP 8614586A JP 8614586 A JP8614586 A JP 8614586A JP S62243646 A JPS62243646 A JP S62243646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated carboxylic
polyamide resin
carboxylic acid
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8614586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641556B2 (ja
Inventor
Masami Matsuoka
松岡 正己
Tadashi Takeda
正 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP8614586A priority Critical patent/JPH0641556B2/ja
Publication of JPS62243646A publication Critical patent/JPS62243646A/ja
Publication of JPH0641556B2 publication Critical patent/JPH0641556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上立■旦±1 本発明は耐衝撃性が極めてすぐれたポリアミド樹脂組成
物に関する。さらにくわしくは、ポリアミド樹脂とオレ
フィン、α、β−エチレン型不飽和カルボン酸エステル
および二塩基性不飽和カルボン酸またはその誘導体との
オレフィン系多元共重合体に不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体を処理させることによって得られる変性オレフ
ィン系重合体とからなるポリアミド樹脂組成物に関する
ものであり、耐衝撃性が極めてすぐれているポリアミド
樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
文法Jと1週 ポリアミド樹脂は、その物理的、化学的特性がすぐれて
いることにより、合成繊維、フィルム。
各種成形材料などとして多方面にわたって広く利用され
ている。特に近年、ポリアミド樹脂が有する耐摩耗性、
耐熱性1機械的特性、電気的特性などの特性を活かして
エンジニャリングプラスチックとして種々の電子・電気
部品、自動車部品1機械部品などに広く利用されるよう
になっている。
しかしながら、ポリアミド樹脂は前記のごとき良好な特
性を有する反面、特に成形部品として使用する場合、#
衝撃性の点で劣るため、従来からこの特性を改良する手
段が数多く提案されている。
すなわち、ポリアミド樹脂にオレフィンと第三級アルコ
ールのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
共重合体を配合させた組成物(特公昭4B−26791
号)、不飽和の多価カルボン酸またはその誘導体をグラ
フトさせた変性ポリオレフィンを配合させた組成物(特
開昭50−98442号、同52−151348吋、同
55−9861号、同55−9662号、同55−18
5952号、同57−8296号、同57−78453
号および同57−200948号ならびに米国特許第3
,484,403号など)、エチレンと不飽和カルボン
酸アルキルエステル、不飽和カルボン酸またはその金属
塩、不飽和エポキシドなどとの共重合体を配合させた組
成物(特開昭51−70254号、同51−10615
7号、同51−125451号、同51−143081
号、同52−47051号、同52−80352号など
)ならびにエチレンとα−オレフィンノ(重合体および
エチレン系アイオノマー樹脂を配合させた組成物(4¥
開昭58−23850号、同58−29854号など)
などで、前記の欠点である1耐衝撃性が改良され、一般
には耐衝撃ナイロンと呼ばれ、これらの組成物の一部は
実用に供されている。
しかし、最近これらの耐衝撃ナイロンがより静酷な条件
下で使用されるようになってきており。
前記の組成物では、その性能はかならずしも満足すべき
ものではないとされている。そのため、成形材料として
の市場が限定される場合もみられ、さらに耐衝撃性が高
いポリアミドの出現が要望されている。
−1が  しよ−と る、l′1屯 以」二のことから、本発明は、ポリアミド樹脂が本来有
するすぐれた諸特性をそこなうことなく。
前記の組成物に比べてさらにすぐれた耐衝撃性を有する
組成物を得ることである。
八′(古   するための−゛よび 本発明にしたがえば、これらの問題点はポリアミド樹脂
および変性オレフィン系重合体からなる組成物であり、
これらの合計量中に占めるポリアミド樹脂の組成割合は
50〜95重量%(すなわち、変性オレフィン系重合体
の組成割合は50〜5重量%)であり、かつ変性オレフ
ィン系重合体としてアクリル酸アルキルエステルおよび
メタクリル酸アルキルエステルからなる群からえらばれ
た少なくとも一種のα、β−エチレン型不飽和カルボン
酸エステル0.1〜50重量%ならびに二塩基性不飽和
カルボン酸またはその誘導体0.05〜20重量%をモ
ノマー単位として含むオレフィン系多元共重合体に不飽
和カルボン酸またはその誘導体をラジカル開始剤の存在
下で処理させることによって製造された変性物を用いる
ことを特徴とするポリアミド樹脂組成物、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A)ポリアミド樹脂 本発明において使われるポリアミド樹脂は、酸アミド結
合(−C0NH−)を有する線状高分子化合物であり、
大別して二塩基酸とジアミンとを重縮合させることによ
って得られるポリアミドおよび環状ラクタムヤアミノ酸
を自己重縮合させることによって得られるポリアミドが
知られている。前者の代表例としては、ヘキサメチレン
とアジピン酸との重縮合物(ナイロンe−e ) 、ヘ
キサメチレンジアミンとセバシン酸との重縮合物(ナイ
ロン8−10) 、ヘキサメチレンジアミンとドデカン
酸との重縮合物(ナイロン8−12) 、ヘキサメチレ
ンジアミンとテレフタル酸との重縮合物(ナイロン6丁
)、キシレンジアミンとアジピン酸との重縮合物(XD
−8ナイロン)およびキシレンジアミンとセパチン酸と
の重縮合物(XD−10ナイロン)があげられる、また
、後者の代表例としては、カプロラクタムの自己重縮合
物(ナイロン8)lo−アミノウンデカン酸の自己重縮
合物(ナイロン11)およびラウリンラクタムの自己重
縮合物(ナイロン12)があげられる、さらに、これら
を主として構成成分とする重縮合物および混合ポリアミ
ド樹脂の重合度は特に限定するものではないが、一般に
は相対粘度は2.0〜5.0であり、特に2.5〜4.
5が好ましい。これらのポリアミド樹脂は工業的に製造
され、多方面にわたって利用されているものであり、そ
れらの製造方法、種類、各種物性、成形方法などは、村
橋俊介、小田良平、井木稔編集“プラスチックハンドブ
ック” (#1倉書店、昭和59年発行)、第521頁
ないし第548頁などによってよく知られているもので
ある。
(B)変性オレフィン系重合体 また1本発明において使用される変性オレフィン系重合
体は後記のα、β−エチレン型不飽和カルボン酸エステ
ルならびに二塩基性不飽和カルボン酸またはその誘導体
を七ツマ一単位として含むオレフィン系多元共重合体に
不飽和カルボン酸またはその誘導体をラジカル開始剤の
存在下で処理させることによって製造されるものである
(1)オレフィン系多元共重合体 本発明の該変性オレフィン系重合体を製造するために用
いられるオレフィン系多元共重合体はアクリル酸アルキ
ルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルからな
る群からえらばれた少なくとも一種のα、β−エチレン
型不飽和カルボン酸エステルならびに二塩基性不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体をモノマー中位として含むオ
レフィン系多元共重合体である。
α、β−エチレン型不飽和カルボン酸エステルのアルキ
ル基の炭素数は通常1〜lO個(好ましくは、 1〜8
個)であり、このα、β−エチレン型不飽和カルボン酸
エステルのうち、アクリル酸アルキルエステルの代表例
としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリルm−2エチルヘキシルなどがあ
げられる。また、メタクリル酸アルキルエステルの代表
例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸ブチルなどがあげられる。
これらのα、β−エチレン型不飽和カルボン酸エステル
のうち、とりわけアクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸ブチルおよびメタクリル酸メチルが好適で
ある。さらに、二塩基性不飽和カルボン酸またはその誘
導体のうち、二塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は通常
多くとも40個であり、35以下のものが好ましい、該
二塩基性不飽和カルボン酸の代表例としては、マレイン
酸、イタコン酸、ナデック酸およびフマル酸があげられ
る。また、二塩基性不飽和カルボン酸の誘導体の代表例
としては該二塩基性不飽和酸の酸無水物、エステル、ア
ミド化合物およびその金属(金属としては、通常アルカ
リ金属ならびに周期律表第1I Aおよび第1I B族
の金属、たとえばナトリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛)塩があげられる。これらの二塩基性不飽和カ
ルボン酸およびその誘導体の好適なものとしては、マレ
イン酸、無水マレイン酸、ナデック酸および無水ナデッ
ク酸があげられる。
さらに、オレフィンの炭素数は一般には多くとも12個
であり、炭素数が8個以下のものが望ましい、望ましい
オレフィンの代表例としては、エチレン、プロピレンお
よびブテン−1があげられ、とりわけエチレンが最適で
ある。
この多元共重合体のオレフィンの組成割合は30〜99
.85重、lij二%であり、辱シに40〜98.5重
量%が好ましい、また、α、β−エチレン型不飽和カル
ボン酸エステルの組成割合は0.1〜50重量%であり
、とりわけ 1.0〜50重品:%が望ましい、さらに
、二基ノ1(性不飽和カルボン酸またはその誘導体の組
成割合はそれらの合計晴として0.05〜20重硅%で
あり、特に0.5〜10重量%が好ましい、この多元共
重合体中のα、β−エチレン型不飽和カルボン酸エステ
ルおよび二塩基性不飽和カルボン酸またはその誘導体の
組成割合がそれぞれ下限未満では、得られる変性オレフ
ィン系重合体の接着性がかならずしも満足すべきもので
はない、一方、L限を越えると、この多元共重合体の軟
化点が高くなり、流動性が低下し、後記の不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体の変性(処理)を行なうことが困
難となるばかりでなく、経済的にも好ましくない。
この多元共重合体のメルトフローインデックス(JIS
  K7210にしたがい、条件が4で測定、以下ン酸
またはその誘導体およびラジカル開始剤を加熱混合させ
て製造する方法ならびにこれらのすレフイン系多元共重
合体、不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカ
ル開始剤をあらかじめ木質的に反応しない条件で混合さ
せ、得られる混合物をスクリュ一式押出機、バンバリー
ミキサ−。
ニーダ−などの一般に合成樹Ihの分野において使われ
ている混練機を使用して溶融混合させることによる製造
方法があげられるが、Pj作法、経済性の点から後者の
方法が好んで採用される。
後者の場合、変性の温度条件については、前記オレフィ
ン系多元共重合体の劣化、不飽和カルボン酸才たはその
誘導体の分解、有機過酸化物の分解温度などを考慮して
適宜選定されるが、一般には 100〜350℃であり
、 150〜350℃が望ましく、とりわけ 150〜
300℃が好適である。
(C)組成割合 本発明の組成物中に占める前記ポリアミド樹脂の組成割
合は50〜95重量%(すなわち、変性オレフィン系重
合体の組成割合は50〜5重量%)であり、 5〜45
屯jIi%が望ましく、殊に10〜40屯・°12%が
好適である。組成物中のポリアミド樹脂の組成割合が5
0哨j11%未満では、得られる組成物の機械的強度の
低下が著しく好ましくない、一方、95屯t11−%を
越えると、 +faj衝撃性の改良効果が乏しい。
(D)組成物の製造 本発明の組成物を製造するにあたり、合成vA脂の分野
において一般に行なわれている方法を採用すればよい。
混合方法としては、ヘンシェルミキサーおよびタンブラ
−のごと、g混合機を使ってドラ・イブレンドする方法
ならびにスクリュ一式押出機、ニーダーおよびバンバリ
ーミキサ−のごとき混合機を用いて溶融状態で混練させ
る方法がある。なお、これらの混合方法を一回以上実施
することによって一層均一な組成物を得ることができる
本発明の組成物を製造するにあたり、m素、熱および光
(紫外線)に対する安定剤、難燃化剤。
滑剤、各種充填剤、補強剤、帯電防止剤、可塑剤ならび
に着色剤(顔料)のごとき各種の添加剤を配合させても
よい、とりわけ、ガラス繊維またはカーボン繊維を本発
明の組成物100重量部に対し多くとも60重量部、特
に5〜55重量部混入させることによって機械的強度、
耐熱性および耐水性を大幅に改善することができる。
この組成物を溶融混線および後記の成形にさいし、配合
されるポリアミド樹脂および変性オレフィン系重合体が
溶融するが、これらが熱によって劣化しない温度範囲で
実施しなければならない。これらのことから、一般には
150〜350℃であり、とりわけ180〜300℃が
望ましい。
本発明の組成物は通常の熱可塑性樹脂の分野において実
施されている押出成形法、射出成形法、プレス成形法の
ごとき成形法によって種々の形状を有する成形物を製造
することができる。
−よび1 以下、実施例によって本発明をさらにくゎしく説明する
なお、実施例および比較例において、アイゾツト衝撃強
度はASTM  D−838にしたがい、 l/2×1
/2 X  2.5インチの試験片にノツチをつけ、温
度が23℃および一30℃で測定した。また、曲げりb
性率はASTM  D−790にしたがい、 174イ
ンチ×1/2 インチ× 5インチの矩形試験片で測定
した。
実施例 1〜10.比較例 1〜6 アクリル酸エチルの共重合割合が6.0重量%および無
水マレイン酸の共重合割合が3.2重量%であるエチレ
ン−アクリル酸エチル−無水マレイン゛酸三元共利合体
(MFR7,1g/10分、以下rEEAH」 と云う
)それぞれ100重に部に対し、ラジカル開始剤として
2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン0.0121!111部および不飽和カ
ルボン酸の誘導体として0.4%−+Hj部の無水マレ
イン酸をあらかじめヘンシェルミキサーを使って5分間
トライブレンドを行なって混合物を製造した。このよう
にして得られた各混合物をノンベント式押出a(径 4
0社)を使用して220°Cの温度において溶融させな
がら混合押出を行ない、変性オレフィン系重合体〔以下
「変性物(A)」と云う〕を製造した。
このようにして製造された変性物(A)または未変性の
エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重
合体(EEAH)および相対粘度〔ηr〕が2.7であ
るヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との重縮合物(
ナイロンB−6)を第1表にそれぞれの配合量が示され
る割合で270℃の温度で二軸押出41!(径 30■
諺を)を使って溶融混練させながら組成物を製造した。
前記の変性物(A)を製造するさいに使用したEEAH
のかわりに、メタクリル酸メチルの共重合割合が9.0
重量%であり、無水マレイン酸の共重合割合が2.51
i%であるエチレン−メタクリル酸メチル−無水マレイ
ン酸三元共重合体(MFRl、8 g/10分)、メタ
クリル酸メチルの共重合割合が1260重量部であり、
無水マレイン酸の共重合割合が4.0重量%であるエチ
レン−メタクリル酸メチル−無水マレイン酸三元共重合
体(NFR8,7g710分)およびアクリル酸エチル
の共重合割合が23.4ili量%であり、無水マレイ
ン酸の共重合割合が3 、0+ :、:%であるエチレ
ン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体を
使ったほかは、前記の変性物(A)の製造と全く同じ条
件でそれぞれを溶融押出を行ない、各変性物〔それぞれ
を以下「変性物(B)」、「変性物(C)」および「変
性物(D)」と云う〕を製造した。
このようにして得られた各変性物に前記ナイロン6−6
または相対粘度が2.6であるポリカプロアミド(ナイ
ロンB)を第1表にそれぞれの配合にが示されている割
合でナイロンB−Bの場合では270℃、ナイロン6の
場合では230℃のの温度で前記と同様に溶融混練させ
ながら各組成物を製造した。
以上のようにして得られた各組成物ならびにナイロン6
−6およびナイロンBの23℃および一30℃における
アイゾッ(#瘤強度ならびに曲げ弾性率の測定を行なっ
た。それらの結果を第1表に示す。
(以下余白) Z」]L也盟 本発明のポリアミド樹脂組成物に使われる変性オレフィ
ン県東合体は従来のゴム(たとえば、エチレンとプロピ
レンを丁成分とする共重合ゴム)にグラフトさせたもの
に比べて比較的に容易に製造することができるのみなら
ず、常温における耐d+M性も良好であり、しかも−3
0℃のように苛酷な条ヂ1でも#衝撃性がすぐれている
。したがって1本発明のポリアミド樹脂組成物は自動車
部品、’ltj:気機器部品、電子機器部、その他の工
業部品の分野において将来有望であることは明らかであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリアミド樹脂および変性オレフィン系重合体からなる
    組成物であり、これらの合計量中に占めるポリアミド樹
    脂の組成割合は50〜95重量%であり、かつ変性オレ
    フィン系重合体としてアクリル酸アルキルエステルおよ
    びメタクリル酸アルキルエステルからなる群からえらば
    れた少なくとも一種のα,β−エチレン型不飽和カルボ
    ン酸エステル0.1〜50重量%ならびに二塩基性不飽
    和カルボン酸またはその誘導体0.05〜20重量%を
    モノマー単位として含むオレフィン系多元共重合体に不
    飽和カルボン酸またはその誘導体をラジカル開始剤の存
    在下で処理させることによって製造された変性物を用い
    ることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
JP8614586A 1986-04-16 1986-04-16 ポリアミド樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0641556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8614586A JPH0641556B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8614586A JPH0641556B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243646A true JPS62243646A (ja) 1987-10-24
JPH0641556B2 JPH0641556B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13878564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8614586A Expired - Lifetime JPH0641556B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178546A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178546A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641556B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287315A (en) Polyamide blends
JP2883369B2 (ja) 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JPS6160746A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0618929B2 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
US5061757A (en) High impact strength polyamide blends and method for preparation thereof
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPS60118735A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン組成物
JPS60112853A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPS60137961A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
JPS6069159A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPS62243646A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2685296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2004516379A (ja) 表面硬度及び耐スクラッチ性が向上されたポリプロピレン樹脂組成物
JPH0726007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JP2685295B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0481464A (ja) Ppsを含む樹脂組成物
JP2544640B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0359934B2 (ja)
JPS6086162A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS591419B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS63191857A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS60219254A (ja) 樹脂組成物
JPH0543796A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term