JPH01178546A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01178546A
JPH01178546A JP33629887A JP33629887A JPH01178546A JP H01178546 A JPH01178546 A JP H01178546A JP 33629887 A JP33629887 A JP 33629887A JP 33629887 A JP33629887 A JP 33629887A JP H01178546 A JPH01178546 A JP H01178546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
weight
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33629887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517635B2 (ja
Inventor
Tadao Fukumoto
忠男 福本
Kazuhisa Yano
一久 矢野
Masaaki Iwamoto
正聡 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62336298A priority Critical patent/JP2517635B2/ja
Publication of JPH01178546A publication Critical patent/JPH01178546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517635B2 publication Critical patent/JP2517635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は永久帯電防止性を存し、かつ耐衝撃性に代表さ
れる機械的特性および耐熱性が均衡して優れ、かつ成形
品の層状剥離(千枚めくれ)のない制電性樹脂組成物に
関するものである。
[従来の技術] ポリグルタルイミドは熱分解温度およびガラス転移温度
が高く、耐熱性の優れた熱可塑性樹脂として知られてい
るが、耐衝撃性に代表される機械的性質が劣る。
上記欠点の改善が従来から種に検討されており、例えば
ポリグルタルイミドに、(1)アクリロニトリル/ブタ
ジェン/スチレン系共重合体(ABS樹脂’) 、(2
)メタクリル酸メチル/ブタジェン/スチレン系共重合
体(MBS樹脂)などの、いわゆる衝撃改質剤を配合す
る方法(特開昭52−63989号公報)などが提案さ
れている。
しかしながら、この方法により得られる組成物は、体積
固有抵抗や表面固有抵抗が高く、摩擦などにより容易に
帯電し、ホコリを付着させ易(、静電気障害を生じ易い
などの欠点を有している。
また、特開昭59−49252号公報にはポリグルタル
イミドにポリエーテルエステル、ポリエーテルエステル
アミド、ポリエーテルアミドの熱可塑性エラストマを配
合してなる組成物が挙げられ、ポリグルタルイミドの耐
衝撃性および成形性を改良している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、特開昭59−49252号公報に記載さ
れた組成物はポリグルタルイミドと上記熱可塑性エラス
トマとの親和性が悪いため、耐衝撃性が不十分で、かつ
成形品が層状剥離を起こす欠点がある。
本発明は永久帯電防止性を有し、かつ耐衝撃性に代表さ
れる機械的特性および耐熱性が均衡して優れ、かつ成形
品の層状剥離のない制電性樹脂組成物を提供することを
課題とする。
[問題点を解決するための手段] 上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、上記課題を解
決するためには、ポリアミドエラストマとポリグルタル
イミドに特定の官能基を含有する変性ビニル系重合体を
配合することが重要であることを見出し本発明に到達し
た。
すなわち、本発明は (A)ポリアミドエラストマ1〜50重量部(B)ポリ
グルタルイミド1〜98重量部(C)カルボキシル基、
エポキシ基、アミノ基、置換アミノ基から選ばれた少な
くとも1種の官能基を含有する変性ビニル系重合体0.
1〜50重量部および (D)ゴムグラフト(共)重合体0〜97重量部を(A
) + (B) + (C) + (D)が100重、
置部となるように配合し、かつ全体に占めるゴム質重合
体の量が40重量%以下である熱可塑性樹脂組成物を提
供するものである。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明における(A)ポリアミドエラストマとは、例え
ば(a)ポリアミド形成成分と(b)ポリ(アルキレン
オキシド)グリコールとの反応から得られるブロックま
たはグラフト共重合体などが挙げられる。
(a)ポリアミド形成成分とは具体的には、ω−アミノ
カプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリ
ル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸お
よび11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸などのアミノカルボン酸あるいはカプロラクタム、エ
ナントラクタム、カプリルラクタムおよびラウロラクタ
ムなどのラクタムおよびヘキサメチレンジアミン−アジ
ピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−セパシン酸塩およ
びヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸塩などのジア
ミン−ジカルボン酸の塩が挙げられ、特にカプロラクタ
ム、12−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジアミン
−アジピン酸塩が好ましく用いられる。
本発明で好ましく用いられる(b)ポリ(アルキレンオ
キシド)グリコールの例としては、ポリ(エチレンオキ
シド)グリコール、ポリ(1,2−プロピレンオキシド
)グリコール、ポリ(1゜3−プロピレンオキシド)グ
リコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール
、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレ
ンオキシドとプロピレンオキシドのブロックまたはラン
ダム共重合体およびエチレンオキシドとテトラヒドロフ
ランのブロックまたはランダム共重合体などが用いられ
る。これらの中でも、帯電防止性が優れる点で、特にポ
リ(エチレンオキシド)グリコールが好ましく用いられ
る。この場合ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの
数平均分子量は200〜6,000、特に400〜4,
000の範囲が好ましい。
更に、(b)ポリ(アルキレンオキシド)グリコールと
組合せて次式(I)〜(III)で示されるジオール化
合物を用いることができる。
H+R,宛000+R+−H(■) H粘”+−0−C>yQo÷R2←H・・・・・・・・
・・・・(II)m                
         n(ただし式中1.R1,R2は、
エチレンオキシド基およびプロピレンオキシド基の少な
くとも1を示し、Yは共有結合、炭素数1〜6のアルキ
レン基、アルキリデン基、シクロアルキリデン基、アリ
ールアルキリデン基、oSso、so2、C05S、C
F2、C(CF3)2またはNHを示す。) 具体的な例としてはビスフェノールAのエチレンオキシ
ド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加
物、ビスフェノールSのエチレンオキシド付加物、ビス
フェノールSのプロピレンオキシド付加物、臭素化ビス
フェノールAのエチレンオキシド付加物、臭素化ビスフ
ェノールAのプロピレンオキシド付加物等のビスフェノ
ール類のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオ
キシド付加物、4.4′−ジヒドロキシベンゾフィノン
のエチレンオキシド付加物、4,4′−ジヒドロキシベ
ンゾフィノンのプロピレンオキシド付加物、ハイドロキ
ノンのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキ
シド付加物、ジヒドロキシナフタレンのエチレンオキシ
ドおよび/またはプロピレンオキシド付加物およびそれ
らのブロック(共)重合体、4.4’ −(ヒドロキシ
)ビフェニルのエチレンオキシド付加物、4.4’ −
ビス(ヒドロキシ)ビフェニルのプロピレンオキシド付
加物、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィドのニ
レチンオキシド付加物、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)スルフィドのプロピレンオキシド付加物、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホキシドのエチレンオキシド
付加物、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド
のプロピレンオキシド付加物、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタンのエチレンオキシド付加物、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタンのプロピレンオキシド付加
物、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルのエチレ
ンオキシド付加物、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテルのプロピレンオキシド付加物、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)アミンのエチレンオキシド付加物、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)アミンのプロピレンオキシ
ド付加物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タンのエチレンオキシド付加物、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタンのプロピレンオキシド付加物
、1,1−ビス(4−ヒドロキンフェニル)シクロヘキ
サンのニレチンオキシド付加物、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサンのプロピレンオキシド付加
物等のビスフェノール類を挙げることができる。
好ましいジオール化合物としては、ハイドロキノンのエ
チレンオキシド付加物、ビスフェノールAのエチレンオ
キシド付加物、臭素化ビスフェノールAのエチレンオキ
シド付加物、ビスフェノールSのエチレンオキシド付加
物、ジヒドロキシナフタレンのエチレンオキシド付加物
およびそのブロック重合体であり、特にビスフェノール
Aのエチレンオキシド付加物およびそのブロック重合体
が好ましい。また、臭素化ビスフェノールAのエチレン
オキシド付加物、臭素化ビスフェノールS9エチレンオ
キシド付加物などを用いることにより、樹脂組成物の難
燃性を向上させることができる。
これらのポリ(アルキレンオキシド)グリコールと一般
式(I)〜(III)で示されるジオール化合物は1種
もしくは必要に応じて2種以上用いることができる。
一般氏(I)〜(m)で示されるジオール化合物の量に
ついて特に制限はないが、ジカルボン酸と共重合して得
られたポリエーテルエステル単位で0〜60重量%範囲
であるのが好ましい。
また本発明の効果を損なわない範囲内において、他のジ
オール化合物を共重合することができる。
具体的には、エチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、ヘキサンジオールなどの脂肪族ジオール、p−キ
シリレングリコール、m−キシリレングリコールなどの
芳香族ジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1
.3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、1゜4−シクロヘキサンジメタツール、1
,3−シクロヘキサンジメタツールなどの脂環族ジオー
ル化合物などを共重合することかできる。
本発明のポリアミドエラストマの反応の例としては、(
a)ポリアミド形成成分と(b)ポリ(アルキレンオキ
シド)グリコールは(b)ポリ(アルキレンオキシド)
グリコールの末端基に応じてエステル反応またはアミド
反応が考えられる。
また、反応に応じてジカルボン酸やジアミンなどの第3
成分(c)を用いることもできる。
この場合、ジカルボン酸成分としては、炭素原子数4〜
20のものが好ましく用いられ、具体的にはテレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジ
カルボン戦ナフタレン−2゜7−ジカルボン酸、ジフェ
ニル−4,4′−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジ
カルボン酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムの
ごとき芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンシ
カのごとき脂環族ジカルボン酸およびコハク酸、シュウ
酸、アジピン酸、セパシン酸およびドデカンジ酸(デカ
ンジカルボン酸)のごとき脂肪族ジカルボン酸などが挙
げられ、特にテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、セパシン酸、アジピン酸お
よびドデカンジ酸が重合性、色調および物性の点から好
ましく用いられる。
ジアミン成分としては例えば芳香族、脂環族、脂肪族ジ
アミンが挙げられる。その中で脂肪族ジアミンのへキサ
メチレンジアミンが経済的な理由から好ましく用いられ
る。
ポリエーテルエステルまたはポリエーテル成分は、ポリ
アミドエラストマの構成単位で90〜10重量%範囲で
用いられ、90重量%を越える場合は、ポリアミドエラ
ストマの機械的特性が劣り、10重世%未満では樹脂の
帯電防止性が劣り好ましくない。
(A)ポリアミドエラストマの製法に関しては特に限定
されず、例えば特開昭56−65026号公報、特開昭
60−177022号公報などに開示されている方法を
利用することができる。
本発明において用いる(B)芳香族ポリグルタルイミド
とは、下記式(IV)で示される環状イミド単位を含有
する重合体または共重合体である。
(ただし式中のR3、R4およびR5は各々水素、炭素
数1〜20の置換あるいは非置換のアルキル基またはア
リール基を示す。)上記環状イミド単位を含有するなら
ば、いかなるポリグルタルイミドであっても本発明らに
適用することができるが、通常は上記環状イミド単位中
のR3およびR4が水素またはメチル基であり、R5が
水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基また
はフェニル基であるものが一般的に用いられる。
またポリグルタルイミドの製造方法は特に制限しないが
、例えば特開昭52−63989号公報に記試されるポ
リメタクリル酸メチルとアンモニアまたはメチルアミン
やエチルアミン等の第一級アミンを押出機中で反応させ
、グルタルイミド環を形成する方法が有用である。
本発明において用いる(C)カルボキシル基、エポキシ
基、アミノ基、置換アミノ基から選ばれた少なくとも1
種の官能基を含有する変性ビニル系重合体く以下、変性
ビニル系重合体と略称する)とは、1種または2種以上
のビニル系単量体を重合または共重合して得られる構造
を有し、かつ分子中にカルボキシル基、エポキシ基およ
びアミノ基または置換アミノ基よりなる群から選ばれた
少なくとも1種の官能基を有する重合体である。これら
の官能基の含有量に関しては1.ごく少量でもよく、ま
た樹脂としての性能を損なわない限り、多量に含むこと
も可能である。
通常は、変性ビニル系重合体の1分子中に実質的に平均
1種以上の上記官能基を含有すれば本発明の効果が効果
的に発現される。(C)変性ビニル系重合体中にカルボ
キシル基を導入する方法は特に制限はないが、■アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フ
タル酸およびイタコン酸などのカルボキシル基または無
水力ルボキシル基を有するビニル系単量体を所定のビニ
ル系単量体と共重合する方法、■γ、γ′−アゾビス(
γ−シアツバレイン酸)、α、α′ −アゾビス(α−
シアノエチル−p−安息香酸)および過酸化サクシン酸
などのカルボキシル基を有する重合開始剤および/また
はチオグリコール酸、α−メルカプトプロピオン酸、β
−メルカプトプロピオン酸、α−メルカプト−イソ酪酸
および2,3または4−メルカプト安息香酸などのカル
ボキシル基を有する重合度調節剤を用いて、所定のビニ
ル系単量体を(共)重合する方法および■メタクリル酸
メチルやアクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エ
ステル系の(共−)重合体をアルカリによってケン化す
る方法などを用いることができる。
エポキシ基を導入する方法についても特に制限はないが
、例えば次式(V) CH2=C−C−0−CH2−CH−CH2,、、、、
、、、、(V)111       \/ R’ OO (式中、R6は水素原子、低級アルキル基あるいはグリ
シジルエステル基で置換された低級アルキル基である)
で示され、具体的にはアクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸
グリシジルなどを所定のビニル系単量体と共重合する方
法などを用いることができる。
また、アミノ基または置換アミノ基を導入する方法につ
いても特に制限はないが、例えば0次式(式中R7は水
素、メチル基、またはエチル基を表わし、R8は水素、
炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数2〜12
のアルカノイル基、炭素原子数6〜12のフェニル基あ
るいはシクロアルキル基またはそれらの誘導体類を示す
。)で 、表わされるアミノ基または置換アミノ基の少
なくとも1種の官能基を有するビニル系単量体を所定の
ビニル系単量体と共重合する方法、■前記(VI)で表
わされるアミノ基、置換アミノ基およびそれらの鉱酸塩
よりなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有す
る連鎖移動剤および/または開始剤を用いて、所定のビ
ニル系単量体を(共)重合する方法などを用いることが
できる。
ここでアミノ基または置換アミノ基の少なくとも1種の
官能基を有するビニル系単量体の具体例としてはアクリ
ル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、
メタクリル酸乎メチルアミノエチル、メタクリル酸エチ
ルアミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル
およびメタクリル酸シクロへキシルアミノエチル1のア
クリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル系誘導
体類、N−ビニルジエチルアミンおよびN−アセチルビ
ニルアミンなどのビニルアミン系誘導体類、アリルアミ
ン、メタアリルアミンおよびN−メチルアリルアミンな
どのアリルアミン系誘導体類、アクリルアミド、メタク
リルアミドおよびN−メチルアクリルアミドなどの(メ
タ)アクリルアミド系誘導体およびp−アミノスチレン
などのアミノスチレン類などが挙げられる。
また、上記の官能基を有する連鎖移動剤の具体例として
は、メルカプトメチルアミン、β−メルカプトエチルア
ミン、γ−メルカプトプロピルアミン、N−(β−メル
カプトエチル)−N−メチルアミン、N−(β−メルカ
プトエチル) −N−フェニルアミン、N−(β−メル
カプトエチル)−N−シクロヘキシルアミン、ビス−(
4−アミノフェニル)ジサルファイド、ビス−(2−ア
ミノフェニル)ジサルファイド、ビス=(3−アミノフ
ェニル)ジサルファイド、p−メルカプトアニリン、0
−メルカプトアニリン、m−メルカプトアニリンおよび
これらの塩酸塩などが挙げられ、開始剤の具体例として
はα、α′−アゾ(ス(γ−アミノーα、γ−ジメチル
バレロニトリル)、α、α′−アゾビス(γ−メチルア
ミノーα、γ−ジメチルバレ口ニトリル)、α、α′ 
−アゾビス(γ−エチルアミノーα、γ−ジメチルバレ
ロニトリル)、α、α′−アゾビス(γ−ジメチルアミ
ノ−α、γ−ジメチルバレロニトリル)、およびp−ア
ミノベンゾイルパーオキサイドなどが挙げられる。
(C)変性ビニル系重合体の重合に用いられるビニル系
単量体については特に制限はなく、例えば、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニ
ル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どのシアン化ビニル系単量体、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチ
ルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイ
ミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド
などのマレイミド系単量体、エチレン、プロピレンなど
のオレフィン系単量体および塩化ビニル、酢酸ビニル、
ブタジェンなどのビニル系生命体から1種または2種以
上を目的に合せて選んで用いることができる。特に、ス
チレン等の芳香族ビニル系単量体、メタクリル酸メチル
等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体、アクリロニ
トリル等のシアン化ビニル系単量体の使用が得られる樹
脂組成物の機械的性質が優れる点で好ましく用いられる
なお、必要によってはポリブタジェン、アクリロニトリ
ル/ブタジェン共重合体(NBR)、スチレン/ブタジ
ェン共重合体(SBR)、ポリアクリル酸ブチルおよび
エチレン/プロピレン/ジエン系ゴム(EPDM)など
のゴム状重合体を上記のビニル系単量体と合せて用いる
こともできる。
また、官能基の導入方法は上記の種々の方法を任意に組
合せて用いることもできる。
(C)変性ビニル系重合体の製造法にも特に制限はなく
、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、
塊状−懸濁重合法などの通常の方法を用いることができ
る。
本発明では一層の性能向上のために、更に(D)ゴムグ
ラフト(共)重合体を配合することができる。
本発明において用いる(D)ゴムグラフト(共)重合体
とは、ゴム質重合体に少なくとも1種のビニル系単量体
をグラフトさせたグラフト(共)重合体である。具体的
にはゴム変性ポリスチレン、スチレン−ゴム質重合体−
アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂、AES樹脂、
AAS樹脂)、メタクリル酸メチル−ゴム質重合体−ス
チレン共重合体(MBS樹脂)などが挙げられる。これ
らは2種以上用いることもできる。更にこれらのスチレ
ンおよび/またはアクリロニトリルの一部をα−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、(メタ)アクリル酸またはこれらのメチル、エチル
、プロピル、n−ブチルなどのエステル化合物、不飽和
ジカルボン酸、不飽和ジカルボン酸無水物、マレイミド
、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミドなど
のマレイミド系単量体、アクリルアミド等のスチレンと
共重合可能なビニル系単量体に置換されているものもS
まれる。
(D)ゴムグラフト(共)重合体の製造法は特に制限は
なく、例えばゴム質重合体の存在下に上記ビニル系単量
体または単量体混合物を(共)重合して得られたグラフ
ト(共)重合体を単独あるいは硬質樹脂(例えばスチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸メチル−
スチレン共重合体)との混合によってゴム質重合体を希
釈して使用する方法などによって得ることができる。
かくして得られた重合体は(A)ポリアミドエラストマ
1〜50重量部、好薫しくは5〜30重量部、(B)ポ
リグルタルイミド1〜98重量部、好ましくは20〜9
0重量部、(C)変性ビニル系重合体0.1〜50重量
部、好ましくは1〜30重量部、および(D)ゴムグラ
フト(共)gi合体O〜97重量部、好ましくは0〜9
0重量部の範囲で(A)+ (B)+ (C)+ (D
)が100重量部となるように配合する。
(A)ポリアミドエラストマが1重量部未満では樹脂組
成物の帯電防止性が不足し、50重量部を越える場合、
樹脂組成物が柔軟になり、機械的性質が劣るため好まし
くない。
(B)ポリグルタルイミドが1重量部未満では樹脂組成
物の耐熱性が劣り、98重量部を越える場合、樹脂組成
物の帯電防止性が悪くなるため好ましくない。
また、(C)変性ビニル系重合体が0.1重量部未満で
は樹脂組成物が層状剥離を起すため使用できず、50重
量部を越える場合、成形品の表面光沢が著しく悪くなり
好ましくない。
また、本発明の樹脂組成物はゴムグラフト(共)重合体
を使用する場合、樹脂組成物中にゴム質重合体を40重
量%以下含有させることができる。
ゴム質重合体の含有量が40重量%を越えると樹脂組成
物が柔軟になり、機械的性質が劣るので好ましくない。
本発明の樹脂組成物の製造方法に関しては、特に制限は
な(、例えば(A)ポリアミドエラスト体の樹脂混合物
をバンバリーミキサ−、ロール、エクストルーダーなど
で溶融混練することによって製品化される。
本発明の樹脂組成物は、これと相溶性のある他の熱可塑
性重合体、例えばポリアミド、ポリカーボネート、ポリ
フェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、カルボキシル基またはエポ
キシ基を含有するポリオレフィン共重合体、水素添加お
よび/または水素未添加のスチレン−ブタジェンブロッ
ク共重合体などのエラストマなどを混合して、成形用樹
脂としての性能を改良することができる。
また、スルホン酸の金属塩やアニオン系、カチオン系、
非イオン系の界面活性剤などの帯電防止剤を添加して帯
電防止性を一層向上させることも可能であり、更に必要
に応じてオリゴマなどの相溶化剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤などの各種安定剤や顔料、染料、滑剤、および可
塑剤、ガラス繊維、難燃剤などを添加することもできる
。また、エポキシ基を含有する変性ビニル系重合体を使
用する場合、スルホン酸の金属塩、3級のアミンおよび
リン化合物を添加することにより、(A)成分と(B)
成分の相溶性を一層向上させることもできる。
[実 施 例] 本発明を更に具体的に説明するために、以下、実施例お
よび比較例を挙げて説明する。なお、最終的に得られた
樹脂組成物は射出成形法によって成形されたのち、下記
の試験法により諸物性を測定した。
アイゾツト衝撃強度: ASTM  D256−56A 曲げ弾性率:ASTM  D790 熱変形温度:ASTM  D648−56体積固有抵抗
値: 2mmt X40mmφ円盤を用い、室温23℃
、湿度50%RH 雰囲気下で測定した。測定に は東亜電波工業■製の超絶縁 抵抗計5M−10型を用いた。
成形品の層状剥離防止性は成形品の折り曲げ観察により
行い、◎:極めて良好、O:良好、×:成形品が層状剥
離を起こす、を判定基準とした。
また、実施例中の部数および%は、それぞれ重量部およ
び重量%を示す。
参考例 <1)  (A)ポリアミドエラストマの調製A−1=
カプロラクタム50部、数平均分子量が1.000のポ
リエチレングリコール44.2部およびテレフタル酸7
.6部を“イルガノックス“1098 (酸化防止剤、
チバ・ガイギー社製)0゜2部および三酸化アンチモン
触媒0.1部と共にヘリカルリボン攪拌翼を備えた反応
容器に仕込み、窒素置換して260℃で60分間加熱攪
拌して透明な均質溶液とした後、260°C10,5m
mHg以下の条件で4時間重合し、粘稠で透明なポリマ
を得た。
ポリマを冷却ベルト上にガツト状に吐出し、ペレタイズ
することによって、ペレット状のポリアミドエラストマ
(A−1)を調製した。
A−2二力プロラクタム40部、ビスフェノールAのエ
チレンオキシド付加物にューポールBPE20、三洋化
成工業■製)7.16部、数平均分子量か1,000の
ポリエチレングリコール44.2部およびテレフタル酸
11.7部を“イルカノックス” 10980.2部お
よび三酸化アンチモン0.02部と共にA−1で使用し
た反応容器に仕込み、窒素置換して260℃で60分間
加熱攪拌して透明な均質溶液とした。次いで減圧プログ
ラムに従って、500 mmHgまで減圧して反応容器
気相部の水分を除去した後、ジルコニウムテトラブトキ
サイド0.08部を添加し、再び減圧プログラムに従っ
て減圧し、260℃、0.5mmHg以下の条件下で3
時間20分重合し、粘稠で透明なポリマを得た。以降A
−1と同一の方法でペレット状のポリアミドエラストマ
(A−2)を調製した。
A−3:数平均分子量4.000のポリ(エチレンオキ
シド)グリコールにアクリロニトリルを反応させ、更に
水素添加反応を行うことにより、両末端がアミノ基であ
るポリ(エチレンオキシド)グリコールジアミンを得た
。これとテレフタル酸とを常法により塩反応を行い、ポ
リ(エチレンオキシド)グリコールジアンモニウムテレ
フタレートの40%水溶液を得た。濃縮装置に上記40
%のポリ(エチレンオキシド)グリコールジアンモニウ
ムテレフタレート水溶液を200部、85%ε−カプロ
ラクタム水溶液を120部、40%へキサメチレンジア
ンモニウムアジペート水溶液を16部投入し、常圧で内
温か110℃になるまで約2時間加熱し、80%濃度に
濃縮した。続いて重合装置に上記濃縮液を移行し、重合
装置内に窒素を流しながら加熱を開始した。
内温か120℃になった時点で、1,3.5−トリメチ
ル−2,4,6−)リス(3,5−ジーtert−ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンを5.0部添加
し、攪拌を開始して内温か245℃になるまで昇温した
。245℃で18時間加熱し重合を完結させ、以降A−
1と同一方法でペレット状のポリアミドエラストマ(A
−3)を調製した。
(2)  (B)ポリグルタルイミドの調製B−1:ポ
リメタクリル酸メチルのペレットをメチルアミンと共に
押出機中に仕込み、押出機に取り付けた排気口から発生
ガスを脱気しながら、樹脂温度280℃で押出しを行い
、N−メチルグルタルイミド重合体(B−1)を得た。
この重合体はイミド化率81.4%、分子ff1136
,000゜熱変形温度143℃であった。
B−2: B−1の押出し温度を270 ℃に変更した
以外、A−1と同じ方法でN−メチルグルタルイミド重
合体(B−2)を得た。この重合体はイミド化率71.
5%、分子量140,000、熱変形温度133℃であ
った。
(3)  (C)変性ビニル系重合体の調製C−1=ス
チレン70部、アクリロニトリル25部、メタクリル酸
5部を懸濁重合して変性ビニル系重合体(C−1)を調
製した。
得られた変性ビニル系重合体(C−1)は、メチルエチ
ルケトン(MEK)中30℃、0.4%濃度で測定した
極限粘度(〔η〕)が0.61であった。
C−2:スチレン71部、アクリロニトリル28部、メ
タクリル酸グリシジル1部を懸fA重合して、変性ビニ
ル系重合体(C−2)を調製した。
得られた変性ビニル系重合体(C−2)はC−1と同一
の方法で測定した〔η〕が0.56であった。
C−3:スチレン73部、アクリロニトリル25部、ア
クリルアミド2部を乳化重合し、変性ビニル系重合体(
C−3)を調製した。
得られた変性ビニル系重合体(C−3)はC−1と同一
の方法で測定した〔η〕が0.51であった。
(4)  (D)ゴムグラフト(共)重合体の調製D−
1:ポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.25μ
、ゲル含率80%)60部(固形分換算)の存在下にス
チレン72%、アクリロニトリル28%からなる単量体
混合物40部を乳化重合した。得られたグラフト共重合
体ラテックスは硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄
、濾過、乾燥してパウダー状のグラフト共重合体(D−
1)を調製した。
D−2: D−1で使用したポリブタジェンラテックス
40部(固形分換算)の存在下にメタクリル酸メチル7
2%、スチレン24%、アクリロニトリル4%からなる
単量体混合物60部を乳化重合した。
得られたグラフト共重合体ラテックスはD−1と同一方
法で処理し、パウダー状のグラフト共重合体(D−2)
を調製した。
D−3: AES樹脂(ユニブライドUB−300、住
友ノーガタック■製)を用いた。
(5)  (d)  (共)重合体の調製d−1:スチ
レン75部、アクリロニトリル25部を懸濁重合して、
共重合体(d−1)を調製した。
d−2:スチレン50部、N−フェニルマレイミド30
部、アクリロニトリル20部を乳化重合した。得られた
共重合体ラテックスは硫酸マグネシウムで凝固した後、
高温で二次凝集し、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状の
共重合体(d−2)を調製した。
実施例1〜8 参考例で調製した(A)ポリアミドエラストマ、(B)
ポリグルタルイミド、(C)変性ビニル系重合体および
(D)ゴムグラフト(共)重合体を表1に示した配合比
で混合し、ベント付40mmφ押出機で樹脂温度250
℃で溶融混練、押出を行うことによってペレットを製造
した。
次いで射出成形機により、シリンダー温度250℃、金
型温度80℃で試験片を成形し、各物性を測定した。
体積固有抵抗値は、射出成形した厚さ2mmの円盤を用
い、次の条件で測定した。
(1)成形直後、洗剤“ママレモン” (ライオン油脂
株製)水溶液で洗浄し、続いて蒸留水で十分洗浄してか
ら表面の水分を取除いた後、50%RH123℃で24
時間調湿して測定した。
(2)  成形後50%RH,23℃中に200日放置
した後、洗剤“ママレモン”水溶液で洗浄し、続いて蒸
留水で十分洗浄してから表面の水分を取除いた後、50
%RH123℃で24時間:A湿して測定した。
測定結果を表2に示した。
比較例1〜8 ル系重合体を表1に示した配合比で混合し、実施例1と
同様の方法で各物性を測定した。結果を表2に合せて示
した。
以下余白 表2の結果から次のことが明らかである。本発明の樹脂
組成物(実施例1〜8)はいずれも衝撃強度、曲げ弾性
率に代表される機械的性質と耐熱性が均衡して優れ、か
つ低い体積固有抵抗値を有している。しかも表面洗浄や
経時変化によっても抵抗値はほとんど変化せず、優れた
永久帯電防止性を発揮する。
すなわち、本発明の樹脂組成物は優れた機械的性質と耐
熱性および永久帯電防止性を兼備する。
一方、ポリアミドエラストマ(A)の配合量が1重量部
未満の場合(比較例1.7)は帯電防止性(抵抗値)が
劣り、ポリアミドエラストマ(A)が50重量部を越え
る場合(比較例2)は耐熱性と曲げ弾性率が劣る。
ポリグルタルイミド(B)の配合量が1重量部未満の場
合(比較例3)は耐熱性が劣り、ポリグルタルイミドC
B)が98重量部を越える場合(比較例4)は帯電防止
性が劣る。
変性ビニル系重合体(C)の配合量が0. 1重量部未
満の場合(比較例5)は成形品が層状ill離を起こし
、変性ビニル系重合体が50重量部越える場合(比較例
6)は成形品の外観および帯電防止性が悪くなり、好ま
しくない。
組成物中にゴム質重合体の含有量が40重量部を越える
場合(比較例8)は曲げ弾性率および耐熱化が悪くなる
ため好ましくない。
すなわち、本発明の樹脂組成物は優れた機械的性質と耐
熱性および永久帯電防止性を兼備し、かつ成形品の層状
剥離が極めて良好な組成物である。
[発明の効果] 本発明の熱可塑性樹脂組成物は特定の(A)、(B)、
(C)および(D)を特定量配合しているため、永久帯
電防止性、耐衝撃性等の機械的特性および耐熱性が共に
優れ、かつ層状剥離のないものである。
君:、’+i願人 東し抹式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリアミドエラストマ1〜50重量部(B)ポリ
    グルタルイミド1〜98重量部 (C)カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、置換ア
    ミノ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を含有する
    変性ビニル系重合体0.1〜50重量部および (D)ゴムグラフト(共)重合体0〜97重量部を(A
    )+(B)+(C)+(D)が100重量部となるよう
    に配合し、かつ全体に占めるゴム質重合体の量が40重
    量%以下である熱可塑性樹脂組成物。
JP62336298A 1987-12-29 1987-12-29 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2517635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336298A JP2517635B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336298A JP2517635B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178546A true JPH01178546A (ja) 1989-07-14
JP2517635B2 JP2517635B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=18297660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336298A Expired - Lifetime JP2517635B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517635B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157062A (en) * 1990-10-03 1992-10-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
WO2015079693A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社カネカ 光学用樹脂組成物、およびフィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925836A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS6023447A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Toray Ind Inc 制電性樹脂組成物
JPS62243646A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Showa Denko Kk ポリアミド樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925836A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS6023447A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Toray Ind Inc 制電性樹脂組成物
JPS62243646A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Showa Denko Kk ポリアミド樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157062A (en) * 1990-10-03 1992-10-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
WO2015079693A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社カネカ 光学用樹脂組成物、およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517635B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585571B2 (ja)
JPH0472855B2 (ja)
JPS62273252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2906542B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01308444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2745572B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2517635B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH072884B2 (ja) 帯電防止性を有する成形品
JPH01163252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0428025B2 (ja)
JP2745625B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01163251A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2605771B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2546313B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0627239B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JPH0286657A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2669179B2 (ja) 金属耐蝕性熱可塑性樹脂組成物
JP2591044B2 (ja) フッ素樹脂組成物
JPH04110345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02153968A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2669170B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01263152A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11310711A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03221553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10139974A (ja) 熱可塑性樹脂組成物