JPS6224323Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224323Y2
JPS6224323Y2 JP1980029169U JP2916980U JPS6224323Y2 JP S6224323 Y2 JPS6224323 Y2 JP S6224323Y2 JP 1980029169 U JP1980029169 U JP 1980029169U JP 2916980 U JP2916980 U JP 2916980U JP S6224323 Y2 JPS6224323 Y2 JP S6224323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
recording
circuit
reproduced signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980029169U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131536U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980029169U priority Critical patent/JPS6224323Y2/ja
Publication of JPS56131536U publication Critical patent/JPS56131536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6224323Y2 publication Critical patent/JPS6224323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は記録再生装置に関し、特に使用する磁
気テープの磁気特性に応じて記録増幅系の周波数
特性を設定し、これにより記録及び再生増幅系の
総合周波数特性が可聴周波数帯域において平担と
なるようにしたもので、かつそのための制御が自
動化に適したものである。
従来の記録再生装置の記録及び再生系をブロツ
ク図を用いて簡単に表わすと第1図のようにな
り、記録系において記録端子T1から入力された
録音信号は第2図aに示すような低域で所要のレ
ベル持上げられ、かつ高域で所要のピーキング特
性が与えられた所要の周波数特性を有する記録増
幅回路1を介し、さらにバイアス電流が重畳され
て録音ヘツド2により磁気テープ3上に記録さ
れ、また再生系において再生ヘツド4により再生
された再生信号は標準化された所要の周波数特性
を有する再生増幅回路5を介して再生端子T2
らとり出される。
そして、この記録及び再生系の総合周波数特性
が可聴周波数帯域において平担であることが理想
であるが、例えばメタルテープ等のハイバイアス
テープA、酸化鉄テープ等のノーマルテープB、
及びフエリクロムテープCといつたテープの総合
周波数特性を見ると第2図bに示すごとくそのパ
ターンがテープの種類によつて大きく異なり、さ
らに同一種類内においてもバラツキがあつてすべ
ての磁気テープに対して理想の総合周波数特性を
得ることは困難であり、特に高域における特性が
不良になり易い欠点がある。
本考案はかかる従来の欠点を除くものであり、
これを図面に従つて詳述すると、第3図は本考案
の一実施例のブロツク図を示し、独立の録音ヘツ
ド2と再生ヘツド4を備えて磁気テープ3に記録
された信号を同時再生できるテープレコーダに適
用して記録増幅系の周波数特性を自動的に設定で
きるようにしたものである。
記録及び再生系のそれぞれのスイツチS1とS2
通常図の点線位置にあり、記録端子T1には音声
等の録音信号が印加され、また再生端子T2から
は再生信号が他の機器に供給されるようになつて
いるが、周波数特性の自動設定モードの場合は、
図の実線位置に切換えられる。信号供給手段6は
例えば水晶発振器6の発振周波数を所要の分周
器6で分周して得た互いに異なる所要の周波数
を有しかつ同一レベルの第1〜第4の信号を常開
のアナログスイツチA61〜A64の選択に応じて補
正回路7に供給する。第1〜第3の信号は本考案
における周波数特性を制御するためのものであ
り、第1の信号は中域周波数、第2及び第3
の信号はそれぞれ高域周波数及びに設定
され、また第4の信号は後述する最終チエツク用
のもので、中域周波数に設定されるが、実施
例において及びはそれぞれ
400Hz、10kHz、20kHz及び2kHzに選定されてい
る。また本実施例では第2図bに示されるテープ
のうちノーマルテープB及びフエリクロムテープ
Cの総合周波数特性の場合について述べるもので
ある。
第4図aは補正回路7の一実施例を示し、信号
供給手段6からの信号が非反転入力端子(+)に
印加されるオペアンプ7の出力端子は抵抗R7
を介して反転入力端子(−)に接続され、さらに
この反転入力端子(−)と抵抗R7の接続点と接
地Gの間にはそれぞれコンデンサ、抵抗及びアナ
ログスイツチが直列に接続された3組の回路が互
いに並列に接続されている。このコンデンサ
C71,C72及びC73の各容量値及び抵抗R71,R72
及びR73の各抵抗値は常開のアナログスイツチA71
〜A73の所要の組合せ選択に応じて補正回路7が
第2図cに示すように周波数の第1の信号に
対して周波数の第2の信号と周波数の第
3の信号との間に形成される領域のレベルが大と
なる方向に変化すべく8組の異なる周波数特性を
与えるよう設定されている。
増幅回路1は所要のオペアンプ等を用いて構成
され、第2図aに示した通り低域で所要のレベル
持ち上げられ、かつ高域で所要のピーキング特性
による固有の周波数特性をもち、その出力は周知
のバイアストラツプ回路8を介し、さらに所要の
バイアス電流が重畳されて録音ヘツド2により磁
気テープ3上に記録される。第4図bはバイアス
回路9の一実施例を示し、分周器9は水晶発振
器9の発振する高周波信号を分周して形成した
例えば105kHzの矩形波パルスをそれぞれアナロ
グスイツチA91〜A95と抵抗R91〜R95が直列に接続
された5組の回路が互いに並列に接続された並列
回路の一方の接続点に入力する。この並列回路の
他方の接続点は結合コンデンサC9を介して非反
転入力端子(+)が接地Gされたオペアンプ9
の反転入力(−)に接続されている。オペアンプ
は矩形波パルスを正弦波信号に変換すべく
LC並列共振回路と抵抗R9を並列に接続した回路
がその出力端子と反転入力端子(−)に接続され
ると共に、その出力は出力端子から周知の回路を
介して録音ヘツド2に導かれる。かかるバイアス
回路9において抵抗R91〜R95の各抵抗値はR9N
NR9(N=1,2,…5)のごとく設定され、
アナログスイツチA91〜A95の組合せ選択に応じ
てオペアンプ9の入力抵抗値が31通りに設定で
きるので、バイアス値0を含みオペアンプ9
出力端子から合計32種類の異なるバイアス電流を
得ることができる。
磁気テープ3に記録された信号は再生ヘツド4
により同時再生され、その再生信号は標準化され
た周波数特性を有する再生増幅回路5を介し、さ
らにA/D変換器10で所要ビツト数のデジタル
信号に変換されて制御手段を形成するコンピユー
タ回路11に測定データとして入力される。コン
ピユータ回路11は予め設定されたプログラムに
従つて信号供給手段6のアナログスイツチを制御
すると共に測定データの演算結果と予め記憶され
たデータとの照合により補正回路7及びバイアス
回路9のアナログスイツチを制御する。
以上の構成をとる本考案の動作を第5図を用い
て説明すると、例えば本出願人の出願に係る実願
昭54−093082号等に開示された所要の自動バイア
ス設定法によりバイアス回路9のアナログスイツ
チA91〜A95のうちの所要のスイツチが閉成され
てバイアス電流が略最適バイアス値とされると共
に、信号供給手段6及び補正回路7の各アナログ
スイツチが開放された初期状態から周波数特性の
自動設定モードが選択されると、コンピユータ回
路11は信号供給手段6のアナログスイツチ
A61,A62及びA63を順次所要時間だけ閉成して第
1、第2及び第3の信号を磁気テープ3上に記録
してその再生出力レベルd1,d2及びd3を測定デー
タとして順次とり込み、それぞれ第2図bに対応
して、使用テープがノーマルテープBの場合は第
5図aに、またフエリクロムテープCの場合は第
5図bに示すデータを得た後、先ず第2と第3の
信号の再生出力レベルd2とd3を比較し、再生出力
レベルd2がd3より大きいノーマルテープの場合は
バイアス電流値のバイアス値を下げるように、ま
た再生出力レベルd2がd3より小さいフエリクロム
テープの場合は逆にバイアス値を上げるようにバ
イアス回路9のアナログスイツチA91〜A95を制
御して第5図cに示すごとく再生出力レベルd3
d2と等しくなるようにバイアス値をセツトする。
続いて、コンピユータ回路11は第1と第2の
信号の再生出力レベルd1とd2を比較し、その差デ
ータ△dと記憶データの照合により補正回路7の
アナログスイツチA71〜A73を8通りの組合せの
中の一つにセツトして第5図dに示すごとく第2
の信号と第3の信号との間に形成される領域の再
生出力レベルが再生出力レベルd1に等しくなるよ
うに補正し、記録及び再生増幅系の総合周波数特
性を平担とするが、最終的なチエツクとして上述
の補正後、第4の信号を記録再生し、その再生出
力レベルd4の測定データをとり込む。そして第1
の信号と、第4の信号の再生出力レベルd1とd4
差データが規定値以上であれば、上述の補正を再
度やり直して再補正が行なわれる。
上述の実施例において補正回路7は3組のアナ
ログスイツチを備えて8通りの周波数特性を、ま
たバイアス回路9は5組のアナログスイツチを備
えて32種類のバイアス値をそれぞれ与えるが、こ
れに限らずアナログスイツチ等の数を増してさら
に多くの周波数特性及びバイアス値を与えるよう
にすれば一層きめ細やかな補正ができる。
また、測定データが第5図eのようになるハイ
バイアステープAに対しては第2図dに示すよう
な周波数特性を与える補正回路を設け、先ずバイ
アス回路制御してバイアス値を上げて第5図fの
状態とすれば同様の補正ができることは容易に理
解されるところである。なお、ハイバイアステー
プAはフエリクロムテープCと同様に再生出力レ
ベルd2がd3より小さくなるが、フエリクロムテー
プCの場合は再生出力レベルd2とd3がd1より小さ
いのに対し、ハイバイアステープAの場合は再生
出力レベルd2とd3がd1より大きいので両者の識別
は容易に出来る。
以上の本考案装置によれば記録媒体である磁気
テープの種類等にかかわりなく、使用する磁気テ
ープ毎に記湾及び再生、増幅系の総合周波数特性
を容易に理想状態とすることができるばかりでな
く、その制御の自動化が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明に供するブロツク図、第
2図a〜dはそれぞれ本考案装置の説明に供する
周波数特性図、第3図は本考案装置の一実施例の
ブロツク図、第4図a及びbはそれぞれ補正回路
及びバイアス回路の一実施例の回路図、及び第5
図a〜fは本考案装置の動作説明に供する図をそ
れぞれ示す。 3…記録媒体、6…信号供給手段、7…補正回
路、9…バイアス回路、11…制御手段、
…第1、第2及び第3の信号の周波
数。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 可聴周波数帯域の中域において所要の周波数を
    有する第1の信号と該帯域の高域において互いに
    異なる周波数を有する第2及び第3の信号のそれ
    ぞれを同一レベルで出力する信号供給手段と、 前記第2の信号と前記第3の信号との間に形成
    される領域の信号のレベルを変化するよう制御さ
    れるバイアス回路及び前記領域の信号のレベルを
    前記第1の信号のレベルに対して変化するよう制
    御される補正回路を備える記録増幅系と、 前記記録増幅系を介して記録媒体に記録された
    第1、第2及び第3の信号の再生信号をそれぞれ
    出力する再生増幅系と、 前記再生信号が入力されて所要の制御出力を生
    ずる制御手段とからなり、 前記制御手段は前記再生信号に基づいて先ず前
    記領域に対応する再生信号のレベルを平担な特性
    に近づける方向に前記バイアス回路を制御し、続
    いて前記領域に対応する再生信号のレベルを前記
    第1の信号の再生信号のレベルに近づける方向に
    前記補正回路を制御するよう形成されたことを特
    徴とする記録再生装置。
JP1980029169U 1980-03-06 1980-03-06 Expired JPS6224323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980029169U JPS6224323Y2 (ja) 1980-03-06 1980-03-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980029169U JPS6224323Y2 (ja) 1980-03-06 1980-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131536U JPS56131536U (ja) 1981-10-06
JPS6224323Y2 true JPS6224323Y2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=29625080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980029169U Expired JPS6224323Y2 (ja) 1980-03-06 1980-03-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224323Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837112A (ja) * 1971-09-10 1973-06-01
JPS5123119A (ja) * 1974-08-20 1976-02-24 Pioneer Electronic Corp Jikirokuonsaiseisochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837112A (ja) * 1971-09-10 1973-06-01
JPS5123119A (ja) * 1974-08-20 1976-02-24 Pioneer Electronic Corp Jikirokuonsaiseisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56131536U (ja) 1981-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224323Y2 (ja)
JPS606007B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音特性検出方法
JPS6224325Y2 (ja)
JPH0438044B2 (ja)
JPS6131374Y2 (ja)
JPS63234402A (ja) 磁気記録再生装置
JPS587474Y2 (ja) 記録レベル及び記録等化特性調整回路
JPH0538424Y2 (ja)
JPS581858Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6045494B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音レベル検出方法
KR890005007B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JPS628570Y2 (ja)
KR890002048Y1 (ko) 녹음기의 특정 주파수 선택회로
JPH0632162B2 (ja) ディジタルオーディオ再生装置
JPS6319966Y2 (ja)
JPS637926Y2 (ja)
JPS637925Y2 (ja)
JPH0421904A (ja) 回路定数の設定方式
JPH0422406Y2 (ja)
JPH0416287Y2 (ja)
JPS6045482B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法
JPS633364B2 (ja)
JPH0734483Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPS62165707A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5841414A (ja) 磁気記録再生装置