JPH0438044B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438044B2
JPH0438044B2 JP1488682A JP1488682A JPH0438044B2 JP H0438044 B2 JPH0438044 B2 JP H0438044B2 JP 1488682 A JP1488682 A JP 1488682A JP 1488682 A JP1488682 A JP 1488682A JP H0438044 B2 JPH0438044 B2 JP H0438044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording current
recording
signal
value
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1488682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133613A (ja
Inventor
Hiroaki Takahashi
Takaharu Noguchi
Takao Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1488682A priority Critical patent/JPS58133613A/ja
Publication of JPS58133613A publication Critical patent/JPS58133613A/ja
Publication of JPH0438044B2 publication Critical patent/JPH0438044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、データ誤り回数が最小となるよう
に、記録電流を自動的に設定する機能をもつ
PCM録音機に関するものである。
従来のPCM録音機の構成と、その問題点を第
1図および第2図により説明する。第1図は、従
来の固定ヘツド型PCM録音機のヘツド周辺のブ
ロツク図である。
同図において、デジタル入力信号1は、記録電
流調整用VR(ボリユウム)2でレベル調整され
る。その後記録アンプ3を経て、記録ヘツド4に
て磁気テープ5に記録される。再生時には、再生
ヘツド6によつて読み込まれたデジタル信号は、
再生アンプ7で増幅される。
続いて、波形処理回路およびコンパレータ8に
よつて再生波形に応じて処理され、レベルコンパ
レータによりデジタル出力信号9に変換される。
デジタル出力信号9は、この後、デジタル信号
処理回路に入力され、データ誤り検出、訂正、補
正などの処理を施される。このとき、データ誤り
回数は、伝送系の周波数特性、S/N、テープ磁
性面の良否等、複数の要素によつて決定される。
周波数特性やS/Nという電気的特性は、テープ
への記録時の条件、特に記録電流の値により、大
きく変化し、結果的に、記録電流値はデータ誤り
回数を決定する大きな要因となる。
第2図は、記録電流の変化に対するデータ誤り
回数の変化を示したものである。この図から明ら
かなように、一般に、データ誤り回数は、記録電
流のある一点で最小になる。
従来は、データ誤り回数の最小点を与える記録
電流値は、第1図の記録電流調整用VR2を手動
で調整することにより設定されていた。最良の記
録電流値は、テープ・ヘツド系が定まれば決定す
る。しかし、固定ヘツドPCM録音機を製品化し、
一般ユーザの使用を想定すると、常に特性が一定
のテープが用いられるとは限らない。むしろ、メ
ーカのまちまちな特性の異なるテープが用いられ
る可能性が大きい。
ところが、従来の方法ではテープを代えるごと
に、記録電流を最良点に調整しなければならない
という欠点があつた。また、このような調整を一
般のユーザにゆだねることとは、固定ヘツド型
PCM録音機の一般への普及という点で大きなあ
い路になるという欠点にもなつていた。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、記録電流を、データ誤り回数が最小となる
値に自動的に設定する機能を有するPCM録音機
を提供するにある。
本発明の特徴は、PCM録音機において、記録
電流をある範囲内で変化させ、その範囲内の数点
におけるデータ誤り回数をカウントし、その結果
を記憶し、該結果から、データ誤り回数の最小値
を与える電流値を求め、データ誤り回数が最小に
なるような記録電流を自動的に設定するようにし
た点にある。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第3図は本発明の一実施例であり、従来のシス
テムである第1図の回路に、記録電流の最適値を
自動検出、設定する機能を付加したものである。
図において、10はデイジタル信号処理回路、
11はデータ誤り回数出力、12は制御用マイコ
ン、14は外部メモリ、13は制御用マイコン1
2と外部メモリ14とを結ぶバスライン、15は
記録電流制御回路である。また、これら以外の符
号は第1図と同じものを示す。ここに、記録電流
制御回路15は、テープの種類(γ−Fe2O3
Metalか)を選択するスイツチと、制御用マイコ
ン12からの指令に基づいて、第4図a,bに示
すように、記録電流をI1〜I9まで変化させる手段
とを有する。すなわち、この手段は、テープの種
類を選択することにより決まる初期記録電流値I5
を中心として、±50%の範囲内の記録電流を、図
示されているように、I1から段階的にI9まで出力
する作用をする。
次に、本実施例の動作を説明する。先ず、記録
電流制御回路15中のスイツチを選択することに
より、テープの種類(γ−Fe2O3はMetalか)に
応じて、マニユアルで初期記録電流値が設定され
る。
続いて、該記録電流制御回路15から、前述し
たように、初期記録電流を中心に±50%の範囲の
電流が段階的に出力される。例えば、第4図bの
ように、電流I1から適当な時間間隔をおいて、段
階的に増える電流I2,I3,…I9が次々と出力され
る。このように段階的に変化する記録電流によつ
てレベル調整されたデイジタル入力信号1は記録
アンプ3で増幅され、記録ヘツド4で磁気テープ
5に記録される。この記録された信号は再生ヘツ
ド6で再生され、再生アンプ7で増幅された後、
波形処理回路およびコンパレータ8に入る。そし
て、このコンパレータからは、再生されたデイジ
タル出力信号9が出力される。デイジタル出力信
号9はデイジタル信号処理回路10に入力され、
データ誤り回数がカウントされる。
データ誤り回数出力11は制御用マイコン12
に入力され、制御用マイコン12により、各記録
電流値に対応したデータ誤り回数が外部メモリ1
4に記憶される。制御用マイコン12の指令によ
る前記記録電流の段階的な変化が全て終了する
と、制御用マイコン12は外部メモリ14に蓄積
されたデータに基づいて、誤り回数の最小値を与
える記録電流を検出する。誤り回数を最小値にす
る記録電流が決定されると、記録電流制御回路1
5の記録電流は、該誤り回数を最小にする電流値
に設定され、以後、この電流値によつてレベル調
整されたデイジタル入力信号1が磁気テープ5に
記録される。このようにして、磁気テープ5に対
する最適の記録電流が自動的に設定される。
制御用マイコン12の働きを第5図のフローチ
ヤートで説明する。先ず、あるメモリの値aが0
に設定され(ステツプS1)、次いでこの値aに1
が加算される(ステツプS2)。読いて、記録電流
を設定するための4ビツトデータが出力され(ス
テツプS3)、例えば記録電流が最小値I1に設定さ
れる。次に、デイジタル信号検出回路10によつ
て計数されたデータ誤り回数が取り込まれる(ス
テツプS4)。さらに、前記ステツプS3で出力され
た4ビツトデータに対応させて、データ誤り回数
が外部メモリ14に記憶される(ステツプS5)。
続いて、aとk(kは整数であり、4ビツトデー
タの場合は最大値が16)の大小が比較され(ステ
ツプS6)、a<kであればステツプS2に戻る。そ
して、aにさらに1が加算され(ステツプS2)、
前記電流値I1より1段階大きな記録電流値I2を得
るための4ビツトデータが出力される(ステツプ
S3)。以下、同様の手順がa≧kになるまで繰り
返される。
ステツプS6でa≧kになつたと判断されると、
メモリに蓄積された結果が読み出され、誤り回数
が最小となる4ビツトデータが検出される(ステ
ツプS7)。最後に、ステツプS7で検出された4ビ
ツトデータが記録電流制御回路15に出力され、
最適の記録電流が設定される(ステツプS8)。
次に、記録電流制御回路15の一具体例を第6
図に示す。
図において、17は増幅器、18はテープ種類
選択スイツチ、19,20はテープ種類に対応し
て予め選定された抵抗、21は抵抗19又は20
と並列に接続される第1の抵抗群、22は抵抗1
9又は20と直列に接続される第2の抵抗群、2
3は第1のゲイン調整用スイツチ手段、24は第
2のゲイン調整用スイツチ手段、25は第1の
ANDゲート群、26は第2のANDゲート群、2
7はインバータ、28は制御用マイコン12から
出力された4ビツトデータが印加される端子であ
る。
ここに、第1の抵抗群21と第2の抵抗群22
は、記録電流を前述のように初期値に対して±50
%の範囲で変化させるような値に選ばれている。
例えば、抵抗21a,21b,21cはそれぞれ
4Ra,2Ra,Ra(但し、Raは抵抗値)、また抵
抗22b,22c,22dはそれぞれ4Rb,2
Rb,Rb(但し、Rbは抵抗値)に選ばれている。
さて、ユーザによりテープの種類に応じてスイ
ツチ18が選択され、今、図示の抵抗19が選ば
れたとする。そうすると、前記の記録電流の初期
値はこの抵抗19の値により決定される。読い
て、制御用マイコン12から、例えば(0,1,
0,0)という4ビツトの信号が端子28の
(a,b,c,d)に入力される。
これによつて、スイツチングトランジスタ24
bがオンになり、抵抗19に直列に抵抗22bが
接続される。これによつて、増幅器17の増幅率
は一番小さくなり、例えば第4図の記録電流値I1
が得られる。次に、制御用マイコン12から、
(0,0,1,0)という4ビツトの信号が端子
28の(a,b,c,d)に印加されると、抵抗
22cが抵抗19と直列に入る。このため、増幅
器17の増幅率は少し大きくなり、次に大きな記
録電流I2が得られる。
続いて、端子28の(a,b,c,d)には、
制御用マイコン12から(0,0,0,1)(0,
1,1,0)(0,1,0,1)(0,0,1,
1)(0,1,1,1)(0,0,0,0)の順
に、4ビツトの信号が与えられる。これによつ
て、抵抗19に直列に接続される抵抗の大きさは
順次減少する。これに反して増幅器17の増幅率
は増大し、記録電流I3,…と増え、(0,0,0,
0)の4ビツト信号が端子(a,b,c,b)に
入力された時前述の初期記録電流値になる。
次いで、制御用マイコン12から(1,1,
0,0)の4ビツト信号が端子28の(a,b,
c,d)に印加される。そうすると、スイツチン
グトランジスタ24aと23aのみがオンにな
り、抵抗19に並列に抵抗21aが接続される。
これによつて、前記初期記録電流値より一段階大
きな記録電流が得られる。続いて、制御用マイコ
ン12から(1,0,1,0)の4ビツト信号が
(a,b,c,d)に入力される。そうすると、
抵抗21bが抵抗19と並列に接続される。これ
によつて、前記初期記録電流値より二段階大きな
記録電流が得られる。
同様にして、(1,0,0,1)(1,1,1,
0)(1,1,0,1)(1,0,1,1)(1,
1,1,1)の4ビツト信号が制御用マイコン1
2から端子28の(a,b,c,d)に与えられ
る。4ビツト信号(1,1,1,1)の時は、抵
抗19に、抵抗21a,21bおよび21cが並
列につながり、増幅器17の増幅率は最大にな
る。したがつて、最大の記録電流が得られる。
このようにして、抵抗19が選ばれた時の記録
電流を中心にして、±50%の範囲にある記録電流
を段階的に得ることができる。
次に、記録電流制御回路15の他の具体例を第
7図に示す。図において、29はスイツチ群、3
0は制御用マイコン12から4ビツト信号が印加
される端子、31は抵抗群であり、その他の符号
は第6図と同じ物を示す。なお、抵抗群31中の
抵抗31a,31b,31cおよび31dの抵抗
値は、それぞれ8R,4R,2RおよびRと選ん
でおくのが好適である。
このような構成の回路において、制御用マイコ
ン12から端子30の(a,b,c,d)に対し
て、順次(0,0,0,0)(1.0,0,0)(0,
1,0,0)(0,0,0,1)……,(1,1,
1,1)の4ビツト信号が与えられる。そうする
と、増幅器17の増幅率は順次増加し、段階的に
増える記録電流I1,I2,…が順次得られる。
以上の説明では、記録電流の最適値を見つける
ために、記録電流を小さな値から段階的に増加さ
せていく方法をとつたが、逆に大きな記録電流か
ら小さな記録電流に向かつて段階的に減少させて
いつてもよい。
また第8図aのように、記録電流の変化に対し
て、記録電流I3〜I7の範囲では、データ誤り回数
は殆んど一様な場合がある。すなわち、記録電流
の変化に対して、データ誤り回数の変化がブロー
ドである場合がある。このような場合には、次の
ようにして記録電流の最適値を求めることができ
る。
先ず、同図bに示されているように、記録電流
を少ない方から漸次上昇させる。そして、データ
誤り回数があるレベル以下になつたら、その記録
電流値を外部メモリ14に記憶する。図の例で
は、記録電流をI1,I2と段階的に増やしていき、
I3になつたらこの電流値を記憶する。次に、今度
は記録電流を一番大きくし、漸次段階的に減少し
ていく。そして、データ誤り回数があるレベル以
下になつた時、前記と同様にその記録電流値を外
部メモリ14に記憶する。図の例では、一番大き
な電流I9からI8,I7へと記録電流値を減少してい
く。そして、電流値I7を記憶する。
そして、最適の記録電流値としては、上記I3
I7の中点、すなわち、(I3+I7)/2の値に設定す
る。
次に、本発明の他の実施例を第9図で説明す
る。本実施例は録再兼用ヘツドを用いたPCM録
音機に好適な例である。録再兼用ヘツドが用いら
れている場合には、前記第1実施例のように、デ
イジタル入力信号を磁気テープに記録して、すぐ
にこれを再生することはできない。すなわち、記
録ヘツドで記録された信号をリアルタイムで直ち
に処理することができない。したがつて、制御用
マイコンから出力された4ビツト信号によつて記
録電流を次々と段階的に変化させ、全ての記録電
流でデイジタル入力信号を一旦磁気テープに記録
した後、再度磁気テープを巻戻して記録された信
号を再生し、データ誤り回数を検出することが必
要になる。本実施例はこのような操作が可能な装
置である。
第9図において、31は頭出し信号用ROM、
32は記録系デイジタル信号処理回路、33は録
再兼用ヘツド、34はオーデイオ信号を示す。ま
た、その他の符号は第3図と同じものを示す。
本実施例の動作を第10図を参照して説明す
る。なお、第10図は音声トラツク35と記録電
流レベルとの関係を示す。図において、36a,
36b,36c,…は頭出し信号である。また、
記録電流制御回路15として、第6図の回路が用
いられているものとして説明する。
先ず、制御用マイコン12からの記録電流制御
回路15および頭出し信号用ROM31に対し
て、例えば、(0.1,0,0)の信号が出力され
る。そうすると、頭出し信号用ROM31は、固
定パターンの頭出し信号を出力する。この頭出し
信号は記録系デイジタル信号処理回路32、記録
電流制御回路15、および記録アンプ3を通つて
録再兼用ヘツド33に伝えられ、磁気テープ5に
記録される。例えば、第10図を参照すれば、頭
出し信号36aとなる。
固定パターンの頭出し信号36aが記録される
と、記録系デイジタル信号処理回路32は制御用
マイコン12からの制御信号a(第9図参照)に
よつて前記頭出し信号を取込むのを停止し、所定
時間、オーデイオ信号34を取込む。このため、
デイジタル信号処理回路32からは、このオーデ
イオ信号34に対応したデイジタル信号1が出力
される。このデイジタル信号1は、記録電流制御
回路15、記録アンプ3をへて、録再兼用ヘツド
33に至り、記録電流I1で頭出し信号36aに引
続いて記録される。
次に、制御用マイコン12は4ビツト信号
(0,0,1,0)を出力する。そうすると、頭
出し信号用ROM31は前記と同様の固定パター
ンの頭出し信号を出力する。この頭出し信号は、
前記と同様に、制御用マイコン12から出力され
る制御信号aによつて記録系デイジタル信号処理
回路32に取り込まれ、記録電流制御回路15、
記録アンプ3をへて、録再兼用ヘツド33によつ
て磁気テープ5に頭出し信号36bとして記録さ
れる。この頭出し信号36bは記録電流I2で記録
される。
続いて、記録系デイジタル信号処理回路32に
は、前記制御信号aによつて、所定時間、オーデ
イオ信号34が取込まれる。そして、このオーデ
イオ信号34に対応したデイジタル信号1が、記
録電流I2で頭出し信号36bに引き続いて記録さ
れる。
以下、同様に、制御用マイコン12の制御のも
とに、段階的に増大する記録電流によつて頭出し
信号とオーデイオ信号が繰返し、磁気テープ5に
記録される。
記録が終了すると、磁気テープ5は巻戻され
る。巻戻しが終了すると、録再兼用ヘツド33に
より再生される。再生された信号は再生アンプ7
で増幅された後、波形処理回路およびコンパレー
タ8に入る。そして、このコンパレータからは、
再生されたデイジタル出力信号9が出力される。
デイジタル出力信号9はデイジタル信号処理回路
10に入力され、データ誤り回数がカウントされ
る。
データ誤り回数出力11は制御用マイコン12
に入力され、制御用マイコン12により、各記録
電流値に対応したデータ誤り回数が外部メモリ1
4に記憶される。本実施例では、記録電流を変え
る毎に頭出し信号が記録されているので、頭出し
信号の出る回数によつて、今再生されているデー
タが何番目の記録電流によるものかが分る。した
がつて、データ誤り回数と、記録電流値との対応
をつけることができる。
このようにして、全ての記録電流値に対応した
データ誤り回数が外部メモリ14に記憶される
と、制御用マイコン12は第1実施例と同様に、
誤り回数の最小値を与える記録電流を検出する。
誤り回数を最小値にする記録電流が決定される
と、記録電流制御回路15の記録電流は、該誤り
回数を最小にする電流値に設定され、以後、この
電流値によつてレベル調整されたデイジタル入力
信号1が磁気テープ5に記録される。このような
動作は自動的に行なわれ、従つて、磁気テープ5
に対する最適の記録電流が自動的に設定される。
なお、この実施例では頭出し信号の発生手段と
して頭出し信号用ROMを用いたが、本発明は頭
出し信号用ROMに限定されることなく、音声ト
ラツク用内部発振器を用いてもよい。要は、記録
電流が変化する毎に、何らかの信号を出力する手
段であれば、何でもよいことは明らかである。
前記した第1,第2実施例においては、テスト
期間中に、デイジタル信号処理回路10の出力端
子Aから不要なデイジタルデータが出力される。
この不要なデイジタルデータが出力されないよう
にするためには、第11図に示されているよう
に、ゲート回路27をデイジタル信号処理回路1
0の出力端子Aに接続すればよい。そして、記録
電流設定期間中、すなわちテスト中は端子28に
加えられる制御用信号を“L”レベルにしておけ
ば、端子29から不要なデイジタル信号が出力さ
れるのを防止することができる。
以上述べたように、本発明によれば、いかなる
種類のテープを用いても、またこれらのテープと
いかなるヘツドとを組合わせても、記録電流値を
データ誤り回数の最小値を与える電流値に自動的
に設定することができる。したがつて、記録電流
値の設定ミスによるデータ誤り回数の増加(エラ
ーレートの悪化)を防ぐことができ、常に最良の
状態でPCM信号をテープに記録することができ
るという大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPCM録音機のテープ・ヘツド
周辺のブロツク図、第2図は記録電流に対するデ
ータ誤り回数の変化を示すグラフ、第3図は本発
明の一実施例を示す制御用マイコンを用いた記録
電流の最適値自動検出回路のブロツク図、第4図
a,bは第3図の動作を示す説明図、第5図は、
第3図の中の制御用マイコンの動作を示すフロー
チヤート、第6図,第7図は、記録電流制御回路
の具体例を示す回路図、第8図は、記録電流の最
適値検出方法の説明図、第9図は、録再兼用ヘツ
ドを用いた場合の本発明の他の実施例のブロツク
図、第10図は音声トラツクに頭出し信号を付加
した場合のタイミングを示した模式図、第11図
は、記録電流設定テスト中は出力を“0”とする
ゲートの回路図である。 1…デイジタル入力信号、3…記録アンプ、4
…記録ヘツド、5…磁気テープ、6…再生ヘツ
ド、8…波形処理回路およびコンパレータ、9…
デイジタル出力信号、10…デイジタル信号処理
回路、11…データ誤り回数出力、12…制御用
マイコン、14…外部メモリ、15…記録電流制
御回路、31…頭出し信号用ROM、32…記録
系デイジタル信号処理回路、33…録再兼用ヘツ
ド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイジタル信号を記録再生する磁気ヘツド、
    記録電流を変化させる記録電流制御手段、再生さ
    れたデータの誤りを記録電流毎に検出し、該誤り
    検出回数をカウントする手段、該手段の計数結果
    を前記記録電流と対応させて記憶する記憶手段、
    および該記憶手段に記憶された計数結果の大小関
    係を判定する手段を具備し、該判定手段によつて
    求められた最小の計数結果に応じて前記記録電流
    制御手段を制御するようにしたことを特徴とする
    PCM録音機。 2 デイジタル信号を記録再生する磁気ヘツド、
    記録電流を変化させる記録電流制御手段、再生さ
    れたデータの誤りを記録電流毎に検出し、該誤り
    検出回数をカウントする手段、該検出回数が所定
    値より大きいか小さいかを判定する手段、該検出
    回数が所定値より小さくなつた時の記録電流値を
    記憶する手段を具備し、前記記録電流制御手段を
    制御するコントロール信号を変えて、記録電流を
    小さい方(又は大きい方)から漸次上昇(又は減
    少)させ、誤り検出回数が前記所定値以下になつ
    た時の記録電流値I1を記憶し、次いで記録電流を
    大きい方(又は小さい方)から漸次減少(又は上
    昇)させ、誤り検出回数が前記所定値以下になつ
    た時の記録電流値I2を記憶し、該二つの記録電流
    値から(I1+I2)/2を求め、記録電流値が(I1
    +I2)/2になるように記録電流制御手段を制御
    するようにしたことを特徴とするPCM録音機。 3 デイジタル信号を記録再生する録再兼用磁気
    ヘツド、記録電流を変化させる記録電流制御手
    段、再生されたデータの誤りを記録電流毎に検出
    し、該誤り検出回数をカウントする手段、該手段
    の計数結果を前記記録電流と対応させて記憶する
    記憶手段、該記憶手段に記憶された計数結果の大
    小関係を判定する手段、および記録電流が変化す
    る毎に頭出し信号を前記磁気ヘツドに出力する手
    段を具備し、記録電流値とデータ誤り回数とを対
    応づけたことを特徴とするPCM録音機。
JP1488682A 1982-02-03 1982-02-03 Pcm録音機 Granted JPS58133613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488682A JPS58133613A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 Pcm録音機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488682A JPS58133613A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 Pcm録音機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133613A JPS58133613A (ja) 1983-08-09
JPH0438044B2 true JPH0438044B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=11873492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1488682A Granted JPS58133613A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 Pcm録音機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133613A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116907A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Sony Corp 記録レベルの自動設定方法
DE3530142A1 (de) * 1985-08-23 1987-02-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum optimieren eines magnetbandgeraetes zur speicherung digital codierter farbvideosignale
JP2526928B2 (ja) * 1987-10-05 1996-08-21 ソニー株式会社 デ―タ記録装置
JPH03116507A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp ディジタル・テープレコーダ装置
JPH06180805A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Teac Corp 磁気記録再生装置の書き込み補償調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133613A (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422108A (en) Tape recorder
GB2023906A (en) Automatic recording level controlling circuit
US4405953A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0438044B2 (ja)
US4344094A (en) Method and apparatus detecting and setting optimum tape recording bias
JPS601686B2 (ja) 適正バイアス量を自動設定する磁気記録再生装置
JPS606007B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音特性検出方法
US5134598A (en) Disk player with peak level detection during high-speed playback
KR100256727B1 (ko) 기록전류 설정방법 및 장치
JPH0348591B2 (ja)
JPS58182110A (ja) Pcm録音機
JPH0734483Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPS63102001A (ja) 多重磁気記録再生装置
JPS6224323Y2 (ja)
JPS6224325Y2 (ja)
JPH0421904A (ja) 回路定数の設定方式
JPS63102002A (ja) 多重磁気記録再生装置
KR100229536B1 (ko) 브이씨알의 오디오 신호 디지털 처리 방법
KR920006746Y1 (ko) 영상재생기의 고음질 자동추적회로
JP2526495Y2 (ja) 録音レベル自動制御装置
JPS5830316Y2 (ja) テ−プ位置判別装置
JP2773995B2 (ja) 多重磁気記録再生装置
JPH069093B2 (ja) 磁気再生装置のトラッキング方法
JPS6117042B2 (ja)
JPS633364B2 (ja)