JPH0348591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348591B2
JPH0348591B2 JP56160480A JP16048081A JPH0348591B2 JP H0348591 B2 JPH0348591 B2 JP H0348591B2 JP 56160480 A JP56160480 A JP 56160480A JP 16048081 A JP16048081 A JP 16048081A JP H0348591 B2 JPH0348591 B2 JP H0348591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
recording
data
attenuation
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56160480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862804A (ja
Inventor
Shinichi Kashiwagi
Yasuaki Sekii
Mitsuru Hanajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16048081A priority Critical patent/JPS5862804A/ja
Publication of JPS5862804A publication Critical patent/JPS5862804A/ja
Publication of JPH0348591B2 publication Critical patent/JPH0348591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえばテープレコーダの記録レベ
ルを自動的に調整するような記録レベル自動調整
装置に関し、特に、記録媒体の種類や記録特性の
周波数分布に適応して記録レベルを自動的に調整
し得るものである。
たとえばオーデイオテープレコーダにおいて、
記録媒体である磁気テープの最大許容レベル(い
わゆるテープのMOL)を超えて録音がなされる
と、磁気飽和現象等のために波形歪が発生し、忠
実な再生が行なえない。このため、手動による録
音レベル設定とともに、たとえばリミツタや
AGC(自動利得制御)回路等を録音入力側に設け
て、録音レベルが上記MOLを常に下まわるよう
に自動調整させている。ところが、これらのリミ
ツタやAGC回路を介した信号は、実質的にダイ
ナミツクレンジが狭められるという問題がある。
また、手動で録音レベルを設定するにせよ、近年
のようにテープの種類が増加して多種多様の録音
特性が実現されている場合には、使用するテープ
の最大許容レベルに対応した録音レベル設定を行
なわねばならず、操作が面倒である。さらに、テ
ープの録音周波数特性もテープ種類によつて異な
るため、たとえば低・中音域に対しては適切な録
音レベルに設定されていても、高音域の信号のた
めに磁気飽和が生じていることもあり、入力信号
の周波数成分と上記MOL特性の周波数分布との
対応を考慮することも重要となつている。
本発明はこのような従来の実情に鑑みてなされ
たものであり、ダイナミツクレンジを狭めること
なく、テープ種類およびその周波数特性をも考慮
した記録レベルの自動調整が可能な記録レベル自
動調整装置の提供を目的とする。
すなわち、本発明に係る記録レベル自動調整装
置の特徴は、記録すべきアナログ入力信号の周波
数成分を分離するための複数個のフイルタと、こ
れらの周波数分離されたアナログ入力信号のレベ
ルをそれぞれデジタル信号に変換するA−D変換
器と、使用される記録媒体の記録特性に対応しか
つ上記分離された各周波数成分についての最大許
容レベルのデジタルデータを出力する手段と、こ
の出力データと上記A−D変換出力とのそれぞれ
対応する周波数成分のものを比較する比較手段
と、記録レベルに対応する減衰量を手動にて設定
可能な記録レベル設定用の可変抵抗器と、この可
変抵抗器にて現在設定されている減衰量を記憶す
る減衰量記憶手段と、この減衰量記憶手段からの
減衰量データと上記比較手段からの上記各周波数
成分の比較出力データとを加算する加算手段と、
該加算手段の出力データに応じて上記可変抵抗器
の減衰量を調整する手段とを備えて成ることであ
る。
以下、本発明に係る好ましい実施例として、本
発明をオーデイオテープレコーダに適用したもの
について、図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の説明に先出ち、本発明の前提
となる記録レベル自動調整装置の構成例を示し入
力端子1には録音しようとするオーデイオ信号が
供給されている。この入力オーデイオ信号は、ア
ンプ2を介し、録音レベル設定用の可変抵抗減衰
器3に送られる。この可変抵抗減衰器3は、録音
レベル設定駆動用のデジタル信号に応じて切換わ
るスイツチ群4を有し、このスイツチ群4の各ス
イツチの切換接続状態に応じて減衰量が変化す
る。可変抵抗減衰器4からの出力は、必要に応じ
てノイズリダクシヨン回路5等を介し、録音イコ
ライザ回路6を介して録音ヘツド7に送られる。
この録音イコライザ回路6への入力信号がバツフ
アアンプを介して取り出され、複数個のフイル
タ、たとえばローパスフイルタ11およびハイパ
スフイルタ12により入力信号のそれぞれの周波
数成分(たとえば低域成分および高域成分)が分
離される。たとえば、ローパスフイルタ11は、
上記入力信号の400Hz近傍の周波数成分を通過さ
せ、ハイパスフイルタ12は、8kHz近傍の周波
数成分を通過させる。これらのフイルタ11,1
2からの出力アナログ信号は、アナログ−デジタ
ル変換器(A−D変換器)13,14によりそれ
ぞれデジタル信号に変換され、それぞれデジタル
比較器15,16に送られる。ここで、MOLデ
ータROM17には、一般的な各種磁気テープ、
たとえばノーマルテープ、CrO2テープ、フエリ
ークロムテープ、メタルテープ等のMOLデータ
の上記各周波数成分の値が記憶されている。そし
て、入力端子18からのテープ種類選択信号に応
じて対応するテープ種類の各周波数成分のMOL
データが読み出され、たとえば400Hzのデータが
比較器15に、8kHzのデータが比較器16に送
られる。これらの比較器15,16では、上記各
A−D変換器13,14からの出力データが上記
MOLデータを超えた分だけを検出し、この超過
レベルデータを録音レベル設定駆動回路19に送
つている。この駆動回路19は、比較器15,1
6のより多い方の超過レベルデータに基づき、上
記可変抵抗減衰器3のスイツチ群4を切換制御
し、上記超過分が0となるように減衰量を制御し
て、録音レベルを設定する。この場合、たとえば
入力信号の高域成分のレベルのみが対応する周波
数のMOLデータを超えた場合でも、周波数全域
について録音レベルが自動的に低く設定され、以
後この録音レベルのまま保持される。すなわち、
無限大のリカバリタイム(回復時間)を有してい
る。
したがつて、テープ種類に応じたMOLデータ
を超えないように、しかも、入力信号の複数の周
波数成分(たとえば400Hzと8kHz)について
MOLデータ以内となるように、録音レベルを自
動調整しているため、多種類の磁気テープに対し
て最適な録音レベル自動調整が行なえる。また、
減衰量を変化させた後の回復時間を無限大として
いるため、従来のリミツタやAGC回路のように
ダイナミツクレンジを狭めることが防止される。
次に、第2図は本発明の第1の実施例として、
現実のステレオテープレコーダに適用されるより
具体的な構成の一例を示している。
この第2図において、2個の入力端子21L,
21Rには、ステレオの左、右チヤンネルのオー
デイオ信号がそれぞれ供給されている。これらの
左、右チヤンネルのオーデイオ信号は、切換スイ
ツチ22の切換端子a,bにそれぞれ送られ、た
とえば第3図Aに示すような左右切換制御信号に
応じて切換選択されて、前記周波数成分の分離用
フイルタ、たとえばローパスフイルタ11、ハイ
パスフイルタ12に送られる。これらのフイルタ
11,12は、前後に設けられた一対の切換スイ
ツチ23,24によりたとえば第3図Bに示すよ
うに選択的に切換制御される。これらのフイルタ
11,12と切換スイツチ23,24とより成る
フイルタ回路部25からの出力は、レベル検出回
路部26の整流回路27で整流されホールド用コ
ンデンサ28でそのレベルがホールドされる。ト
ランジスタ29は、コンデンサ28の電荷を放電
して上記ホールドレベルをリセツトする(Oレベ
ルにもどす)ためのものであり、ベースには第3
図Cに示すようなリセツトパルスが入力されてい
る。したがつて、レベル検出回路部26からの出
力は、第3図Dのように、各リセツトパルス入力
後に時定数曲線を描いて、左チヤンネルの低域、
高域、および右チヤンネルの低域、高域の入力信
号レベルが順次繰り返し表われ、このアナログ出
力がA−D変換器30に送られる。A−D変換器
30では、上記各時定数曲線のレベルが安定した
タイミング(たとえば第3図Cの各リセツトパル
スの立上りの直前)でアナログ信号を取り込み、
デジタル信号に変換する。このA−D変換器30
からの入力レベルを示すデジタルデータは、前述
と同様に、デジタル比較器31に送られ、テープ
のMOLデータROM17からの対応するデータと
比較されて、たとえば上記入力レベルデータから
MOLデータが減算される。このとき、MOLデー
タの方が大きい場合は無視し(あるいは比較出力
をOとし)、入力レベルデータの方が大きいとき
のみ、上記減算値、すなわち超過レベルデータを
前述のような録音レベル設定駆動回路19に送
る。ところで、予め手動により録音レベルを設定
する場合には、この設定値に応じて前記可変抵抗
減衰器3のスイツチ群4の状態および減衰量が決
定されているから、この設定値に対して上記超過
分をOとするような減衰量に設定しなおさなけれ
ばならない。このため、手動等により現在設定さ
れている録音レベルに対応する減衰量データと比
較器31からの超過レベルデータとを加算器32
で加算し、この加算データを録音レベル設定駆動
回路19に送つている。たとえば、手動操作等に
より録音レベルとして可変抵抗減衰器3を10dB
減衰に設定しているとき、入力信号の高域(ある
いは低域)で上記MOLを3dB超過したときには、
13dB減衰に自動設定される。なお、この自動設
定後は、13dBが上記減衰量データとして加算器
32に送られることは勿論である。
このような実施例において、比較器31、
MOLデータROM17、加算器32、および録音
レベル設定駆動回路19等は、マイクロコンピユ
ータ等のCPUシステム33におけるプログラム
として組むことができ、上記各切換スイツチ2
2,23,24の切換制御信号も、このCPUシ
ステム33から出力するように構成すればよい。
ところで、以上の説明は、磁気データのMOL
が規格化されている場合の例であるが、現在には
規格外のMOL特性を持つ磁気テープや、MOL特
性の不明な磁気テープ等も存在するため、使用す
る磁気テープのMOLを測定し、この測定値に応
じて前述のような録音レベル自動調整を行なわせ
ることが望まれる。
すなわち、第4図は、本発明の第2の実施例と
して、MOL測定機能付の録音レベル自動調整装
置の一例を示している。この第4図中の第1図お
よび第2図と同様な部分には同一の参考番号を付
している。
この第4図において、切換スイツチ41は、入
力端子1からのオーデイオ信号と、発振器42か
らの基準信号とを切換えてアンプ2に送つている
発振器42は、切換スイツチ43により、発振周
波数が400Hzと8kHzとで切換わる。テープレコー
ダのヘツドは、録音ヘツド7と再生ヘツド51と
が独立しており、録音ヘツド7で磁気テープ8に
録音した内容を直ちに再生ヘツド51で再生する
ことができる。再生ヘツド51からの再生出力
は、再生イコライザ回路52、必要に応じて設け
られるノイズリダクシヨン回路53、およびアン
プ54等を介して、オーデイオ出力端子55に送
られる。そして、可変抵抗減衰器3の減衰量を変
化させながら、録音イコライザ回路6の入力端
(ソース側)の信号レベルと、再生イコライザ回
路52の出力端(テープ側)の信号レベルとを比
較し、上記ソース側のレベルが増大しても上記テ
ープ側のレベルが変化しなくなることから、磁気
テープ8のMOLを測定する。この場合、たとえ
ば切換スイツチ44により、上記ソース側信号と
テープ側信号とを切換選択して前記フイルタ回路
部25、レベル検出回路部26、およびA−D変
換器30に順次送り、A−D変換器30からのデ
ジタル出力を、マイクロコンピユータ等のCPU
システム45に送る。MOL測定時には、この
CPUシステム45からの制御出力により、可変
抵抗減衰器3の減衰量を最大値あるいは中間値か
ら次第に減少させ、テープ8に記録される上記ソ
ース側信号レベルを次第に増加してゆき、テープ
の磁気飽和現象等によつて上記テープ側信号レベ
ルが増加しなくなるときの上記減衰量に基いて上
記MOL値を決定する。これは上記各周波数成分、
たとえば400Hzと8kHzのそれぞれについて行な
う。そして、この測定されたMOLデータを、前
述したMOLデータROM17からのデータの代わ
りに使用することにより、前述と同様な録音レベ
ル自動調整が任意の磁気テープ8についても行な
える。
以上の説明からも明らかなように、本発明によ
れば、入力信号ラインの抵抗減衰器の減衰量を入
力レベルに応じて自動的に設定することにより、
回復時間が無限大の自動録音レベル設定を行なつ
ているため、ダイナミツクレンジを狭めることが
防止される。また、テープ種類に応じ、しかも周
波数成分毎に入力信号レベルとMOLデータとの
比較を行なつているため、使用する磁気テープに
適合した最良の録音が行なえる。また、記録レベ
ルを手動で設定した場合でも、この設定レベルに
対応する減衰量データに、入力レベルから最大許
容レベルを減算した超過レベルデータを加算し、
この加算出力データに応じて自動レベル設定が行
われるため、媒体の磁気飽和による波形歪の発生
を確実に防止できる。さらに、上記実施例のよう
に、ノイズリダクシヨン回路5と記録イコライザ
回路6との間の信号レベルを検出しているため、
ノイズリダクシヨン回路5において高域高レベル
信号を圧縮するような信号処理がなされる場合で
も、これに対応した最適な録音レベル設定が行な
える。また、上記第2の実施例のように、予め使
用する磁気テープのMOLデータを測定し、この
測定データに対して入力レベルを比較しながら自
動レベル調整を行なうことも可能である。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるも
のではなく、たとえば、オーデイオテープレコー
ダ以外に、ビデオテープレコーダ等にも使用可能
である。また、3個以上のフイルタを用いて、3
個以上の周波数成分についてレベル比較してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明に先立ち前提となる構成
の一例を示すブロツク回路図、第2図は本発明の
第1の実施例を示すブロツク回路図、第3図は第
2図の回路の動作を説明するためのタイムチヤー
ト、第4図は本発明の第2の実施例 1……オーデイオ信号入力端子、3……可変抵
抗減衰器、6……録音イコライザ回路、11……
ローパスフイルタ、12……ハイパスフイルタ、
13,14,30……A−D変換器、15,1
6,31……比較器、17……MOLデータ
ROM、18……録音レベル設定駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録すべきアナログ入力信号の周波数成分を
    分離するための複数個のフイルタと、 これらの周波数分離されたアナログ入力信号の
    レベルをそれぞれデジタル信号に変換するA−D
    変換器と、 使用される記録媒体の記録特性に対応しかつ上
    記分離された各周波数成分についての最大許容レ
    ベルのデジタルデータを出力する手段と、 この出力データと上記A−D変換出力とのそれ
    ぞれ対応する周波数成分のものを比較する比較手
    段と、 記録レベルに対応する減衰量を手動にて設定可
    能な記録レベル設定用の可変抵抗器と、 この可変抵抗器にて現在設定されている減衰量
    を記憶する減衰量記憶手段と、 この減衰量記憶手段からの減衰量データと上記
    比較手段からの上記各周波数成分の比較出力デー
    タとを加算する加算手段と、 該加算手段の出力データに応じて上記可変抵抗
    器の減衰量を調整する手段と を備えて成る記録レベル自動調整回路。
JP16048081A 1981-10-08 1981-10-08 記録レベル自動調整装置 Granted JPS5862804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16048081A JPS5862804A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 記録レベル自動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16048081A JPS5862804A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 記録レベル自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862804A JPS5862804A (ja) 1983-04-14
JPH0348591B2 true JPH0348591B2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=15715857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16048081A Granted JPS5862804A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 記録レベル自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862804A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149509A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Anritsu Corp 信号レベル等化処理装置
JPH0732337B2 (ja) * 1985-04-05 1995-04-10 松下電器産業株式会社 自動利得制御装置
US4831466A (en) * 1986-07-30 1989-05-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Magnetic tape recording signal level adjustment device
JPH0728609Y2 (ja) * 1988-09-20 1995-06-28 アイワ株式会社 音声信号記録再生装置
JPH0684108A (ja) * 1991-12-17 1994-03-25 Teac Corp 信号記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654609A (en) * 1979-10-08 1981-05-14 Teac Co Magnetic recording device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654609A (en) * 1979-10-08 1981-05-14 Teac Co Magnetic recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5862804A (ja) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989074A (en) Digital automatic gain control apparatus
US4430754A (en) Noise reducing apparatus
NL8300618A (nl) Versterkingsregelinrichting ten behoeve van door omzetting van digitale signalen gevormde, analoge signalen.
US5276517A (en) Video equalizing circuit
JPH0348591B2 (ja)
US5233435A (en) Tape recording system for video cassette tape recorder
JP3104762B2 (ja) デジタル信号再生装置
EP0445780B1 (en) Image signal recording and reproducing system
JPH0438044B2 (ja)
JPH04246905A (ja) 再生装置
JPS6136304B2 (ja)
JPH0439122B2 (ja)
JP3757494B2 (ja) 信号レベル制御装置及び方法
US6931197B1 (en) Frequency modulation (FM) recording apparatus of video tape recorder
KR890005007B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JPS627627B2 (ja)
KR950006183Y1 (ko) Vcr에서의 음성신호 녹음 및 재생시 주파수특성 자동 조절 회로
JP3170150B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6115493A (ja) 色信号処理装置
JPH069388B2 (ja) 記録媒体再生装置のモ−ド判別装置
JPS6243246B2 (ja)
JPS6258569B2 (ja)
JPH04343508A (ja) デジタルオートゲインコントローラ
JPH04339301A (ja) 録音再生装置
JPH07147666A (ja) ビデオテープレコーダ