JPS6319966Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319966Y2
JPS6319966Y2 JP1981022558U JP2255881U JPS6319966Y2 JP S6319966 Y2 JPS6319966 Y2 JP S6319966Y2 JP 1981022558 U JP1981022558 U JP 1981022558U JP 2255881 U JP2255881 U JP 2255881U JP S6319966 Y2 JPS6319966 Y2 JP S6319966Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
level setting
signal
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981022558U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138115U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981022558U priority Critical patent/JPS6319966Y2/ja
Publication of JPS57138115U publication Critical patent/JPS57138115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319966Y2 publication Critical patent/JPS6319966Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、レベル設定即ち感度設定を容易に行
うことが可能な磁気記録再生装置に関するもので
ある。
従来のデータレコーダは、第1図に示すよう
に、入力端子1に接続された可変抵抗器から成る
入力レベル設定回路2と、このレベル設定回路2
でレベル調整された信号を増幅する入力増幅器3
と、入力増幅器3で増幅された信号を周波数変調
波(FM波)に変換するFM変調回路4と、FM
変調回路4の出力を増幅する増幅器5と、この増
幅器5の出力を図示が省略されている高周波バイ
アス回路によるバイアスを伴なつて記録するため
の記録ヘツド6とから成る記録系を有し、更に、
テープ7からFM波を再生する再生ヘツド8と、
ヘツド8の出力を増幅するヘツド増幅器9と、増
幅器9の出力をアナログ信号に復調するための
FM復調回路10と、復調回路10の出力信号の
レベルを調整する可変抵抗器から成る出力レベル
設定回路11と、この出力レベル設定回路11で
設定された信号を増幅する出力増幅器12と、ア
ナログ信号を送出する出力端子13とから成る再
生系を有する。尚点線で囲んで示す磁気記録再生
機14は磁気テープ7を駆動するための一対のリ
ール15,16と、キヤプスタン17と、ピンチ
ローラ18と、ヘツド6,8とから成る。また信
号のレベルを表示するために、メータ増幅器19
とメータ20とから成るレベル表示装置が設けら
れている。このレベル表示装置は、再生時にスイ
ツチ21を接点aに投入することによつて出力端
子13に接続され、記録時にスイツチ21を接点
bに投入することによつて復調回路10の出力に
接続される。また記録回路のレベルを調べるため
に、変調回路4の出力ラインに分岐ライン22が
設けられ、更に復調回路10の入力ラインに切換
スイツチ23が設けられている。従つてスイツチ
23を接点bに投入した時には、入力信号が復調
回路10を介してメータ20に送られる。
上述の如く構成されたデータレコータは、入力
レベル設定回路2を有しているので、入力感度設
定を行うことが出来る。即ち入力信号を種々のレ
ベルに調整して増幅器3から変調回路4に供給す
ることが出来る。また出力レベル設定回路11が
設けられているので、出力感度を所定範囲で変更
することが出来る。即ち、出力レベル設定回路1
1の可動接触子を下端に移動すると出力感度は零
になり、接触子を上端に移動すると出力感度は最
大になる。
ところで、データレコーダは、一般に、第2図
に示すように多チヤンネルに構成されている。従
つて、複数の入力端子1と複数の出力端子とを有
し、且つ複数の入力及び出力レベル設定回路2,
11を有する。そして、レベル設定を正確に行う
ために、レベル設定回路2,11は、第3図に示
すような多回転可変抵抗器25で構成されてい
る。この可変抵抗器25は、ネジが切られた操作
子26と、この操作子26の進退に追従する可動
接触子27と、この可動接触子27が接触する直
線状に伸びた抵抗体28とから成り、ネジ型操作
子26をドライバー等で回転することによつて接
触子27が直線的に前進又は後退し、抵抗値が変
化する。尚広い範囲に渡つて抵抗値を変えるため
に、操作子26を16〜22回転しなければ最小又は
最大値まで到達しないように構成されている。従
つて、ネジ型操作子26の回転角度位置で抵抗値
を知ることは実質上不可能である。
上述の如きデータレコーダを工場から出荷する
時には、一般に標準レベル設定状態にする必要が
ある。またユーザが標準的入力信号を記録再生す
る場合には、標準レベル設定状態にする必要があ
る。上記の標準レベル設定とは、例えば±1Vの
許容最大又は最小入力を供給した場合に、例えば
±1Vの許容最大又は最小出力を得るような設定
であり、このような設定は、外部測定器又はメー
タ20で調整出力レベルを測定しつつ入力又は出
力レベル設定回路2,11の可変抵抗器の操作子
26をドライバー等で回転することによつて行
う。従つて、相当に煩雑であり且つ熟練を要する
作業であつた。
そこで、本考案の目的は、標準レベル設定を容
易に行うことが可能な磁気記録再生装置を提供す
ることにある。
上記目的を達成するための本考案は、入力信号
のレベルを設定する入力レベル設定回路と、前記
入力レベル設定回路でレベル設定された信号を磁
気記録に適合する信号にするための記録回路と、
前記記録回路から供給される信号を磁気記録媒体
に記録し、且つ前記記録媒体に記録された信号を
再生する磁気記録再生機構と、前記磁気記録再生
機構で再生した信号を前記入力信号の形態に対応
した形態の信号にするための再生回路と、前記再
生回路に結合された出力レベル設定回路とを具備
してデータを磁気記録再生するものであつて、前
記入力レベル設定回路及び前記出力レベル設定回
路が、それぞれ、信号のレベルを変えるための可
変抵抗器と、前記可変抵抗器に実質的に直列に接
続された標準レベル設定用抵抗とから成り、前記
可変抵抗器が分圧出力を得るための可動接触子と
この可動接触子を移動させるために前記可動接触
子に係合された操作子とを有し、前記操作子の複
数回転によつて前記可動接触子を最大出力位置か
ら最小出力位置まで変位させるように構成され、
前記標準レベル設定用抵抗は半固定抵抗であつ
て、前記可動接触子を最小出力位置まで変位させ
た時に所望の標準レベル出力が得られるように設
定されていることを特徴とするデータ磁気記録再
生装置に係わるものである。
上記考案によれば次の作用効果が得られる。
(イ) 可変抵抗器に対して標準レベル設定用抵抗が
直列に接続され、且つ可変抵抗器の可動接触子
の最小出力位置にて標準レベルが得られるよう
に標準レベル設定用抵抗が調整され且つ半固定
状態にされているので、可変抵抗器の可動接触
子を最小出力位置に移動するのみで、標準レベ
ル設定状態が得られる。即ち、可変抵抗器が複
数回転可能な操作子を有する微調整可能なもの
であるにも拘らず、最小出力位置に可動接触子
を移動する操作のみで標準レベル設定状態が得
られるので、標準レベル設定を極めて容易に行
うことができる。
(ロ) 標準レベル設定用抵抗は半固定であるから、
標準レベルを一度設定すると、可変抵抗器の可
動接触子の位置の変化に拘らず、標準レベルを
容易に設定することができる。
以下、図面を参照して本考案の実施例について
述べる。但し、第4図及び第5図に於いて、符号
1〜23で示すものは、第1図で同一符号で示す
ものと実質的に同一であるので、その説明を省略
する。
本考案の実施例に係わるデータレコーダの外観
は第2図に示す如くであり、回路構成は第4図の
如くである。第4図に示す入力レベル設定回路2
は、第3図に示す構造の可変抵抗器29と、切換
スイツチ30を介して可変抵抗器29に直列に接
続される半固定の標準レベル設定用抵抗31と、
スイツチ30を介して可変抵抗器29の一端Aを
接地する接地ライン32とから成る。切換スイツ
チ30は主として所定信号レベル即ち所定感度を
固定的に設定する場合に閉成される接点aと、第
1図に示す従来例のように任意の信号レベル即ち
感度を設定する時の閉成される接点bとを有す
る。半固定の標準レベル設定用抵抗31は、可変
抵抗器28による分圧比を最低にするように可動
接触子27を操作した時即ち接触子27を抵抗体
28の一端Aまで移動した状態で、入力端子1に
例えば+1V又は−1Vの許容最大又は最小入力電
圧を供給すると、例えば+1V又は−1Vの許容最
大又は最小出力電圧が得られるように設定されて
いる。更に詳細には、可変抵抗器29の接触子2
7を一端Aに移動すると、例えば+1V又は−1V
の入力電圧を入力端子1に与えた時に、入力増幅
器3の出力端子又は復調回路10の出力端子に例
えば+1V又は−1Vが得られ、メータ20の振れ
が+100%又は−100%となるように、抵抗31及
び可変抵抗器29が設定されている。このような
設定によつて0から±1Vの範囲で変化する入力
信号を記録することが可能になる。
ところで、入力信号が常に例えば0から±1V
の範囲で変化するとは限らない。例えば0から±
0.5Vの範囲で変化する入力信号を記録すること
が要求されることもある。この場合には、前述し
た入力電圧が1Vで+100%の振れとなる感度で
は、最適な記録を行うことが困難となる。このた
め、感度を上げて、入力電圧±0.5Vで±100%の
振れとなるように設定することが望ましい。そこ
で、データレコーダでは、可変抵抗器29の可動
接触子27を第4図で上方に移動し、入力電圧±
0.5Vで±1Vの出力が得られ、メータ20の振れ
が±100%となるように設定する。
スイツチ30を接点aに投入した状態での最低
感度は、可変抵抗器29の接触子27を一端Aに
移動した時に得られ、これよりは低い感度を得る
ことが出来ない。そこで、更に低い感度を得る場
合には、スイツチ30を接点bに投入する。これ
により、可変抵抗器29の一端Aがライン32を
介して接地され、最低感度を0にすることが可能
になり、第1図の場合と同様な感度設定が可能に
なる。
再生系の出力レベル設定回路11は、第3図に
示す構造の可変抵抗器33と、切換スイツチ34
を介して可変抵抗器33に直列に接続される半固
定の標準レベル設定用抵抗35と、スイツチ34
を介して可変抵抗器33の一端Aを接地する接地
ライン36とから成る。切換スイツチ34は所定
信号レベル即ち所定感度を設定する場合に閉成さ
れる接点aと、第1図に示す従来例のように任意
の信号レベル即ち感度を設定する時に閉成される
接点bとを有する。半固定の標準レベル設定用抵
抗35は、可変抵抗器33による分圧を最低にす
るように可動接触子27を操作した時即ち接触子
27を抵抗体28の一端Aまで移動した状態で、
+1V又は−1Vの許容最大又は最小入力信号に対
応した復調回路10の出力電圧が得られた時に、
出力端子13の電圧が例えば+1V又は−1Vの許
容最大又は最小の出力電圧となり、メータ20の
振れが+100%又は−100%となるように設定され
ている。更に詳細には、例えば復調回路10から
得られる例えば+1V又は−1Vの電圧に応答して
出力端子13の電圧が+1V又は−1Vとなり、メ
ータ20の振れが+100%又は−100%となるよう
に設定されている。
ところで、復調回路10から得られる出力電圧
の最大又は最小が例えば±0.5Vのように低い場
合がある。このように出力が低い場合には、可変
抵抗器33の操作で感度を例えば標準の2倍とす
る。この結果、±0.5Vの信号に対して、±1Vの出
力電圧を出力端子13に得ることが可能になり、
メータ20の振れも±100%となる。
また、0〜±2Vのような高い復調出力が得ら
れる場合には、切換スイツチ34を接点bに投入
し、感度を0から設定することが可能な状態と
し、例えば±2Vの復調出力に対応して出力端子
13に±1Vの出力電圧が得られるように感度設
定を行う。
上述から明らかなように、本実施例によれば、
次の利点が得られる。
(イ) 切換スイツチ30,34を接点aに投入し、
可変抵抗器29,33の接触子27を一端Aに
移動するのみで、標準感度(標準レベル)が設
定されるので、一度標準レベル設定を行うと、
接触子27が何んらかの理由で移動しても、工
場出荷時又はユーザに於ける標準感度設定が極
めて容易になる。即ちメータを使用した熟練度
の要求される感度設定が不要となる。
(ロ) 可変抵抗器29,33が第3図に示すように
多回転型可変抵抗器であり、且つ第2図に示す
多チヤンネル構成であつても、短時間に標準感
度設定を行うことが出来る。
(ハ) 切換スイツチ30,34を設け、可変抵抗器
29,33の一端Aを選択的に接地するように
したので、標準感度よりも低い感度も、従来と
同様に得ることが出来る。
(ホ) 標準レベル設定用抵抗31を可変抵抗とした
ので、調整して所定抵抗値を得ることが可能に
なり、所定感度(標準感度)を正確に設定する
ことが出来る。
以上、本考案の実施例について述べたが、本考
案はこれに限定されるものではなく、更に変形可
能なものである。例えば、標準感度よりも低い感
度を設定する必要がない場合には、第4図に於け
る出力レベル設定回路11を第5図のような構成
としてもよい。即ち、第4図に於ける切換スイツ
チ30と接地ライン32とを除去した構成として
もよい。また、第4図の入力レベル設定回路2も
第5図と同一の回路構成としてもよい。また第4
図では±1Vを入力電圧及び復調回路10の出力
電圧の許容最大又は最小値即ち標準値としたが、
勿論これ以外の電圧値としても差支えない。また
第4図に於いて、抵抗31の下端及びライン32
の下端を接地したが、これ等の負の電源ライン又
は正の電源ラインに接続する構成としてもよい。
また、変調記録方式のデータレコーダに限ること
なく、直接記録方式のデータレコーダにも適用可
能である。直接記録方式の場合には、記録回路を
記録イコライザ増幅回路等で構成し、再生回路を
再生イコライザ増幅回路等で構成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータレコーダを示すブロツク
図である。第2図は本考案の実施例に係わるデー
タレコーダの正面図である。第3図は第2図のデ
ータレコーダのレベル設定用可変抵抗器を概略的
に示す断面図である。第4図は第2図のデータレ
コーダを示すブロツク図である。第5図は本考案
の変形例に係わるレベル設定回路を示す回路図で
ある。 尚図面に用いられている符号に於いて、1は入
力端子、2は入力レベル設定回路、3は入力増幅
器、4はFM変調回路、6は記録ヘツド、8は再
生ヘツド、10は復調回路、11は出力レベル設
定回路、12は出力増幅器、13は出力端子、1
4は磁気記録再生機、29は可変抵抗器、30は
スイツチ、31は半固定抵抗器、32は接地ライ
ン、33は可変抵抗器、34は切換スイツチ、3
5は半固定抵抗器、36は接地ラインである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力信号のレベルを設定する入力レベル設定回
    路と、 前記入力レベル設定回路でレベル設定された信
    号を磁気記録に適合する信号にするための記録回
    路と、 前記記録回路から供給される信号を磁気記録媒
    体に記録し、且つ前記記録媒体に記録された信号
    を再生する磁気記録再生機構と、 前記磁気記録再生機構で再生した信号を前記入
    力信号の形態に対応した形態の信号にするための
    再生回路と、 前記再生回路に結合された出力レベル設定回路
    と を具備してデータを磁気記録再生するものであつ
    て、 前記入力レベル設定回路及び前記出力レベル設
    定回路が、それぞれ、信号のレベルを変えるため
    の可変抵抗器と、前記可変抵抗器に実質的に直列
    に接続された標準レベル設定用抵抗とから成り、 前記可変抵抗器が分圧出力を得るための可動接
    触子とこの可動接触子を移動させるために前記可
    動接触子に係合された操作子とを有し、前記操作
    子の複数回転によつて前記可動接触子を最大出力
    位置から最小出力位置まで変位させるように構成
    され、 前記標準レベル設定用抵抗は半固定抵抗であつ
    て、前記可動接触子を最小出力位置まで変位させ
    た時に所望の標準レベル出力が得られるように設
    定されていることを特徴とするデータ磁気記録再
    生装置。
JP1981022558U 1981-02-19 1981-02-19 Expired JPS6319966Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981022558U JPS6319966Y2 (ja) 1981-02-19 1981-02-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981022558U JPS6319966Y2 (ja) 1981-02-19 1981-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138115U JPS57138115U (ja) 1982-08-28
JPS6319966Y2 true JPS6319966Y2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=29820352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981022558U Expired JPS6319966Y2 (ja) 1981-02-19 1981-02-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319966Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887811A (ja) * 1972-02-22 1973-11-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337524Y2 (ja) * 1974-12-23 1978-09-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887811A (ja) * 1972-02-22 1973-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138115U (ja) 1982-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319966Y2 (ja)
JPS606007B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音特性検出方法
JPS5923003B2 (ja) テ−プ感度表示装置
JPH0320883Y2 (ja)
KR890002048Y1 (ko) 녹음기의 특정 주파수 선택회로
JPH0127126Y2 (ja)
JP2586531B2 (ja) レベル表示装置
KR890003674Y1 (ko) 비디오 테이프 레코오더의 기록 전류 조정회로
JPS5935870Y2 (ja) 録音レベル調整回路
JP2544441Y2 (ja) 小型再生機器
SU1543453A1 (ru) Устройство дл снижени уровн шума при перезаписи фонограмм
JP2658449B2 (ja) オートトラッキング装置
JPH0538424Y2 (ja)
JPS5931767B2 (ja) 録音再生兼用ヘッド形磁気記録再生装置
JPS5953750B2 (ja) 磁気録画再生装置
JPS6224323Y2 (ja)
KR890003679Y1 (ko) 영상 녹화 재생기의 트래킹장치
JPS6284406A (ja) 磁気記録再生装置
JPS581858Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS587474Y2 (ja) 記録レベル及び記録等化特性調整回路
KR910004722Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 음성헤드 스위칭회로
KR900004854Y1 (ko) 녹음 주파수 보상회로
JPS5932031Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPH0320902Y2 (ja)
JPS6151328B2 (ja)