JPS62229365A - 文書作成編集装置 - Google Patents

文書作成編集装置

Info

Publication number
JPS62229365A
JPS62229365A JP61072133A JP7213386A JPS62229365A JP S62229365 A JPS62229365 A JP S62229365A JP 61072133 A JP61072133 A JP 61072133A JP 7213386 A JP7213386 A JP 7213386A JP S62229365 A JPS62229365 A JP S62229365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
character
editing
holograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61072133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622028B2 (ja
Inventor
Akio Tanaka
田中 晢男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61072133A priority Critical patent/JPH0622028B2/ja
Publication of JPS62229365A publication Critical patent/JPS62229365A/ja
Publication of JPH0622028B2 publication Critical patent/JPH0622028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、タブレット等の座標入力装置を介して手書き
入力された文字・図形パターン(筆跡)をそのまま用い
て文書を作成編集することのできる文書作成編集装置に
関する。
(従来の技術) 情報処理技術の発展に伴い、種々の文書作成編集装置(
ワードプロセッサ)が開発されている。
この種の文書作成編集装置は、一般的にキーボード等を
介して人力される文字情報を文字コードとして扱い、文
字コードの並びを制御して文書の作成編集を行う如く構
成されている。そして作成編集された文書をディスプレ
イ表示またはプリント出力する場合には、定められた文
字フォント(活字)の並びとしてその文書画像を表現す
るものとなっている。
ところが文書としては手書きされた個性のある筆跡の文
字列として作成された方が好ましい場合もある。しかし
上述した文書作成編集装置では、これに全く対処するこ
とができなかった。
一方、手書きされた文書を画像として入力し、これをフ
ァイルするドキュメント装置が開発されている。この種
の装置では、例えばその文書画像の一部を選択的に指定
し、その指定領域の画像データを修正したり、或いは消
去できるように構成されている。例えば文書画像中に誤
字がある場合、その誤字が記載されている領域を選択指
定し、その領域の画像データを消去できるようになって
いる。またこの画像データが消去された領域に、新たに
入力された画像データや他の領域の画像データを嵌め込
み合成することができるようになっている。
然し乍らこれらの処理は、その処理対象が文書をなす文
字情報であるにも拘らず画像処理的に行われる。この為
、例えば消去によって空白となワた文字部分に、後続す
る文字列をつめて文書を再構成するような場合、非常に
繁雑な処理手続きを必要とする。これ故、その文書作成
や編集作業を効率良く行うことが困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような不具合に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、手書き入力された文字・図形パ
ターン(筆跡)をそのまま用いて文書を効率良く作成編
集することのできる文書作成編集装置を提供することに
ある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は座標入力装置を介して筆記入力された筆跡情報
を、例えば1文字単位等の所定の編集処理単位毎に検切
し、この検切された筆跡情報を編集処理単位の並びとし
て管理するようにしたものである。そして文書表示装置
にて表示された文書画像に対して指示された座標位置に
該当する編集処理単位を特定するようにして、前記筆記
入力された文書情報を上記編集処理単位をベースとして
文書作成編集するようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、座標入力装置を介して筆記入力された
文字や図形を示す筆跡情報が、所定の編集処理単位毎に
検切され、その編集処理単位の並びとして管理されるの
で、その入力文書情報を上記編集処理単位の並びの制御
によって簡易に効率良く文書作成、および文書編集する
ことが可能となる。
しかも表示された文書画像に対する指示に従って、その
指示された編集処理単位を特定しながら文書の作成編集
を制御することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例装置の概略構成図を示すものであり、l
は文書情報を手書き入力する為の座標入力装置、例えば
タブレットである。このタブレットIを介して筆記入力
される文字や図形の情報は、その筆跡を示す指示座標値
の時系列として文字検切認識装置2に入力される。
この文字検切認識装置2は上記筆跡情報を、例えば連結
筆記ストロークの集りとして1文字単位、或いは1つの
図形パターン単位を所定の編集処理単位として検切し、
その検切された筆記情報が文字を構成する場合には、そ
の文字認識を行うものとなっている。モして検切処理さ
れた入力筆跡情報は文書作成編集制御装置3に与えられ
、その内部に設けられた文書情報記憶装置に格納される
ものとなっている。
また文書表示装置4は、例えば液晶ディスプレイからな
り、前記記憶装置に格納された文書情報である筆記情報
を表示するものである。この文書表示装置4は、例えば
前記タブレットlの入力座標面と同じ出力座標面を備え
、前記タブレットlの入力座標面に重ねて設けられるも
のであっても良い。この場合には、タブレットlに筆記
入力された筆跡情報を、その入力座標面に出力座標を同
じくして重ねられた表示面にリアルタイムに表示するこ
とで、あたかもペンを用いて用紙上に筆記する如く文書
情報の手書き入力を行わしめることが可能となる。
このようにして文書表示装置4には、例えば第2図に示
すように筆記入力された文書情報が、その筆跡の情報と
してそのまま表示されることになる。
さて前記文字検切認識装置2は、例えば次のようにして
筆跡情報を所定の編集処理単位毎に検切している。
文字パターンや図形パターンは、成るまとまりを持った
筆記ストロークの集りとして表現される。
そこでここでは、例えば座標入力信号の途切れ時間の長
さから筆記ストロークのまとまりを検出し、これを1文
字または1つの図形パターンをなす筆記ストロークの集
りとして検出している。そしてその検切された筆記スト
ロークのX座標値およびy座標値の最大値と最小値とを
それぞれ求め、これを検切した筆跡パターンの外接枠の
情報として求めている。そして、その検切処理された筆
跡情報の特徴を抽出する等して、その入力文字を認識処
理している。
尚、この文字認識処理については従来より種々提唱され
ている文字認識の手法を適宜採用すれば十分である。ま
た上記検切処理についても、例えは筆跡パターンのX方
向およびy方向の射影から、その筆記ストロークのまと
まりを検出するものであっても良い。
文書作成編集制御装置3は、上述したように検切処理さ
れた入力情報を、例えば第3図に示すような編集処理単
位の情報として管理するように構成されている。即ち、
検切処理された1つの編集処理単位は、その筆跡パター
ンが記a(入力)されたタブレットlの入力座標面上(
表示装置4の表示座標面上)における位置情報、つまり
その筆跡パターンの外接枠の位置情報(Xs、Ys、X
c。
YO)%その筆跡パターンに対する文字認識結果を示す
文字コード、およびその筆跡パターンの情報を対応付け
るポインタによって表現される。そしてこのような形式
の情報として示される編集処理単位を、第4図に示すよ
うに筆記入力された文字の入力順序に従って管理するも
のとなっている。
従ってこの例では、先ず「燥」なる筆跡情報が1つの編
集処理単位として検切されて文書作成編集制御袋w13
の管理記憶領域に格納され、次に1作」なる筆跡情報が
1つの編集処理単位として検切されて文書作成編集制御
装置3の管理記憶領域に格納される。以下、同様にして
「は」 「す」「べ」 「て」・・・の各筆跡情報がそ
れぞれ1つの編集処理単位として検切され、文書作成編
集制御装置3の管理記憶領域に順に格納される。
一方、文字特定装置5は、前記文書表示装置4にて表示
された文書画像に対して指示された位置座標から、その
指示された編集処理単位がどれであるかを特定するもの
である。具体的には、その指示位置の座標データ(Xp
、Yp)を入力し、Xs≦Xp≦Xθ、Ys≦yp≦Y
e を満す編集処理単位を求めている。即ち、指示位置座標
をその筆跡パターンの外接枠内に含む編集処理単位を求
め、これを文書編集の対象として指示された編集処理単
位であると特定している。
しかして文書作成編集制御装置3は、特定された編集処
理単位に対して、その指示された文書編集処理を実行す
る。例えばその指示した筆跡パターンの削除が指定され
た場合には、その編集処理単位の情報を抹消している。
この結果、抹消された編集処理単位の情報のポインタに
よって指示されていた筆跡情報が抹消され、前記表示画
面から削除されることになる。
またこの例では、「燥」なる文字が誤りであることから
正しい文字「操」を筆記入力し、上記「燥」なる文字と
の置換を指示すれば、「燥」なる筆記パターンについて
求められた編集処理単位の情報と、「操jなる筆記パタ
ーンについて求められた編集処理単位の情報とが入替え
られ、その文字修正が行われることになる。
つまり筆記入力された文字の筆跡情報は、検切された編
集処理単位毎に編集処理されるようになっている。そし
てその文書情報は、上記編集処理単位の並びとして管理
されるものとなっている。
また文書作成編集制御装置3では、その編集処理時に前
記筆跡パターンの表示位置を示す外接枠の位置情報を相
対的に移動させながら上記編集処理単位の並びを変更制
御するものとなっている。
この結果、筆記パターンがそのままの形態で編集処理さ
れる。
尚、この編集処理単位の並びの制御は、例えば編集処理
単位の表示間隔を制御するべく前記X座標値にその移動
量ΔXを加減算したり、同時にy座標値を変更して行の
移動を行わせる等して行われる。
例えば横書きされた文字列の中の1文字を削除し、この
削除によって生じた1文字分の空白を埋める場合には、
その行の空白部分以降の編集処理単位の位置情報をそれ
ぞれ一斉に、所定の幅だけシフトするようにすれば良い
。そしてその後に次行の先頭の筆跡パターンを表示でき
る余裕がある場合には、その位置に次行の先頭の筆跡パ
ターンを表示するべく、その編集処理単位の位置情報を
更新処理すれば良い。
このように本装置にあっては、筆記入力された文字や図
形の筆跡パターンを、そのまとまり毎に1つの編集処理
単位として切出し、この編集処理単位をベースとして文
書の作成編集を行うものとなっている。これ故、筆跡パ
ターンをそのまま維持しながら文書の作成編集作業を簡
易に、効率良く行うことができる。しかも従来のような
画像処理によって文書情報を編集するものでないから、
その編集制御が非常に簡単であり、またその処理操作が
簡単である。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。ここでは筆跡パターンを1文字毎に検切して編集処理
単位とする例について説明したが、例えば第2図に示す
ような連続筆記ストロークからなるサインAを、そのま
ま1つの編集処理単位として検切しても良い。また筆跡
パターンの表示位置の制御アルゴリズムも種々変形可能
なものである。更には、筆記入力された筆跡パターンを
所定の大きさに正規化して文書作成とその編集を行うよ
うにしても良い。また各編集処理単位について、その文
字認識結果が求められている場合には、その編集処理を
文字コードを用いて実行し、しかる後、その編集結果に
従って各文字コードを得た編集処理単位が示す筆跡パタ
ーンを編集制御するようにしても良い。要するに本発明
は、筆記入力された筆跡情報を所定の編集処理単位毎に
検切し、その筆跡情報を上記編集処理単位として管理す
るものであり、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形し
て実施することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、筆跡情報を所定の
編集処理単位に検切し、その編集処理単位毎に管理して
文書の作成編集を制御するので、従来の複雑な画像処理
技術を駆使することなく、入力された筆跡パターンをそ
のまま用いて文書の作成とその編集処理を行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は実施例装
置の概略構成図、第2図は入力された筆跡パターンの表
示例を示す図、第3図は検切処理されて求められる編集
処理単位の情報構造を示す図、第4図は入力された編集
処理単位の管理構造を示す図である。 l・・・タブレット(座標入力袋fffi)、2・・・
文字検切認識装置、3・・・文書作成編集制御装置、4
・・・文書表示装置、5・・・文字特定装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書情報を入力する為の座標入力装置と、この座
    標入力装置を介して筆記入力された筆跡情報を表示する
    文書表示装置と、上記筆跡情報を所定の編集処理単位毎
    に検切する手段と、検切された筆跡情報を編集処理単位
    毎に管理する手段と、前記文書表示装置にて表示された
    文書画像中の指示位置に該当する編集処理単位を特定す
    る手段とを具備したことを特徴とする文書作成編集装置
  2. (2)所定の編集処理単位は、文字または図形を形成す
    る1まとまりの筆跡情報からなり、編集処理単位毎に検
    切された筆跡情報は、その編集処理単位毎にそれぞれ認
    識処理されるものである特許請求の範囲第1項記載の文
    書作成編集装置。
JP61072133A 1986-03-29 1986-03-29 文書作成編集装置 Expired - Lifetime JPH0622028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072133A JPH0622028B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 文書作成編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072133A JPH0622028B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 文書作成編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229365A true JPS62229365A (ja) 1987-10-08
JPH0622028B2 JPH0622028B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=13480487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072133A Expired - Lifetime JPH0622028B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 文書作成編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698822A (en) * 1994-05-16 1997-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha Input and display apparatus for handwritten characters
US5850477A (en) * 1994-12-29 1998-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Input and display apparatus with editing device for changing stroke data

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788254U (ja) * 1980-11-19 1982-05-31
JPS57105090A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fujitsu Ltd Editing system of hand-written japanese sentence
JPS5812064A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 Nec Corp 画像文字列編集装置
JPS58208865A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPS6033625A (ja) * 1983-08-03 1985-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 会話形情報検索装置
JPS61196386A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Canon Inc 入力装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788254U (ja) * 1980-11-19 1982-05-31
JPS57105090A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fujitsu Ltd Editing system of hand-written japanese sentence
JPS5812064A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 Nec Corp 画像文字列編集装置
JPS58208865A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPS6033625A (ja) * 1983-08-03 1985-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 会話形情報検索装置
JPS61196386A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Canon Inc 入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698822A (en) * 1994-05-16 1997-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha Input and display apparatus for handwritten characters
US5850477A (en) * 1994-12-29 1998-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Input and display apparatus with editing device for changing stroke data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622028B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408092B1 (en) Handwritten input in a restricted area
JP2007511814A (ja) 素描を通じたユーザーインターフェース記述の自動生成
JP3353954B2 (ja) 手書き入力表示方法および手書き入力表示装置
JPS62229365A (ja) 文書作成編集装置
JPS58208865A (ja) 文書作成装置
JP2845380B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH06289849A (ja) 文字図形入力方法
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JP2723109B2 (ja) 画像処理方法
JPS61272890A (ja) 手書文字認識装置
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JP3254286B2 (ja) 刷版マスク作成装置
JPH04260166A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2624763B2 (ja) 文字入力装置
JPS6330969A (ja) カタログ編集システム
JPS62190565A (ja) 手書き図形清書装置
JPH01212072A (ja) 原稿領域指定装置
JPH0610447Y2 (ja) 画像処理装置
JPH04156694A (ja) 文字認識方式
JPH0411020B2 (ja)
JPH07105210A (ja) 消去範囲制限装置
JPS61147331A (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH06342364A (ja) 文字列表示装置
JPS6382586A (ja) 文字入力装置
JPH0744607A (ja) レイアウトデザイン装置