JPS62225544A - エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物 - Google Patents

エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物

Info

Publication number
JPS62225544A
JPS62225544A JP7002586A JP7002586A JPS62225544A JP S62225544 A JPS62225544 A JP S62225544A JP 7002586 A JP7002586 A JP 7002586A JP 7002586 A JP7002586 A JP 7002586A JP S62225544 A JPS62225544 A JP S62225544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
lower alkyl
silicon
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7002586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07717B2 (ja
Inventor
Taichi Negi
太一 祢▲ぎ▼
Satoshi Hirofuji
俐 廣藤
Nobuo Tanaka
信雄 田中
Shuji Kawai
川井 収治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP7002586A priority Critical patent/JPH07717B2/ja
Publication of JPS62225544A publication Critical patent/JPS62225544A/ja
Publication of JPH07717B2 publication Critical patent/JPH07717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加熱延伸、とくに加熱高速延伸操作時、ピンホ
ール、クラック、局所的偏肉などのない、しかもガスバ
リアー性の優れたエチレン−ビニルアルコール共重合体
(以下EVOHと記す)組成物、およびそれを用いた加
熱延伸、とくに加熱高速延伸多層構造体に関する。
EVOHは今日、食品等の包装用フィルム、特に酸素に
対するバリアー性が必要な食品、保香性を必要とする他
の製品などに対する使用を目的とする分野において有効
性が認められている。しかし、EVOH単体フィルムは
タフネスに欠け、また、水、水蒸気に対する有効なバリ
アー性を示さない欠点があった。
これらの欠点を改善する為、ポリプロピレン、ポリスチ
レン等の熱可塑性樹脂とアイオノマー、エチレン−酢酸
ビニル共重合体などで代表される各種熱シーラント層と
を積層してなる多層構造体の形で用いられている。とこ
ろで、各穐方法で製造した多層構造体(フィルム、シー
ト、バリンンなど)を容器などに二次加工する場合、特
にEVoHの融点以下で延伸成形を行なう場合、EVo
H層に小さなボイド、クラック、局所的偏肉などが多発
し、その結果成形容器の酸素バリアー性が大巾に悪化す
る。また、外見上も不良となり食品等の容器として使用
に耐えない状況であった。
そこで従来から、加熱延伸時に発生するEVoH層のピ
ンホール、クラックなどを防止する目的でE V OH
K 各11 可ffi i’t’l (7) 添加(特
開昭53−88067、特開昭59−20345)、ポ
リアミド系樹脂のブレンド(特開昭52−141785
、特開昭58−154755、特開昭58−36412
 )等が検討されてはいるがいずれの場合も、下記の点
で十分満足すべきものでない事が判明した。すなわち、
ヒドロキシル基含有系、芳香族スルホンアミド系などで
代表される可塑剤系においては、加熱延伸特性改善の為
には、添加量がEVO)I100重量部に対して10〜
20重量部必要であシ、ガスバリアー性の大巾な低下及
び、可塑剤のブリードによるものと思われるEVoH層
と他樹脂層との接着強度の低下など多くの問題があり使
用に耐えがたい。
一方、EVOHにポリアミド系樹脂をブレンドして柔軟
性を付与し、二次加工性を増す方法は公知であシ多数の
特許が出願されている(特公昭44−24277、特公
昭60−24813、特開昭58−129035、特公
昭54−38897、特開昭58−36412など)が
、加熱高速延伸成形性が改善可能なポリアミドはEVO
I(との化学反応が大きい為か、成形物に多数のゲル状
物が存在し、また着色が顕著な為使用に耐えない。一方
、ゲル、着色が比較的少ないポリアミド系樹脂とEVO
Hとのブレンド系に関する特許も出願されてはいるが、
 EVOHとの相客性が十分でない為か低速度下での加
熱延伸成形性は外見上、クラック、ピンホール、偏肉等
の無い良好な成形物に見えるが、ガスバリアー性の測定
の結果、測定値にバラツキが大きく、肉眼では観察不可
能な微少なピンホールの存在をうかがわせる。さらに悪
い事には最近、加熱延伸機のスピードアップにともない
、加熱高速延伸成形を行なった場合、ガスバリアー性の
測定値のバラツキが大巾に増加し、ガスバリアー性容器
としての信頼性が低下する結果となっている。それ故、
ガスバリアー性及びバリアー性容器としての信頼性(バ
ラツキ)が良好である0すなわち、加熱高速延伸時EV
OH層に微少ピンホール、クラック、偏肉などが生じな
い、成形加工特性が良好なEVOHの開発が重要な課題
の一つである0EVOHは前記した様に優れた諸性住を
持っている反面、熱可塑性樹脂との積層体を容器などに
二次加工する場合、EVOH層にクラック、ピンホール
、局所的偏肉などが発生しガスバリアー性が大巾に悪化
する。そこで本発明者らは、EVOHの優れたガスバリ
アー性をそこなうことなく、かつ積層体を容器などに二
次加工する場合に生じるEVOH層のクラック、ピンホ
ール、局所的偏肉などの発生を防止し、高いガスバリア
ー性を有する、多層容器用EVOH組成物を開発すべく
鋭意検討を行なった結果、本発明を完成するに至った。
D0問題点を解決するための手段 本発明はエチレン含有量25〜60モル−、ケイ素を含
有するオレフィン性不飽和単量体含有量0.0005〜
0.2モル−およびけん化度90チ以上のケイ素含有エ
チレン−ビニルアルコール共!合体70〜95重量部と
、融点が110〜180℃、熔融粘性指数がO,1〜1
0 ?710分のポリアミド系重合体5〜30重量部か
らなる組成物および、該組成物よりなる層の少なくとも
片面に熱可塑性樹脂層を有する加熱延伸とくに加熱高速
延伸多層構造体である。
E0発明の作用効果 EVOI(層の片面または両面に接着性樹脂を介して熱
可塑性樹脂層を有する各種シートを作成し、再加熱、延
伸操作によって、カップ、ボトルに二次加工成形するに
際し、容器の外見及びガスバリアー性の測定よりEVO
!(層の成形加工性及びガスバリアー性の優劣を判断す
る事が出来る。そこで本発明者らは、種々の可塑剤、ポ
リマー等をEVOHにブレンドし、 EVOHの成形加
工性及びガスバリアー性の測定を行なった。その結果、
EVOHとポリアミド、特に融点が110〜180℃で
、かつ熔融粘性指数(190℃、2160を荷重で測定
したインデックス値)が0.1〜10f/10分のポリ
アミドを5〜30重量部ブレンドしたEVOH組成物は
容器成形時生じるクラック、ムラ、偏肉等が少なく一見
良好である様に思われた。しかし容器の02ガスバリア
ー性を測定した所、測定箇所によ如ガスバリアー性が大
巾に異なる事、さらに悪い事には、最近の成形技術の進
歩によシ成形スピードすなわち、延伸スピードが大巾に
増加する方向にあシ、高速延伸を該シートにて実施する
と、外見上は良好であるにもかかわらすユガスバリアー
性(平均値)の悪化及び測定場所によるバラツキが延伸
スピードに依存して大きくなる状況にあり、大きな問題
である。そこで発明者らは、さらに鋭意検討をかさねた
結果、おどろくべきことに、ケイ素含有EVOHを使用
した場合、原反と成形容器とのガスバリアー性には大差
がなく、かつ容器によるバリアー性のバラツキも非常に
小さなものが高速延伸成形においてさえ実現出来る事だ
けでなく、長期連続運転時発生しやすいゲル、プッが大
巾に低下する効果もある事がわかり、本発明にいたった
。この事実は後述する実施例からも明らかである。
ところで、ケイ素含有EVOHにポリアミドをブレンド
する事によシ、ガスバリアー性が良好であシ、かつバラ
ツキの少ない加熱高速延伸成形が可能になった原因はさ
だがではないが、活性なケイ素化合物をEVOHに導入
する事によりEVOHとポリアミドとの相容性が向上し
、ブレンド界面で発生すると思われる、高速延伸時の微
少クラックを防止し、有効なバリアー性及びバラツキの
少ない精度、信頼度の高いガスバリアー性容器が得られ
たのではないかと思われる。また、ゲル、プッの発生を
防止する原因についてもさだかではないが、使用される
ケイ素含有EVOHは分子量が小さい事よりポリアミド
との架橋による増粘効果が相対的に低下する為、ゲル、
ブッの発生が低くおさえられているのではないかと思わ
れる。
本発明におけるケイ素化合物含有エチレンービニルアル
コール共重合体はエチレン含有量が25〜60モル−、
好ましくは25〜55モル−であり、該共重合体の酢酸
ビニル成分のケン化度は95モル−以上のものが好まし
い0エチレン含有量が25モル−よシ小さいと、成形温
度が分解温度に近くなシ成形が困難となる。一方エチレ
ン含有量が60モル−以上になるとガスバリアー性が低
下し、好ましくない。また、酢酸ビニル成分のけん化度
が95%未満では、ガスバリアー性が低下し、本発明の
効果を享受し難くなる。
本発明に用いられるケイ素を含有するオレフィン性不飽
和単量体は下記一般式(1)、(11)及び(III)
で表わされる化合物の中から選ばれた1種または2種以
上のものを好適に用いることができる。
R’ R転 〔但し、ここでnはO〜1、mはO〜2 、 R”は低
級アルキル基、アリル基またはアリル基を有する低級ア
ルキル基 R2は炭素数1〜40の飽和分岐または非分
岐のアルコキシル基であシ、該アルコキシル基は酸素を
含有する置換基を有していてもよい。R3は水素又はメ
チル基 R4は水素または低級アルキル基、R5はアル
キレン基または連鎖炭素原子が酸素もしくは窒素によっ
て相互に結合された2価の有機残基 H8は水素、ハロ
ゲン、低級アルキル基、アリル基、またはアリル基を有
する低級アルキル基 BYはアルコキシル基またはアシ
ロキシル基(ここでアルコキシル基またはアシロキシル
基は酸素または窒素を有する置換基を有していてもよい
。)、R8は水素、/’%Qゲ/、低級アルキル基、ア
リル基または、アリル基を有する低級アルキル基、R9
は低級アルキル基である。〕さらに詳細に述べればHl
は炭素数1〜5の低級アルキル基、炭素数6〜18のア
リル基、または炭素数6〜18のアリル基を有する炭素
数1〜5の低級アルキル基を示し R4は水素原子また
は炭素数1〜5の低級アルキル基を示し、R5は炭素数
1〜5のアルキレン基または連鎖炭素原子が酸素もしく
は窒素によって相互に結合された2価の有機残基を示し
、R6は水素、ハロゲン、炭素数1〜5の低級アルキル
基、炭素数6〜18のアリル基または炭素数6〜180
アリル基を有する炭素数1〜5の低級アルキル基を示し
、R7は炭素数1〜40のアルコキシルまたはアシロキ
シル基(ここでアルコキシル基またはアシロキシル基は
酸素もしくは窒素を有する置換基を有していてもよい。
)を示し H8は水素、・・ロゲン、炭素数1〜5の低
級アルキル基、炭素数6〜18のアリル基または炭素数
6〜18のアリル基を有する炭素数1〜5の低級アルキ
ル基を示し%R9は炭素数1〜5の低級アルキル基を示
す。
ところでケイ素化合物の含有量はo、ooos〜0.2
モル−、特に0.001〜0.1モル−の範囲が好適で
ある。含有蓋がo、ooosモル−以下ではポリアミド
ブレンド時の成形性改善効果が十分でない。一方ケイ素
化合物の含有量が0.2モル−以上ではプツ、ゲルが発
現しやすくなり、製膜性も悪化する。ここでケイ素含有
量とは、ケイ素含有単量体−酢酸ビニル−エチレン共重
合体中のケイ素含有単量体の量(モル%)をいう。
発明’aA K、 オケb IVOHu ASTM−D
−1238−’I’によって測定された熔融粘性指数(
メルトインデックス)は190℃、荷重2161にて0
.05〜10 F/10分が好ましく、特に0.1〜1
09/10分のものが好適に用いられる。
また本発明に訃けるEVOHは本発明の特性に影響を及
ぼさない範囲で他の第3物質を共重合成分として含むこ
とが出来る。第3物質としては、たとえば炭素数3以上
のα−オレフィン、アクリル酸、メタ−アクリル酸およ
びこれらの酸のエステルなどがあげられる。
本発明に使用されるポリアミドとしては、アミノカルボ
ン酸の重縮合反応や、二塩基性酸及びジアミンの重縮合
反応によυ製造される6−ナイロン、6.6ナイロン、
6.12ナイロン、6.10ナイロン、6,9ナイロン
、11ナイロン及びこれらの共重合体など、またポリエ
ーテル、ポリエステル等のブロック共重合体などがあげ
られる。特に6゜66ナイロン、6.12ナイロン、6
,9ナイロン、12系ポリエーテル・ポリアミドブロッ
ク共重合体等が有効である。熱安定性すなわち製膜時の
プツ、ゲル発生防止上、6ナイロン含量は低いものがよ
シ望ましいが、逆に6ナイロン成分が少なすぎると、一
般的に加温高速延伸時の微少クラック、すなわちガスバ
リアー性の悪化及び測定値のバラツキを増す傾向になる
。また、ポリアミドの融点が110〜180℃であり、
かつ熔融粘性指数(MI)が0.1〜10t/10分で
ある時にのみ、加熱高速延伸時、外見が良好でおりかつ
ガスバリアー性及びガスバリアー性のバラツキの少ない
良好な多層構成容器が得られる。また、EVOHへのポ
リアミドの添加量に関しては5〜30重量%、好適には
7〜25重量%である。添加量が5重tcIb以下では
成形性の改善効果が十分でなくクラック、ムラが発生し
やすい。一方、30重量%以上ではガスバリアー性が大
巾に低下し、ガスバリアー容器としては使用に耐えない
EVOHとポリアミドとのブレンド方法に関しては特に
限定されるものではないが、EVOHおよびポリアミド
をトライブレンドし、バンバリーミキサ−単軸又は二軸
スクリュー押出機などでペレット化乾燥する方法、又は
EVO)I、ポリアミド両者を溶解する溶剤たとえば水
−メタノール、水−フェノール混合溶剤で溶液ブレンド
した後、溶剤除去乾燥する方法等がある。ブレンドが不
均一であったり、またブレンド操作時にゲル、ブツの発
生混入があると加熱延伸成形時、EVOHブレンド層の
破れ、ムラが発生する可能性が大きい為、押出機による
加熱ブレンドにおいては混練度の高い押出機を使用し、
ホッパー口のN2シール、低温押出しが望ましい。また
溶液ブレンドがもつとも好適である。またブレンドした
ペレットを220℃ホットプレスで50μシートに成形
し、ナイロン粒子径を測定した場合、粒子径0.1μ以
下が50%以上、好適には0.05μ以下が50%以上
ある事が望ましい。−万、これらを混合する際、他の添
加剤(各種樹脂、酸化防止剤、可塑剤、着色剤など)を
本発明の作用効果が阻害されない範囲内で使用する事は
自由である。特に樹脂の熱安定性、ゲル発生防止対策と
してハイドロタルサイト系化合物、ヒンダードフェノー
ル系、ヒンダードアミン系熱安定剤を0.01〜1重t
*添加する事は好適である。
本発明で使用される熱可塑性樹脂としては、下記の温度
で延伸成形可能な樹脂であれば良く、ポリプロピレン系
樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂が好適である0 EVOHの融点をX℃とし 熱可塑性樹脂の加熱延伸温度をY℃とした場合X−10
≧Y≧X−110 Yが(X−1(1”c:より高い場合は成形時EVOH
が軟化、融解する為、通常添加剤を加えなくても成形が
可能である。−万、Yが(X−110)℃以下の場合は
熱可塑性樹脂のガラス転位温度(Tf)が室温以下とな
る為、成形物の室温下での形状安定性、寸法変化が大き
く、使用に耐えない。
本発明のEVOH組成物は、周知の溶融成形法、圧縮成
形法によシフイルム、シート、チューブ、ボトルなどの
任意の成形品に成形する事が出来るが、前述したとおシ
核組成物を多層構造体の一層として使用するとき顕著な
特長が発揮されるので、以下、この点について説明を加
える。
まず多層構造体を得る方法としては、該EVOH組成物
と熱可塑性樹脂とを接着性樹脂を介して、押出ラミ法、
ドライラミ法、共押出ラミ法、共押出シート作成法(フ
ィードブロック又はマルチマニホールド法など)、共押
出パイプ作成法、共インジェクション法、各種溶液コー
ト法などにより積層体を得、次いでこれを真空圧空深絞
シ成形機、二軸延伸ブロー機などにより、EVOHの融
点以下の範囲内で再加熱し延伸操作を行なう方法、ある
いは前記積層体(シート又はフィルム)を二軸延伸機に
供し、加熱延伸する方法、さらにはgvoH組成物と熱
可塑性樹脂とを共射出二軸延伸する方法などがあけられ
る。
さらに多層構造体の厚み構成に関しても特に限定される
ものではないが、成形性及びコスト等を考慮した場合、
全厚みに対するgvou層の厚み比は2〜20%程度が
好適である0 また、多層構造体の構成としては、EVOH組成物層/
接着性樹脂層/熱可塑性樹脂層、熱可塑性樹脂層/接着
性樹脂層/ EVOI(組成物層/接着性樹脂層/熱可
塑性樹脂層が代表的なものとしてあげられる。両外層に
熱可塑性樹脂層を設ける場合は該樹脂は異なるものでも
よいし、また、同じものでもよい。
ここで、接着性樹脂とはEVOHの融点以下で延伸成形
可能な、しかもEVOH組成物層と熱可塑性樹脂層とを
接着しうるものであれば、とくに制限はないが、好適に
はエチレン性不飽和カルボン酸またはその無水物(たと
えば無水マレイン酸)を付加、またはグラフト化したポ
リオレフイ/(たとえばポリエチレン、ポリプロピレン
)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル(タトえばメチルエステル、エチルエステ
ル)共重合体などがあげられる。
本発明において加熱延伸多層構造体とは前記したとシカ
加熱延伸する事により得られる、カップ、ボトルなどの
容器あるいはシート又はフィルム状物であり、また加熱
とは該多層構造体を加熱延伸に必要な温度に所定の時間
放置し該多層構造体が熱的にほぼ均一になる様に操作す
る方法であれば良く、操業性を考慮して種々のヒーター
で加熱、均一化する方法が好ましい。加熱操作は延伸と
同時に行なってもよいし、また延伸前に行なっても良い
。また延伸とは熱的に均一に加熱された多層構造体をチ
ャック、プラグ、真空圧空、ブローなどによシ容器、カ
ップ、シートまたはフィルム状に均一に成形する操作を
意味し一軸延伸、二軸延伸(同時又は逐次)のいずれも
使用できる。また延伸倍率、延伸速度は目的に応じて適
宜選択できるが、本発明において高速延伸とは、延伸速
度が5x10%/分以上の高速度で容器又はフィルム状
に均一に成形する方法を意味し必ずしも成形品が配向し
ている必要はない。
また、本発明において加熱延伸するにあたシ多層構造体
の一構成物でおるEvou組成物層の含水率については
、特に限定するものではないが、0.01〜10%以内
でおる事が好適である。
このようにして得られた本発明の加熱延伸多層構造体は
、EVO)(組成物層にピンホール、クラック、偏肉が
みられないので、ガスバリアー性がきわめて良く、バラ
ツキもほとんどない非常に良好な食品包装用容器あるい
は保香性を要求される容器などに有効である。
以下、実施例によシ本発明をさらに説明するが、本発明
はこれによシなんら限定を受けるものではない。
G、実施例 実施例1 容110Aで内部に冷却用コイルをもつ攪拌機付重合槽
において、ケイ素含有エチレン−酢酸ビニル共重合体を
得るため以下に示す条件により連続重合を実施した。
酢酸ビニル供給量         48os’、/h
rメタノール供給量          4Qr/hr
ビニル−トリーメトキシシラン供給量3551Nl/h
r2.2′−アゾビスイノブチロニトリル     3
3119/hr重合温度            77
℃重合槽エチレン圧力         60kg/m
G平均滞留時間              5 hr
s酢酸ビニルの重合率は約50チであった。該共重合反
応液を追出塔に供給し、塔下部からのメタノール蒸気の
導入によシ未反応酢酸ビニルを塔頂よシ除去した後、該
共重合体の45チのメタノール溶液を得た。該共重合体
は核磁気共鳴分析によジビニルトリメトキシシラン単位
を0.027モル−、酢酸ビニル単位を59.5モル−
、エチレン単位ヲ約40.5モル−含有することが確認
された。該共重合体のメタノール溶液を基或ケン化反応
器に導入し、さらに水酸化す) IJウムを該共重合体
に含まれる酢酸ビニル成分に対するモル比が0.05と
なる如く該反応器に供給し、塔下部よシメタノール蒸気
を吹込み、塔頂よシ副生ずる酢酸メチルを除去しながら
、けん化反応を行い、塔底より改質EVOI(のメタノ
ール溶液を得た。該メタノール溶液に重量比メタノール
/水=7/3の混合蒸気を吹込み、該溶液中の溶剤組成
を水/メタノール混合系に変えた後、5℃のメタノール
10チ水溶液中にストランド状に吐出させ、凝固析出さ
せ、切断して、該EVOHをペレット状物として単離し
た。十分水洗した後、希薄酢酸水に浸漬処理して65℃
〜110℃で乾燥した。けん化度は99.3モル−であ
った。
該EVOHにカプロアミド含有量60 wt% の6゜
12−ナイay(m、p1ss℃MI==4f/lQ分
)を15チ配合し、二軸スクリュ−タイプベント式40
φ押出機にてN2下、200℃で押出しベレット化を行
なった。得られたベレットを80℃−8時間乾燥した。
このペレットを用いてフィードブロック型3種5層共押
出装置にかけシートを作成した。シートの構成は両最外
層ポリプロピレン(三菱ノープレンMA−6)が800
μまた接着性樹脂層(三菱油化モデックP−300F無
水マレイン酸変性ポリプロピレン系)が各50μさらに
最内層(中央)は上記EVOH層50μである。
得られたシートを、真空圧空成形機にかけ(延伸速度9
 X 105%/分)155℃で熱成形(SPPP成形
)を行なった。得られた成形物は透明性、外見が良好で
あシフランク、偏肉はなかった。この容器の20℃−6
5%RHでのガスバリアー性を測定した所(モコン社製
10150型’)0.7eC・20μ/ピ・24 hr
 −atm と非常に良好なガスバリアー性を示すだけ
でなく、10サンプル測定した時の測定値のバラツキ(
1=最大値−最小値)は0.1と非常に小さく良好なバ
リアー容器であった。
比較例1 実施例1において、エチレン含有量は41モル−であり
、けん化度99.3モル−、MIが1 ?/10分のケ
イ素を含まないEVOHを使用し、実施例1と同様に実
施した所、シートのEVOI(層にゲルが多数児られた
。また絞り成形容器はゲル周辺にムラ、クラックが認め
られた。tた。 02ガスバリアー性1.9 を測定した所に)cc−20/j/TI・24hr−a
tm (20’C−65チRH)と安纏高く、また20
個のサンプルの測定値のバラツキ(R’)は5 cc・
20μ/III!・24hr −atmと大きく、バリ
アー容器としての信頼性に問題があった。
比較例2 実施例1においてポリアミドの添加量を3重量優に変更
し、実施例1と同様に実施した。その結果、絞シ成形容
器にはクラック、偏肉が認められ外見上問題があるとと
もに02ガスバリアー性も1.2cc・20u/nf’
24hr−atm(20℃−5596RH’)と高く、
良好なバリアー容器は得られなかった。
実施例2 実施例1においてEVOHを下記の条件に変更して実施
した。
実施例1と同じ重合槽を用いて、以下に示す条件で連続
重合を実施した。
酢酸ビニル供給量          44M/hrL
−ブタノール供給量         60 〃2.2
′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 
11Oη/hr3−アクリルアミドーゾロビルトリメト
キシシラン  150Mq/hr重合温度      
         60”C平均滞留時間      
        8hrs重合槽エチレン圧力    
      46吟/、JG酢酸ビニルの重合率は約5
5チであった。該共重合体は核磁気共鳴分析にょシ、3
−アクリルアミド−プロピルトリメトキシシラン単位を
0.013モルs、酢酸ビニル単位t−65モル−、エ
チレン単位を約35モル−含有することが確認された。
実施例1と同様にけん化し単離して、後処理を行った後
、乾燥して、変性EVO)(を得た。けん化度は99.
2モル%であシ、MIは0.1/10分テアったO また、ポリアミドを12ナイロン−ポリエーテルエラス
トマー(ポリオキシテトラメチレン含量50%、m−p
=16Q℃、MI=2 ’)VC変更L、サラニボリプ
aピレンをポリスチレン(出光スチロールMA−5)に
変更して、実施例1と同様に実施した。
その結果130℃での熱成形容器にはクラック、偏肉な
どはなく、外見上、良好であるばかりでなく、容器の2
0℃−65%RHでの02ガスバリアー性は0.5Ce
−20μ/n?−24hr−atmと良好であり1また
20個の容器のバリアー測定値のバラツキは0.2と小
さく、良好なバリアー性を示した。
比較例3 実施例2において3−アクリルアミトープaピルトリメ
トキシシランを添加せずに重合、けん化して得られたE
VO)((エチレン含t34モル−、けん化度99.6
モル−、MI 8.9 f/10分)を使用し、実施例
2と同様に実施した所、外見上は、クラック、偏肉のほ
とんどない良好な容器であったが、 02ガスバリアー
を測定した所、l、2ee・20μ/ぜ・24hr−a
tmと高く、また20個のサンプルの測定値のパラ7 
=IP (R)は8 Cc ioμ/n?・24hr−
atmと大きく、バリアー容器としての信頼性に問題が
あった。
比較例4 比較例3において、真空圧空成形機の成形スピードを大
巾に低下させ延伸スピードを101s%/分で成形した
所、成形物の外見(プッ、クラック、偏肉)は比較例3
よシ多少改善される傾向にあり、また、容器のガスバリ
アー性(平均値)はQ、7ee・20μ/−・24 h
r −atmと多少改善され、さらに測定値のバラツキ
も0.9と低下する傾向にあった。
この事より成形性及びガスバリアー性(バラツキ)は成
形速度(延伸速度)に大きく依存する事がわかる。すな
わち最近、成形速度の増加による成形品の品質の安定性
、信頼性がいかに重要であシ、また人望されているかが
、この比較例からも明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)エチレン−含有量25〜60モル%、けい素を含
    有するオレフィン性不飽和単量体含有量0.0005〜
    0.2モル−およびけん化度90%以上のケイ素含有エ
    チレン−ビニルアルコール共重合体70〜95重量部お
    よび融点が110〜180℃、熔融粘性指数が0.1〜
    10g/10分のポリアミド系重合体5〜30重量部か
    らなるエチレン−ビニルアルコール共重合体組成物。 (2)ケイ素を含有するオレフィン性不飽和単量体が下
    記一般式( I )、(II)、(III)で表わされる、特許
    請求範囲第一項記載のエチレン−ビニルアルコール共重
    合体組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔但し、ここでnは0〜1、mは0〜2、R^1は低級
    アルキル基、アリル基、またはアリル基を有する低級ア
    ルキル基、R^2は炭素数1〜40のアルコキシル基で
    あり、該アルコキシル基は酸素を含有する置換基を有し
    ていてもよい。R^3は水素またはメチル基、R^4は
    水素または低級アルキル基、R^5はアルキレン基また
    は連鎖炭素原子が酸素もしくは窒素によって相互に結合
    された2価の有機残基、R^6は水素、ハロゲン、低級
    アルキル基、アリル基またはアリル基を有する低級アル
    キル基、R^7はアルコキシル基またはアシロキシル基
    (ここでアルコキシル基またはアシロキシル基は酸素も
    しくは窒素を有する置換基を有していてもよい。)、R
    ^8は水素、ハロゲン、低級アルキル基、アリル基また
    はアリル基を有する低級アルキル基、R^9は低級アル
    キル基である。〕 (8)エチレン含有量25〜60モル%、及びケイ素を
    含有するオレフィン性不飽和単量体含有量0.0005
    〜0.2モル%、ケン化度90%以上のケイ素含有エチ
    レン−ビニルアルコール共重合体70〜95重量部およ
    び融点110〜180℃、熔融粘性指数が0.1〜10
    g/10分のポリアミド系重合体5〜30重量部よりな
    る組成物からなる層の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層
    を有する加熱延伸多層構造体。 (4)熱可塑性樹脂が下記式で示される。加熱延伸温度
    の範囲内で延伸可能なものである特許請求の範囲の第3
    項記載の加熱延伸多層構造体。 X−10℃≧Y≧X−110℃ 〔但し、Xはエチレン−ビニルアルコール共重合体の融
    点℃、Yは加熱延伸温度℃を示す。〕
JP7002586A 1986-03-27 1986-03-27 エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物 Expired - Fee Related JPH07717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002586A JPH07717B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002586A JPH07717B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62225544A true JPS62225544A (ja) 1987-10-03
JPH07717B2 JPH07717B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=13419646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002586A Expired - Fee Related JPH07717B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07717B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252748A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および多層構造体
JP2003026887A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 単層射出成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252748A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および多層構造体
JP2003026887A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 単層射出成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07717B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796636B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0717806B2 (ja) 樹脂組成物
CA1324312C (en) Multilayered structure using ethylene vinyl-alcohol copolymer
JP2001206999A (ja) アルコキシル基含有エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物及びその成形物
JPS63264656A (ja) 熱成形用樹脂組成物
JP2744283B2 (ja) 組成物および多層構造体
JPH08259802A (ja) ガスバリアー性樹脂組成物
JPS63114645A (ja) 加熱延伸多層構造体
JPS62225544A (ja) エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物
JPS62225543A (ja) 樹脂組成物
JP2710844B2 (ja) エチレン‐ビニルアルコール共重合体組成物および多層構造体
JPH0735108B2 (ja) 熱成形品
JP3043060B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP2836934B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2710825B2 (ja) 多層構造体
JP4684589B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JPS63196645A (ja) 樹脂組成物
JP2860127B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2744281B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPS62225535A (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物の製法
JPH08253676A (ja) 樹脂組成物
JP2974243B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP3357190B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000336230A (ja) 樹脂組成物及び多層構造体
JP3161878B2 (ja) 多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees