JPH02252748A - 樹脂組成物および多層構造体 - Google Patents

樹脂組成物および多層構造体

Info

Publication number
JPH02252748A
JPH02252748A JP7766989A JP7766989A JPH02252748A JP H02252748 A JPH02252748 A JP H02252748A JP 7766989 A JP7766989 A JP 7766989A JP 7766989 A JP7766989 A JP 7766989A JP H02252748 A JPH02252748 A JP H02252748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
evoh
multilayer structure
gas barrier
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7766989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744281B2 (ja
Inventor
Taichi Negi
太一 祢宜
Satoshi Hirofuji
俐 廣藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1077669A priority Critical patent/JP2744281B2/ja
Publication of JPH02252748A publication Critical patent/JPH02252748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744281B2 publication Critical patent/JP2744281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、−の 本発明は、加熱延伸、特に加熱高速延伸操作時ピンホー
ル、クラック、局所的偏肉なとがなく、しかも透明性お
よびガスバリアー性に優れた、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体(以下Ev。
Hと記す)樹脂組成物、およびそれを用いた多層構造j
、とくに加熱延伸、さらには加熱高速延伸多層構造体に
関する。
L−え土旦且1 EVOHは、今日、食品等の包装用フィルム、特に酸素
、臭気、フレイバー等に対するバリアー性が必要な食品
、保香性を必要とする他の製品などに対する使用を目的
とする分野において、有効性が認められている。そして
、EVOHは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル等
の熱可塑性樹脂層と、アイオノマー エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体などで代表される各種接着性樹脂層を積層
してなる多層構造体の形で用いられる。
ところで、各種方法で製造した多層構造体(フィルム、
シート、パリソンなど)を容器などに二次加工する場合
、特にEVO)iの融点以下で延伸成形を行う場合、E
VOH層に小さなボイド、クラック、局所的偏肉などが
多発し、その結果、成形容器の酸素バリアー性が大巾に
悪化する。また、とくに、最近外見、透明性が重要視さ
れる傾向にあり、食品等の容器として使用に耐えない状
況にあった。
そこで従来から、加熱延伸時に発生するEVOH層のピ
ンホール、クラックなどを防止する目的で、EVOH層
に各種可塑剤の添加(特開昭53−86067、特開昭
59−20345) 、ポリアミド系樹脂のブレンド(
特開昭52−141785、特開昭58−36412)
等が検討されてはいるが、いずれの場合も、下記の点で
十分満足すべきものではない事が判明した。
すなわち、各種可塑剤の添加系においては、加熱延伸特
性を充分改善する為には、可塑剤をEVOH100重量
部に対して、10〜20重量部添加する必要があり、ガ
スバリアー性の大巾な低下、EVOH層との層間接着強
度の低下などの多くの問題があり使用に耐えない。
一方、ポリアミド系樹脂の添加系においては、EVOH
との化学反応性が大きい為か、成形物に多数のゲル状物
の存在、顕著な着色などの為、使用に耐えない。また、
ゲル着色が比較的少ないポリアミド系樹脂の添加系にお
いては、EVOHとポリアミドとの相溶性が七分でない
為か、見掛は上、良好な容器が得られるが、特に、加熱
高速延伸成形特微少なピンホールが存在するためか、ガ
スバリアー性の測定値のバラツキが大きく、ガスバリア
ー性容器としての信頼性がなく、使用に耐えなかった。
しかしながら、最近EVOHに非晶質のガスバリアー性
ナイロンたとえば、ヘキサメチレンジアミン−イソ/テ
レフタールアミドなどをブレンドし加熱延伸時に発生す
るEVOH層のピンホール、クラックなどを防止する試
みも行われてはいるが、微少なピンホールが存在するた
めか、透明性およびガスバリアー性容器としての信頼性
がなく、使用に耐えない。
それゆえ、透明性、高ガスバリアー性、及びガスバリア
ー性容器としての信頼性(バラツキ)が良好である、す
なわち、加熱高速延伸成形時、EVOH層に微少なピン
ホール、クラック、偏肉などが生じない、EVOHの開
発が重要な課題の一つである。
C1明が 決しようとする課題 本発明は、EVOHの優れたガスバリアー性をそこなう
ことなく、かつEVOH多届構多体構造体などに二次加
工する場合に生じるEVOH層のクラック、ピンホール
、局所的偏肉などの発生を防止し、透明性、高ガスバリ
アー性、及び信頼性の高いガスバリアー性を有するEV
OH樹脂組成物、およびそれを用いた多層構造体、とく
に加熱延伸多層構造体を提供するものである。
D   を  するための 前記課題は、エチレン含有量20〜60モル%、ビニル
シラン系化合物含有量o、 ooot〜0.5モル%、
のE V OH(A)、あるいはDSC測定において、
実質上2個以上の吸熱ピークを有し、エチレン含有12
0〜60モル%、ビニルシラン系化合物含有量0、00
01〜0.5% ル%、ノE V OH(A’)60〜
95重量%および非晶性ポリアミド(B)40〜5重量
%からなる・、EVOH樹脂組成物を用いる事によって
解決される。
本発明者らは、種々の可塑剤、ポリマー等をEVOHに
ブレンドし、接着性樹脂、熱可塑性樹脂を配してなる各
種多層シートを作製し、再加熱、延伸操作によで、カッ
プ、ボトルを得、該容器の外観及びガスバリアー性の測
定を行った。その結果、E V OH(A)60〜95
重量%に、非晶性ポリアミド(B)(ヘキサメチレンジ
アミンーイソフタール酸/テレフタール酸重縮合体など
)40〜5M憑%をブレンドした樹脂組成物を用いた多
層ンートを加熱高速延伸した場合、−見、EVOH層の
クラック、ピンホール、局所的偏肉などの発生の無い良
好な成形物が得られるように見受けられた。
しかしながら、とくに低温度熱成形(120〜13(1
℃)容器の透明性が悪く、かつ局部的な白化、濁りが目
立つこと、さらにはガスバリアー性の測定値のバラツキ
が大きく、使用上問題であった。そこで、本発明者らは
鋭意検討した結果、驚くべき事にEVOHとして、エチ
レン含有1120〜60モル%、ビニルシラン系化合物
含有量0.0001〜0,5モル%のEVOH(^)を
用いた場合、成形性が良好なだけでなく、透明性、ガス
バリアー性は悪化もほとんどなく、さらに、ガスバリア
ー測定値のバラツキが少なく信頼性の高い、高ガスバリ
アー性容器が得られる事を見出した。さらに、検討を重
ねた結果、DSC測定において、実質上2個以上の吸熱
ピークを有し、エチレン含有ff125〜60モル%、
さらに必要に応じ、ビニルシラン系化合物含有量o、o
ooi〜0.5モル%のEVOH(A’)を用いた場合
でも、上記同様成形性が良好なだけでなく、透明性、ガ
スバリアー性は悪化もほとんどなく、さらに、ガスバリ
アー測定値のバラツキが少なく、信頼性の高い、高ガス
バリアー性容器が得られる事を見出し本発明を完成する
にいたった。
本発明において、E V OH(A)とは、エチレン−
酢酸ビニル−ビニルシラン化合物共重合体のけん化物で
あり、エチレン含有5120〜60モル%、好適には2
5〜50モル%、ビニルシラン系化合物の含有量が0.
0001〜0.5モル%、好適にはo、oot〜0.2
モル%、さらに酢酸ビニル成分のけん化度か90%以上
、好適には95%以上の物が使用できる。エチレン含有
1120モル%未満では溶融成形性が悪く、一方60モ
ル%以上では、ガスバリアー性が不足する。また、けん
化度が90%未満では、ガスバリアー性および熱安定性
が悪くなる。さらに、ビニルシラン系化合物の含有量が
0.0001モル%未満の場合熱成形性、容器の透明性
、ガスバリアー性の信頼性などの改善効果が十分でない
、またビニルシラン系化合物の含有量が0.5モル%を
越えると、ゲル、ブツなどが多発し熱成形容器の外観が
悪化するだけでなく、ガスバリアー性の信頼性も低下す
る。ところで、ビニルシラン系化合物としては、下記(
1)、(II)および(IIl、、 )で示される化合
物が好適である。
R’  R”− [ただし、ここでnは0〜1. mは0〜2、R1は低
級アルキル基、アリル基、またはアリル基を有する低級
アルキル基、R″は炭素数1〜40のアルフキシル基で
あり、そのアルコキシル基は酸素を含有する置換基を有
していてもよい。R3は水素またはメチル基、R4は水
素原子または低級アルキル基、R5はアルキル基または
連鎖炭素原子が酸素もしくは窒素にとって相互に結合さ
れた2価の有機残基、Reは水素、ハロゲン、低級アル
キル基、アリル基、またはアリル基を有する低級アルキ
ル基、R7はアルコキシル基または770牛シル基(こ
こでアルコキシル基またはアシロキシル基は酸素もしく
は窒素を含有する置換基を有していてもよい。)、R”
li水i、ハロゲン、低級アルキル基、アリル基、また
はアリル基を有する低級アルキル基、R8は低級アルキ
ル基である。〕さらに詳しく述べれば、R1は炭素数1
〜5の低級アルキル基、炭素数6〜18のアリル基、ま
たは炭素数6〜18のアリル基を有する炭素数1〜5の
低級アリル基、R4は水素原子または炭素数1〜5の低
級アルキル基を示し、R5は炭素数1〜5のアルキル基
または連鎖炭素原子が酸素もしくは窒素にとって相互に
結合された2価の有機残基を示し、R“は水素、ハロゲ
ン、炭素数1〜5の低級アルキル基、炭素数6〜18の
アリル基、または炭素数6〜18のアリル基を有する炭
素数1〜5の低級アルキル基を示し、R?はアルコキシ
ル基またはアシロキシル基(ここでアルコキシル基また
はアシロキシル基は酸素もしくは窒素を含有する置換基
を有していていもよい。)、R1は水素、ハロゲン、炭
素数1〜5の低級アルキル基、炭素数6〜18のアリル
基、または炭素数6〜18のアリル基を有する炭素数1
〜5の低級アルキル基を示し、R1は炭素数1〜5の低
級アルキル基を示す。ビニルシラン化合物(1)、(U
)、(III)の具体的な化合物乞としては、たとえば
ビニルメトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニル
トリ(β−メトキシ、エトキシ)シラン、γ−メタクリ
ルオキシプロピルメトキシシランが挙げられる。なかで
も、ビニルメトキシシラン、ビニルエトキシシランが好
適に用いられる。
さらに、上記のE V OH(A)以外にDSC測定に
おいて、2個以上の吸熱ピークを有し、エチレン含有f
f1zo〜60モル%、好適には25〜50モル%、さ
らに必要に応じ、シラン含有fi 0.0001〜0.
5モル%好適には0.001〜0.2モル%、けん化度
90%以上、好適には95%以上のEVOH(A’)も
本発明においては効果的である。ここで、DSC測定(
スキャニング昇温速度10℃/sin、)において、2
個以上の吸熱ピークを有するとは、独立した2個以上の
吸熱ピークである必要は必ずしもなく、ピークが重なり
ショルダー状、こぶ状のピークであってもよく、最大ピ
ーク温度と最小ピーク温度との差が5℃以上、好適には
7℃以上が効果的である。
なお、熱処理などにより吸熱ピーク忍度が移動したり、
発現したり、あるいは消失したりするピークはここでい
う吸熱ピークには相当しない。
また、2個以上の吸熱ピークを有するEVOH(A゛)
とは、エチレン含有率の異なる二種類以上のEVOH組
成物、エチレン含有率は同じであるがけん化度の異なる
二種類以上のEVOH組成物あるいはエチレン含有率と
けん化度両者が異なる二種類以上のEVOH組成物があ
げられる。そして該二種類以上のEVOHをブレンドし
た)i:VOH組成物を得る方法としては、エチレン含
有率あるいは/およびけん化度の異なる二種類以上のE
VOHを溶液状態、あるいは溶融状態でブレンドする方
法、あるいはエチレン含有率の異なる二種類以上エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体をブレンド、あるいは重合条件
の変更により得られるエチレン酢酸ビニル共重合体組成
物をけん化し、エチレン含有率あるいは/およびけん化
度の異なる二種類以上のEVOHを含むEVOH組成物
をえる方法などがある。エチレン含有率の差((最大エ
チレン含有率)−(最小エチレン含有率)]としては、
5〜40モル%、好適には、1G〜35モル%である。
また、けん化度の差としては、1〜10%、好適には、
2〜8%である。そして、エチレン含有率の高いEVO
H成分のけん化度が低い方がより好適であり、さらに該
高エチレン含有EVOH成分は全EVOHに対して、5
〜40重量%、好適には、10〜30重量%である。ま
た、EVOHCA’)においては、ビニルシラン系化合
物が含まれる事は必ずしも必須ではないが、含まれる方
が好適である。
また、該EVOH(^)、(八゛)には本発明の目的が
阻害されない範囲で、他の共単量体[例えば、プロピレ
ン、ブチレン、不飽和カルボン酸又はそのエステル((
メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル(メチ
ル、エチル)など)、ビニルピロリドン(N−ビニルピ
ロリドンなど)]を共共合体することも出来る。
本発明において、非晶質ポリアミドとは、DSC4A定
において、実質上吸熱結晶融解ピークを有さないもので
、主として、脂肪族ジアミンおよび芳香族ジカルボン酸
の重縮合体である。脂肪族ジアミノとしては、たとえば
ヘキサメチルンジアミン、2.2.4− )リメチルへ
キサメチレンジアミン、2.4.4− )リメチルへキ
サメチレンジアミン、2−メチルペンタンメチレンジア
ミン、ビス−(4アミノへキシル)−メタン、2.2−
ビス−(4−アミノヘキシル)−イソプロビリノン、1
.4− (1,3)ジアミノシクロヘキサン、1.5−
ジアミノペンタン、1.4−ジアミノブタン、1,3−
ジアミノブ口パン、および2−エチルジアミノブタンな
どが挙げられる。これらのジアミンは、一種またはそれ
以上を同時に用いることができる。なかでも、ヘキサメ
チレンジアミン、2−メチルペンタンメチレンジアミン
、l、5−ジアミノペンタン、1,4−ジアミノブタン
、および1,3−ジアミノプロパンが好適に用いられる
芳香族ジカルボン酸としては、たとえばイソフタール酸
、テレフタール酸、アルキル置換イソフタール酸、アル
キル置換テレフタール酸、ナフタレンジカルボン酸、ジ
フェニルエーテルジカルボン酸などが挙げられる。これ
らのジカルボン酸は、一種またはそれ以上を同時に用い
るこ゛とができる。
なかでも、イソフタール酸、テレフタール酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸など
が熱成形性、透明性、およびガスバリアー性などの面で
好適である。
そして、非晶質ポリアミドとしての例としては、ヘキサ
メチレンジアミン−イソフタール酸の重縮合体、ヘキサ
メチレンジアミンーイソフタール酸/テレフタール障の
重縮合体、2,2.4− トIJ メチルへキサメチレ
ンジアミンおよび2,4.4−トリメチルへキサメチレ
ンジアミン−テレフタール酸の重縮合体などが挙げられ
る。なかでもイソフタール酸/テレフタール酸のモル比
が60/ 40〜9515、さらには、65/ 35〜
90/ toの範囲にあるヘキサメチレンジアミンーイ
ソフタール酸/テレフクル酸の重縮合体が好適である。
EVOH(^)、またはEVOH(A’)への該非晶性
ポリアミド(B)の添加量に関しては、(A)または(
^°)と(B)の合計量に対して、5〜40重量%、好
適には7〜35重量%である。添加量が5重量%未満で
は成形性の改善効果が十分でなく、クラック、ムラが発
生しやすい。一方、40重量%こえるとガスバリアー性
が大巾に低下し、高ガスバリアー容器としては使用に耐
えない。
E V OH(A)、またはE V OH(A’)ノ1
90℃、2160g荷重下における溶融粘性指数[M 
I (A)、M[(^°)]はO,1〜50g/ 10
g+in、好適には、0.3〜30g/10sin、で
ある。また、該非晶性ポリアミド(B)の溶融粘性指数
[MI(B)]は0.01〜50g/ 10m1n。
好適には、0.05〜20g/ Ler&in、である
。そして、M I (A)/M r (B)またはM 
((A’)/M I (B)の比が01以上、さらには
1以上が好適である。0.1未満の場合、熱成形時透明
性の低下、あるいはガスバリアー性のバラツキh(大き
くなり使用に耐えない場合がある。そして、E V O
H(A)、または(Ao)と非晶性ポリアミド(B)と
のブレンド組成物の溶融粘性指数(Mりに関しては、Q
、1〜50区710m1n、好適には、0.2〜25g
/ 10e+in、である。組成物の溶融粘性指数が0
.1g/ 10m1n、未満、あるいは50g/ IQ
+l1in、以上の場合、多層構成体製造時EVOH組
成物層の厚みムラのためか、外観良好な成形物が得られ
ない場合がある。
EVOHと該非晶性ポリアミドとをブレンドする方法に
関しては、特に限定されるものではないが、EVOHと
該非晶性ポリアミドとをトライブレンドしてそのまま使
用する、あるいはより好適にはバンバリーミキサ−1単
軸または二軸スクリュ゛−押出し機などでペレット化、
乾燥する方法等がある。ブレンドが不均一であったり、
またブレンドベレット化操作時にゲル、ブツの発生、混
入があると加熱延伸成形時EVOH組成物層の破れ、ク
ラック、ムラが発生する可能性が大きい。従って、ブレ
ンドペレット化操作時混練度の高い押出機を使用し、ホ
ッパー〇を窒素シールし、低温で押出しする事が望まし
い。また、ブレンド、ペレット化する際、池の添加剤(
可塑剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤
、フィラー他の樹脂など)を本発明の目的が阻害されな
い範囲で使用する事は自由である。特に、ゲル発生防止
対策として、ハイドロタルサイト系化合物、ヒンダード
フェノール系、ヒンダードアミン系熱安定剤、高級脂肪
族カルボン酸の金属塩(たとえば、ステアリン酸カルシ
ュウムなど)の一種または二種以上をo、ot−を重量
%添加する事は好適である。
次に、本発明のEVOH組成物を、多層構造体、とくに
加熱延伸多層構造体に使用する場合について説明する。
本発明のEVOH組成物からなる層の少なくとも片面に
積層する熱可塑性樹脂とは、下記の温度で延伸成形可能
な樹脂であれば良く、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチ
レン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂
、熱可塑性ポリエステル系樹脂などが好適なものとして
挙げられる。
X−10℃≧Y ≧X −110℃ 但し、XはEVOHの融点を、またYは加熱延伸1度℃
を示す。Yが(X −to) ”Cより高い場合は、加
熱延伸成形時EVOHが軟化、融解する為添加剤を加え
無くても成形が可能である。一方、Yが(X −110
) ”Cより低い場合、熱可塑性樹脂のガラス転移温度
(Tg)が室温以下となる為、成形物の形状、寸法安定
性が悪く使用に耐えない。
本発明においてEVOH組成物と該熱可塑性樹脂とを多
層化するために、使用される接着性樹脂としては、EV
OH組成物層と該熱可塑性樹脂層とを強固に接着するも
のであれば、特に限定されるものではないが、不飽和カ
ルボン酸又はその無水物(無水マレイン酸など)をオレ
フィン系重合体または共重合体[ポリエチレン【低密度
ポリエチレン(LDPE) 、直鎖状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE) 、超低密度ポリエチレン(SLDP
E)l  エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
(メタ)アクリル酸エステル(メチルエステル、または
エチルエステル)共重合体]にグラフトしたものが、好
適にもちいられる。
本発明のEVOH組成物は、周知の溶融成形法、圧縮成
形法によりフィルム、シート、ボトル、などの任意の成
形品に成形する事が出来るが、前述したとおり、該成形
物を多層構造体の一層として使用するとき、顕著な特徴
が発揮されるので、以下この点について説明を加える。
まず、多層構造体を得る方法としては、該EVOH組成
物と熱可塑性樹脂とをしばしば接着性樹脂を介して押出
ラミネート法、ドライラミネート法、共押出ラミネート
法、共押出シート成形法、共押出バイブ成形法、共射出
成形法、溶液コート法などにより積層体を得、次いで、
該積層体を真空圧空深絞り成形、二軸延伸ブロー成形な
どにより、EVOHの融点以下の範囲で再加熱し延伸操
作を行う方法、あるいは、該積層体(フィルム又はシー
ト)を二軸延伸機に供し、加熱延伸する方法、さらには
EVOH組成物と熱可塑性樹脂とを共射出二軸延伸ブロ
ーする方法などがあげられる。
さらに、多層構造体の厚み構成に関しても、特に限定さ
れるものではないが、成形性およびコスト等を考慮した
場合、全厚みに対するEVOH組成物層の厚み比率は2
〜20%程度が好適である。
また、多層構造体の構成としては、EVOH組成物層/
接着性樹脂層/熱可塑性樹脂層、熱可塑性樹脂層/接着
性樹脂層/EVOH組成物層、熱可塑性樹脂層/接着性
樹脂層/EVOH組酸物層/接着性樹脂層/熱可塑性樹
脂層、熱可塑性樹脂層/接着性樹脂層/EVOH組酸物
層/接着性樹脂層/熱可塑性樹脂層/接着性樹脂層/E
VOH組成物層が代表的なものとしてあげられる。両性
層に熱可塑性樹脂層を設ける場合は、該樹脂が異なって
いてもよいし、また同じものでもよい。また成形特発生
するトリムなどのスクラップを熱可塑性樹脂層にブレン
ドしたり、別途回収層をもうけて再使用される場合もあ
る。
本発明において、加熱延伸多層構造体とは前記したとお
り、加熱延伸する事により得られるカップ、ボトルなど
の容器あるいはシート、フィルム状物であり、また加熱
とは該多層構造体を加熱延伸に必要な温度に所定の時間
放置し、該多層構造体が熱的にほぼ均一になる様に操作
する方法であればよく、操業性を考慮して、種々のヒー
ターで加熱、均一化する方法が好ましい。
加熱操作は、延伸と同時におこなってもよいし、また延
伸前に行っても良い。また、延伸操作とは熱的に均一に
加熱された多層構造体をチャック、プラグ、真空力、圧
空力などにより容器、カップ、ボトル、フィルム状に均
一に成形する操作を意味し、−軸延伸、二軸延伸(同時
または逐次)のいずれでも採用できる。また、延伸倍率
、延伸速度は目的に応じて適宜選択されるが、本発明に
おいて高速延伸とは、延伸速度が5X 105%/si
n、以上の高速で均一に延伸する方法を意味し、必ずし
も成形品が配向している必要はない。
また、本発明において、EVOHの含水率については、
特に限定するものではないが、o、ooi〜10重量%
以内である事が好適である。−数的には、EVOHと非
晶性ポリアミドとの組成物を作る工程、あるいは組成物
を多am造体に成形する工程においては、EvOHの含
水率は0.001〜1重量%と可能な限り低いほうが望
ましい。一方多層構造体の熱成形においては、EVOH
履の含水率は0.01〜lO重量%と、EVOH層発泡
が発生しない範囲で含水率が高いほうが好適である。
このようにして得られた本発明の加熱延伸多層構造対は
、EVOH組成物層にピンホール、クラック、偏肉がみ
られないので、ガスバリアー性がきわめて良く、バラツ
キのほとんどない非常に良好な食品包装用容器、あるい
は保香性を要求される容器などに有効である。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、これに
よりなんら限定されるものではない。
旦−IJL上− 実施例1 エチレン含有量32モル%、トリメトキンビニルンラン
含有fi10.015モル%、けん化度99.4%、メ
ルトインデックス(M1190℃、2160g荷重)1
.3H710min、のE V OH(A)110重量
部、非晶質ポリアミド(B)(イソフタール酸/テレフ
タール酸のモル比が75/ 25である、ヘキサメチレ
ンジアミンイソフタール酸/テレフタール酸重縮合体)
20重量部を二輪スクリュータイプ、ベント式40φ押
出機に入れ、窒素の存在下、200℃で押出しペレット
化を行った。この時、ベレットのMl(190℃、21
60g荷重下)は2.7g/ lGm1n、であった。
該ベレットを用いて3種5層共押出装置にかけ、多層シ
ート(ポリスチレン樹脂層/接着性樹脂層/E V O
H組成物層/接着性樹脂層/ポリスチレン樹脂層)を作
成した。シートの構成は、両層外層のポリスチレン樹脂
層(旭ダウ スタイロン691)が600μ、また接着
性樹脂層(東ソー「メルセンM −5420J 、マレ
イン酸変性エチレン−酢酸ビニル共重合体)が各50μ
、さらに中間ffJ (EVOH組成物層)か50μで
ある。得られたシートを真空圧空熟成形機にかけ(延伸
速度9X 10’%/min、) 、130℃で成形を
おこなった。
得られた成形物は、クラック、ムラ、偏肉もなく、外観
および透明性も良好であった。この容器を20℃−65
%RHに調湿し、ガスバリアー性を測定したところ(モ
コン社製10/ 50型) 、0.5cc、 20μ/
ffi′・24hr−atmと非常に良好なガスバリア
ー性を示すだけでなく、20サンプル測定した時の測定
値のバラツキ(R=最大値−最小値)が0.1と非常に
小さく、信頼性の高い高ガスバリアー性容器であった。
実施例2 表1に示す以外は、実施例1と同様゛の条件で容器を得
た。その結果を表1に示す。
実施例3 エチレン含有1i27モル%、トリノトキシビニルンラ
ン含有110.015モル%、のエチレンービニルンラ
ンー酢酸ビニル共重合体60重量部とエチレン含[11
48モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体20重量部
をメタノール溶液中でブレンドしアルカリ触媒下でけん
化した。得られたEVOH組成物をDSC測定した結果
、吸熱ピーク温度は190℃と155℃にみとめられた
。このEVOH組成物を用い、実施例1と同様の条件で
実施した。その結果を、表1に示す。
実施例4 エチレンal127モル%のエチレンービニルンランー
酢酸ビニル共重合体60重量部とエチレン含有量48モ
ル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体2゜重1部をメタ
ノール溶液中でブレンドし、アルカリ触媒下でけん化し
た。得られたEVOH組成物をもちいて、実施例1と同
様の条件で実施した。
その結果を、表1に示す。
実施例5−6、および比較例1−4 表1に示す以外は、実施例1あるいは3と同様の条件で
容器を得た、その結果を表1に示す。
]゛ス下余白 F1発明の効果 本発明は、加熱延伸、特に加熱高速延伸操業時ピンホー
ル、クラック、ムラ、局所的偏肉などがなく、しかも透
明性、ガスバリアー性およびその信頼性に優れた、EV
OH樹脂組成物、およびそレヲ用いた加熱延伸多層構造
体を提供することにある。
特許出願人 株式会社 り ラ し 代理 人弁理士本多堅

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン含有量20〜60モル%、ビニルシラン
    系化合物含有量0.0001〜0.5モル%のエチレン
    −ビニルアルコール共重合体(A)60〜95重量%お
    よび非晶性ポリアミド(B)40〜5重量%からなる樹
    脂組成物。
  2. (2)DSC測定において、実質上2個以上の吸熱ピー
    クを有し、エチレン含有量20〜60モル%のエチレン
    −ビニルアルコール共重合体(A′)60〜95重量%
    および非晶性ポリアミド(B)40〜5重量%からなる
    樹脂組成物。
  3. (3)非晶性ポリアミドが、脂肪族ジアミン−イソフタ
    ール酸/テレフタール酸[イソフタール酸/テレフター
    ル酸=60/40〜90/5(モル比)]の重縮合体で
    ある請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. (4)請求項1、2または3記載の樹脂組成物からなる
    層の少なくとも片面に熱可塑性樹脂を有する多層構造体
  5. (5)熱可塑性樹脂が、下式で示される加熱延伸温度の
    範囲内で延伸可能なものである請求項4記載の多層構造
    体。 X−10℃≧Y≧X−110℃ 但し、Xは、エチレン−ビニルアルコール共重合体の融
    点を、またYは加熱延伸温度℃を示す。
  6. (6)多層構造体が、共押出多層シートからの延伸熱成
    形物である請求項4記載の多層構造体。
  7. (7)多層構造体が、共射出成形パリソンからの延伸成
    形物である請求項4記載の多層構造体。
JP1077669A 1989-03-28 1989-03-28 樹脂組成物および多層構造体 Expired - Fee Related JP2744281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077669A JP2744281B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 樹脂組成物および多層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077669A JP2744281B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 樹脂組成物および多層構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27689997A Division JP2974243B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 樹脂組成物および多層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252748A true JPH02252748A (ja) 1990-10-11
JP2744281B2 JP2744281B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13640289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077669A Expired - Fee Related JP2744281B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 樹脂組成物および多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744281B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225544A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Kuraray Co Ltd エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物
JPS63196645A (ja) * 1987-02-11 1988-08-15 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPS6470544A (en) * 1987-08-24 1989-03-16 Du Pont Blend of ethylene vinyl alcohol copolymer and amorphous polyamide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225544A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Kuraray Co Ltd エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物
JPS63196645A (ja) * 1987-02-11 1988-08-15 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPS6470544A (en) * 1987-08-24 1989-03-16 Du Pont Blend of ethylene vinyl alcohol copolymer and amorphous polyamide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744281B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0287839A2 (en) Multi-layer plastic container
JPS63230757A (ja) 樹脂組成物
EP0239092B1 (en) Multilayered structure using ethylene-vinyl alcohol copolymer
JPH04226556A (ja) エチレンビニルアルコール共重合体および選択された非晶質ポリアミド類を基とするブレンド物および構造物
US5298334A (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer composition and the use thereof
JPS63114645A (ja) 加熱延伸多層構造体
JP2710825B2 (ja) 多層構造体
JPH03188146A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP3091275B2 (ja) 熱収縮性フィルム及びその製造方法
JP3043060B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP3087919B2 (ja) 積層体
JP2790339B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JPH02252748A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP2710844B2 (ja) エチレン‐ビニルアルコール共重合体組成物および多層構造体
JP2000212369A (ja) 樹脂組成物およびその用途
EP0390113B1 (en) Multilayered structure
JP2974243B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPS62138228A (ja) 複層中空成形容器の製造法
JP2000290456A (ja) 樹脂組成物および積層体
JPS62135363A (ja) 合成樹脂積層体
JP2024016881A (ja) 多層構造体、多層容器及び複合容器、並びにそのリサイクル方法
JPH07717B2 (ja) エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物
JPH04164944A (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP2012210763A (ja) 多層構造体および容器
JPH04253749A (ja) 樹脂組成物および多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees