JPS62220557A - ピロ−ル系化合物,その製造法並びにそれを使用する染色又は着色法 - Google Patents

ピロ−ル系化合物,その製造法並びにそれを使用する染色又は着色法

Info

Publication number
JPS62220557A
JPS62220557A JP6396286A JP6396286A JPS62220557A JP S62220557 A JPS62220557 A JP S62220557A JP 6396286 A JP6396286 A JP 6396286A JP 6396286 A JP6396286 A JP 6396286A JP S62220557 A JPS62220557 A JP S62220557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
tables
formulas
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6396286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649835B2 (ja
Inventor
Shoji Tada
多田 正二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP61063962A priority Critical patent/JPH0649835B2/ja
Publication of JPS62220557A publication Critical patent/JPS62220557A/ja
Publication of JPH0649835B2 publication Critical patent/JPH0649835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 、本発明は疎水性繊維の染色並びに合成樹脂の着色に好
適なビロール系化合物とその製造法及びそれを用いる疎
水性繊維又は合成樹脂の染色法又は着色法に関する。
従来の技術 従来、疎水性繊維の染色、合成樹脂の着色に於いて、青
〜青緑色の深い色調の染色物又は着色物を得るには、モ
ノアゾ系分散染料、アンスラキノン系分散染料、ナフト
キノン系分散染料、フタロシアニン系顔料、多環縮合系
顔料等が使用されて米たが、樹脂の着色力、繊維への親
和性、樹脂への相容性及び染色物又は着色物の耐光性、
耐湿潤性、耐溶剤性等種々の要求に対応し得るものは少
なく、個々の使用に応じた特性を有する合成染、顔料が
使用されている。
本発明が解決しようとする問題点 上述の状況に鑑み、既知の合成染、顔料以外の着色剤を
開発し、色価が高く、鮮明にして繊維又は樹脂への親和
性に冨み、且つ堅牢度にすぐれた着色剤の開発が望まれ
ている。
問題点を解決するための手段 鮮明にして繊維又は樹脂に対する着色力の高い着色剤を
得るべく鋭意研究の結果、下記式(I)チル基又はヒド
ロキシエチル基を表す。)を表す。又ベンゼン核への1
〜2個の水素がメトキシ基、エトキシ基、メチル基又は
−N<Rs基(R4゜Rsはメチル基、エチル基、シア
ンエチル基、β−クロルエチル基又は炭素総数3〜4の
アルコキシアルキル基を表す)で置換されている〕で示
されるビロール系化合物及びその合成法を見い出しこれ
を使用して躍維並びに樹脂を鮮明な腎乃至腎緑色に着色
(染色)する方法の開発に到ったものである。而して本
発明に於けるビロール系化合物(Dは、下記工程に示す
如く、(Ib) 1、1.3− トリシアノ−2−アミノ−1−プロペン
(マロノニトリルダイ?−)と式CM) (但し式GI
I)中入は前記を意味する)のベンズアルデヒド類を縮
合して、化合物QV)となし、これにシアン化アルカリ
金It附加後、酸化して式(V)となし、有機塩基類を
作用せしめて(Ia)とするか、更に酸を作用させ加水
分解して(Ib)とする( R2,R:Iは前記と同じ
意味を表す)゛を反応させて式(Ic)或は(Id)と
することにより製造される。
式GII)のベンズアルデヒド類の具体例としては4−
 N、N−ジメチルアミノ−ベンズアルデヒド、4− 
N、N−ジエチルアミノ−ベンズアルデヒド、4−N、
N−ジエチルアミノ−2−エトキシ−ベンズアルデヒド
、4−N−メチル−N−シアンエチルアミノ−ベンズア
ルデヒド、4−N−メチル−N−β−クロルエチルアミ
ノ−ベンズアルデヒド、4−N、N−ジ(β°−メトキ
シエチル)アミノベンズアルデヒド、4−メトキシ−ベ
ンズアルデヒド、2.4−ジメトキシ−ベンズアルデヒ
ド等が例示される。
シアン化アルカリ金属の例としてはシアン化ソーダ、シ
アン化カリが挙げられ、有機塩基としては、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ピリジン、ピペリジン、モ
ルホリン、ナトリウムメチラート等を使用することがで
きる。
ルアミノ−アニリン、4−N、N−ジエチルアミノ−ア
ニリン、4−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ−アニリン等を例示すルコとが出来る。
マロノニトリルダイマー、ト式(■)のベンズアルデヒ
ド類との縮合は、エタノール中触媒量の例えば前記の有
機塩基の存在下加熱還流することにより容易に進行する
。次工程のアルカリ金属塩との附加は、アプロチック溶
媒例えば、ジメチルホルムアミド、N−メチル−ピロリ
ドン等の溶媒中O〜20℃で容易に進行する。次いでブ
ロムを加えて10〜20℃で酸化するとM及び一部(I
a)が生成する。水を加えて析出物を戸別、水洗し、こ
れをアルコール中例えば前記の有機塩基を加えて10〜
50℃で処理するとMは(Ia)に転移するので、水を
加え析出物を戸゛取するとピロール系染料(Ia)がえ
られる。
又(Ia)の加水分解は塩酸を加えたエタノール中短時
間還流すれば容易に進行し、ピロール系化合物(Ib)
がえられる。化合物(Ia)とテトラシアノエチレンと
の反応はエタノール中、や\過剰のテトラシアノエチレ
ンを使用し還流すれば容易に進行し、ピロール系化合物
(Ic)がえられる。
又4− N、N−ジアルキル、アミノーアニリンソルプ
、エチルセルソルブ中、100〜120℃に加熱攪拌す
ることにより容易に進行し、ピロール系化合物(Id)
かえられる。
而して、これらのピロール系化合物は新規であり、鮮明
な緑宵色乃至育色であって、疎水性繊維例えばポリエス
テル繊維、トリアセテート繊維、ポリアマイド繊維の染
色に好適であり、又合成樹脂類例えばポリスチレン系、
ポリオレフィン系、ポリアクリレート系、ポリアミド系
、アクリロニトリル−スチレン共重合系、アクリロニト
リル−ブタジェン−スチレン共重合系樹脂等の着色にも
好適である。
疎水性繊維の染色は式(I)の化合物を常法により分散
化して行われる。例えば式CI)の化合物をサンドミル
中でナフタリンスルホン酸ホルマリン縮金物、リグニン
スルホン酸の如きアニオン系分散剤、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル類の如き非イオン系分散剤と共に少
量の水の存在で湿式微粒子化を行い液状のま\或は噴霧
乾燥してえた粒体として染色に供する。微粒子化された
化合物を用い常法による高温或はキャリヤー浸染、サー
マザル・法による連続染色、捺染及び転写捺染等が行わ
れる。合成樹脂類の着色決は例えば式(Ilのビロール
系化合物の所要量を前記合成樹脂に配合し加熱、混練し
、該樹脂の熔融温度に応じた温度で圧縮成型法、射出成
型法、カレンダー成型法等により成型することによって
行われる。
式(11のピロール系化合物は疎水性繊維又は合成樹脂
に対して高い染着性又は着色性を示し見られた鮮明な青
色を呈した染色物又は着色物はすぐれた堅牢度(殊に日
光堅牢度)を有している。
実施例 実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例中「部」は「重量部」を表す。
実施例1゜ 1、1.3− )ジシアノ−2−アミノ−1−プロペ7
7、9 部、4−N、N−ジエチルアミノ−ベンズアル
デヒド10.6部、ピペリジン0.3部をエチルアルコ
ール50部中、攪拌下、3時間加熱還流した。
冷却後、析出物な戸別し若干量のエタノールで洗い乾燥
すると下記構造の化合物式(イ)9.7部が得られた。
式(イ)の化合物9.7部をジメチルホルムアミド10
0部に溶解し、攪拌下10℃以下でシアン化ソーダ3.
3部を加え、2時間攪拌した。この反応液にブロム8.
0部を10°C以下で30分を要して滴下し、更に1時
間攪拌した。反応液を氷水600部に注加し10〜20
℃で24時間攪拌した。
析出した結晶?:P別し、水洗し絞る。ケーキをエタノ
ール50部に投じトリエチルアミン5部を加え10〜2
0℃で1時間、40〜50℃で30分攪拌した。反応液
を氷水400部に注加し攪拌下部が゛得られた。λma
x 623 nm (85%アセトン水溶液) 本化合物(ロ)はポリエステル繊維を鮮明な青色に染色
した。
(イ)・ (ロ) 実施例2゜ 実施例IK記載の化合物(ロ)5,0部をエタノール3
0部中で攪拌し、35%塩酸5.0部を加え70〜75
℃で30分加熱攪拌した。冷却後、析出物を戸別し、若
干量のエタノールで洗い乾燥すると下記構造(ハ)の化
合物2.5部が得られた。
λmax 584 nm (85%アセトン水溶液)(
ハ) 実施例3.〜13゜ 4、−N、N−ジエチルアミノベンズアルデヒドの代り
に夫々4−N、N−ジメチルベンズアルデヒド9.7部
、4− N、N−ジエチル−2−エトキシ−ベンズアル
デヒド14.5部、4−N−メチル−N−シアンエチル
−ベンズアルデヒド12.4部、4−N−メチル−N−
β−クロルエチルアミノ−ベンズアルデヒド13.0部
、4− N、N−ジ−β−メトキシエチルアミノ−ベン
ズアルデヒド15.5部、2.4−ジメトキシ−ベンズ
アルデヒド10.8部を使用し実施例1〜2に準じて反
応を行って下記構造、の化合物を得た。又色相はポリエ
ステル繊維を染色したときの色相である。
実施例14゜ 実施例1記載の化合物(ロ)2.2部及び1.1.2.
2−テトラシアノエチレン1.5 部をエタノール40
部中撹拌下に2時間還流する。冷却後析出物を戸別し、
若干量のエタノールで洗滌し乾燥すると下記構造に)2
.4部が得られた。λmax 665 nm (85%
アセトン水浴液) 本化合物はポリエステル繊維を緑青色に染色した。
実施例15〜17゜ 実施例1記載の化合物(ロ)の代りに実施例12記載の
化合物2.1部、実施例3記載の化合物2.0部、実施
例13記載の化合物2.4部を使用して実施例14に準
じて反応を行って次の表で示される化合物をえた。
実施例18゜ 実施例1記載の化合物(ロ)1.6部と4−N−エチル
−N−β−ヒドロキシアミノ−アニリン−1/2硫酸、
[1,3部をメチルセルソルブ15部中攪拌下110〜
115℃に於いて、15分加熱する。冷却後50%メタ
ノール水溶液50部を滴下し析出物を炉別した。若干量
のメタノールで洗滌し乾燥すると下記構造(川の化合物
1.2部が得られた。  2max 607 nm (
85%アセトン水溶液)本化合物はポリエステル繊維な
ネエビー色に染色した。
実施例19゜ 4−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ−ア
ニリン1/2硫酸塩の代りに4−N、N−ジメチルアミ
ノ−アニリン1/2硫酸塩1.1部、4−N、N−ジエ
チルアミノ−アニリン1/2硫酸塩1.2実施例22.
(染色例) 実施例2のピロール系化合物(ハ)20部、デモールN
(花王アトラスKK製、ナフタリンホルマリン縮合物)
20部、水60部の混合物をサンドミル94時間処理し
分散液を得た。
この分散液8部と水8000部で染浴を作り、醋酸を加
えてpH=5に調整した。ポリエステルIll 431
00部を浸漬し加圧下130℃で60分染色した。その
後還元洗滌すると鮮明な青色の染色物がえられた。
実施例23.(捺染例) 実施例14記載の化合物J=l ’L用い実施例22と
同様にして分散液を調製した。この分散液を用い下記組
成の混合物ホモミキサーで混合し捺染糊を調製した。
捺染糊組成 上記分散液          3部 水                80元 糊 (、
/ツクニック301E(ガ、系糊剤、2o)60 部酒
  石  酸                  0
.3部塩素酸ナトリウム              
      0.2部計              
     100 部この捺染糊をポリエステル繊維に
捺印し、80士3℃で30分中間乾燥した。次いで13
0℃30分間スチーミングを行い発色させた。水洗、湯
洗して脱糊し、還元洗滌すると鮮明な緑育色の捺染布が
得られた。
実施例24.(樹脂着色例) 細粉状の実施例1記載のピロール系化合物(ロ)02部
と粉本ポリアマイド樹脂100部を充分混合し120℃
で加熱熔融し押出様を通してペレットを作成する。つい
で射出成型機で230℃で成型する。鮮明な青色の成型
物が得られた。
発明の効果 疎水性繊維の染色並びに合成樹脂の着色に有用な色価の
高い鮮明堅牢な青乃至青緑色のピロール系化合物が得ら
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔但し式( I )中Xはイミノ基、酸素、 ▲数式、化学式、表等があります▼基又は▲数式、化学
    式、表等があります▼基(R_2、R_3 はメチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基を表す。 )を表す。又ベンゼン核Aの1〜2個の水素がメトキシ
    基、エトキシ基、メチル基又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼(R_4、R_5はメチル基、エチル基、シ
    アノエチル基、β−クロルエチル基又は炭素総数3〜4
    のアルコキシアルキル基を表す)で置換されている〕 で示されるピロール系化合物 2、1,1,3−トリシアノ−2−アミノ−1−プロペ
    ンと下記式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式(III)中ベンゼン核Aの1〜2個の水素がメトキ
    シ基、エトキシ基、メチル基又は ▲数式、化学式、表等があります▼基(R_4、R_5
    はメチル基、エチル基、シアノエチル基、β−クロルエ
    チル基又は炭素総数3〜4のアルコキシアルキル基を表
    す)で置換されている〕 で表されるベンズアルデヒド類を縮合して下記式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式(IV)中Aは前記と同じ意味を表す) で表される化合物とし、次いでシアン化アルカリ金属を
    付加した後、酸化し更に必要に応じて塩基性化合物で処
    理するか或は更に加水分解することを特徴とする下記式
    (II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式(II)中Aは前記と同じ意味を表し、Xはイミノ基
    又は酸素を表す) で表されるピロール系化合物の製法 3、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔但し式( I )中Xはイミノ基、酸素、 ▲数式、化学式、表等があります▼基又は▲数式、化学
    式、表等があります▼基(R_2、R_3 はメチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基を表す)
    を表す。又ベンゼン核Aの1〜2個の水素がメトキシ基
    、エトキシ基、メチル基又は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(R_4、R_5はメチル基、エチル基、シア
    ノエチル基、β−クロルエチル基又は炭素総数3〜4の
    アルコキシアルキル基を表す)で置換されている〕 で示されるピロール系化合物を用いることを特徴とする
    疎水性繊維又は合成樹脂の染色又は着色法
JP61063962A 1986-03-24 1986-03-24 ピロ−ル系化合物,その製造法並びにそれを使用する染色又は着色法 Expired - Lifetime JPH0649835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063962A JPH0649835B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ピロ−ル系化合物,その製造法並びにそれを使用する染色又は着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063962A JPH0649835B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ピロ−ル系化合物,その製造法並びにそれを使用する染色又は着色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220557A true JPS62220557A (ja) 1987-09-28
JPH0649835B2 JPH0649835B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13244438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063962A Expired - Lifetime JPH0649835B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ピロ−ル系化合物,その製造法並びにそれを使用する染色又は着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649835B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952553A (en) * 1988-02-02 1990-08-28 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
JPH0330993A (ja) * 1989-05-31 1991-02-08 Agfa Gevaert Nv 熱染料昇華転写に使用する染料及び染料供与体材料
US5011811A (en) * 1990-03-07 1991-04-30 Eastman Kodak Company In situ dye generation for thermal transfer printing
WO1994010248A1 (en) * 1992-11-05 1994-05-11 Zeneca Limited Dyes
TR28060A (tr) * 1992-11-05 1996-01-02 Zeneca Ltd Pirolidon boyalar, bunlarin karisimlari ve tekstil maddelerinin boyanmasinda kullanimlari.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216794A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216794A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952553A (en) * 1988-02-02 1990-08-28 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
JPH0330993A (ja) * 1989-05-31 1991-02-08 Agfa Gevaert Nv 熱染料昇華転写に使用する染料及び染料供与体材料
US5011811A (en) * 1990-03-07 1991-04-30 Eastman Kodak Company In situ dye generation for thermal transfer printing
WO1994010248A1 (en) * 1992-11-05 1994-05-11 Zeneca Limited Dyes
TR28060A (tr) * 1992-11-05 1996-01-02 Zeneca Ltd Pirolidon boyalar, bunlarin karisimlari ve tekstil maddelerinin boyanmasinda kullanimlari.
US5660598A (en) * 1992-11-05 1997-08-26 Zeneca Limited Dyes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649835B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781083B2 (ja) ピロリン系化合物及びその製造法
JPH0372571A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS62220557A (ja) ピロ−ル系化合物,その製造法並びにそれを使用する染色又は着色法
JP3806166B2 (ja) 青色系分散染料混合物及びその製造方法
JP3929401B2 (ja) 製造された天然ポリマー材料及び合成疎水性繊維材料の染色又は捺染
JPS58125750A (ja) ベンゾイソチアゾ−ルアゾ染料
KR20000034152A (ko) 고습윤견뢰도의 흑색 및 네이비블루 분산염료조성물
JPS614764A (ja) ジスアゾ系色材
JPS60226555A (ja) ブタジエン系化合物
AT206549B (de) Verfahren zur Herstellung neuer basischer Farbstoffe
JPS59129263A (ja) トリシアノスチリル化合物およびそれを用いる染色または着色方法
JPS582355A (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる染色法
JPS58138756A (ja) 染料混合物,その製造方法ならびに疎水性繊維材料の染色および捺染のためのその用法
JPH0639573B2 (ja) ピロ−ル系化合物並びにそれを用いる染色又は着色法
JPS59184262A (ja) 水不溶性染料
JPS59152956A (ja) トリシアノスチリル化合物およびそれを用いる染色または着色方法
JPH0363995B2 (ja)
JPS61268760A (ja) スチリル系化合物並びにそれを用いる染色法
JPH0363996B2 (ja)
KR830002393B1 (ko) 염료 조성물
TW476775B (en) Water-insoluble monoazo dye mixture
JPS59124955A (ja) インド−ル系化合物、その製法およびそれを用いる染色または着色法
JPS63199764A (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色または捺染方法
JPS6162565A (ja) ペリノン系化合物
JPS6334903B2 (ja)