JP3929401B2 - 製造された天然ポリマー材料及び合成疎水性繊維材料の染色又は捺染 - Google Patents

製造された天然ポリマー材料及び合成疎水性繊維材料の染色又は捺染 Download PDF

Info

Publication number
JP3929401B2
JP3929401B2 JP2002553424A JP2002553424A JP3929401B2 JP 3929401 B2 JP3929401 B2 JP 3929401B2 JP 2002553424 A JP2002553424 A JP 2002553424A JP 2002553424 A JP2002553424 A JP 2002553424A JP 3929401 B2 JP3929401 B2 JP 3929401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
dyeing
dyes
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002553424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526874A (ja
Inventor
ヒルデブラント,ライナー
ズター,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2004526874A publication Critical patent/JP2004526874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929401B2 publication Critical patent/JP3929401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/24Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic rings being only condensed with an anthraquinone nucleus in 1-2 or 2-3 position
    • C09B5/34Anthraquinone acridones or thioxanthrones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/24Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic rings being only condensed with an anthraquinone nucleus in 1-2 or 2-3 position
    • C09B5/34Anthraquinone acridones or thioxanthrones
    • C09B5/347Anthraquinone acridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • D06P1/20Anthraquinone dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/40Cellulose acetate
    • D06P3/42Cellulose acetate using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、製造された天然ポリマー材料又は合成疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法に関する。
製造された天然ポリマー材料又は合成疎水性繊維材料を染色又は捺染するのに有用な染料、特に分散染料、すなわち水溶性基をもたない染料は周知である。
しかし、これらの染料を用いて得られる染色又は捺染は、特に高温耐光堅ロウ性に関して、もっとも高度な要件を常に十分には満たさないということがわかった。したがって、良好な全般的な堅ロウ性を有する高温耐光堅ロウ性の染色又は捺染を生成する新規な方法の必要性がある。
驚くことに今、本発明の方法から得られる染色又は捺染が上記規準を実質的に満足させるということがわかった。
したがって、本発明は、製造された天然ポリマー材料又は合成疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法であって、式
Figure 0003929401
(式中、
1は、水素、ヒドロキシル又は基−NHCO−R6であり、R6は、C1〜C6アルキル又は非置換であるか、C1〜C4アルキルもしくはハロゲンで置換されているフェニルであり、
2は、水素、ヒドロキシル又は基W−R7であり、Wは−NHCO−又は−S−であり、R7は、C1〜C6アルキル又は非置換であるか、C1〜C4アルキルもしくはハロゲンで置換されているフェニルであり、
3は水素であり、
4は水素又はヒドロキシルであり
5は、水素、ハロゲン、メトキシ、フェノキシ又はフェニルチオであり、あるいは、
3とR4とが合わさって式
Figure 0003929401
の基を形成し、環A及びBは、独立して、さらなる置換基を有していてもよい)
の染料を使用することを含むことを特徴とする方法を提供する。
場合によって環A及びBに有用な置換基は、特に、ハロゲン、C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルコキシを含む。これらの置換基は2回以上存在してもよい。
1〜C6アルキルR6及びR7は、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、tert−アミル(1,1−ジメチルプロピル)、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ネオペンチル、ヘキシル、1−メチルペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及び対応する異性体を含む。
フェニルにおける置換基又は環A及びBにおける置換基としてのC1〜C4アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルである。
環A及びBにおける置換基としてのC1〜C4アルコキシは、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びブトキシである。
ハロゲンは、臭素、ヨウ素及び特に塩素である。
1〜C6チオアルキルW−R7は、たとえば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ又はブチルチオである。
式(1)の染料のうち、以下の式の青染料が好ましい。
Figure 0003929401

Figure 0003929401
同じく式(1)の染料の中で好ましいものは、以下の式の赤染料である。
Figure 0003929401
特に好ましいものは、式(2)及び(7)の染料である。
本発明にしたがって使用される染料は公知であるか、公知の方法によって製造することができる。
式(7)の染料は新規であり、本発明の主題の一部を形成する。
式(7)の染料は、それ自体公知の方法によって、公知の化合物と同様にして製造することができる。
式(7)の染料は、たとえば、式
Figure 0003929401
の化合物を発煙硫酸/クロロスルホン酸中で閉環したのち、得られる式
Figure 0003929401
の中間体を式(CH32−CH−COClの化合物と反応させることによって得られる。
式(50)の化合物は公知であるか、公知の方法によって製造することができる。
式(1)の染料は、製造された天然ポリマー材料及び特に合成疎水性繊維材料、特に織物材料を染色し、捺染するのに有用である。
このような製造された天然ポリマー材料又は合成疎水性繊維材料を含むブレンド布からなる織物材料もまた、本発明の染料によって染色又は捺染することができる。
有用な製造された天然ポリマー織物材料は、特に、酢酸セルロース及び三酢酸セルロースである。
合成疎水性織物材料は、特に、直鎖状芳香族ポリエステル、たとえばテレフタル酸とグリコール類、特にエチレングリコールから形成されるポリエステル又はテレフタル酸と1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの縮合物、ポリカーボネート、たとえばα,α−ジメチル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタンとホスゲンから形成されるもの又はポリ塩化ビニルもしくはポリアミドに基づく繊維である。
本発明にしたがって使用される式(1)の染料は、公知の染色法によって織物材料に被着される。たとえば、ポリエステル繊維は、通例のアニオン又は非イオン分散剤の存在で、通例のキャリアを用いて又は用いずに、80〜140℃、好ましくは120〜135℃で、水性分散系から吸尽染色される。酢酸セルロースは、好ましくは、60〜85℃で染められ、三酢酸セルロースは、115℃までで染められる。
本発明にしたがって使用される染料は、隣接する羊毛及び木綿を最小限度で染色し、すなわち、非常に良好な羊毛及び木綿の保護を示し、そのため、ポリエステル・羊毛及びポリエステル・セルロースのブレンド布を染色するのにも効果的に使用することができる。
本発明にしたがって使用される染料は、サーモゾル法、吸尽法及び連続法による染色法ならびに捺染法に有用である。吸尽法が好ましい。液比は、装置、基材及び組成に依存する。しかし、液比は、広い範囲内、たとえば4:1〜100:1の範囲で選択することができるが、好ましくは6:1〜25:1である。
個々の染料を染浴又は捺染ペースト中で使用することができる量は、所望の色合いの深さに依存して、広い範囲で異なる。有利な量は、繊維重量又は捺染ペーストに基づいて、一般に0.01重量%〜15重量%であり、特に0.1重量%〜10重量%である。
上述の織物材料は、種々の加工形態で、たとえば繊維、糸又はウェブとして又は織布もしくはループ形成メリヤス生地として存在することができる。
本発明にしたがって使用される染料を使用前に染料調合物に転換することが有利である。このためには、染料を、その粒度が0.01〜10ミクロン、好ましくは平均で0.1〜1ミクロンになるように粉砕する。粉砕は、分散剤の存在で実施することもできる。たとえば、乾燥させた染料を分散剤とともに粉砕するか、ペースト形態で分散剤とで混練したのち、減圧下又は吹付け乾燥によって乾燥させる。このようにして得られた調合物を使用して、水を加えることによって捺染ペースト及び染浴を調合することができる。
捺染は、通例の増粘剤、たとえば改質又は非改質の天然産物、たとえばアルギン酸塩、デキストリン、アラビアゴム、クリスタルゴム、イナゴマメ粉、トラガカント、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン又は合成物、たとえばポリアクリルアミド、ポリアクリル酸もしくはそれらのコポリマー又はポリビニルアルコールを使用する。
本発明にしたがって使用される染料は、上述した材料、特にポリエステル材料に対し、非常に良好なユーザ堅ロウ性、たとえば特に、良好な昇華堅ロウ性及び非常に良好な耐光堅ロウ性を有する均一な青又は赤の色合いを付与する。顕著な特徴は、非常に良好な洗濯堅ロウ性である。本発明の染料はさらに、良好な消費及び付着に関して顕著である。
本発明にしたがって使用される染料はまた、他の染料とで又は3色染色の場合には適切な黄染料とで、組み合わせ色合いを生成するのに有用である。
本発明はさらに、上述の方法によって染色又は捺染された、製造された天然ポリマー材料又は合成疎水性繊維材料、好ましくはポリエステル織物材料を提供する。
本発明はさらに、製造された天然ポリマー材料及び特に合成疎水性繊維材料の3色染色法又は捺染法であって、式(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)の少なくとも一つの青染色性染料を、式(7)、(8)、(9)、(10)、
Figure 0003929401

Figure 0003929401

Figure 0003929401

Figure 0003929401
の少なくとも一つの赤染色性染料及び式
Figure 0003929401
の黄染色性染料とともに使用することを含むことを特徴とする方法を提供する。
式(11)〜(26)の染料は公知であるか、それ自体公知の方法によって、公知の染料と同様にして製造することができる。
3色性は、適切に選択される黄又はオレンジ、赤及び青の染色性染料の加色混合物であって、染料成分の量比の適切な選択によって可視スペクトルの所望の色相を合わせることができる混合物である。
本発明の3色法の好ましい実施態様は、式(2)の青染色性染料を式(7)の赤染色性染料及び式(26)の黄染色性染料とともに使用することを特徴とする。
本発明の3色法のさらなる好ましい実施態様は、式(2)の青染色性染料を式(14)の赤染色性染料及び式(26)の黄染色性染料とともに使用することを特徴とする。
本発明はさらに、式(2)〜(6)の少なくとも一つの青染色性染料を、式(7)〜(25)の少なくとも一つの赤染色性染料及び式(26)の黄染色性染料とともに含む3色染料混合物を提供する。
本発明の3色染色法又は捺染法は、通例の染色法及び捺染法に適用することができる。染液又は捺染ペーストは、水及び染料に加えて、さらなる添加物、たとえば湿潤剤、消泡剤、均染剤又は織物材料の性質に影響する薬剤、たとえば柔軟剤、難燃材もしくは土、撥水剤及び撥油剤ならびに硬水軟化剤及び天然又は合成の増粘剤、たとえばアルギン酸塩及びセルロースエーテルを含むことができる。
本発明の3色染色法又は捺染法はまた、たとえば連続染色法又はバッチ及び連続フォーム染色法で、引きの短い液から染めるのに有用である。
好ましいものは、染色、特に吸尽法による染色である。
染色は、好ましくは、3〜7、特に3〜5のpHで実施される。液比は、広い範囲、たとえば5:1〜50:1、好ましくは5:1〜30:1で変化させることができる。染色は、100〜140℃、特に120〜135℃で実施することが好ましい。
本発明の3色混合物はまた、プラスチックを練込み着色するのに有用である。
本発明の3色法に使用される染料は、3色染色又は捺染において、異なる濃度で良好な色相一貫性、良好な堅ロウ性及び分散性に関して、特に、非常に良好な適合性及び均一な色付着に関して注目に値する。
本発明の染料及び本発明にしたがって使用される染料はさらに、練込み着色されたプラスチックが、染浴から捺染又は染色された製造された天然ポリマー材料又は合成疎水性繊維材料と同じ色相及びメタメル現象ならびに同じ堅ロウ性を含み、それによって染料を、単独で使用することができるだけでなく、3色混合物の形態ででも使用することができるという点で、プラスチックの練込み着色にも適するということに関して注目に値する。
したがって、本発明はさらに、プラスチック材料と、製造された天然ポリマー材料又は合成繊維材料、特に織物材料との同調組み合わせ染色を製造する方法であって、式(1)と同じ染料を使用して、プラスチック材料を練込み着色し、かつ、製造された天然ポリマー材料又は合成繊維材料を染浴から捺染又は染色することを含むことを特徴とする方法を提供する。
このような組み合わせは、たとえば、家庭用家具、たとえば安楽椅子又は3ピーススーツのプラスチック部品と装飾材料とで構成されることもあるし、自動車部品を形成するプラスチックパネルもしくは備品とシートカバーとで構成されることもある。
本発明の目的である同調染色は、△Eが2.0以下のCIELAB座標を有する(ドイツ工業規格DIN6174に準ずる)。
吸尽染色によって同調染色を得るためには、ポリエステル材料の場合で通常80〜99.9%、一般には90〜99.9%である染料の吸尽度を考慮することによって染料品質を決定すべきである。
製造された天然ポリマー材料又は合成繊維材料に関しても、上記記載及び好ましい記載が有効である。
練込み染色に有用なプラスチックは、たとえば、誘電率が2.5以上の被染性高分子量有機材料(ポリマー)、特にポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン/アクリロニトリル(SAN)又はアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)を含む。好ましいものはポリエステル及びポリアミドである。特に好ましいものは、テレフタル酸とグリコール類、特にエチレングリコールとの重縮合によって得ることができる直鎖状芳香族ポリエステル又はテレフタル酸と1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの縮合物、たとえばポリエチレンテレフタレート(PET)もしくはポリブチレンテレフタレート(PBTP)、ポリカーボネート、たとえばα,α−ジメチル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタンとホスゲンとから形成されるポリカーボネート又はポリ塩化ビニルもしくはポリアミドに基づくポリマー、たとえばナイロン6もしくはナイロン66である。
非常に特に好ましいものは、直鎖状芳香族ポリエステルに基づくプラスチック、たとえば、テレフタル酸とグリコール類、特にエチレングリコールとから形成されるもの又はテレフタル酸と1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの縮合物である。
プラスチックは、たとえば、ロールミル又は混合もしくは練磨装置を使用して3色混合物の染料成分をこれらの基材に混入して、染料をプラスチック中に溶解又は微細に分散させることによって染色される。次いで、染料を添加混合したプラスチックを従来の方法、たとえば圧延、プレス、押出し、塗布、スピニング、注型又は射出成形によって加工して、染色された材料がその最終の形状を得るようにする。染料の混合はまた、実際の加工工程の直前に、たとえば固形物、たとえば微粉、染料及び粒状又は微粉状のプラスチックならびに場合によってはさらなる物質、たとえば添加物を同時に押出し機の、加工の直前に混合が起こる入口区域に連続的に計量供給することによって実施することもできる。しかし、一般的には、染料をプラスチックに事前に混入することが、より均一に染色された基材を得ることができるため、好ましい。
本発明はさらに、染色又は捺染された疎水性繊維材料、好ましくはポリエステル織物材料及び前述の方法によって提供される練込み染色されたプラスチックを提供する。
以下の例が本発明を説明する。部及び%値は、断りない限り、重量基準である。温度は摂氏度で表す。グラムが立方センチメートルに対応するのと同様に、重量部は容量部に対応する。
例1
反応容器に濃硫酸145.0重量部及びクロロスルホン酸70.0重量部を充填した。式
Figure 0003929401
の化合物36.0重量部を25℃で加えたのち、この混合物を25〜30℃で2時間攪拌した。次に、それを氷/水1500重量部に吐出し、沈殿した生成物を吸引ろ別し、中性に洗浄し、乾燥させた。
これが、式
Figure 0003929401
の化合物32.0重量部を与えた。
式(53)の化合物17.0重量部をピリジン20重量部及びニトロベンゼン150重量部に導入し、この混合物を110℃に加熱した。ニトロベンゼン15重量部中イソブチリルクロリド7.2重量部の溶液を約30分かけて110℃で滴下した。その後、混合物を2時間攪拌した。そして、反応混合物を20〜40℃に冷却し、その直後又はメタノールで希釈した後にろ過し、フィルタ残渣をメタノール及び水で洗浄し、乾燥させた。これが、ポリエステルを耐光堅ロウ性の赤色に染色する式
Figure 0003929401
の染料18.0重量部を与えた。
例2
ポリエステル布100gを、
式(7)の染料0.07g、
式(2)の染料0.058g、
式(26)の染料0.57g、
硫酸アンモニウム1g/l及び
市販の均染剤0.5g/l
を含有し、80%ギ酸で4.5〜5に調節されたpHを有する液に室温及び20:1の液比で浸漬した。次いで、この液を、毎分3℃の速度で60℃に加熱したのち、毎分2℃の速度で130℃に加熱した。液を140℃で60分間保持した。その後、液を40℃に冷却し、染色したポリエステル布を水洗し、30%水酸化ナトリウム溶液5ml/l、85%ジチオン酸ナトリウム溶液2g/l及び市販の洗濯洗剤1g/lを含有する浴中70〜80℃で20分間還元洗浄した。その後、完成した染色を水洗し、乾燥させた。得られた染色はベージュ色であり、良好な万能の堅ロウ性、特に優れた耐光堅ロウ性を有していた。
例3
ポリエステル布100gを、
式(14)の染料0.086g、
式(2)の染料0.181g、
式(26)の染料0.41g、
硫酸アンモニウム1g/l及び
市販の均染剤0.5g/l
を含有し、80%ギ酸で4.5〜5に調節されたpHを有する液に室温及び20:1の液比で浸漬した。次いで、この液を、毎分3℃の速度で60℃に加熱したのち、毎分2℃の速度で130℃に加熱した。液を140℃で60分間保持した。その後、液を40℃に冷却し、染色したポリエステル布を水洗し、30%水酸化ナトリウム溶液5ml/l、85%ジチオン酸ナトリウム溶液2g/l及び市販の洗濯洗剤1g/lを含有する浴中70〜80℃で20分間還元洗浄した。その後、完成した染色を水洗し、乾燥させた。得られた染色は濃い灰色であり、良好な万能の堅ロウ性、特に優れた耐光堅ロウ性を有していた。
例4
ポリエステルチップ(PET Arnite DO4-300、DSM)1200.00gを130℃で4時間予備乾燥させたのち、ローララック中、毎分60回転で、式(7)の染料0.24gと均質になるまで15分間混合した。均質な混合物を、最高温度275℃の6個の加熱域を含む二軸スクリュー25mm押出し機(Collin, D-85560 Ebersberg)で押出しし、水で急冷し、Turb Etuve TE25グラニュレータ(MAPAG社、CH-3001 Bern)で粗砕したのち、130℃で4時間乾燥させた。これが、良好な万能の堅ロウ性、特に非常に良好な耐光堅ロウ性及び高温耐光堅ロウ性を有する赤いポリエステルチップを与えた。
例5
染料混合物の代わりに式(2)の染料0.7gを使用して例2を繰り返した。得られた染色は青く、良好な万能の堅ロウ性、特に優れた耐光堅ロウ性を有していた。

Claims (4)


  1. Figure 0003929401

    の染料。
  2. 請求項記載の式(7)の染料の製造方法であって、式
    Figure 0003929401

    の化合物を発煙硫酸/クロロスルホン酸中で反応させて閉環によって式
    Figure 0003929401

    の化合物を形成したのち、式(CH32−CH−COClの化合物と反応させて式(7)の染料を形成することを含むことを特徴とする方法。
  3. 製造された天然ポリマー材料及び特に合成疎水性繊維材料の3色染色法又は捺染法であって、式
    Figure 0003929401

    の青染色性染料を、式
    Figure 0003929401

    の赤染色性染料及び式
    Figure 0003929401

    の黄染色性染料とともに使用することを含むことを特徴とする方法。
  4. 式(2)の青染色性染料を、式(7)又は(14)の赤染色性染料及び式(26)の黄染色性染料とともに含む3色染料混合物。
JP2002553424A 2000-12-22 2001-12-13 製造された天然ポリマー材料及び合成疎水性繊維材料の染色又は捺染 Expired - Fee Related JP3929401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH25102000 2000-12-22
PCT/EP2001/014690 WO2002051942A1 (en) 2000-12-22 2001-12-13 Dyeing or printing of manufactured natural polymer and synthetic hydrophobic fibre materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526874A JP2004526874A (ja) 2004-09-02
JP3929401B2 true JP3929401B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=4569746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002553424A Expired - Fee Related JP3929401B2 (ja) 2000-12-22 2001-12-13 製造された天然ポリマー材料及び合成疎水性繊維材料の染色又は捺染

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6893472B2 (ja)
EP (1) EP1343846A1 (ja)
JP (1) JP3929401B2 (ja)
KR (1) KR100800984B1 (ja)
CN (1) CN1247704C (ja)
AU (1) AU2002217107A1 (ja)
BR (1) BR0116401B1 (ja)
CA (1) CA2430606C (ja)
MX (1) MXPA03005532A (ja)
WO (1) WO2002051942A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0308618B1 (pt) * 2002-03-22 2013-12-03 Corante de antraquinona , seus processos de preparação e seus usos, bem como plásticos coloridos em massa ou partículas poliméricas coloridas e seus métodos de produção
MXPA04009117A (es) * 2002-03-22 2004-12-07 Ciba Sc Holding Ag Tintes de antraquinona.
US7435270B2 (en) 2003-04-22 2008-10-14 Huntsman International Llc Pigment/dye mixtures
US20050155163A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Griffin Bruce O. Dye mixtures
DE102005025270A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Heißlichtechte blaue Dispersionsfarbstoffe
KR101523756B1 (ko) * 2013-05-31 2015-06-04 한국생산기술연구원 내열성, 내약품성이 향상을 위하여 공유결합이 유도된 컬러필터용 유기 염료 및 이의 조성물
CN111304934A (zh) * 2020-04-03 2020-06-19 晋江市祺烽线带有限公司 一种涤纶纱的染色方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB713512A (en) * 1951-07-30 1954-08-11 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Vat dyestuffs of the anthraquinone series
DE1149328B (de) * 1961-08-02 1963-05-30 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zum Bedrucken und Faerben von Textilien aus Polyestern aromatischer Dicarbonseuren
BE595479A (ja) * 1959-09-29
DE1278391B (de) * 1961-07-14 1968-09-26 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Faerben und Bedrucken von Fasergut aus hochmolekularen Polyestern
FR1301068A (fr) * 1961-08-04 1962-08-10 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Nouveaux colorants anthraquinoniques et leur préparation
BE627049A (ja) * 1962-01-12
CH570436A5 (ja) * 1972-07-07 1975-12-15 Ciba Geigy Ag
DK0823505T3 (da) * 1996-07-12 2000-06-19 Ciba Sc Holding Ag Fremgangsmåde til trichromi-farvning eller -trykning

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03005532A (es) 2003-10-24
US20040068808A1 (en) 2004-04-15
MX233178B (ja) 2005-12-20
AU2002217107A1 (en) 2002-07-08
KR20030064858A (ko) 2003-08-02
CA2430606A1 (en) 2002-07-04
EP1343846A1 (en) 2003-09-17
KR100800984B1 (ko) 2008-02-05
CN1481423A (zh) 2004-03-10
BR0116401A (pt) 2003-11-11
CN1247704C (zh) 2006-03-29
WO2002051942A1 (en) 2002-07-04
US6893472B2 (en) 2005-05-17
JP2004526874A (ja) 2004-09-02
CA2430606C (en) 2011-01-11
BR0116401B1 (pt) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847236B1 (ko) 아조 염료, 염료 혼합물, 이들의 제조방법 및 이들을 사용한 소수성 섬유 재료의 염색 또는 날염 방법
WO2004056925A1 (en) Dye compositions for dyeing or printing of fibre products comprising celluloseacetate
JP3929401B2 (ja) 製造された天然ポリマー材料及び合成疎水性繊維材料の染色又は捺染
EP1366122B1 (en) Azo dyes, a process for their preparation and their use in the production of coloured plastics or polymeric colour particles, and in the dyeing or printing of hydrophobic fibre materials
EP1618154B1 (en) Pigment/dye mixtures
KR0172953B1 (ko) 커플링 성분으로서 2-알킬아미노-3-시아노-4,6-디아미노피리딘을 사용하여 제조한 아조 염료
US4331584A (en) Styryl compounds and coloring synthetic resins therewith
KR20030064845A (ko) 안트라퀴논 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
US4527994A (en) Process for mass-coloring nylon with 1:2 chromium complex azo dye
US4801406A (en) Dicyanobenzanthrone compounds
US4946948A (en) Mono and disazo compounds based on b-hydroxy-naphthoic acid derivatives or acetoacetarylide derivatives containing long-chain alkyl ester or alkylamide radicals
JPS62220557A (ja) ピロ−ル系化合物,その製造法並びにそれを使用する染色又は着色法
KR20080010430A (ko) 고열-광 저항성 청색 분산 염료
KR20150020264A (ko) 안트라퀴논 아조 염료
CN104744964B (zh) 一种分散蓝染料单体化合物及分散染料
KR830002393B1 (ko) 염료 조성물
AU2002229658A1 (en) Anthraquinone dyes, preparation thereof and use thereof
ZA200304294B (en) Anthraquinone dyes, preparation thereof and use thereof.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees