JPS62214528A - デイスクプレ−ヤの光学ヘツド装置 - Google Patents

デイスクプレ−ヤの光学ヘツド装置

Info

Publication number
JPS62214528A
JPS62214528A JP61057426A JP5742686A JPS62214528A JP S62214528 A JPS62214528 A JP S62214528A JP 61057426 A JP61057426 A JP 61057426A JP 5742686 A JP5742686 A JP 5742686A JP S62214528 A JPS62214528 A JP S62214528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light beam
movable base
base member
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61057426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750526B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Aida
合田 芳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61057426A priority Critical patent/JPH0750526B2/ja
Priority to DE8787301662T priority patent/DE3778406D1/de
Priority to AT87301662T priority patent/ATE75338T1/de
Priority to EP87301662A priority patent/EP0238224B1/en
Priority to KR1019870002192A priority patent/KR960000827B1/ko
Publication of JPS62214528A publication Critical patent/JPS62214528A/ja
Priority to US07/363,293 priority patent/US4912693A/en
Publication of JPH0750526B2 publication Critical patent/JPH0750526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F作用 G 実施例 G−1第1の実施例(第1図〜第4図)G−2第2の実
施例(該5図) G−3第3の実施例(第6図、第7図)H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、対物レンズを通じてディスクに光ビームを入
射させ、ディスクからの光ビームを対物レンズを通じて
受けて検出するとともに、ディスクに入射する光ビーム
についてのフォーカス制御及びトラッキング制御を行う
ディスクプレーヤの光学ヘッド装置に関する。
B 発明の(既要 本発明は、対物レンズをその光軸に沿う方向及びそれに
直交する方向に変位可能に支持し、対物レンズを通じて
ディスクに光ビームを入射させ、ディスクからの光ビー
ムを対物レンズを通じて受けて検出するとともに、ディ
スクに入射する光ビームについてのフォーカス制御及び
トラッキング制御を行うディスクプレーヤの光学ヘッド
装置において、装置全体を、光ビーム発生部、ビームス
プリッタ、コリメータレンズ及び光検出器が所定位置に
配された光ビーム発生・検出ユニットと、対物レンズを
保持するとともに、その対物レンズをその光軸に沿う第
1の方向及びそれに直交する第2の方向に変位させる対
物レンズ駆動ユニットと、光ビーム発生・検出ユニット
及び対物レンズ駆動ユニットが、コリメータレンズを通
過した光ビームが対物レンズに入射する状態が得られる
所定の配置関係をもって取り付けられる可動ベース部材
との3つの個別部分で構成することにより、光ビーム発
生・検出ユニット及び対物レンズ駆動ユニットを、それ
らの可動ベース部材に対する取付態様を変化させて、あ
るいは、可動ベース部材を変更して用いることによって
、寸法、形状及び機能等を異にする各種のディスクプレ
ーヤに適用することができ、その結果、製造コストの低
減を図ることができるようにしたものである。
C従来の技術 ディスク状記録媒体から記録情報を再生する光学式のデ
ィスクプレーヤにおいては、ディスク状記録媒体に形成
された記録トラ・ツクから記録情報を読み取るための光
学系を構成する光学ヘッド装置が備えられる。
斯かる光学ヘッド装置は、例えば、第8図に簡略化され
て示される如く、半導体レーザ11及び光検出器20を
含む装置全体が、一つのユニットとして一体的に構成さ
れて、ディスクDの半径方向に沿って移動できるように
される。そして、半導体レーザ11から発せられるレー
ザ光が、グレーティング12よって回折されて3本のレ
ーザ光ビームとされ(第8図では、簡略化のため、これ
ら3本のレーザ光ビームが1本の線で示されている。)
、偏光ビームスプリッタ13により、その光軸の方向が
変化せしめられてコリメータレンズ14に入射する。そ
して、コリメータレンズ14において平行光束化された
レーザ光ビームが、対物レンズ16を通じてディスクD
に入射せしめられ、ディスクDに形成された記録トラッ
クにおける変調を受けて反射される。
ディスクDからの反射レーザ光ビームは、対物レンズ1
6及びコリメータレンズ14を順次通過して戻り、偏光
ビームスプリッタ13を、その光軸方向を変化させるこ
となく通過し、受光レンズ(凹レンズ)18を経て光検
出器20に導かれる。
そして、この光検出器20から得られる検出出力が、図
示されていない信号処理部に供給されて、再生情報信号
、フォーカス制御信号及びトラッキング制御信号が形成
される。フォーカス制御信号及びトラッキング制御信号
は、夫々、対物レンズ16に関連して配されたフォーカ
ス制御用駆動部21及びトラッキング制御用駆動部22
に供給され、それによって、対物レンズ16をその光軸
に沿ってディスクDに対して近接もしくは離隔すべく移
動せしめられる、フォーカス制御のための駆動動作が行
われるとともに、対物レンズ16をその光軸に直交する
方向であるディスクDの半径方向に移動せしめる、トラ
ッキング制御のための駆動動作が行われる。
D 発明が解決しようとする問題点 上述の如くに構成される光学ヘッド装置は、通常、それ
が用いられるディスクプレーヤの寸法。
形状及び機能等に応じて、その全体形状及び各部の寸法
等が設定される。即ち、光学ヘッド装置は、各ディスク
プレーヤの機種毎に設計及び製作が行われるものとされ
、従って、例えば、据置型のディスクプレーヤに用いら
れる光学ヘッド装置と携帯型のディスクプレーヤに用い
られる光学ヘッド装置とでは、各部の寸法及び形状等の
大部分が異なるものとされる。このため、多機種のディ
スクプレーヤに対する光学ヘッド装置を供給するにあた
っては、ディスクプレーヤの各機種に対応する光学ヘッ
ド装置を夫々設計及び製作することが必要となり、それ
らの開発及び製作に、長期間と多額の費用、さらには、
種々の設備を要することになり、各光学ヘッド装置の製
造コストが著しく嵩むことになってしまうという問題が
ある。
斯かる点に鑑み、本発明は、主要構成要素自体は変化さ
せることなく、それらの配置態様や取付態様を変化させ
ることにより、あるいは、主要構成要素の配置態様や取
付態様の変化に伴う若干の変更を加えることにより、寸
法、形状及び機能等を異にする複数種のディスクプレー
ヤに適用することができ、それによって、製造コストの
低減を図ることができるようにされた、ディスクプレー
ヤの光学ヘッド装置を提供することを目的とする。
E 問題点を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係るディスクプレー
ヤの光学ヘッド装置は、光ビーム発生部。
コリメータレンズ及び光検出器が所定の位置に配され、
光ビーム発生部からの光ビームをコリメータレンズに向
かわせるとともに、コリメータレンズを通じて入射する
光ビームを光検出器に導くビームスプリフタが内蔵され
た光ビーム発生・検出ユニットと、対物レンズを保持す
るとともに、対物レンズをその先軸に沿う方向及びそれ
に直交する方向の2方向に変位させる対物レンズ駆動ユ
ニットと、光ビーム発生・検出ユニットと対物レンズ駆
動ユニットとの両者が取り付けられる可動ベース部材と
を備えて構成され、可動ベース部材に光ビーム発生・検
出ユニットと対物レンズ駆動ユニットとが取り付けられ
るにあたっては、光ビーム発生・検出ユニットにおける
コリメータレンズを通過した光ビームが、所定の径路を
通じて対物レンズ駆動ユニットにおける対物レンズに入
射せしめられる状態が得られるものとされる。
F作用 上述の如くの本発明に係るディスクプレーヤの光学ヘッ
ド装置にあっては、装置全体が、光ビーム発生・検出ユ
ニット、対物レンズ駆動ユニット及び可動ベース部材の
3つの個別部分で構成されており、光ビーム発生・検出
ユニット及び対物レンズ駆動ユニットの可動ベース部材
に対する配置態様あるいは取付態様が変化せしめられる
ことにより、もしくは、可動ベース部材の寸法や形状が
変えられ、さらには、それに伴う若干の変更が加えられ
ることにより、寸法、形状及び機能等を異にする複数種
のディスクプレーヤに適合するものとなる。従って、本
発明は、多機種のディスクプレーヤに対する光学ヘッド
装置を供給する際に適用されて、その製造コストを著し
く低減することができるものとなる。
G 実施例 G−1第1の実施例(第1図〜第4図)第1図は、本発
明に係るディスクプレーヤの光学ヘッド装置の一例を示
す。
この例は、可動ベース部材30Aと、可動ベース部材3
0Aの上面側(ディスク側)に取り付けられた対物レン
ズ駆動ユニット40と、可動ベース部材30Aの下面側
に取り付けられた光ビーム発生・検出ユニット50とを
備えて構成されており、その全体が、ディスクプレーヤ
内に配されたガイド部材24及び25に案内され、ラッ
ク・ピニオン式駆動によって、ディスクの半径方向に移
動せしめられるようにされている。このため、可動ベー
ス部材30Aには、ガイド部材24が嵌挿されるスライ
ダ部32及びガイド部材25に係合するスライダ部33
が設けられるとともに、ランク部31が設けられており
、このラック部31はディスクプレーヤ内に配された所
定の駆動機構(図示は省略されている)が有するピニオ
ンに係合する。
対物レンズ駆動ユニット40は、対物レンズをその光軸
に沿う方向に、ディスクに対して近接もしくは離隔せし
めるべく移動させる、フォーカス制御のための駆動動作
、及び、対物レンズをその光軸に直交するディスクの半
径方向に移動せしめる、トラッキング制御のための駆動
動作を行う機構である二軸駆動ユニットを構成するもの
とされている。そして、対物レンズ駆動ユニット40は
、第2図に示される如く、可動ベース部材30Aに取り
付けられるベース35と、このベース35上に固定され
る二軸駆動部37と、この二輪駆動部37を覆うものと
されたケース38とで構成されている。
二軸駆動部37は、磁性板部材が板金加工されて形成さ
れた磁気ヨーク部材41を有している。
磁気ヨーク部材41には、2組の相対向する折曲立設片
41aと41bとの組が設けられており、各折曲立設片
41aには磁石42が固着されている。そして、折曲立
設片41a及び41bと磁石42とにより、後述される
フォーカス制御コイル及びトラッキング制御コイルと共
にフォーカス制御用駆動部及びトラッキング制御用駆動
部を構成する、磁界形成部が形成されているのである。
磁気ヨーク部材41の所定位置には、ビス43が挿通さ
れる長孔44が穿設されており、磁気ヨーク部材41が
ビス43によってベース35に固定され、その際、ベー
ス35に対する磁気ヨーク部材41の微細な位置調整が
行えるようにされている。
また、磁気ヨーク部材41には、その上面側に突出する
一対のピン45を介して、ヒンジ部材46が取り付けら
れている。ヒンジ部材46は、ヒンジ部46a及び他の
複数のヒンジ部を有しており、ヒンジ部46aを他のヒ
ンジ部によってピン45に沿う方向に移動せしめること
ができるようにされている。そして、ヒンジ部材46は
、ヒンジ部46aを介してボビン部材47に連結されて
おり、ボビン部材47には、対物レンズ16が取り付け
られている。従って、この例においては、ヒンジ部材4
6とこのヒンジ部材46にヒンジ部材46aを介して連
結されたボビン部材47とが、対物レンズ16を揺動自
在に保持するレンズ保持部材を構成しているのである。
ボビン部材47には、対物レンズ16に加えて、一対の
筒状に巻回されたフォーカス制御コイル48fが、夫々
、磁気ヨーク部材41に設けられた折曲立設片41bに
嵌合せしめられて取り付けられている。また、一対の筒
状に巻回されたフォーカス制御コイル48fの夫々にお
ける磁石42に対向する側面には、トラッキング制御コ
イル48tが、その巻回軸方向がフォーカス制御コイル
48rの巻回軸方向に直交するものとなるようにして絶
縁密着せしめられている。そして、ボビン部材47の上
端面には、フォーカス制御コイル48f及びトラッキン
グ制御コイル48tを、夫々、フォーカス制御信号供給
部及びトラッキング制御信号供給部に接続するための、
フレキシブル接続基板49の一端部が固着される。この
フレキシブル接続基板49の他端部は、ボビン部材47
の中央部に形成された切欠部を通じてボビン部材47の
下面側に導かれ、さらに、ヒンジ部材46の外面側に導
出されている。
斯かる構成のもとで、フォーカス制御信号供給部からフ
レキシブル接続基板49を通じてフォーカス制御コイル
48fにフォーカス制御信号が供給されると、一対のフ
ォーカス制御コイル48fの夫々が、上述の磁界形成部
により形成される磁界において、対物レンズ16の光軸
に沿う方向の電磁力を受ける。そのため、フォーカス制
御コイル48fが固着されたボビン部材47が、ヒンジ
部材46を伴って、対物レンズ16の光軸に沿う方向に
移動せしめられ、その結果、対物レンズ16が、その光
軸方向に、フォーカス制御信号に応じて移動せしめられ
る。
また、トラッキング制御信号供給部からフレキシブル接
続基板49を通じてトラッキング制御コイル48tにト
ラッキング制御信号が供給されると、一対のトラッキン
グ制御コイル48tが、上述の磁界形成部により形成さ
れる磁界において、その一方がそれに対面する磁石42
に近接せしめられ、他方がそれに対面する磁石42から
離隔せしめられるようにされる電磁力を受ける。それに
より、トラッキング制御コイル48tがフォーカス制御
コイル48fを介して固着されたボビン部材47が、ヒ
ンジ部材46のヒンジ部46aを支点として回動移動せ
しめられ、その結果、対物レンズ16が、その光軸方向
に直交する方向に、トラッキング制御信号に応じて移動
せしめられる。
なお、上述の可動ベース部材30A、ベース35及びケ
ース38には、対物レンズ16に対応する位置に後述す
るレーザ光ビームを通過させるための透孔34.35a
及び38aが夫々形成されており、さらに、磁気ヨーク
部材41にも対物レンズ16に対応する位置にレーザ光
ビームを通過させる部分が形成されている。
一方、光ビーム発生・検出ユニット50は、第3図に示
される如く、各光学部品が収納あるいは取り付けられる
マウントハウジング51を存している。マウントハウジ
ング51は、筒状部51aが側端面51bに設けられた
ものとされており、この側端面51bが上方(可動ベー
ス部材30A側)に向けられた状態で、可動ヘース部材
30Aの下面側に取り付けられる。その際、側端面51
bに設けられた筒状部51aが可動ベース部材30Aの
透孔34に挿入される。この筒状部51aの先端部分の
内部には、コリメータレンズ14が固定されている。
また、マウントハウジング51の内部には、半導体レー
ザ11及びホルダ53に支持されるグレーティング12
が同一軸線上に配設されるとともに、この軸線と直交す
る軸線上に、マウントハウジング51の側端面50bに
対向する側端面51Cに固定される取付板材54に取り
付けられる光検出器20と、ホルダ55に支持される受
光レンズ18及び補正ガラス板56とが配設され、これ
ら2つの軸線が交叉する位置に板状ビームスプリッタ5
7が配設されている。また、マウントハウジング51に
は、そのマウント用開口側面を覆うカバ一部材58が取
り付けられる。このカバ一部材58は、マウントハウジ
ング51内に収められた上述の各光学部材を、夫々の所
定の位置に位置決めする役目も果たし、そのため、マウ
ントハウジング51の内部側に突出するものとなる複数
の折曲片58aが設けられている。
第4図は、上述の如くに可動ベース部材30Aの上面側
に対物レンズ駆動ユニット40が取り付けられ、また、
可動ベース部材30Aの下面側に光ビーム発生・検出ユ
ニット50が取り付けられて構成される、第1図に示さ
れる例の光学系全体を簡略化して示す。
第4図に示される光学系において、半導体レーザ11か
ら発せられるレーザ光が、グレーティング12によって
回折されて3本のレーザ光ビームとされ(第4図では、
簡略化のため、これら3本のレーザ光ビームが1本の線
で示されている。)、板状ビームスプリッタ57で反射
してコリメータレンズ14に入射する。そして、コリメ
ータレンズ14において平行光束化されたレーザ光ビー
ムが、対物レンズ16を通じてディスクDに入射せしめ
られ、ディスクDに形成された記録トラックにおける変
調を受けて反射される。対物レンズ16の周囲には、上
述されたフォーカス制御コイル48fと磁界形成部とで
構成されるフォーカス制御用駆動部59、及び、上述さ
れたトラッキング制御コイル48tと磁界形成部とで構
成されるトラッキング制御用駆動部60が配されている
ディスクDからの反射レーザ光ビームは、対物レンズ1
6及びコリメータレンズ14を順次通過して戻り、板状
ビームスプリッタ57を透過した後、補正ガラスFi5
6において板状ビームスプリッタ57を通過する際に受
けるコマ収差の補正がなされ、受光レンズ18を経て光
検出器20に導かれる。そして、この光検出器20から
得られる検出出力が、図示されていない信号処理部に供
給されて、再生情報信号、フォーカス制御信号及びトラ
ッキング制御信号が形成される。フォーカス制御信号及
びトラッキング制御信号は、夫々、フォーカス制御信号
供給部及びトラッキング制御信号供給部から、対物レン
ズ16に関連して配されたフォーカス制御用駆動部59
におけるフォーカス制御コイル48f及びトラッキング
制御用駆動部60におけるトラッキング制御コイル48
tに供給され、それによって、対物レンズ16に対する
フォーカス制御のための駆動動作及びトラッキング制御
のための駆動動作が行われる。
そして、この光学系においては、半導体レーザIf、グ
レーティング12.板状ビームスプリッタ57.コリメ
ータレンズ14.補正ガラス板56、受光レンズ18及
び光検出器20が、一つのブロックにまとめられて光ビ
ーム発生・検出ユニット50を構成するものとされ、ま
た、対物レンズ16.フォーカス制御用駆動部59及び
トラッキング制御用駆動部60が、他の一つのブロック
にまとめられて対物レンズ駆動ユニット40を構成する
ものとされている。
G−2第2の実施例(第5図) 第5図は、本発明に係るディスクプレーヤの光学ヘッド
装置の他の例を示す。
この例は、第1図に示される例における可動ベース部材
30Aに代えて、可動ベース部材30Bが用いられて構
成された光学ヘッド装置に相当するものとされており、
その全体が、ディスクプレーヤ内に配された一対のガイ
ド部材61及び62に案内され、リニアモータ65によ
って、ディスクの半径方向に移動せしめられるようにさ
れている。このため、可動ベース部材30Bには、ガイ
に部材61が嵌挿されるスライダ部63及びガイド部材
62が嵌挿されるスライダ部64が設けられるとともに
、リニアモータ65により駆動される従動部66が設け
られている。
この可動ベース部材30Bの上面側に取り付けられた対
物レンズ駆動ユニット40及び下面側に取り付けられた
光ビーム発生・検出ユニット50は、第1図に示される
例におけるそれらと全く同一であり、従って、可動ベー
ス部材30Bの板厚も可動ベース部材30Aの板厚と同
一に設定されている。
このように、本発明に係る光学ヘッド装置は、光学ヘッ
ド装置の全体をディスクの半径方向に移動させる手段を
異にする複数種のディスクプレーヤの夫々に、対物レン
ズ駆動ユニット40及び光ビーム発生・検出ユニット5
0が変えられることなく、それらが取り付けられる可動
ベース部材が変えられるのみで、適合できるものとなる
G−3第3の実施例(第6図、第7図)第6図は、本発
明に係るディスクプレーヤの光学ヘッド装置のさらに他
の例を示す。
この例において前述した第1図及び第5図に示される例
の各部に対応する部分には同一の符号が付されてこれら
の詳細説明は省略される。
この例は、例えば、携帯型のディスクプレーヤに用いら
れるもので、段部71を境界として第1の取付部72と
第2の取付部73とが設けられた可動ベース部材30C
と、この可動ベース部材30Cの第1の取付部72に取
り付けられる対物レンズ駆動ユニット40と、可動ベー
ス部材30Cの第2の取付部73に横置状態で取り付け
られて、対物レンズ駆動ユニット40の側方に位置する
ものとされた光ビーム発生・検出ユニット50とを備え
て構成され、全体が比較的薄型とされている。
そして、その全体が、ディスクプレーヤ内に配された一
対のガイド部材61及び62に案内され、ラック・ピニ
オン式駆動によって、ディスクの半径方向に移動せしめ
られるようにされている。可動ベース部材30Cには、
ガイド部材61が嵌挿されるスライダ部74、及び、ガ
イド部材62が嵌挿されるスライダ部75が設けられる
とともに、ラック部76が設けられており、このラック
部76はディスクプレーヤ内に配された所定の駆動機構
(図示は省略されている)が有するピニオンに係合する
また、可動ベース部材30Cの段部71には、光ビーム
発生・検出ユニット50のマウントハウジング51に設
けられた筒状部51aが挿入される透孔77が形成され
ており、また、対物レンズ駆動ユニット40のベース3
5における、可動ベース部材30Cの段部71に対向す
る部分の一部に切欠部78が形成され、この切欠部78
を跨ぐようにアーチ部79が設けられ、さらに、対物し
ンズ駆動ユニット40のケース38には、ベース35に
形成されたアーチ部79に対応する位置に切欠部38b
が設けられている。
さらに、可動ベース部材30Cの第1の取付部72にお
ける、対物レンズ駆動ユニット40に支持された対物レ
ンズ16の直下となる部分には、ミラー80が固定され
ており、可動ベース部材30Cの段部71に形成された
透孔77に挿入された、光ビーム発生・検出ユニット5
0のマウントハウジング51に設けられた筒状部51a
からのレーザ光ビームが、ミラー80で反射されて、対
物レンズ駆動ユニット40に支持された対物レンズ16
に導かれるようにされている。
この例においても、対物レンズ駆動ユニット40の二軸
駆動部37及び光ビーム発生・検出ユニット50は、第
1図あるいは第5図に示される例におけるそれらと全く
同一である。
第7図は、上述の如くに可動ベース部材30Cの上面側
に対物レンズ駆動ユニット40が取り付けられ、その側
方に光ビーム発生・検出ユニット50が横置状態で取り
付けられて構成される、第6図に示される例の光学系全
体を簡略化して示す。
第7図に示される光学系においては、半導体レーザ11
から発せられるレーザ光が、グレーティング12によっ
て回折されて3本のレーザ光ビームとされ(第7図にお
いても、簡略化のため、これら3本のレーザ光ビームが
1本の線で示されている。)、板状ビームスプリッタ5
7で反射してコリメータレンズ14に入射する。そして
、コリメータレンズ14において平行光束化されたレー
ザ光ビームがディスクDの面に平行な方向に進み、ミラ
ー80において反射してディスクDの面に向かうものと
され、対物レンズ16を通じてディスクDに入射せしめ
られて、ディスクDに形成された記録トラックにおける
変調を受けて反射される。
対物レンズ16の周囲には、上述されたフォーカス制御
コイル48fと磁界形成部とで構成されるフォーカス制
御用駆動部59、及び、上述されたトラッキング制御コ
イル48tと磁界形成部とで構成されるトラッキング制
御用駆動部60が配されている。
また、ディスクDからの反射レーザ光ビームは、対物レ
ンズ16を経た後、ミラー80において反射してディス
クDの面に平行な方向に進むものとされ、コリメータレ
ンズ14を及び板状ビームスプリッタ57を透過した後
、補正ガラス板56において板状ビームスプリッタ57
を通過する際に受けるコマ収差の補正がなされ、受光レ
ンズ18を経て光検出器20に導かれる。そして、この
光検出器20から得られる検出出力が、図示されていな
い信号処理部に供給されて、再生情報信号。
フォーカス制御信号及びトラッキング制御信号が形成さ
れる。この場合にも、対物レンズ16に対するフォーカ
ス制御のための駆動動作及びトラッキング制御のだめの
駆動動作が、第1図に示される例の場合と同様に行われ
る。
そして、この光学系においては、半導体レーザ11、グ
レーティング12.板状ビームスプリッタ5・7.コリ
メータレンズ14.補正ガラス板56、受光レンズ18
及び光検出器20が、一つのブロックにまとめられて光
ビーム発生・検出ユニット50を構成するものとされる
とともに、対物レンズ16.フォーカス制御用駆動部5
9及びトラッキング制御用駆動部60が、他の一つのブ
ロックにまとめられて対物レンズ駆動ユニット40を構
成するものとされ、さらに、これらとは別にミラー80
が設けられていることになる。
この例から分かる如く、本発明に係る光学ヘッド装置は
、第1図に示される例に対比して、可動ベース部材が変
えられるとともに、対物レンズ駆動ユニット40のカバ
ー38及びベース35に若干の変更が加えられるだけで
、全体の寸法が比較的薄型とされる携帯型等のディスク
プレーヤにも適合できるものとなる。
H発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るディスクプ
レーヤの光学ヘッド装置は、装置全体が、光ビーム発生
・検出ユニット、対物レンズ駆動ユニット、及び、光ビ
ーム発生・検出ユニ・ントと対物レンズ駆動ユニットと
が取り付けられる可動ベース部材の3つの個別部分で構
成されるので、光ビーム発生・検出ユニット及び対物レ
ンズ駆動ユニットの可動ベース部材に対する配置態様あ
るいは取付態様を変化させることにより、もしくは、可
動ベース部材の寸法や形状を変え、さらには、必要に応
じて可動ベース部材の変更に伴う若干の変更を加えるこ
とにより、寸法、形状及び機能等を異にする複数種のデ
ィスクプレーヤに適合せしめることができるものとなる
。従って、本発明を、多機種のディスクプレーヤに対す
る光学ヘッド装置を供給するに際して実施する場合には
、各機種に対応する光学ヘッド装置の開発及び製作を、
比較的短期間のうちに比較的少額の費用をもって行うこ
とが可能となり、その結果、各光学ヘッド装置の製造コ
ストを著しく低減させることができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るディスクプレーヤの光学ヘッド装
置の一例を示す外観斜視図、第2図及び第3図は夫々第
1図に示される例における対物レンズ駆動ユニット及び
光ビーム発生・検出ユニットを示す分解斜視図、第4図
は第1図に示される例を簡略化して示す構成図、第5図
は本発明に係るディスクプレーヤの光学ヘッド装置の他
の例を示す外観斜視図、第6図は本発明に係るディスク
プレーヤの光学ヘッド装置のさらに他の例を示す分解斜
視図、第7図は第6図に示される例を簡略化して示す構
成図、第8図は従来の光学ヘッド装置を簡略化して示す
構成図である。 図中、11は半導体レーザ、14はコリメータレンズ、
16は対物レンズ、20は光検出器、30A、30B及
び30Cは可動ベース部材、40は対物レンズ駆動ユニ
ット、50は光ビーム発生・検出ユニットである。 代理人 弁理士 神 原 真 昭 パ′第1の実施例の
外観 第1図 14°リメーク″ズ 第3図 第1の実施例の光学系 第4図 第2の実施例の外観 第5図 従来倚1の光学系 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  光ビーム発生部、コリメータレンズ及び光検出器が所
    定の位置に配され、上記光ビーム発生部からの光ビーム
    を上記コリメータレンズに向かわしめるとともに、上記
    コリメータレンズを通じて入射する光ビームを上記光検
    出器に導くビームスプリッタが内蔵された光ビーム発生
    ・検出ユニットと、 対物レンズを保持するとともに、該対物レンズをその光
    軸に沿う第1の方向及び該第1の方向に直交する第2の
    方向に変位させる対物レンズ駆動ユニットと、 上記コリメータレンズを通過した光ビームが所定の経路
    を通じて上記対物レンズに入射せしめられる状態をもっ
    て、上記光ビーム発生・検出ユニットと対物レンズ駆動
    ユニットとが取り付けられる可動ベース部材と、 を備えて構成されるディスクプレーヤの光学ヘッド装置
JP61057426A 1986-03-15 1986-03-15 デイスクプレ−ヤの光学ヘツド装置 Expired - Lifetime JPH0750526B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057426A JPH0750526B2 (ja) 1986-03-15 1986-03-15 デイスクプレ−ヤの光学ヘツド装置
DE8787301662T DE3778406D1 (de) 1986-03-15 1987-02-25 Optische kopfeinrichtungen fuer plattenspieler.
AT87301662T ATE75338T1 (de) 1986-03-15 1987-02-25 Optische kopfeinrichtungen fuer plattenspieler.
EP87301662A EP0238224B1 (en) 1986-03-15 1987-02-25 Optical head devices for use in disc players
KR1019870002192A KR960000827B1 (ko) 1986-03-15 1987-03-12 디스크플레이어의 광학 헤드 장치
US07/363,293 US4912693A (en) 1986-03-15 1989-06-07 Optical head devices for use in disc players

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057426A JPH0750526B2 (ja) 1986-03-15 1986-03-15 デイスクプレ−ヤの光学ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214528A true JPS62214528A (ja) 1987-09-21
JPH0750526B2 JPH0750526B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13055326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057426A Expired - Lifetime JPH0750526B2 (ja) 1986-03-15 1986-03-15 デイスクプレ−ヤの光学ヘツド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4912693A (ja)
EP (1) EP0238224B1 (ja)
JP (1) JPH0750526B2 (ja)
KR (1) KR960000827B1 (ja)
AT (1) ATE75338T1 (ja)
DE (1) DE3778406D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236035A (ja) * 1985-04-09 1986-10-21 Sony Corp 光学ヘツド
JPH0668843B2 (ja) * 1985-08-16 1994-08-31 ソニー株式会社 光学ピツクアツプ装置
DE3831425C2 (de) * 1987-09-16 1998-01-22 Sankyo Seiki Seisakusho Kk Optische Abnehmervorrichtung
JP2529876Y2 (ja) * 1988-03-17 1997-03-19 シャープ株式会社 対物レンズ支持装置
JP2536436Y2 (ja) * 1988-05-25 1997-05-21 シャープ株式会社 対物レンズ駆動装置
US5136565A (en) * 1988-12-20 1992-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical device for reading and writing data on a recording medium
DE3942943A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Thomson Brandt Gmbh Optische abtastvorrichtung
JP2728496B2 (ja) * 1989-04-21 1998-03-18 株式会社日立製作所 対物レンズ駆動装置
JP2817301B2 (ja) * 1989-12-28 1998-10-30 松下電器産業株式会社 光ヘッド
KR930009682B1 (ko) * 1991-03-23 1993-10-08 현대전자산업 주식회사 광디스크 구동장치의 광픽업장치
JP2695302B2 (ja) * 1991-05-16 1997-12-24 シャープ株式会社 光ピックアップ駆動装置
JP2641815B2 (ja) * 1991-07-22 1997-08-20 シャープ株式会社 対物レンズ駆動装置
JP3116287B2 (ja) * 1992-02-03 2000-12-11 株式会社リコー 光学式情報記録再生装置
JPH087315A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Corp 光学ピックアップ
US5640279A (en) * 1996-06-07 1997-06-17 Eastman Kodak Company Beam splitter for optical reading and writing actuator
WO2000030082A1 (fr) * 1998-11-17 2000-05-25 Fujitsu Limited Support optique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940329A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Sony Corp 光学ピツクアツプ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2064848B (en) * 1979-11-12 1983-09-14 Nippon Telegraph & Telephone Pick up device for use in a video and/or audio information readout apparatus
NL8103305A (nl) * 1981-07-10 1983-02-01 Philips Nv Opto-elektronische inrichting voor het met een stralingsbundel inschrijven en/of uitlezen van registratiesporen.
US4571715A (en) * 1982-02-22 1986-02-18 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Optical head movable in a tracking direction
JPS59198542A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Sony Corp 光学デイスクプレ−ヤ
JPS60239943A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘツド
US4737946A (en) * 1984-09-03 1988-04-12 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data with improved optical allignment means
JPS61211846A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940329A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Sony Corp 光学ピツクアツプ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3778406D1 (de) 1992-05-27
EP0238224A3 (en) 1989-11-29
EP0238224A2 (en) 1987-09-23
US4912693A (en) 1990-03-27
JPH0750526B2 (ja) 1995-05-31
EP0238224B1 (en) 1992-04-22
KR870009354A (ko) 1987-10-26
ATE75338T1 (de) 1992-05-15
KR960000827B1 (ko) 1996-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246140B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US5177640A (en) Two-axis moving coil actuator
JPS62214528A (ja) デイスクプレ−ヤの光学ヘツド装置
US4727529A (en) Pickup unit for use in an optical information record/reproduce system
US5581533A (en) Objective lens actuating device, optical pickup employing the objective lens actuating device and optical disk recording and/or reproducing apparatus employing such optical pickup
JP3819599B2 (ja) 対物レンズ駆動装置の製造方法
JPH05250699A (ja) 光ピックアップ
JP3449769B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100207626B1 (ko) 렌즈구동장치
JP2006065971A (ja) 光ピックアップ
JP2576442B2 (ja) ディスクプレーヤの光学ヘッド装置
JPS6124036A (ja) アクチユエ−タ
KR19980083599A (ko) 광픽업장치의 일체형 엑츄에이터
JP2624663B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4146313B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH04351722A (ja) 光学式ピックアップのアクチュエータ
KR970000644B1 (ko) 광디스크플레이어용 광픽업엑츄에이터의 서스펜션
JPH0685228B2 (ja) ディスクプレーヤの光学ヘッド装置
JPH0528567Y2 (ja)
JP3655526B2 (ja) 複合光学部材の取り付け構造
JP2573571B2 (ja) 光磁気ヘツド装置
KR0120573Y1 (ko) 광학 헤드 장치
JPH1091987A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH04103045A (ja) 光学式ピックアップ
JP2002202447A (ja) 光ピックアップ装置の対物レンズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term