JP2006065971A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006065971A
JP2006065971A JP2004248157A JP2004248157A JP2006065971A JP 2006065971 A JP2006065971 A JP 2006065971A JP 2004248157 A JP2004248157 A JP 2004248157A JP 2004248157 A JP2004248157 A JP 2004248157A JP 2006065971 A JP2006065971 A JP 2006065971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
optical pickup
base
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004248157A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Yamada
司 山田
Muneaki Takahashi
宗明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2004248157A priority Critical patent/JP2006065971A/ja
Priority to KR1020050033940A priority patent/KR20060045826A/ko
Priority to CNA2005100734241A priority patent/CN1741152A/zh
Priority to EP05253832A priority patent/EP1630794A3/en
Priority to US11/158,714 priority patent/US20060077780A1/en
Publication of JP2006065971A publication Critical patent/JP2006065971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 高さ寸法を必要とされる高さ制限内に抑えつつ立上げミラーの取付けの信頼性を向上させることができる光ピックアップを提供する。
【解決手段】 本発明による光ピックアップは、対物レンズ2を保持するための対物レンズホルダ1を複数本のサスペンションワイヤ11で揺動可能に支持しているダンパベース10と、対物レンズホルダに装着された複数のコイルとの間で磁気回路を形成するために複数の永久磁石16の保持部を持つヨーク15とを含む対物レンズ駆動装置100を光学ベース210に組み込んで成る。ヨークは、底面部15−0とこの底面部におけるダンパベース寄りの端部において立上げられた第1の立上げ部15−1を有するとともに、この第1の立上げ部の根元から底面部を経て第1の立上げ部とは反対側の端部に向かう第1の開口15−0aを有する。光学ベースには、第1の立上げ部の根元側から第1の開口内に進入するように突出部210−2を設けるとともに、この突出部の先端に立上げミラー230の取付け部210−2aを設けた。
【選択図】 図7

Description

本発明は、光ディスクドライブの光ピックアップに関する。
光ディスクドライブは、光ディスク(CD、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM、DVD±R/RW、Blu−lay、HD DVD等)に記録された情報を読み出したり、あるいは情報を書き込んだりするための装置である。この種の光ディスクドライブは、光ディスクからの情報の読み出し、あるいは光ディスクへの情報の書込みを実現するため、光ディスクに対してレーザ光を照射し、またその反射光を検出するための光ピックアップを備えている。
一方、周知のように、DVD装置においては、ディジタル・ヴァーサタイル・ディスク(DVD)とコンパクト・ディスク(CD)とのいずれに対しても記録・再生可能にするために特別の光ピックアップを備えた光ディスクドライブを搭載したものが存在している。そのような特別の光ピックアップは、DVD用の短波長レーザ光(波長約650nm)とCD用の長波長レーザ光(波長約780nm)との2種類のレーザ光を使い分けて記録・再生を行うものであり、「2波長対応光ピックアップ」と呼ばれている。
この種の2波長対応光ピックアップの一種として、DVD用に短波長レーザ光(第1のレーザ光)を出射するためのDVD用の第1のレーザダイオードと、CD用の長波長レーザ光(第2のレーザ光)を出射するためのCD用の第2のレーザダイオードとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、第1のレーザダイオードと第2のレーザダイオードとを別々の部品として構成すると、部品点数が多く大型化してしまうという不都合がある。このような問題に対処するために、第1のレーザダイオードと第2のレーザダイオードとを1部品(1チップ)で構成したもの(以下、「1チップ型レーザダイオード」と呼ぶ。)が開発され提案されている(例えば、特許文献2参照)。このような1チップ型レーザダイオードは、小型化が可能である。
しかしながら、この1チップ型レーザダイオードは、第1のレーザ光を出射する第1の発光点と第2のレーザ光を出射する第2の発光点とは所定距離(例えば、100μm)だけ離れているので、第1のレーザ光と第2のレーザ光とは互いに所定距離だけ離間して平行に出射されることになる。したがって、このような離間した2つのレーザ光の1つを光ディスクに照射した場合には、種々の問題が起こる。そのため、何らかの光軸一致手段を使用することによって、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを同一の光軸上に導くことが好ましい。
このような問題点を解決した2波長レーザモジュールが提案されている(例えば、特許文献3参照)。この提案された2波長レーザモジュールは、第1の波長を持つ第1のレーザ光を出射する第1のレーザ光源と、第1の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザ光を出射する第2のレーザ光源と、第1のレーザ光又は第2のレーザ光を受け、同一の光軸上へレーザ光を出射する光軸一致手段とを備え、第1のレーザ光源と第2のレーザ光源と光軸一致手段とを1つのパッケージ内に収容している。
また、上記1チップ型レーザダイオードでは、離間した2つのレーザ光を光ディスクに照射した場合、そこで反射した戻り光(ディスク反射光)もまた互いに光軸がずれた状態で反射する(戻ってくる)ことになる。したがって、このままの状態では、光検出器において、1つの受光位置でそれらディスク反射光を受光することができない。この問題を解決した光ピックアップも提案されている(例えば、特許文献4参照)。この提案された光ピックアップは、互いに異なる第1および第2の波長を持つ第1および第2のレーザ光を、それぞれ互いに所定距離だけ離れた第1および第2の発光点から平行に出射する2波長1パッケージレーザダイオードと、第1および第2のレーザ光を光ディスク側へ導くとともに、光ディスク側から入射する光軸のずれた第1および第2の戻り光を透過する光学系と、この光学系を透過した第1および第2の戻り光を、それらの光軸が光検出器の1つの受光位置で一致するように、光検出器へ導く光軸合わせ素子とを備えている。
いずれにしても、この種の光ディスクドライブは、高さサイズの小さい所謂、薄型(スリム型、又はウルトラスリム型)にされる傾向にあり、そのために光ピックアップの主要部を構成する光ピックアップアクチュエータも薄型化することが要求されている。
一般に、光ピックアップは、レーザビームを出射するレーザ光源と、この出射されたレーザビームを光ディスクへ導くとともに、その反射光を光検出器へ導く光学系とを備えている。そして、この光学系には、光ディスクに対向するように配置される対物レンズが含まれている。
光ピックアップに用いられる対物レンズは、回転駆動される光ディスクの記録面(トラック)に正確にレーザ光を集光するように、光軸に沿ったフォーカス方向及び光ディスクの半径方向に沿ったトラック方向に関して精度良く位置制御される必要がある。また、最近は、記録密度の向上に伴い、光ディスクの反りによる影響を除去又は抑制する必要性が高まっており、対物レンズは、チルティング制御される必要もある。
上記光ピックアップアクチュエータは、フォーカシング制御、トラッキング制御及びチルティング制御を可能にするための装置であり、対物レンズ駆動装置とも呼ばれる。対物レンズ駆動装置は、対物レンズを保持する対物レンズホルダを、複数のサスペンションワイヤによってダンパベースで弾性支持している。
ところで、対物レンズ駆動装置は、「対称構造のもの」と「非対称構造のもの」とに分類される。ここで、対称構造の対物レンズ駆動装置とは、対物レンズを中心としてコイルやマグネットを含む磁気回路が対称に配置されるものをいう。一方、非対称構造の対物レンズ駆動装置とは、対物レンズに対してコイルやマグネットを含む磁気回路が非対称に配置されるものをいう。
対称構造の対物レンズ駆動装置では、通常、対物レンズホルダに1つのフォーカシングコイルを巻回し、対物レンズホルダの側面にトラッキングコイル及びチルティングコイルを貼り付け、これらのコイルを磁気回路のギャップ内に部分的に位置させている。このような構成において、各コイルに流れる電流を制御することで、従来の対称構造の対物レンズ駆動装置は、対物レンズの位置及び傾きを微調整することができる(例えば、特許文献5参照。)。
従来の対称構造の対物レンズ駆動装置においては、複数のサスペンションワイヤは、非駆動状態において水平になるように設けられている。対物レンズ駆動装置は、対物レンズを保持する対物レンズホルダを含む可動部分とダンパベースを含む固定部分とに分けられる。可動部分は複数のサスペンションワイヤによってダンパベースで支持される。複数のサスペンションワイヤは、ダンパベースと対物レンズホルダとの間で水平面と平行になるように設けられている。
図10を参照して、従来の対物レンズ駆動装置100Aについて説明する。図10は従来の対物レンズ駆動装置100Aの斜視図である。
対物レンズ駆動装置100Aは、略直方体の形状をしている対物レンズホルダ1Aを備える。対物レンズホルダ1Aは、中央に対物レンズ2を装着するための貫通孔によるレンズ装着部を有する。対物レンズホルダ1Aは、四隅にチルティングコイル4およびフォーカシングコイル3を収容するための4つの主開口を持つ。これら4つの主開口は、ヨーク15Aの4つのヨーク片15−5を露出するためのものでもある。また、対物レンズホルダ1Aのレンズ装着部のトラッキング方向Trの両側には、補助マグネット16Aを収容するための2つの補助開口を持つ。
対物レンズホルダ1Aの4つの外側壁のうち、トラッキング方向Tr、つまり幅方向に平行な2つの外側壁には上記主開口に対応する箇所にそれぞれトラッキングコイル5が取り付けられている。
対物レンズホルダ1Aは、タンジェンシャル方向Tgに延在する4本のサスペンションワイヤ11によりダンパベース10で支持される。換言すれば、4本のサスペンションワイヤ11は、タンジェンシャル方向Tgおよびトラッキング方向Trによって規定される水平面に沿って水平に設けられている。ダンパベース10におけるタンジェンシャル方向Tgに平行な2つの側壁にはそれぞれ、2本のサスペンションワイヤ11の一端を支持するための支持部10−1が形成されている。各サスペンションワイヤ10−1の一端は支持部10−1を貫通し、突き抜けた状態で固着される。この支持部10−1の内側に2本のリードワイヤ12(1本のみ図示)の一端が取り付けられている。ダンパベース10は、支持部10−1からタンジェンシャル方向Tgに離間した対物レンズホルダ1A側にダンパ部10−2を有する。ダンパ部10−2は、フォーカシング方向F、つまり上下方向(垂直方向)の両端にU字形状の溝10−2aを持ち、この溝10−2aにはシリコーンゲル等のダンピング材(図示せず)が充填される。
一方、対物レンズホルダ1Aにおけるタンジェンシャル方向Tgに平行な2つの側壁には、それぞれ、2本のサスペンションワイヤ11の他端を支持するための支持部1A−5が形成されている。各サスペンションワイヤ11は支持部1A−5を貫通し、突き抜けた状態で固着される。
周知のように、これら4本のサスペンションワイヤ11および2本のリードワイヤ12は、上記の各種コイルと外部回路、つまり対物レンズ駆動装置100Aのための駆動回路とを電気的に接続するための配線としても利用される。
対物レンズホルダ1Aの下側には、上記の各種コイルとの間で磁気回路を形成するためのヨーク15Aと4つの主マグネット16と2つの補助マグネット16Aとの組合わせ体が配置される。4つの主マグネット16は、ヨーク15Aのタンジェンシャル方向Tgの両端部に4つのトラキングコイル5と対向するように取り付けられている。2つの補助マグネット16Aは、上述したようにレンズ装着部のトラッキング方向Trの両側で、かつ2つのヨーク片15−5の間に位置するようにヨーク15Aに取り付けられる。
従来の対物レンズ駆動装置100Aにおいては、4本のサスペンションワイヤ11は、非駆動状態において、水平になるように設けられ(アセンブリされ)ている。尚、「非駆動状態」とは、上記各種コイル3,4,5のいずれにも電流が流されておらず、対物レンズホルダ1Aを含む可動部分(対物レンズホルダアセンブリ)が自重で釣り合っている状態をいう。換言すれば、4本のサスペンションワイヤ11は、非駆動状態において、タンジェンシャル方向Tgに延在している。
なお、図10には金属製カバーの一部を20Aで示している。
次に、図11〜図13を参照してダンパベース10とヨーク15Aとの関係について説明する。図11はヨーク15Aの斜視図である。図12は図10に示された対物レンズ駆動装置100Aを長手方向の中心線に沿った面で破断した断面図であり、図13は図12のように破断したものを斜め上方から見た斜視図である。
図10において、ヨーク15Aは、底面部15−6と、底面部15−6のタンジェンシャル方向の両側にそれぞれ2つずつ形成された合計4つのヨーク片15−5と、ダンパベース10を保持するために底面部15−6のタンジェンシャル方向の一端側に形成された保持部15−7と、底面部15−6の保持部15−7寄りに形成された第1の立上げ部15−8と、底面部15−6のタンジェンシャル方向の他端側に形成された第2の立上げ部15−9とから成る。ヨーク片15−5、第1の立上げ部15−8、第2の立上げ部15−9は、底面部15−6に切れ目を入れて上方に折り曲げを行うことで形成される。特に、底面部15−6には開口15−6aが形成され、この開口15−6aの途中部分で第2の立上げ部15−9の折り曲げを行うことで、第2の立上げ部15−9の立ち上がり部分に開口15−9aができるようにしている。この開口15−9aは、後述するレーザ光の通過を可能にするためのものである。
図12、図13において、ダンパベース10は、そこに設けられた貫通孔10aを通して上部側から保持部15−7に形成されたねじ孔15−7a1にねじSc1を螺入することでヨーク15Aと一体化される。対物レンズ駆動装置100Aは、一部のみを図示した光学ベース210Aに組み付けられる。この組み付けは、ヨーク15Aの一部、例えば両側の2つのヨーク片15−5の間の部分を光学ベースに接着することで行われる。
一方、対物レンズ2の下方には立上げミラーM1が設置される。光ディスク(図示せず)に対するデータ書込み動作の場合、立上げミラーM1は開口15−9aを通して入射してきたレーザ光を反射させて対物レンズ2を通して図示しない光ディスクに入射させる。データ再生動作の場合、立上げミラーM1は光ディスクに入射して反射してきたレーザ光を開口15−9aを通して図示しない光学系に戻す。
立上げミラーM1は、光学ベース210Aに設けられた突出部210−1の先端に接着剤等により固定される。立上げミラーM1は、光ピックアップの製造工程上、光学ベース210A側に設ける必要がある。このため、光学ベース210Aに、開口15−9aを通して開口15−6aに進入する突出部210A−1を設け、その先端部に立上げミラーM1の下部側の縁部を接着するようにしている。このようにすることにより、対物レンズ駆動装置100Aの底面、つまりヨーク15Aの底面と、光学ベース210Aの底面とを面一にして光ピックアップアクチュエータの薄型化を実現するようにしている。
しかしながら、このような立上げミラーM1の取付け構造では、立上げミラーM1の下部側の縁部でしか接着を行うことができず、立上げミラーM1と突出部210A−1との接着面積を大きく取ることができないために、立上げミラーM1の取付けが不安定にならざるを得ない。
このような不安定性を解消するために、光学ベース210Aの一部を突出部210A−1とは反対側、つまりヨーク15Aの保持部15−7及び底面部15−6の底面に沿って対物レンズ2の下方まで延ばし、この延長部の先端部に立上げミラーM1の裏面側を接着することが考えられる。しかし、このようにすると、ヨーク15Aの底面と、光学ベース210Aの底面とを面一にすることができず、ヨーク15Aの保持部15−7及び底面部15−6の厚さ分だけ光ピックアップアクチュエータの厚さが大きくなってしまう。
図14は、光学ベース210Aの外形を示し、突出部210A−1に立上げミラーM1が取り付けられている。光学ベース210Aは対物レンズ駆動装置100Aを受入れるための中空部を有する。図示の状態にて中空部に対物レンズ駆動装置100Aの主要部が嵌め込まれ、ヨーク15Aの一部が中空部の両側の縁部において接着される。
特開2003−272220号公報 特開平11−149652号公報 特開2001−284740号公報 特開2002−288870号公報 特開2001−93177号公報
前述したように、光ピックアップ自体が薄型(スリム型、又はウルトラスリム型)にされる傾向にある。更に、2波長対応光ピックアップのように、1つの光ピックアップで多波長を扱う場合もある。このような場合でも、光ピックアップでは、その高さ制限内に対物レンズ駆動装置を納める必要がある。このような必要性を満たすために、従来の対称構造の対物レンズ駆動装置では、立上げミラーM1の取付けが不安定で信頼性に乏しい構造を採用せざるを得ないという問題点があった。
そこで、本発明の課題は、必要とされる高さ制限内に抑えつつ立上げミラーの取付けの信頼性を向上させることができる光ピックアップを提供することにある。
本発明による光ピックアップは、対物レンズ(2)を保持するための対物レンズホルダ(1)と、前記対物レンズホルダを複数本のサスペンションワイヤ(11)で揺動可能に支持するためのダンパベース(10)と、前記対物レンズホルダに装着された複数のコイル(3、4、5)との間で磁気回路を形成するために複数の永久磁石(16)の保持部及び前記対物レンズホルダへ挿入されるヨーク片(15−3)を持つヨーク(15)とを含む対物レンズ駆動装置(100)を光学ベース(210)に組み込んで成り、発光部側からのレーザ光を反射させて前記対物レンズを通して光ディスクに入射させる機能を有する立上げミラー(230)を備えた光ピックアップにおいて、前記ヨークは、底面部(15−0)と該底面部における前記ダンパベース寄りの端部において立上げられた第1の立上げ部(15−1)を有するとともに、該第1の立上げ部の根元から前記底面部を経て前記第1の立上げ部とは反対側の端部に向かう第1の開口(15−0a)を有し、前記光学ベースには、前記第1の立上げ部の根元側から前記第1の開口内に進入するように突出部(210−2)を設けるとともに、該突出部の先端に前記立上げミラーの取付け部(210−2a)を設けたことを特徴とする。
本発明による光ピックアップにおいては、前記光学ベースは、前記ダンパベースの下面側に対応する領域に台座部(210−1)を有し、該台座部から前記突出部が延びている。
本発明による光ピックアップにおいてはまた、前記取付け部は傾斜面を有し、前記立上げミラーはその裏面側を前記傾斜面に接着して取り付けられている。
本発明による光ピックアップにおいては更に、前記対物レンズ駆動装置は、前記ヨークの下面と前記突出部の下面とが実質上面一になるように前記光学ベースに組み込まれている。
本発明による光ピックアップにおいては、前記ヨークが更に、前記底面部における前記反対側の端部において立上げられた第2の立上げ部(15−2)を有し、該第2の立上げ部には少なくとも前記発光部側からのレーザ光を前記立上げミラーに入射させるための第2の開口(15−2a)が形成されている。
本発明による光ピックアップにおいては、前記ヨークは、前記第1の立上げ部の上端から更に前記ダンパベースの上面側に向けて水平に延びる延在部(15−4)を有し、該延在部において前記ダンパベースとの一体化が行われている。
本発明による光ピックアップにおいては、前記ヨークが更に、前記第1の立上げ部と前記第2の立上げ部との間の前記底面部において立上げられた前記ヨーク片を有し、前記第1の立上げ部及び前記第2の立上げ部の内面側にそれぞれ、前記永久磁石が取り付けられている。
本発明による光ピックアップは、光の波長の異なる複数種類の光ディスクのいずれに対しても記録・再生可能な複数波長対応光ピックアップである。
なお、上記括弧内の参照符号は、単に本発明の理解を容易にするために付したものであって、何ら本発明を限定するものではない。
本発明による光ピックアップは、立上げミラーの取付け部をヨークと重ならないようにしてダンパベース側から突出させることができるようにしたことにより、光ピックアップの高さ寸法を大きくすることなく、立上げミラーを確実に取り付けることができ、立上げミラー取付けの信頼性を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る対物レンズ駆動装置100の斜視図であって、図10に示された金属製のトップカバー20Aを取り外した状態で示してある。図2は、図1に示された対物レンズ駆動装置100を裏面側から見た斜視図である。
図1に示すように、対物レンズ駆動装置100は、対物レンズホルダ1を備える。対物レンズホルダ1は、中央に対物レンズ2を装着するための貫通孔によるレンズ装着部を有する。対物レンズホルダ1のレンズ装着部のトラッキング方向Trの両側には、後述するチルティングコイルおよびフォーカシングコイル3を巻き回すための一対の主巻枠部が設けられている。
この主巻枠部はまた、その上側の開口がヨークの一部(後述する)を露出させるための開口となる。対物レンズホルダ1の4つの外側壁のうち、トラッキング方向Tr、つまり幅方向に平行な2つの外側壁には上記主巻枠部に対応する箇所にそれぞれ、トラッキングコイル5を巻き回すための副巻枠部1−3が設けられている。
対物レンズホルダ1は、本実施の形態では、4本のサスペンションワイヤ11によりダンパベース10で支持される。つまり、ダンパベース10におけるタンジェンシャル方向Tgに平行な2つの側壁にはそれぞれ、2本のサスペンションワイヤ11の一端を支持するための支持部10−1が形成されている。各サスペンションワイヤ11の一端は支持部10−1を貫通し、突き抜けた状態で固着される。この支持部10−1の内側に2本のリードワイヤ12の一端が取付けられている。ダンパベース10は、支持部10−1からタンジェンシャル方向Tgに離間した対物レンズホルダ1側にダンパ部10−2を有する。ダンパ部10−2は、フォーカシング方向Fの両端にU字形状の溝10−2aを持ち、この溝10−2aにはシリコーンゲル等のダンピング材13が充填されている。
一方、対物レンズホルダ1におけるタンジェンシャル方向Tgに平行な2つの側壁には、それぞれ、2本のサスペンションワイヤ11の他端および1本のリードワイヤ12の他端を支持するための支持部1−5が形成されている。各サスペンションワイヤ11およびリードワイヤ12の他端は支持部1−5を貫通し、突き抜けた状態で固着される。
周知のように、これら4本のサスペンションワイヤ11および2本のリードワイヤ12は、上記の各種コイルと外部回路、つまり対物レンズ駆動装置100のための駆動回路とを電気的に接続するための配線としても利用される。対物レンズホルダ1の下側には、上記の各種コイルとの間で磁気回路を形成するためのヨーク15と4つのマグネット16との組合わせ体が配置される。
図5をも参照して、ヨーク15は、対物レンズホルダ1の一方の側壁に形成された2つの副巻枠部1−3に巻き回された2つのトラッキングコイル5と間隔をおいて対向する第1の立上げ部15−1と、対物レンズホルダ1の他方の側壁に形成された2つの副巻枠部1−3に巻き回された2つのトラッキングコイル5と間隔をおいて対向する第2の立上げ部15−2とを有する。ヨーク15はまた、第1の立上げ部15−1と第2の立上げ部15−2との間に、2つの第3の立上げ部(ヨーク片)15−3を有する。2つの第3の立上げ部15−3はそれぞれ、対物レンズホルダ1の主巻枠部内に挿通するようにされる。なお、第2の立上げ部15−2には、矢印A(図1)で示されるような、対物レンズホルダ1に装着された対物レンズ2に対するレーザ光の光路を確保するための開口15−2aが形成されている。
また、ヨーク15は、第1の立上げ部15−1の中央部からタンジェンシャル方向Tgに延在してダンパベース10の上面を覆う延在部15−4を有する。
いずれにしても、このようなヨーク15は板部材により作られ、第1乃至第3の立上げ部15−1〜15−3および延在部15−4は、開口15−0aを形成した矩形上の底面部(主面部)15−0に切れ目を入れたうえで折曲げ加工を行うことにより形成される。特に、開口15−0aは第1の立上げ部15−1の根元の一部及びこの根元から第2の立上げ部15−2に向けて底面部15−0に形成されている。そして、第2の立上げ部15−2については、開口15−0aの途中の部分で折り曲げを行うことで開口15−0aの一部が開口15−2a(第2の開口)、残りが第1の開口となるようにしている。
延在部15−4には、その中央部にダンパベース10との一体化のためにねじを挿通するねじ孔15−4a1が形成されている。また、ねじ孔15−4a1の両側にはダンパベース10との位置合わせを行うための孔15−4a2が形成されている。
図2、図6を参照して、ヨーク15とダンパベース10との一体化構造について説明する。ダンパベース15の上面には、中央部にねじScを通すための貫通孔10−5が形成され、ねじScはダンパベース10の下面側から延在部15−4のねじ孔15−4a1に向けて螺入される。貫通孔10−5の径はねじScのねじ軸の径より大きくされている。ダンパベース15の上面にはまた、延在部15−4との間の位置合わせのために貫通孔10−5の両側に2つの突起10−6が形成されている。つまり、これら2つの突起10−6は延在部15−4の2つの孔15−4a2に入り込む。2つの孔15−4a2のうち一方をトラッキング方向に長くしている。これは、2つの突起10−6の間隔に微小な寸法誤差があっても2つの突起10−6が2つの孔15−4a2に入り込むことができるようにするためである。ダンパベース10の下面側中央部には台座部210−1の中央部において少し高くなっている部分を受け入れることのできる凹部10−7が形成されている。
いずれにしても、延在部15−4の2つの孔15−4a2に2つの突起10−6が入り込むようにしたうえで、ダンパベース10の下面側から延在部15−4のねじ孔15−4a1に向けてねじScを螺入することによりヨーク15とダンパベース10とが一体化される。なお、ダンパベース10は、ヨーク15に一体化された状態においては、ダンパベース10の下面がヨーク15の下面より高い位置にあるように作られている。
次に、4つのマグネット16のうちの2つは第1の立上げ部15−1の内面側に取り付けられて2つのトラッキングコイル5に対向し、残りの2つは第2の立上げ部15−2の内面側に取り付けられて2つのトラッキングコイル5に対向する。
図1に示されるように、フォーカシングコイル3、トラッキングコイル5及びチルティングコイル4の端部は、接続端子601、602、603に接続される。フォーカシングコイル3及びトラッキングコイル5の端部が接続される接続端子601、602には、さらに、支持部1−5にこの支持部1−5を貫通した状態で固定されるサスペンションワイヤ11の一端が夫々接続される。一方、チルティングコイル4が接続される接続端子603には、リードワイヤ12が接続される。つまり、リードワイヤ12は支持部1−5を貫通して固定された後、下方に折り曲げられて対物レンズホルダ1に設けられたチルティングコイル4用の接続端子603と接続される。
図1は、コイル3,4及び5が巻き回され、サスペンションワイヤ11が取り付けられた対物レンズホルダ1に、ヨーク15及びマグネット16を組み合わせた状態を示す。なお、マグネット16は、2極着磁マグネットである。
図1から容易に理解できるように、ヨーク15とマグネット16との組合わせが作り出す磁気回路の磁気ギャップ内に、チルティングコイル4、フォーカシングコイル3及びトラッキングコイル5の各々の一部が配置されている。これにより、各コイルに流れる電流に応じて、対物レンズホルダ1は、移動し、また傾動する。即ち、各コイルに流れる電流を制御することにより、チルティング制御、フォーカシング制御及びトラッキング制御を行うことができる。
図3および図4は、図1に図示した対物レンズ駆動装置100を含む光ピックアップ200を示す図である。図3は表面側から見た光ピックアップ200の斜視図である。図4は裏面側から見た光ピックアップ200の斜視図である。本光ピックアップ200は、2波長対応型である。
光ピックアップ200は、光学ベース210を有し、この光学ベース210に対物レンズ駆動装置100が組み込まれている。光学ベース210は、光ディスクドライブに導入された光ディスクの半径方向(トラッキング方向Tr)に沿って移動可能にガイドバー(図示せず)に取り付けられている。また、光学ベース210には、後述するように、レーザダイオード、光検出器、及び所定の光学系が設置されており、レーザダイオードからのレーザ光が対物レンズ2を通して光ディスクに照射され、その反射光が光検出器に導かれるように構成されている。
図示の光ピックアップ200は、光学ベース210上に搭載された受発光一体型モジュール300を備えている。受発光一体型モジュール300は、レーザ発光素子310と、光軸補正素子320と、偏光ビームスプリッタ330と、フロントモニタ340と、センサレンズ350と、光検出器360とを備えている。レーザ発光素子310は、金属フレーム370上に搭載されている。レーザ発光素子310は、第1のレーザダイオードと第2のレーザダイオードとを1部品(1チップ)で構成した1チップ型レーザダイオードである。光軸補正素子320は、第1のレーザダイオードから出射される第1のレーザ光の光軸と、第2のレーザダイオードから出射される第2のレーザ光の光軸とを一致させるためのものである。
尚、第1のレーザダイオードは、第1の波長としてDVD用の波長約650nmを持つ第1のレーザ光を出射するレーザダイオードである。第2のレーザダイオードは、第2の波長としてCD用の波長約780nmを持つ第2のレーザ光を出射するレーザダイオードである。
受発光一体型モジュール300と対物レンズ駆動装置100との間には、コリメータレンズ220が光学ベース210に取り付けられている。また、対物レンズ2の下方には立上げミラー(全反射型ミラー)230(図4)が設けられている。
次に、図3及び図4に図示した2波長対応光ピックアップ200の動作について説明する。最初に、光ディスクとしてDVDを使用した場合の動作について説明し、その後で、光ディスクとしてCDを使用した場合の動作について説明する。
光ディスクがDVDである場合、第1のレーザダイオードのみが動作状態に置かれ、第2のレーザダイオードは非動作状態に置かれる。したがって、第1のレーザダイオードのみが第1のレーザ光を出射している。
DVD用の第1のレーザダイオードから出射された第1のレーザ光は、光軸補正素子320を通り、ここで第1のレーザ光の光軸が補正される。この光軸補正された第1のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ330に入射し、そのほとんどは偏光ビームスプリッタ330を透過するが一部が反射される。この偏光ビームスプリッタ330で反射されたレーザ光はフロントモニタ340でモニタされる。偏光ビームスプリッタ330を透過したレーザ光は、コリメータレンズ220で平行光にされ、立上げミラー230を経て対物レンズ2に入射する。この対物レンズ2を透過したレーザ光は、ここで収束されて、光ディスクであるDVDの記録面に照射される(集光される)。
なお、この技術分野で周知のように、2波長対応光ピックアップは、書込みモードと再生モードとのいずれか一方で動作する。書込みモードの場合には、以上の説明で動作が終了する。それに対して、再生モードの場合には、さらに、次の動作が行われる。
この光ディスク(DVD)の記録面からの反射光(第1の戻り光)は、対物レンズ2を通過し、立上げミラー230で反射され、コリメータレンズ220を透過した後、収束光になる。この収束光は、偏光ビームスプリッタ330で反射され、センサレンズ350を透過した後、光検出器360に集光する(で受光される)。
次に、光ディスクがCDである場合、第2のレーザダイオードのみが動作状態に置かれ、第1のレーザダイオードは非動作状態に置かれる。したがって、第2のレーザダイオードのみが第2のレーザ光を出射している。
CD用の第2のレーザダイオードから出射された第2のレーザ光は、光軸補正素子320を通り、ここで第2のレーザ光の光軸が補正される。以後の動作は、上述した光ディスクがDVDである場合と同様である。すなわち、この光軸補正された第2のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ330に入射し、そのほとんどは偏光ビームスプリッタ330を透過するが一部が反射される。この偏光ビームスプリッタ330で反射されたレーザ光はフロントモニタ340でモニタされる。偏光ビームスプリッタ330を透過したレーザ光は、コリメータレンズ220で平行光にされ、立上げミラー230を経て対物レンズ2に入射する。この対物レンズ2を透過したレーザ光は、ここで収束されて、光ディスクであるCDの記録面に照射される(集光される)。
この光ディスク(CD)の記録面からの反射光(第2の戻り光)は、対物レンズ2を通過し、立上げミラー230で反射され、コリメータレンズ220を透過した後、収束光になる。この収束光は、偏光ビームスプリッタ330で反射され、センサレンズ350を透過した後、光検出器360に集光する(で受光される)。
図7、図8は、それぞれ、対物レンズ駆動装置100の縦断面図および部分断面斜視図であり、本発明による立上げミラー230の取付け構造を分かりやすく示している。図7、図8では、対物レンズ2の近傍を除く対物レンズ駆動装置100の上面側が金属製のトップカバー20で覆われている状態を示している。図9は、対物レンズ駆動装置100を組み込む前の光学ベース210の斜視図である。
図5〜図9を参照して、本発明による立上げミラー230の取付け構造について詳しく説明する。
光学ベース210は、対物レンズ駆動装置100を組み込むための収容部210aを有する。収容部210aは大部分が表面側から裏面側に抜ける中空空間である。つまり、収容部210aのうち、ダンパベース10の下面側に対応する領域に台座部210−1が形成され、台座部210−1には立上げミラー230を取り付けるための突出部210−2が中空空間に突出するように形成されている。特に、突出部210−2は対物レンズ2の直下域まで延び、その先端には立上げミラー230を広い面積で受けることのできるくさび形状部210−2aが形成されている。つまり、立上げミラー230はその後面がくさび形状部210−2aの傾斜面に接着されることで取り付けられる。突出部210−2は、対物レンズ駆動装置100が光学ベース210に組み込まれた時、ヨーク15の開口15−0aに入り込むように形成されている。特に、突出部210−2の下面は光学ベース210の下面と面一にされ、ヨーク15の下面とも実質上面一になるようにされる。これにより、光ピックアップの薄型化を実現している。
台座部210−1は突出部210−2を備えるためのものであり、ダンパベース10の下面側に当接している必要は無い。これは、対物レンズ駆動装置100の光学ベース210への組付けは、従来と同様、ヨーク15の一部を光学ベース210の収容部210aの両側の縁に接着されることで行われるからである。台座部210−1はまた、光学ベース210の機械的強度を向上させる機能をも持つ。これは、台座部210−1が収容部210aの両側の縁の間に介在していることにより、中空空間の面積が図14に示された従来の光学ベース210Aにおける中空空間の面積より狭くなっていることによる。台座部210−1の中央部には、ねじScの頭部の下面側への突出を許容し得るように、ねじScの頭部より大きな凹部210−1aが形成されている。
対物レンズ駆動装置100の光学ベース210への組付け作業について説明する。図9は、対物レンズ駆動装置100を光学ベース210へ組付ける前の状態を示す。つまり、この状態では、光学ベース210における突出部210−2のくさび形状部210−2aに立上げミラー230が接着剤により取り付けられている。立上げミラー230の取付け角度は、光学ベース210の主面に対してほぼ45度の角度となるようにされるが高い精度で行う必要は無い。これは、以下で説明するように、対物レンズ駆動装置100は光学ベース210に対して姿勢を調整したうえで組付けされるからである。
対物レンズ駆動装置100の組付けに際しては、光学ベース210は治具で固定され、対物レンズ駆動装置100は別の治具で保持される。そして、テスト光を立上げミラー230に入射させた状態にて対物レンズ駆動装置100を光学ベース210に組み込み、立上げミラー230に入射したテスト光が対物レンズ2の光軸に平行に入射するように対物レンズ駆動装置100の姿勢を調整(例えばスキュー調整)する。姿勢が決まったらその状態を維持しつつヨーク15の一部と収容部210aの縁部との間に接着剤を塗布して固化させる。この姿勢調整の過程においてヨーク15の下面が光学ベース210の下面と厳密に面一にならない場合があるが、そのずれは微小であり、ヨーク15の下面と光学ベース210の下面とが実質上面一になっていれば良い。つまり、ヨーク15の下面と突出部210−2の下面とを実質上面一にするのは、光ピックアップの高さ寸法を増加させないためであり、光学ベース210の下面に対する微小寸法のずれは問題にならない。
なお、テスト光は、受発光一体型モジュール300が装着されているのであればそこからのレーザ光を利用することができ、装着前であれば別のビーム光発生源を使用する。
以上説明したように、本形態による光ピックアップは、立上げミラー230を取付けるための突出部210−2をヨーク15と重ならないようにしてダンパベース10の下側からヨーク15の底面部15−0の開口15−0a内に進入させることができるようにしている。このことにより、光ピックアップの高さ寸法を大きくすることなく、立上げミラー230をくさび形状部210−2aに十分な接着面積を確保したうえで確実に取り付けることができる。その結果、立上げミラー取付けの信頼性を向上させることができる。
本形態においてはまた、突出部210−2を、光学ベース210の収容部210aに設けた台座部210−1に設けるようにしている。その結果、台座部210−1が光学ベース210の機械的強度を向上させるという効果が得られる。
以上、本発明について一実施の形態に即して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本発明による光ピックアップは、2波長以上の複数波長対応型のものに限らず、1波長単独の光ピックアップにも適用可能であることは言うまでも無い。
本発明の一実施の形態に係る対物レンズ駆動装置の斜視図である。 図1に示された対物レンズ駆動装置を裏面側から見た斜視図である。 図1に示した対物レンズ駆動装置を含む光ピックアップを表面側から見た斜視図である。 図3に示した光ピックアップを裏面側から見た斜視図である。 図1に示した対物レンズ駆動装置に用いられるヨークの斜視図である。 図1に示した対物レンズ駆動装置を構成しているダンパベースの斜視図である。 図1に示した対物レンズ駆動装置をタンジェンシャル方向の中心線に沿った面で破断した側面断面図である。 図7のように破断した対物レンズ駆動装置を斜め上方から見た斜視図である。 図1に示した対物レンズ駆動装置が組み付けられる光学ベースの外観図である。 従来の対物レンズ駆動装置を示す斜視図である。 図10に示した対物レンズ駆動装置に用いられるヨークの斜視図である。 図10に示した対物レンズ駆動装置をタンジェンシャル方向の中心線に沿った面で破断した側面断面図である。 図12のように破断した対物レンズ駆動装置を斜め上方から見た斜視図である。 図10に示した対物レンズ駆動装置が組み付けられる光学ベースの外観図である。
符号の説明
1 対物レンズホルダ
1−3 副巻枠部
1−5 支持部
2 対物レンズ
3 フォーカシングコイル
4 チルティングコイル
5 トラッキングコイル
10 ダンパベース
10−1 支持部
10−2 ダンパ部
11 サスペンションワイヤ
12 リードワイヤ
13 ダンピング材
15 ヨーク
15−1 第1の立上げ部
15−2 第2の立上げ部
15−3 第3の立上げ部
15−4 延在部
16 マグネット
20 トップカバー
100 対物レンズ駆動装置
200 光ピックアップ
210 光学ベース
210a 収容部
220 コリメータレンズ
230 立上げミラー
300 受発光一体型モジュール

Claims (8)

  1. 対物レンズを保持するための対物レンズホルダと、前記対物レンズホルダを複数本のサスペンションワイヤで揺動可能に支持するためのダンパベースと、前記対物レンズホルダに装着された複数のコイルとの間で磁気回路を形成するために複数の永久磁石の保持部及び前記対物レンズホルダへ挿入されるヨーク片を持つヨークとを含む対物レンズ駆動装置を光学ベースに組み込んで成り、発光部側からのレーザ光を反射させて前記対物レンズを通して光ディスクに入射させる機能を有する立上げミラーを備えた光ピックアップにおいて、
    前記ヨークは、底面部と該底面部における前記ダンパベース寄りの端部において立上げられた第1の立上げ部を有するとともに、該第1の立上げ部の根元から前記底面部を経て前記第1の立上げ部とは反対側の端部に向かう第1の開口を有し、
    前記光学ベースには、前記第1の立上げ部の根元側から前記第1の開口内に進入するように突出部を設けるとともに、該突出部の先端に前記立上げミラーの取付け部を設けたことを特徴とする光ピックアップ。
  2. 前記光学ベースは、前記ダンパベースの下面側に対応する領域に台座部を有し、該台座部から前記突出部が延びていることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  3. 前記取付け部は傾斜面を有し、前記立上げミラーはその裏面側を前記傾斜面に接着して取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ。
  4. 前記対物レンズ駆動装置は、前記ヨークの下面と前記突出部の下面とが実質上面一になるように前記光学ベースに組み込まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ。
  5. 前記ヨークは更に、前記底面部における前記反対側の端部において立上げられた第2の立上げ部を有し、該第2の立上げ部には少なくとも前記発光部側からのレーザ光を前記立上げミラーに入射させるための第2の開口が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ピックアップ。
  6. 前記ヨークは、前記第1の立上げ部の上端から更に前記ダンパベースの上面側に向けて水平に延びる延在部を有し、該延在部において前記ダンパベースとの一体化が行われていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ。
  7. 前記ヨークは更に、前記第1の立上げ部と前記第2の立上げ部との間の前記底面部において立上げられた前記ヨーク片を有し、前記第1の立上げ部及び前記第2の立上げ部の内面側にそれぞれ、前記永久磁石が取り付けられていることを特徴とする請求項5または6に記載の光ピックアップ。
  8. 当該光ピックアップは、光の波長の異なる複数種類の光ディスクのいずれに対しても記録・再生可能な複数波長対応光ピックアップであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光ピックアップ。

JP2004248157A 2004-08-27 2004-08-27 光ピックアップ Withdrawn JP2006065971A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248157A JP2006065971A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 光ピックアップ
KR1020050033940A KR20060045826A (ko) 2004-08-27 2005-04-25 광 픽업
CNA2005100734241A CN1741152A (zh) 2004-08-27 2005-05-24 光拾取器
EP05253832A EP1630794A3 (en) 2004-08-27 2005-06-21 Optical pickup unit and optical disc drive having the same
US11/158,714 US20060077780A1 (en) 2004-08-27 2005-06-22 Optical pickup unit and optical disc drive having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248157A JP2006065971A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006065971A true JP2006065971A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35507495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248157A Withdrawn JP2006065971A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 光ピックアップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060077780A1 (ja)
EP (1) EP1630794A3 (ja)
JP (1) JP2006065971A (ja)
KR (1) KR20060045826A (ja)
CN (1) CN1741152A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026003A1 (de) * 2000-05-25 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Stator
JP2011154765A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ
JP2011181146A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ
KR101330202B1 (ko) * 2011-05-06 2013-11-15 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 대물렌즈 구동 유니트 및 이를 적용하는 광 픽업 장치
KR101275318B1 (ko) * 2011-11-08 2013-06-17 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광 픽업의 렌즈 구동 유닛 및 이를 적용하는 광 디스크 드라이브
KR101383843B1 (ko) * 2012-06-13 2014-04-10 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 대물렌즈 구동 유니트 및 이를 적용하는 광 픽업 장치 및 광 디스크 드라이브

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069867A (en) * 1994-06-09 2000-05-30 Olympus Optical Company, Ltd. Apparatus for supporting optical system of optical information recording/reproducing apparatus and method of manufacturing the same
JPH09204676A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Sony Corp 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3804231B2 (ja) 1997-11-18 2006-08-02 ソニー株式会社 光学ピックアップ
SG72954A1 (en) * 1998-05-21 2000-05-23 Samsung Electronics Co Ltd Optical pickup
US6865743B2 (en) * 1999-02-24 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and method of manufacturing the same
DE60025892T2 (de) * 1999-09-21 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optisches Abtastgerät mit verbesserten optischen Eigenschaften, und Herstellungsverfahren des Optischen Abtastgerätes
JP3658526B2 (ja) 1999-09-22 2005-06-08 株式会社日立メディアエレクトロニクス 対物レンズ駆動装置ならびにそれを用いた光ディスク装置
JP2001284740A (ja) 2000-04-04 2001-10-12 Mitsumi Electric Co Ltd 2波長レーザモジュール
JP3727826B2 (ja) * 2000-05-08 2005-12-21 アルパイン株式会社 光学式ピックアップ
JP2002288870A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2002312963A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置
JP2003109234A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Teac Corp 光学ピックアップ装置
JP4085245B2 (ja) * 2002-02-08 2008-05-14 ソニー株式会社 光学ヘッド及び光ディスク装置
JP2003272220A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Mitsumi Electric Co Ltd 光学ピックアップ装置
JP2005158161A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Mitsumi Electric Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP4412142B2 (ja) * 2003-12-19 2010-02-10 Tdk株式会社 光ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20060077780A1 (en) 2006-04-13
EP1630794A2 (en) 2006-03-01
CN1741152A (zh) 2006-03-01
KR20060045826A (ko) 2006-05-17
EP1630794A3 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050050635A (ko) 광학 픽업장치
KR20060047382A (ko) 대물렌즈 구동장치
KR20060045826A (ko) 광 픽업
US7545708B2 (en) Objective lens holder for an objective lens driving device capable of thinning an optical pickup unit
EP1909271B1 (en) Optical pickup actuator capable of preventing adhesive agent in supporting portions of a damper base from deteriorating in strength
US8938746B2 (en) Object lens driving device and optical disc drive including the same
US20080080356A1 (en) Optical pickup unit capable of preventing a PD flexible printed circuit board from peeling from a main surface of an OPU circuit board
JP2007157247A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び情報記録再生装置
JP2007058900A (ja) 光ヘッド
JP4088777B2 (ja) 対物レンズホルダ及び対物レンズ駆動装置
JP2005339670A (ja) 光ヘッド装置
JP4508134B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006031903A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP2006018887A (ja) 光ピックアップ
JP2000020982A (ja) 2レンズ光ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JP2007184064A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005011531A (ja) 光学ピックアップ装置
US20080080328A1 (en) Optical pickup unit capable of easily fixing a PD holder to an optical base
US20060056080A1 (en) Optical pickup unit comprising an optical pickup actuator wobblably held in an optical base
JP2009146531A (ja) 光ピックアップ用レンズホルダ及びそれを備えた光ピックアップ
JP2002197705A (ja) 光ヘッド装置およびその製造方法
JP2006012354A (ja) 光ピックアップ及びその作製方法
JP2006244591A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2008004140A (ja) 光ヘッド装置およびその製造方法
JP2008065958A (ja) レンズ駆動機構、およびそれを備えた光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106