JPS62213366A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS62213366A
JPS62213366A JP61053593A JP5359386A JPS62213366A JP S62213366 A JPS62213366 A JP S62213366A JP 61053593 A JP61053593 A JP 61053593A JP 5359386 A JP5359386 A JP 5359386A JP S62213366 A JPS62213366 A JP S62213366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
color
scanning
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813081B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Yasumichi Suzuki
康道 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61053593A priority Critical patent/JPH0813081B2/ja
Publication of JPS62213366A publication Critical patent/JPS62213366A/ja
Publication of JPH0813081B2 publication Critical patent/JPH0813081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等の原稿読み取り機構を有する装置に
おいて、原稿読み取りのための走査制御方氏に関するも
のである。
〔従来技術iばば〕
近年、複写機等のように、原稿読み取り機構と像形成機
構とを一体化した装置の中で、特に、拡大や縮小機能を
有する装置が広く普及している。
また最近では、原稿画像をライン状の固体撮像素子(C
CD)等によりデジタル的に読み取り、デジタル的にプ
リントするプリンタ部を有するデジタル複写機や、また
更に、カラー化の波とともに、フルカラーで色成分ごと
に原稿走査をくり返し、フルカラー画像を読み取るカラ
ーイメージスキャナーや読み取り情報を出力するカラー
プリンターが種々発表されている。これらの装置の多く
は、拡大や縮小といった変倍機能を有しており、変倍す
るための方法の多くは、画像を読み取る際に、副走査方
向(紙送り方向)の走査速度を変える事により、紙送り
方向の倍率を変え、主走査方向の変倍は、レンズの倍率
や主走査方向(紙送り方向と直角方向)の画素の間引き
や、補間とにより変倍を実現している。
一方、これら従来の原稿走査機構は、モーターやこれに
連結されるクラッチ等を用いてワイヤ等にけん引される
走査台を移動させることにより、副走査が行なわれる。
第19−1図に従来の原稿走査機構の一構成例を示す。
第19−1図において、モータ801の回転駆動は、タ
イミングベルト2を介して副走査方向と直角を成す駆動
軸803に伝達され、駆動軸803に接続されるプーリ
ー804によりワイヤ805が索引される。ワイヤ80
5に固定された走査台806は、ワイヤ805の索引に
より例えば本図矢印F方向に前進しながら原稿読み取り
を行ない、原稿読み取り後矢印R方向に戻るように設定
されている。
走査台806には、原稿照明のための蛍光灯810と、
照明光を集光するロッドアレーレンズ809と、原稿か
らの反射像を読み取る等倍型イメージセンサ(不図示)
が配設され、イメージセンサは、ロッドアレーレンズ8
09の下部に配置されている。807は、走査台806
に取りつけられたアクチュエータであり、通常の停止位
置、即ちホームポジションを与える位置にアクチュエー
タ807を検出するセンナ808が設けられている。
矢印F方向と直角方向から見た断面を第19−2図に模
式的に示す。
第19−2図において、813は原稿814を置く原稿
 、台であり、原稿814の先端位置りは、ホームポジ
ション)IPより距@Xの本図左側に設けられ、通常距
I!IILは、一定となるように設定されている。複写
時には、走査台806の停止位置IPからモーター80
1の駆動により、走査台806を所定の速度t10でF
方向に移動させ、原稿先端pの位置に走査台806上の
読み取りポイントが到達した時点より読み取り動作を開
始する。
他方、従来のプリンタにおいては、第19−3図示の例
えばLBP (レーザービームプリンタ)の転写紙82
0の先端に、原稿の先端が正確に対応するように、感光
ドラム815上に、潜像がレーザー露光により形成され
、現像器817により潜像がトナー像に形成され、転写
紙820は、タイミングローラ−818によりタイミン
グ制御される。こうした従来の複写装置において、変倍
、例えば縮小の複写を行う場合を考える。
副走査方向の走査速度υrは等倍時の速度υ0に対し、
υr〉υOに設定されるので、ホームポジション)IP
よりスタートした後原稿先端り点に到達するまでの時間
t1は次式(1) となる。
tl =1./vr < to−−一−(1)但し、 
toは等倍のときの走査速度である。
また、上述のLBPの紙送りのタイミング制御方式によ
れば、LBPは、感光ドラム815上の画像形成位置も
、後方に移動するので、次式(2)により計算される。
△t= ltt −tol= x (H−−−−(2)
υ 1   υ0 時間差△tだけ、転写紙820の給紙タイミング、すな
わち、タイミングローラ818の作動タイミンクを遅ら
せることにより、原稿先端りが、転写紙の先端に合うよ
うに制御が行なわれる。また、レーザービームプリンタ
では、通常、時間差△を分の遅れや進みの制御は、図示
されていないタイマー回路やビーム検出信号(1ライン
毎の水平同期信号)のカウントとにより行なわれている
上述したように、従来の複写機等において、変倍のとき
は、画像出力する転写紙を、感光ドラム上の等倍のとき
の画像形成位置に対して、画像形成位置を前後させるよ
うにして、適切な画像の位置合わせを実現していた。
さらに、最近カラー原稿を色成分画像に色分解し、各色
画像を面順次に重ね合わせる事により、フルカラー複写
を得る、いわゆるカラー複写機が普及し始めており、例
えば、カラーレーザービームプリンタを像形成部に用い
たフルカラー複写機を例にとり、上述の変倍する場合の
画像位置合わせ制御方法についても説明する。
第19−4図は従来のカラー複写機の主要構成部を示す
第19−4図において、原稿台821上のカラー原稿8
22を、例えばライン状の読み取りセンサ(不図示)の
表面に色分解フィルタを画素ごとに配置されたフルカラ
ーイメージセンサ829により読み取り、レーザー光り
が第1色目として、(例えばイエロー成分に対応した潜
像を感光ドラム823上に形成させイエロー現像器82
5により、イエローの潜像を顕像化し、転写紙Pの先端
部Tを転写ドラム824に把持され、巻き取られている
転写紙P上に、感光ドラム823が転写を行い、イエロ
ー成分画像が形成される。同様に、原稿822のマゼン
タ成分が現像器826により、シアン成分が現像器82
7により、黒成分が現像器828により、現像されて、
イエロー画像の上に精度良く多重転写され、1つのフル
カラー画像が形成される。
上述の像形成プロセスにおいて、原稿に対応した潜像は
、レーザー光りによって感光ドラムが感光する位置i点
に形成され、転写紙上にはトナー像が、転写ドラム82
4上(または感光ドラム23)の転写位置Tr点で感光
ドラム823により転写されるので、感光ドラム823
の転写位置Tr点より感光位置i点までの距離、即ち距
離xだけ遡った転写ドラム上の位置T点に転写紙先端が
あるときは、原稿走査台806゛の読み取りポイントが
、原稿先端部りを、しかも、一定速度υで通過すること
が画像の位置合わせにとっては必須となってくる。
従って、例えば、転写ドラム上の紙先端部Tが走査台8
06°の助走分、即ち、停止位置)IPからスタートし
、D点で一定速度になるように所定時間t。
だけ瀾った位置IHPを通過した時に走査台806°を
スタートさせなければならない。ここでtoは、等倍時
において、走査台がスタートとしてから原稿先端部りに
到達する時間とする。それゆえに、転写紙Pの先端位置
Tがスタート位置IHP点を通過してのち、所定時間t
o後には走査台806°は、高精度に原稿先端位置り点
に位置し、しかも、所定の一定速度υになっていなくて
はならないという制約がある。しかも、一定速度υは、
複写倍率によって変るので、走査台806°のスタート
タイミングも変倍率によって変化する。
つぎに、走査台806゛の移動時の速度の立ち上がり特
性について説明する。
第19−5図は、走査台806°の立ち上がり時間−速
度特性を示す。
第19−5図に示すように、変倍率によって異なる目標
一定速度υ1〜υ4と、立上りに要する時間t1〜t4
とは、対応していることが判る。
第19−6図は、変倍時の走査体806°の目標速度υ
nのとき、走査台806′の立ち上がり特性が理想的な
台形(直線)とした特性曲線を示す。
第19−6図において、立上り時の速度υn (t)は
、次式(3)により算出できる。
但しkは定数、tは時間である。
υ(t) = k t            −−−
−(3)次に、走査体806゛がスタートしてから原稿
先端りまでの助走距@Itだけ進むまでの時間tがま、
速度Oから速度υnまでの立ち上がり時間をtrとする
と次式(4) (5)により算出される。
k JZ = −tr2+ v n  (tL−tr)  
  −−−−(4)tl=  (j2−  tr2)/
 V n  + tr   −−−−(5)従って、第
19−4図示の転写紙の先端部Tが等倍時のスタート位
置111Pを通過してのち、(to−t工)だけ、遅延
を持たせて走査台806°をスタートさせることになる
。ここでtoは等倍時における走査体806°のスター
トから原稿先端りへの到達時間である。しかるに、上式
中のt「が第19−5図を用いて説明したように、目標
速度に応じて変化してしまい、実際の走査体806°の
立ち上がり特性は、上述したような単純1次特性でなく
、複雑であり、数式として表すことは難しい。従って、
実質上、高精度な制御は困難であるという問題があった
そこで、従来の画像の位置合わせを行う方式は、例えば
必要変倍率に応じて走査体806°の所定の速度すべて
について、予め複写装置ごとに立ち上がり時間(例えば
t1〜t4)、またはホームポジションIIPから原稿
先端位置りまでの所要時間を測定しておき、この測定デ
ータを不揮発性メモリ等に記憶しておき、複写に先立っ
て、この測定データに基づいて画像の位置合わせの制御
を行うようにしていた。
この従来の方式は、近年の変倍機能いわゆるズーム機能
を有する複写機では、多種の変倍が行われるので、前も
っての走査体806゛の移動時間の測定が非常に繁雑で
時間がかかり、また各複写装置ごとに測定を行うので生
産性に欠け、また更に、カラー複写機という各色成分ご
との画像を位置精度良く重ね合わせるために、高精度な
繰り返し走査が必須であるカラー複写装置では、最適な
走査制御は難しいという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、本発明の目的は、上述した問題点を解決し
、高精度な繰り返し走査制御を簡単な構成により実現す
る画像読取装置の画像読み取り制御方式を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本発明は、原稿の読
み取り走査を行う走査手段と、走査手段を駆動する手段
と、駆動手段の駆動と同期したパルス列を発生する駆動
制御手段と、走査手段が原稿を走査する際に、原稿走査
のための走査手段の移動開始時点からパルス列を計数す
る計数手段と、原稿の有効画像領域の読み取り開始を計
数手段の出力により制御する制御手段とを具えたことを
特徴とする。
(作 用〕 本発明は、走査体を駆動するモータと同期したパルス列
を計数する計数手段の出力により、走査体の読み取り開
始を制御し、適切なプリント画像の位置合わせを行うこ
とができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係るデジタルカラー画像処理システム
の概略内部構成の一例を示す。本システムは、図示のよ
うに、上部にデジタルカラー画像読み取り装置(以下、
カラーリーダと称する)1と、下部にデジタルカラー画
像プリント装置(以下、カラープリンタと称する)2と
を有する。このカラーリーダ1は、後述の色分解手段と
CC口のような光電変換素子とにより原稿のカラー画像
情報をカラー別に読取り、電気的なデジタル画像信号に
変換する。また、カラープリンタ2は、そのデジタル画
像信号に応じてカラー画像をカラー別に再現し、被記録
紙にデジタル的なドツト形態で複数回転写して、記録す
る電子写真方式のレーザビームカラープリンタである。
まず、カラーリーダ1の概要を説明する。3は原稿、4
は原稿3を走査する原稿走査ユニットである。原稿走査
ユニット4にはロッドアレイレンズ5、等倍型色分解ラ
インセンナ(カラーイメージセンサ)6および露光ラン
プ7が内蔵されている。8は原稿走査ユニット4の配線
コード、9は冷却用ファン、10は配線コード8を通じ
て原稿走査ユニット4に接続する画像処理部である。
原稿走査ユニット4が原稿台上の原稿3の画像を読み取
るべくスキャナ駆動モーター49により図の矢印Aの方
向に移動走査すると、同時に原稿走査ユニット4内の露
光ランプ7が点灯され、原稿3からの反射光がロッドア
レイレンズ5により導かれてカラー情報の読取りセンサ
である等倍型色分解ラインセンサ6に集光する。
また、21は原稿走査ユニット4の下部に設けたアクチ
ュエータ、22−1および22−2はアクチュエータ2
1を介して原稿走査ユニット4の走査位置を検出するポ
ジションセンサであり、例えばフォトインタラプタ等か
らなる。
次に、カラープリンタ2の概要を説明する。11はスキ
ャナであり、カラーリーダ1からの画像信号を光信号に
変換するレーザ出力部(第5図参照)、多面体(例えば
8面体)のポリゴンミラー12)このミラー12を回転
させるモータ(不図示)およびf/θレンズ(結像レン
ズ)13等を有する。
14はレーザ光の光路を変更する反射ミラー、15は感
光ドラムである。レーザ出力部から出射したレーザ光は
ポリゴンミラー12で反射され、レンズ13およびミラ
ー14を通って感光ドラム15の面を線状に走査(ラス
タースキャン)し、原稿画像に対応した潜像を形成する
また、17は一次帯電器、18は全面露光ランプ、23
は転写されなかった残留トナーを回収するクリーナ部、
24は転写前帯電器であり、これらの部材は感光ドラム
15の周囲に配設されている。
26はレーザー露光によって、感光ドラム15の表面に
形成された静電潜像を現像する現像器ユニットであり、
31Y、31M、31G、318には、感光ドラム15
と接して直接現像を行う現像スリーブ、30Y、30M
30C,308には、予備トナーを保持しておくトナー
ホッパー、32は現像剤の移送を行うスクリューであっ
て、これらのスリーブ31Y〜31BK、トナーホッパ
ー30Y〜308におよびスクリュー32により現像器
ユニット26が構成され、これらの部材は現像器ユニッ
トの回転軸Pの周囲に配設されている。
例えば、イエローのトナー像を形成するときは、本図の
位置でイエロートナー現像を行ない、マゼンタのトナー
像を形成する時は、現像器ユニット26を図の軸Pを中
心に回転して、感光体15に接する位置にマゼンタ現像
器内の現像スリーブ31Mを配置させる。シアン、ブラ
ックの現像も同様に動作する。なお、現像器の回転移動
はモータ530に依り行う。
また、16は感光ドラム15上に形成されたトナー像を
用紙に転写する転写ドラムであり、19は転写ドラム1
6の移動位置を検出するためのアクチュエータ板、20
はこのアクチュエータ板19と近接することにより転写
ドラム16がホームポジション位置に移動したことを検
出するポジションセンサ、25は転写ドラムクリーナー
、27は紙押えローラ、28は除電器および29は転写
帯電器であり、これらの部材19,20,25,27.
29は転写ローラ16の周囲に配設されている。
一方、35.36は用紙(紙葉体)を収納する給紙カセ
ット、37.38はカセット35.36から用紙を給紙
する給電ローラ、39,40.41は給紙および搬送の
タイミングをとるタイミングローラであり、これらを経
由して給紙搬送された用紙は紙ガイド49に導かれて先
端を後述のグリッパ(第6図の51参照)に担持されな
がら転写ドラム16に巻き付き、像形成過程に好打する
また、550はドラム回転モーターであり、感光ドラム
15と転写ドラム16を同期回転する。50は像形成過
程が終了後、用紙を転写ドラム16から取りはずす剥離
爪、42は取りはずされた用紙を搬送する搬送ベルト、
43は搬送ベルト42で搬送されて来た用紙を定着する
画像定着部であり、画像定着部43は一対の熱圧力ロー
ラ44および45を有する。
第2図は、本発明実施例の基本回路構成を示す。
第2図において、リーダー1およびプリンタ2は、中央
演算処理装置(CPU)69 、リードオンリメモリ(
ROM)71 、ランダムアクセスメモリ(RAM)7
2)アイオーI10ボート73およびそれらを接続する
CPUバス70からなるコントローラ74により制御さ
れる。CPU69は、シリアル通信ライン240を介し
て、操作部67およびデジタイザ68と通信を行ない、
複写装置の操作者からの指令を受ける。デジタイザ68
からは複写される原稿の編集に係わる座標情報、例えば
原稿の複写領域指定情報や複写領域の8勤位置の情報等
が入力される。操作部67からは原稿の複写枚数や変倍
率の他に、複写指定領域または複写指定領域外の再現キ
ード情報、例えば多色、単色、階調変換特性、解像度、
色変換モード等が入力される。
また、コントローラ74は、リーダ1の原稿走査ユニッ
ト41を駆動するステッピングモーターを用いたスキャ
ナ駆動モーター49を制御する。ステッピングモータド
トライパー61へライン237.238を介してそれぞ
れ変倍モード信号および移動制御信号を与え、原稿走査
ユニット4の8動方向、速度および位置の制御を行なう
。ステッピングモータードライバ61からは、ライン2
36を介して駆動パルスにより走査制御を行なうべくス
テッピングモーターパルスがCPU69の割込み端子i
NTに人力され、このステッピングモータパルスは、原
稿走査ユニット4の位置情報としてカウントされる。ま
た、原稿走査ユニット4のコピー休止を検知するホーム
ポジションセンサ22の検知信号SRIがライン242
を介して入力される。
コントローラ74はライン239を介してプリンタ2の
ドラム駆動モータ505のモータードライバ62へON
10 F F指令を与える。
ドラム駆動モーター550は直流(DC)モーターとロ
ータリーエンコーダ(E)の組み合せからなり、モータ
ードライバ62内のPLL(Phase Locked
 Loop)制御回路により速度制御される。また、転
写ドラム16のホームポジションセンサ2oの検知信号
SPIが、ライン243を介してコントローラ74へ人
力される。つぎにコントローラ74は、ライン241を
介して露光ランプ7の制御回路63へ、0N10FF指
令を与える。ランプ制御回路63は、露光ランプ7の定
電圧制御も行なう。
またさらに、レーザースキャナ11から出力されるレー
ザービームは、感光ドラム15への一走査たびごとにビ
デオ(BD)検知回路53により検出され、周知のビデ
オ同期信号BDを発生する。ビデオ信号BDは、ライン
226を介して同期信号発生回路82に入力され、コン
トローラ74からライン235を介して入力されるコピ
ー区間信号、ライン234を介して入力されるカウンタ
セット信号、モードセレクト信号、およびビデオ信号の
クロックVCLKと共にビデオの同期信号であルH5Y
NC,V、ENABLE、R,V。
ENABLE、P、V、ENABLEを発生する。また
、同期信号発生回路82は同時にコントローラ74から
ライン233を介して人力されるレーザーOFF信号L
OFFによりレーザーコントロール信号をライン232
を介して出力する。
ここで、第10−A図および11図を用いて同期信号発
生回路82の動作を説明する。第11図において、コピ
ー区間信号450は、コピー動作中“H”の状態で同期
信号を発生し、更にレーザーのOFFを解除するという
制御を行なう。コピー区間信号450が“H”になると
J/に型フリップフロップ(J/に−FF)402がク
リア解除され、ビデオ信号BDの立ち上りがD型フリッ
プフロップ(D−FVF) 401でクロック信号VC
LKニ同期を取られ、J/に−FF402,403,4
05に入力される。
J/に−FF402 、アンドゲート(AND)417
はビデオ信号BD発生直後のクロック信号VCLK 1
周期から同期信号+1SYNGを生成し、同時に同期信
号H5YNCの立下りと同期して同期信号V、ENAB
LEを立上げる(J/に−FF402Qを“H″)。そ
れによりカウンタ407のロード(て)が解除される。
ここでカウンタセット信号5ET1〜5はコントローラ
74から入力されるカウンタセット信号で各カウンタ4
07〜411のカウントデータとなる。カウンタ407
のロード(L)解除によりカウンタ407はカウンタセ
ット信号5ETIによる値をカウントし、カウントアツ
プ時RCを出力し、J/に−FF402をリセットし、
信号V、ENABLEを終了する。
次ニJ/に−FF403は同期信号V、ENABLE(
7)立上りの同時期にカウンタ408のロードを解除し
、カウンタ408はカウンタセット信号5ET2による
値をカウントする。カウントアツプによりRCを出力し
、J/に−FF403をリセットするのと同時にJ/に
−F/F412をセットする。更に同時にJ/に−FF
404をセットしカウンタ409のロードを解除する。
カウンタ409はカウンタセット信号5ET3による値
をカウントしカウントアツプによりRCを出力しJ/に
−FF404をリセットし、J/に−FF412をリセ
ットする。以上のようニJ/に−FF412は、同期信
号V、ENABLE(7)立下りからカウンタセット信
号5ET2によるレフトマージンを取られてセットし、
カウンタセット信号5ET3による有効区間終了後リセ
ットする。 J/に−FF412のQ出力は信号V、E
NABLEと共に、セレクタ414に人力されモードセ
レクト信号463の選択によりリーダ1の上止1’l一
方向の有効区間を決定する信号R,V。
ENABLEとなる。同様ニJ/に−FF413は同期
信号V、ENABLEの立上りからカウンタセット信号
5ET4によるレフトマージンを取られてセットし、カ
ウンタセット信号5ET5による有効区間終了後リセッ
トする。 J/に−FF413 ノQ出力は信号V、E
NABLEと共ニセレクタ415に入力されモードセレ
クト信号464の選択によりプリンタ2の主走査方向の
有効区間を決定する信号P、V、ENABLEとなる。
また、J/に−FF413 ノ石出力は同期信号V、E
NABLEと共に、セレクタ416に入力され、そ−ド
セレクト信号465によりレーザーコントロール信号と
なる。尚、レーザーコントロール信号はアンドゲート(
AND)417によりレーザーオフ信号…■とゲートさ
れ、コントローラ74のレーザーオフ制御を受ける信号
R,V、ENABLE、信号P、V、ENABLEは、
ライン231を介して同期メモリ回路に人力され、それ
ぞれリーダー1、プリンタ2の主走査方向のビデオ有効
区間を決定する。また、レーザーコントロール信号は、
ライン232を介してパルス幅変調(PWM)回路へ入
力され、プリンタの主走査、副走査方向の画像出力範囲
を決定する。
60は、クロックlタイミングパルス発生回路であり、
水晶振動子64に同期した各種タイミングパルス、クロ
ック(φ)を発生する。φは、各種パルスを表わす記号
であり、ビデオクロックVCLKおよび、ビデオクロッ
クの172周期のクロック2VCLKを含む。
次に第3図(^) 、 (B)および第4図(A) 、
 (B)を用いてCCD6、アナログ色処理& A/D
回路75を説明する。
第3図(A)に示すように等倍型色分解ラインセンサ(
CCD)6は、例えば62.5μm (1716mm)
角の面積を1画素として1024画素有画素子ップを千
鳥状に5チツプ配設して構成され、その各画素は、同図
(B)に示すように約20.8μm X62.5μmの
大きさで3分割され、その3分割の各々にB(ブルー)
、G(グリーン)、R(レッド)の色分解フィルターが
貼りつけてあり、画像読取時には第3図(A)の矢印方
向に原稿走査され、原稿3(第1図参照)の色分解画像
を読み取る。
第4図(八)は上述の千鳥状に配置された5チツプの等
倍型色分解ラインセンサ(以下、カラー読取りセンサと
称する)101〜105により読み込まれた各色分解画
像データを、8ビツトのデジタルデータに量子化し、後
述する色処理回路(第5図参照)へ出力するアナログ色
処理&アナログデジタル変換(^/D)回路75を示す
第4図(A)を第4図(B)のタイミング図を用いて説
明する。
まず、上述のカラー読み取りセンサ101〜105によ
って原稿3のR,G、Bの色成分に色分解されたアナロ
グ画素信号は、初段の増幅器106〜110により増幅
され、対数(log)変換回路111〜115により画
素の濃度値に変換される。このとき、各画像信号は、第
4図(B)のタイミングチャートの^5202で示され
るように、画素信号転送りロック(CLK)201に同
期して、R1→G1→B1の順にシリアルにカラー読み
取りセンサから出力される。
次いで、サンプルホールド回路(S/H) 116〜1
20により第4図(B)に示すサンプリング信号S/H
P203のタイミングで入力画像データのサンプルホー
ルドを行ない、その後にアナログ・デジタル(^/D)
変換器121〜125によりA/D変換して、8ビツト
(bit) 、256階調の画像データに量子化する。
このように、色分解され量子化された画像データは、第
4図(B)のタイミングチャートでDATA204で示
される様に、同一画素に対する色分解データが時分割で
シリアルに転送されるので、このデータDATA204
を後述する色補正回路(第5図参照)により色補正処理
を行なう為には、DATA204の各DR1、DG、 
 、DBl  、(ここでR,G、Bはそれぞれレッド
、グリーン、ブルーに対応する。以下同様)をあらかじ
め同一位相にそろえる必要がある。
そこで、時間的に位相差を設けたラッチパルスであるL
PR工2[)S、LPG1206.LPB工207によ
りDATA204のOR1,0G1.DBl−−−−を
順次ラッチ回路126〜130にラッチし、これらのラ
ッチ回路126〜130のラッチ出力LP& 、LP5
  、LPBをラッチパルス(LC)l) 208によ
り後段のラッチ回路131にラッチしている。これによ
り、最終的にラッチ回路131には同一画素の色分解デ
ータが同位相でラッチされる。
更に、本カラー読み取りセンサ101〜105は第3図
(八) に示すように千鳥状に配置されているので、こ
のセンサ出力を有効な1ラインの出力に継ぐために、バ
ッフ1メモリ132〜134に複数ライン分のデータを
バッファリングしておき、RlG、Bの色別に1ライン
連続した画像データDR。
DG、DBとして次段に出力する様にしている。
上述のようにして得られた同一画素に対して、位相のそ
ろった8ビツトの色分解画像データDR。
DG、DBは、第5図に示す色処理回路76による所定
の処理を施される。即ち、本図の色補正回路135では
、通常マスキングと呼ばれる下記の0項で示される処理
を行ない、すみ(墨)版生成及び下色除去回路136で
は下記の0項で示される処理を行なう。
■マスキング処理−−−−色補正回路135では人力画
素データOR,DG、DB 301〜303に対して、
次式(1)で示される行列演算を施し、印刷トナーの不
要色成分の吸収を行なう。
ここで、計数at、bLci(i=1〜3)は適正値に
設定されるべきマスキング計数である。また、Yl、M
l、C1はイエロー、マゼンタ、シアンの色に対応する
出力信号304〜306である。
■ずみ版生成および下色除去処理−−−−すみ版生成お
よび下色除去回路136では、上述の信号Y。
M、Cの最小値MIN(Y、M、C)=にとした時に、
Y2=Y1−αに、M2悶Mニーβに、C2=C1−γ
にの演算により印写すべきトナー量Y2゜M2.C2(
307〜309)を求め、更に8K(ブラック)の信号
6に=δk (310)をすみ版として黒印字に用いる
。ここで計数α、β、γ、δはあらかじめ適正値に設定
されるものとする。
つぎに、yl、Ml、c、の各信号はそれぞれライン3
11,312,313を介して計数ROMのアドレスへ
人力され、ROMのテーブル変換により各種それぞれに
計数(a4 、b4 、C4)を掛けられデータとして
ライン314,315,316からy3.M3.C3と
して出力される。Yl、M、、C3は加算器13Bによ
り加算され出力信号NDとしてライン317へ出力され
る。ここで次式の関係が□成り立つ。
Y3 = a4 ・Y L      −−−−(6)
M3mb、・M !−−−− (7) C3−C4・C!−−−−(8) a4 + b4 + C4中1   −−−− (9)
従って、信号NDは各色R,G、Bのフィルターにより
色分解された画像信号を加算平均したものであり、可視
領域全域に於ける画像信号の濃度に近似するものと考え
られる。
次に、上述の回路136で得られた各画像データy2.
 M2. c2.BK 307〜310は、最終的にプ
リンタ2で印写されるトナー画像の基礎データとなるわ
けであるが、後述する様に、本システムにおけるカラー
プリンタ2はY(イエロー)のトナー画像、M(マゼン
タ)のトナー画像、C(シアン)のトナー画像及びBK
(ブラック)のトナー画像を転写紙上に同時にプリント
アウトすることができず、各トナー画像を順次転写紙に
転写して4色を順次重ね合わせる事により、最終的なカ
ラープリント画像を得るプリント方式のものであるので
、上述の回路136で得られた各色データY2 、M2
.c2.BにおよびNOをカラープリンタ2の動作に対
応して選択する必要がある。
セレクタ139は、この選択用のもので、コントローラ
74からのカラーセレクト信号So 、Sl、s2の組
み合わせにより、上述の5種の画像データY2 、M2
.c2.Bに、NDから、1つの画像データを選択して
カラープリンタ2に出力する。従って、本システムでは
1つのカラー画像原稿を読み取り、プリントアウトする
ために、使用するトナーの色の数分の原稿露光動作と、
トナー画像形成過程とを必要とする。
ここで、選択された色信号Y2.M2.c2゜BにはN
Dに対して任意の色で色再現すること、即ち色変換が可
能である。これは、カラーセレクト信号S1.Slの選
択に対応して、第2図に示すような現像器駆動モータド
ライバ85に対する現像色選択信号S1°、S2°を適
宜選択することにより実現できる。現像色選択信号s、
 ’ 、52°は、たとえば(0,0)でイエロ現像、
(0,1)でマゼンタ現像、(1,0)でシアン現像、
(1,1)でブラック現像を選択するように第2図の現
像器駆動モータドライバ85を駆動させる。
なお、ND傷信号ついても、ブラックで再現するだけで
はなく、シアン、マゼンタ、イエローのいずれかの色を
指定してその色で再現することもできる。
以上のようにして選択された画像信号はライン319を
介して同期メモリ77へ出力される。
同期メモリ77は、ビデオ信号の主走査方向の変倍走査
1位置移動トリミングを行うためのバッファメモリで変
倍制御回路81から入力されるアドレス信号ADR−W
、^DR−Rおよび読み取りの主走査有効区間信号R,
V ENABLE、プリントの主走査有効区間信号P、
V ENABUEにより制御される。
第12図および第13図を用いて変倍制御の説明を行う
。第12図に示す読み取りの主走査有効R,V。
ENABLE区間つまり読み取り画像の端部よりカウン
ト数、CNTl経過した主走査画像読み取り開始位置P
点からカウント数b1後の9点までの読み取り画像をプ
リンタの主走査書き込みの端部より、カウント数CNT
2経過したプリント開始位置P′点からカウント数2b
、後のQ′点へ変倍昼勤する場合(なお、CNTl、C
NT2.bl、2blはそれぞれフロック信号VCLH
のカウント数を表わす)、同期信号発生回路82のコピ
ー区間信号は次のようにセットされる。
これによりカラーリーダー1およびカラープリンター2
それぞれのレフトマージンカウンター454および45
6または有効区間カウンター455および457がセッ
トされ、同期信号H5YNC後、カウントを行い 第1
2図の読み取りの主走査有効区間信号R,V ENAB
LE、プリント位置の主走査有効区間信号P、V EN
ABLEを生成する。
この画像読み取りの主走査有効区間信号R,VENAB
LEおよびプリント位置の主走査有効区間信号P、VE
NABLEで上述した同期メモリ77への書込みおよび
読み取り動作を行うと、上述の主走査方向の位置移動が
達成される。すなわち、第12図で主走査有効区間信号
R,VENABLEのP点から9点までの間に同期メモ
リ77に書き込まれた、1ライン文の画像データは、主
走査有効区間信号P、VENABLEのP′点からQ′
点の区間で読み出され、P−P’ およびQ−Q’の主
走査方向の位置移動が行わ”れる。
第13図は主走査方向の変倍を行う変倍制御回路の構成
例を示す。ここで、480および483は、同期メモリ
77にアドレスを与えるアドレスカウンタであり、48
0ではライトアドレス、483ではリードアドレスを画
素転送りロックVCLKまたはこのクロックを所定の比
率で間引いたクロックCkaをカウントする。
482はこの間引きクロックCkaを生成するB、R,
M(2進倍率器−Binary rate multi
plier)であり、第14図(A) に示すようにセ
ット信号5ET8で設定される比率で大力クロックVC
LKを間引きする。例えば、セット信号5ET11が8
bit(2” −256)であれば人力周波数finに
対し、出力周波数foutが次式で示される。
fout −M / 256・fin (但し、Mは5ET8によるセット値)すなわち、第1
4図(A)の例ではM = 192にセットしているの
で、fout−3/4・finに間引かれている。
この間引クロックCkaおよび人力クロックVCLK(
Ckb)を各々のアドレスカウンタ405および406
のクロツタ発生用セレクタ407へ人力することにより
変倍が行われる。第14図(B)に示す組合せで各クロ
ックCka、Ckbを選択すると、各々所望の変倍がで
りる。また、セット信号5ET8の値Mを、無段階に変
えれば無段階の変倍が行われるのは勿論である。
同期メモリ回路で変倍1位置移動の処理をされたビデオ
信号はライン223を介してPWM回路78へ入力され
る。 PWM回路78ではデジタルのビデオ信号をデジ
タルアナログ(D/^)変換し、所定のスクリーンの三
角波との比較によりパルス幅変調を行う、またコントロ
ーラ74から入力されるスクリーン線数切り換え信号5
CR5ELにより画像信号に応じたスクリーンの切り換
え、および階調切り換え信号KO、に、 、に2により
画像信号の階調を切り換える。
次にPWM回路78の詳細を説明する。
第15図(^)は、PWM回路78の回路構成を示し、
第15図(B)は、第15図(^)の回路動作のタイミ
ングを示す。
人力される画像信号ViDEODATA 700はラッ
チ回路600にてクロック信号VICLに701の立上
りでラッチされ、クロックに対しての同期がとられる。
(第15図(B) 700,701参照)ラッチより出
力された信号ViDEODATA 715をルックアッ
プテーブル(LtlT) 1i01にて階調補正しデジ
タル・アナログ([)/A)変換器602でD/^変換
を行い、1本のアナログビデオ信号を生成し、生成され
たアナログ信号は、次段のコンパレータ610およびa
llに入力され、後述する三角波と比較される。コンパ
レータ610および611の他方に入力される信号70
8゜709は各々クロック信号VCLKに対して同期が
とられ、個別に生成される三角波(第15図(B) 7
08゜709参照)である。
すなわち、クロック信号VCLK701の2倍の周波数
の同期クロック2Vfl:LK 703を一方は、例え
ばJ−にフリップフロップ606で2分周した三角波発
生の基準信号706に従って、三角波発生回路608で
生成される三角波WVIであり、他方は、2VCLK7
07(第15図(B)707参照)に従って三角波発生
回路609で生成される三角波WV2である。
各三角波と画像信号ViDEODATAは、第15図(
B)で示されるごとく、全て、クロック信号VCLにに
同期して生成される。更に、各信号はクロック信号VC
Lにに同期して生成される同期信号H5YNC7Q2で
同期をとるべく、反転された同期信号H5YNCが回路
605.806を同期信号H5YN(:のタイミングで
初期化する。
以上の動作によりコンパレータ61O,コンパレータ6
11の出力ライン710および711には、入力の画像
信号ViDEODATA 70077)値に応じて第1
5図(C)に示すような、パルス幅の信号が得られる。
すなわち、本システムでは、第15図(^)のアンドゲ
ート613の出力が“1”のときレーザーが点灯し、プ
リント紙上にドツトをプリントし、“O”のときレーザ
ーは消灯し、プリント紙上には何もプリントされない。
従って、制御信号LON(7Q5)で消灯が制御できる
箪15図(CI は、左から女に“里”→“白”へ画像
信号Diのレベルが変化した場合の様子を示している。
PWM回路78への人力は、“白”が16進数“FF”
また“黒“が16進数“00“として人力されるので、
D/^変換器602の出力は、第15図(C)の画像信
号Diのごとく変換する。これに対し三角波は(a)の
場合では信号WVI 、 (b)の場合では信号WV2
のごとくなっているので、コンノ\レータ[+10およ
び611の出力はそれぞれ信号PW1.信号Pw2のご
とく“黒”→“白”に穆るにつれて、)\ルス幅は、狭
くなってゆく。
また第15図(C)から明らかなように、信号PWIを
選択すると、プリント紙上のドツトは、 P1→p2−
p3−p4の間隔で形成され、ノ\ルス幅の変化量はパ
ルス幅W1のダイナミックレンジを持つ。一方、信号P
W2を選択するとドツトは、 P5−P6の間隔で形成
され、パルス幅のダイナミックレンジはパルス幅w2と
なり信号PW1に比べ各々3倍のパルス幅になっている
ちなみに例えば、プリント密度(解像度)は、信号PW
Iのとき約400線/1nchであり、信号pH2の時
約133線等に設定される。またこれにより明らかなよ
うに、信号PWIを選択した場合は、解像度が信号PW
2のときに比べ約3倍向上し、−力信号PW2を選択し
た場合、信号PWIに比ベパルス幅のダイナミックレン
ジが約3倍と広いので、著しく階調性が向上する。
そこで、例えば高解像が要求される場合は信号PW1が
、高階調が要求される場合は信号PW2が選択されるべ
く外部回路よりスクリーン線数切り換え信号5CR5E
L704が与えられる。すなわち、第15図(^)の図
示の612はセレクタであり、スクリーン線数切り換え
信号5CR5EL704が“0″の時A人力選択、すな
わち信号pH11が、“1”の時信号PW2が出力端子
0より出力され、最終的に得られたパルス幅中だけレー
ザ一点灯し、ドツトをプリントする。
ルックアップテーブル(LLIT) 801は、階調補
正用のテーブル変@ ROMであるが、このROMのア
ドレスに信号線711,712,713を介して、I!
ll調切り換え信号KO、に1 、に2のテーブル切換
信号714、ビデオ信号715が入力され、ルックアッ
プテーブル601の出力より補正されたビデオ信号Vi
DEODATAが得られる。
例えば、信号PWIを選択すべく、スクリーン線数切り
換え信号5CR5EL7Q4を“θ″にすると3進カウ
ンタ603の出力は全て“0”となり、ルックアップテ
ーブル601の中の信号、PWI用の補正テーブルが選
択される。また、階調切り換え信号に0.に1.に2は
、出力する色信号に応じて切り換えられ、例えばKO、
に1.に2=“000”の時はイエロー出力、“010
”のとき、マゼンタ出力″100”のときシアン出力、
′110”のときブラック出力をする。これはレーザー
ビームプリンターの色による像再生特性の違いによる階
調特性の違いに起因する。
また、階調切り換え信号に2.に0.に1の組み合せに
より更に高範囲な階調補正を行うことが可能である。例
えば入力画像の種類に応じて各色の階調変換特性を切換
えることも可能である。
次に、信号PW2を選択すべく、スクリーン線数切り換
え信号5CR5ELを“1”にすると、3進カウンタは
、ラインの同期信号をカウントし、“1”→“2″→“
3″−4“1“→“2”→“3”→…をルックアップテ
ーブル601のアドレス714に出力する。このように
、階調補正テーブルを各ラインごとに切り換えることに
より階調性の更なる向上をはかっている。異なる階調ス
クリーンでの階調補正を、第16図(A) 、 (B)
に従って詳述する。
第16図(^)の曲線Aは例えば信号PWIを選択し、
入力データを“FF”すなわち“白”から“0″すなわ
ち“黒”まで変化させた時の入力データ対プリント濃度
の特性カーブである。標準的に、特性は標準特性曲線に
であることが望ましく、従って階調補正のテーブルには
特性曲線Aの逆特性である特性曲線Bを設定しである。
第16図(B)は、PW2を選択した場合の、各ライン
毎の階調変換特性曲線八A、BB、CCであり、前述の
三角波により主走査方向(レーザースキャン方向)のパ
ルス幅を可変すると同時に、副走査方向(画像送り方向
)に第16図(B)のように、3段階の階調を持たせて
、更に階調特性を向上させる。すなわち、濃度変化の急
峻な部分では、特性曲線AAが支配的になり急峻な再現
性を、なだらかな階調は、特性曲線CCにより再現され
BBは中間部に対して有効な階調を再現する。従って以
上のように信号PWIを選択した場合でも高解像である
程度の階調を保障し、信号PW2を選択した場合は、非
常に優れた階調性を保障している。更に、上述のパルス
幅に関して、例えば、信号PW2の場合、理想的にはパ
ルス幅Wは0≦W≦W2(但し、W2は第15図(C)
に示されるパルス幅)であるがレーザービームプリンタ
ーの電子写真特性およびレーザ駆動回路等の応答特性の
ため所定の幅より短いパルス幅ではドツトをプリントし
ない(応答しない)領域すなわち、0≦W≦Wpの領域
(但しWpは第17図(A)に示されるパルス幅)と、
濃度が飽和してしまう領域、すなわちwq≦W≦W2 
(wqは第17図(A)に示されるパルス幅)の領域が
ある。従ってパルス幅と濃度で、直線性のある有効領域
wp≦W≦wqの間でパルス幅が変化するように設定し
である。すなわち、第17図(B) に示すように、人
力データO(黒)からFF)I(白)まで変化したとき
、パルス幅は、wpからwqまで変化し、人力データと
濃度との直線性を更に保障している。
以上のようなパルス幅に変換されたビデオ信号はライン
224を介してレーザードライバー112に加えられレ
ーザー光LBを変調する。
画像データに対応して変調されたレーザ光LBは、高速
回転するポリゴンミラー12により、第6図の矢印A−
Bの幅で水平に高速走査され、f/θレンズ13および
ミラー14を通って、感光ドラム15表面に結像し、画
像データに対応したドツト露光を行う、レーザ光の1水
平走査は、原稿画像の1水平走査に対応し、本実施例で
は送り方向(副走iE方向) 1/16a+mの幅に対
応している。
一方、感光ドラム15は図の矢印し方向に低速回転して
いるので、そのドラムの主走査方向には、上述のレーザ
光の走査が行され、そのドラムの副走査方向には感光ド
ラム15の低速回転が行われるので、これにより逐次平
面画像が露光され潜像を形成して行く。この露光に先立
つ帯電器17による一様帯電から一上述の露光−および
現像スリーブ31によるトナー現像によりトナー現像が
形成される。例えば、カラーリーダ1における第1回目
の原稿露光走査に対応して現像スリーブ31Yのイエロ
ートナーにより現像すれば、感光ドラム15上には、原
稿3のイエロー成分に対応するトナー画像が形成される
次いで、先端をグリッパ−51に担時されて転写ドラム
IBに巻き付いた紙葉体54上に対し、感光ドラム15
と転写ドラム16との接点に設けた転写帯電器29によ
り、イエローのトナー画像を転写、形成する。これと同
一の処理過程を、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bに
(ブラック)の画像について繰り返し、各トナー画像を
紙葉体54に瓜ね合わせることにより、4色トナーによ
るフルカラー画像が形成される。
その後、転写紙91は第1図に示す可動の剥離爪50に
より転写ドラム16から剥離され、搬送ベルト42によ
り画像定着部43に導かれ、定着部43の熱圧ローラ4
4,45により転写紙91上のトナー画像が溶融定着さ
れる。
次に第8図(A) Sよび(B)を参照して副走査方向
の8動方法を説明する。
第8図(A)は、副走査方向(送り方向)の断面を模式
的に示したものである。
第8図(A)において、Aはスタンバイ時のホームポジ
ション、BおよびCはそれぞれ読み取り領域を副走査方
向に移動して読み取る時のホームポジションで、毎走査
の往復動時に停止する位置である。
第8図(B)−1,2,3は、それぞれプリンターの記
録紙に記録される位置の関係を示したもので、第8図(
A) と対応づけて考えられる。第8図(B)−1にお
いて、転写ドラム16周上の斜線部は紙先端を示す信号
を発生するアクチュエータ板19であり、センサー20
により記録紙の先端エツジが検出された点から距!!!
t(jil+h)だけ回転すると、感光ドラム上のトナ
ー像が記録紙に転写される。すなわち、通常コピ一時は
、センサー2oにより検出された信号SPIの立ち上が
りにより、リーダーの読み取り部をホームポジションA
からスタートさせると、ホームポジションAから距l!
lj2の位置Tにある原稿先端を読み取った時の信号は
、丁度、感光ドラムのPH点に当るレーザ光を変調する
。従ってこのとき、記録紙91の先端は第8図(B)−
2図の示すように、転写点Trより距@hだけ手前にあ
るので、原稿先端Tの画像は、記録紙91の先端部に形
成されることになる。
さて次に、第8図(C)に示す原稿上の(×1゜yx 
)、(X2 、Y2 )の部分a9みの読み取りを行い
、部分aを記録紙上の(X3 、Y3 )、(X4 、
V4 )の領域すに移動する際の副走査方向の手続きに
ついて説明する。
まず、原稿走査ユニット4の読み取りのホームポジショ
ンをBの位置、すなわち、副走査方向の読取開始位置X
Lより2だけ本図では左側の位置に移動し、B点を基準
に読み取り動作を行う。すなわち、常に読み取り監視位
置と、その時のホームポジションの位置との距離をLに
保つように原稿走査ユニット4を制御する。
一方、記録紙上の書き出し開始位置、すなわち移動後の
位置を紙先端から距* X 3の点とすると、プリンタ
ーからのセンサ20の位置から距離n2だけ遅らせて上
述の読み取りホームポジションBから、スタートさせれ
ば良いことがわかる。
すなわち、この結果、原稿台上のxlから読み取った画
像は記録紙上の紙先端からx3の位置((B)−3図で
はn2の距Ilりから記録されることになり、副走査方
向に移動されたことになる。
第18図は上述した走査ユニット4の移動を含めた走査
制御に有効かつ高精度なくり返し走査を実現し得る本発
明に係るステッピングモーターの走査駆動の時間−速度
特性を示す。
速度の立ち上げは、よく知られる台形駆動であり、本モ
ーターでは、駆動するパルスの周波数と速度が比例する
ので縦軸には周波数をとっである。本実施例では、制御
を簡単にするために、変倍率の異なるときの走査速度に
対して立ち上げ時の駆動特性、すなわち、第18図に示
されるrの部分は、共通であり、また立ち上げのパルス
ステップΔpn、時間きざみΔtnも共通である。従っ
て、所定の速度に達した以後、例えば、各変倍率におけ
る速度に対応する周波数f1 、f2 、f3.bに対
しては各々一定周波数になる点a、b、c、d点以後宅 で、l速駆動に入る。
一例として、 f2の定速駆動が必要な場合、b点まで
に駆動に要するパルス数N、=f2/Δpnで与えられ
るので、モーター駆動の1パルスでの走査ユニット4の
移動距離=ΔSとすればスタートしてからb点までの移
動路@sb−Δ5XNI =f2ΔS/ΔpL所要時間
t2はt2 =NI XΔtn= f2Δtn/Δpn
となるので、第8図に示される距11ifLに相当する
距離だけ、転写紙が進む時間をtoとし、第18図にお
いて0点からスタートして、原稿先端りを通過するのが
(2)の位置とすると(1)から(2)までの時間Δt
=to−t2=to−f2Δtn/Δpnと計算できる
ので、この間の所要パルス数P2は、 p2=Δt/1
/f2=^番a−−J−/←−一 l−^←^/^61
)レナPス従って、1パルスに相当する距圓は、ΔSで
あるので第8図に示す原稿先端部Tからの距離をsb十
P2 ・ΔSだけT点より手前に、走査ユニット4を停
止させておき、転写ドラム同上のセンサー20で転写紙
先端を検知した時にスタートさせておけば、時間to後
には、走査ユニット4は、正確に原稿先端位置Tに、し
かも、定速f2で、走査していることになる。
上述したように、変倍時に走査速度が変っても、停止位
置、すなわち、走査ユニット4のスタート地点から原稿
先端までの距a = f (fn) 、 (fnはステ
ッピングモータの定速時の駆動周波数)となるfnの関
数で規定されるので、全ての起こり得る速度に対応して
、走査ユニット4が停止すべき位置は、予め計算により
求めることが可能であり、以て、走査ユニット4の停止
すべき位置をステッピングモーターの駆動パルス数に換
算して、記憶部に記憶しておくことが可能である。さら
に、演算装置(例えばcpu)で、複写開始に先立って
上述した式に従って走査ユニット4の停止位置を算出し
、変倍率が異なるたびごとに毎回設定することも可能で
ある。
次に第7図(A)−1は、例えばデジタイザで指定され
た指定領域内を高階調フルカラー画像で、他を単色(例
えば黒)で高解像画像(文字、線画等)で出力する場合
のCPII69の制御フローチャートを示す。
第7図(A)−2はデジタイザで指定された領域を座標
(Xl、ys )(X 2 、y2 )により示してい
る。この指定領域内をフルカラーで出力し、領域外を単
色で出力する。
第7図(A)−1において、まずステップSlでコピー
ボタンがオンされたことを検知すると、ステップ52〜
S6で主走査方向の領域データがセットされる。ステッ
プS2では初期値5ETIを主走査方向の全有効画像区
間を指定するYOに設定し、初期値5ETIの値は第1
1図示のカウンタ407にセットされる。ステップS3
およびステップS4では主走査方向のトリミング(画像
の抜き取りまたはマスキング(白抜き)領域)領域を定
めるために、初期値5ET2をy2としくステップS3
)、初期値5ET3を5’lとしくステップS4)、そ
れぞれカウンタ408゜409にセットする。この領域
データ設定により、指定領域だけを読取る信号R,V 
ENABLEが形成される。
次にステップS5.S6では、プリンタ2の主走査方向
のトリミング、マスキング領域を定めるために初期値5
ET4をy2とし、初期値5ET5をy□とし、それぞ
れ第11図示のカウンタ410,411にセットする。
本例の場合、読取位置と記録位置が一致しているので初
期値5ET2と初期値5ET4.初期値5ET3と初期
値5ET5の値は一致しており、実際の画像の読み取り
形成時には第7図(^)−3に示されるようなR,V 
ENABLE信号b 、 P、V ENABLE信号d
、  L/−ザーコントロール信号eまたはe′が出力
される。
指定領域のカラー記録時には、第11図示のモード信号
’O、u11M2が1.1.0にセットされ、信号R,
V ENABLEとして信号すが、信号P、V ENA
BLEとして信号dが、レーザーコントロール信号とじ
てe′が選択され、指定領域のトリミングが行われる。
一方、指定領域外の黒記録時にはモード信号M、 、M
□、M2がo、o、iとしてセットされ、信号R,V 
ENABLE信号、P、V ENABLEとして第7図
(A)−3に示すような全区間オンの信号V、ENAB
LE、Cが選択され、レーザーコントロール信号eが選
択され、指定領域のマスキングが行われる。
第7図(^)−1のフローチャートに戻り、ステップS
7.S8で副走査方向の画像領域制御のための数値設定
を行う。ここで、Vregl 、Vreg2は、CPU
69の内部レジスタカウンタであり、このカウンタ入力
に、ステッピング・モータの駆動パルス(第2図236
)が入力されているので、ステップS7.ステップS8
で設定された数値分だけパルスが人力されると、内部的
に割り込みがかかり、カウンタVregl=0になると
、サブルーチン1NT1 (ステップ528〜ステツプ
529)、またカウンタVrag2 = Oになると、
サブルーチン1NT2 (ステップS30.ステップ5
31)の処理を行う。従って副走査方向X□の点(第8
図(^)に示されるホームポジションAからjl!+x
1の圧部)からx2の点圧ll!t(ホームポジション
Aから1+x2の距1fl)までの間は画像出力を区間
なので、走査ユニット4が位置x1に来ると、すなわち
カウンタVregl=Oの時点で、サブルーチン1NT
1のステップ528でレーザ出力信号LOFF= 1 
トして、レーザ出力可能状態になる。ステップ58’ 
において、同期信号H5YNCをカウントする内部カウ
ンタVreg3を“0”にセットし、この後、第1回目
の出力色であるイエロー選択信号So  S、  52
=000を出力しくステップs9)、高階調画質の選択
信号5CR5EL= 1をPWM回路に送出しくステッ
プ510)、主走査方向の画像有効区間制御信号(R,
V ENABLE、P、V ENABLEL/−ザーコ
ントロール信号)を設定すべくモードセレクト信号Mo
  MIM2 =110に設定しくステップ511)、
カラープリンタ2を起動する。ステップS13で原稿露
光走査のためのランプ点灯信号241を送出し、ランプ
7を点灯し、プリンタ2からの紙先端信号SPI (第
1O図(B)参照)を待つ(ステップ514)。
ステップ514′ では、カウンタVreg= Oか否
かの判断を行うが、ステップS8’でVreg3 = 
0にセットされているので、信号SPI生起(ステップ
514)と同時にステップS15まで抜けて、走査ユニ
ット4を駆動するスキャンモータ49をオンし走査ユニ
ット4を前進させる(ステップ515)。前進中の走査
ユニット4は、×□、x2のポイントで順にサブルーチ
ン1NT1.サブルーチン1NT2がかかり、ここで副
走査方向のレーザ一点灯が制御される。走査ユニットの
読み取り終了が確認される(ステップ518)と、ステ
ップ517でモーター49を逆転させ走査ユニット4を
後進させる。
ステップ518,519では、第8図(^)に示される
ホームポジションAの位置で停止する。ここで、前進の
ために要したステッピングモーター49駆動パルス数と
同一数のパルスを与えて後進させるので、ホームポジシ
ョンAへの到着を検知するセンサーは不要である。
ステップ520以後は同一のステップを色をかえてくり
返すことで、第7図(A)−2の破線IHの領域は、Y
、M、C,Bに(イエロー、マゼンタ、シアン。
ブラック)の中間:Al11!lii像が形成される。
(第1o図(B)指定領域内コピー区間のタイミングに
相当) 次にステップS23でカラーセレクト信号505152
=100.現像色選択信号S、’ S2’ =11とし
てND倍信号黒再現を選択し、モードセレクト信号Mo
  MI  M2 =011に設定して、第7図(A)
 −3に示すレーザーコントロール信号(e) 、 R
VENABLE。
PVENA[lLEニVENABLE (C)が出力サ
レルヘく選択し、ステップ524で画質選択信号5CR
5EL= Oに設定し、高解像画質の画像を選択し、ま
たVreglに1を、Vreg2を(e+n3)に設定
して、副走査方向の指定領域全域にわたってレーザ一点
灯可能にして(ステップS25.ステップ526) 、
ステップ514〜ステツプ519を繰り返せば第7図(
^)−2に示す破線領域外を印字出力し、破線領域内は
プリン゛ト出力しない。以上の手順により指定領域内は
、多色高階調に、指定領域外は単色高解像の画像が得ら
れる。上述した手順は、中間調画像と文字線画の混在し
た原稿のコピーに対して非常に有効である。なお、本実
施例では指定領域を多色高階調に指定したが、操作部6
7により指定領域を単色高解像に領域外を多色高階調に
設定することもできる6更に指定領域を複数設け、各指
定領域について多色高階調、車色高解像を任意に指定す
ることも勿論可能である。
次に第2の実施例について説明する。
第2実施例は第8図(C)に示すように、原稿台上に2
枚の原稿を置き、点Tと点S間に載置されたカラーの第
1の原稿の領域aを点Sと点1間に載置された文字、線
画が記載されている第2の原稿の領域すに移動して第2
の原稿の領域す内を多色高階調に再現し、第2の原稿の
領域す外を単色高解像に再現するものである。領域aと
領域すの広さが異なるので領域aから領域すへの移動の
際には変倍が必要となる。この第2の実施例の制御フロ
ーチャートを第7図(B)に示し、タイミングチャート
を第9図に示す。  ・ 第9図のタイミングチャートに沿って説明す7、−士ず
−ステ・lプ940でコピーオンが検出されると、指定
領域す内を多色で高階調に出力するので、第7図(^)
で前述したシーケンスと同様に、イエロー、マゼンタ、
シアン、ブラックで指定領域内の多色高階調画像を出力
する。従ってステップ542からステップ548までは
、初期値5ET4=y4.初期値5ET5=y3と移動
された値をセットする以外は、第7図(^)と同一の動
作手順である。ステップS49.ステップ549′では
、変倍率= I (X2− xl) / (X4− X
3 )  l =αとなるようなαをセットする。副走
査方向の変倍率はステッピングモータの速度、言いかえ
れば、駆動パルスの周波数をかえることで実現している
ので、ステッピングモータードライバー61に対し、変
倍モード信号により、変倍率αをセットすれば、駆動さ
れるモーターの速度が変化する。ステップ549′の5
ET8=αは主走査方向の変倍率のセットであり、これ
により主走査方向の変倍が行われることは、上述した。
なお、本例の場合、副走査方向の変倍率と同じに設定し
ているが、それぞれ異なる値に設定してもよい。
次に、ホームポジションをA点からB点(第9図参照)
に移動する。出力画像は記録紙の先端よりX、の位置か
ら出力されるので、走査ユニット4の走査スタートをカ
ラープリンター2のセンサ20による記録紙の先端エツ
ジを検知した位置から距#A+X3だけ遅らせることに
より、プリント出力が実現され、プリント出力は、ステ
ップ558でカウント値Vreg3 = O〆となった
時1操作の開始時であることが示される(ステップ55
9)。ステップ552で最初の色であるイエローを選択
し、ステップS53で高階調画質の選択信号5CR5E
L= 1に設°定して以後ステップS63で停止するま
での手順とステップS64.ステップS65.ステップ
56Bまでの繰返し手順は、第7図(^)で説明した手
順と同一手順であるので省略する。
ステップS67以後は、第8図(C)図示の位置Sヒ位
置Uの間に載置されている第2の原稿の指定領域す以外
の文字線画を、単色の高解像画像として出力するシーケ
ンスを示している。
ステップ566′では、原稿の読み取り位置Sの点に対
して、走査ユニット4の助走分lだけ、手前の位置Cに
ホームポジションを移動し、ステップ566″では、変
倍率を等倍、すなわちα=1にセットし、走査の助走距
11!fnをカウンタVreg3にセットしくステップ
567)、ステップ568で主走査方向全域をレーザ光
点灯可能状態にすべくモード信号量o  M1M2=0
00と設定し、ステップS69では、色分離された3色
カラー信号より合成された無彩色濃度信号NDを選択す
べくカラーセレクト信号so  51s2=100を出
力する。
カウンタVregl = 1 、カウンタVreg2 
= n+n3となるよう初期値をセットして上述したよ
うに副走査方向のレーザ一点灯制御(ステップS70.
ステップ571)を行い、プリンターの画先信号SPI
が検出されると(ステップ572)、すぐVreg3=
Oであるので 走査ユニット4が前進スキャンをスター
トする。同時にレーザ出力信号OFF = 1としてレ
ーザーを点灯可能状態となしくステップ576)、副走
査方向X□の位置でモード信号MQMIM2 =001
として指定領域内を白抜きするべく、レーザーコントロ
ール信号を第7図(A)−3図示のeのごとく選択する
(ステップ578)。
こうして位置x2の位置まで白抜きを行い(ステップ5
79) 、ステップS80では再び指定領域外全域を出
力しステップS81で前進スキャンが終了する。以後、
ステップ561〜ステツプS63 と同一の動作にて本
シーケンスを終了する。
以上の動作により第1の原稿の指定領域内を多色高階調
で、第2の原稿の指定領域へ、変倍、移動し、指定領域
外を単色高解像で合成して出力できることがわかる。上
述の例では第1の原稿から第2の原稿への一方のみの変
倍、移動であったが、両方の原稿とも自由に移動、変倍
が独立で行え、また、色の順序や色の選択も自由に行え
るので、多種多様の合成2色変換が可能である。
また、階調補正についても階調切り換え信号に0 にI
  K2を選択することにより移動する指定領域とその
他の領域をそれぞれ異なる階調補正特性で出力すること
ができる。
−k ^ 1.=    01?ロ − 九 々、l雪
 1jl−錯 1  プm1缶仏 メジ七−子るように
現像器選択信号s l、 、 s Lを選択することに
より、移動する指定領域とその他の領域とをそれぞれ異
なる色変換モードで再現することも可能となる。
本例では2枚の異なる原稿について説明したが、一枚の
原稿に対して移動すべき領域と、移動される領域を設定
した場合にも同様のことが行える。
以上説明したように、原稿の移動プリントや変倍を行う
際でも、走査体が停止すべき位置は、走査体を駆動する
ステッピングモーターの駆動パルス数に換算して、走査
体の読み取り、開始を制御し、プリント画像の位置合わ
せを適切に高精度に行うことができる。
また、本実施例では、軸の回転をパルスで制御するステ
ッピングモーターを駆動装置に用いたが、例えばパルス
により駆動され、直線状に移動するリニアパルスモータ
−のようなモーターでも、本発明は適用されるのは明ら
かである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は走査手段が原稿を側走査 する際に、原稿走査のための走査手段の移動開始時点か
らパルス列を計数する計数手段と、原稿の有効画像領域
の読み取り開始を計数手段の出力により制御するので、
原稿の移動プリントや変倍複写を行っても、プリント画
像の位置合わせを適切かつ高精度に可能とするので以て
高品質な記録が行うことができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のデジタルカラー複写装置の一内
部構成例を示す側面図、 第2図は第1図のデジタルカラー複写装置の電気回路の
ブロック図、 第3図(A)は第1図の原稿走査ユニット内の等倍型色
分解ラインセンサの一配置例を示す説明図、 第3図(n)は第3図(A)の等倍型色分解ラインセン
サの要部を拡大して示した説明図、 第4図(A)はアナログ色処理およびA/D変換回路7
5のブロック図、 第4図(B)は第4図(八)アナログ色処理および^/
D変換回路のイ3号波形を示すタイミングチャート・ 第5図はカラー画像信号の色処理およびNDイメージ信
号の生成およびカラー画像信号のセレクトを行う回路の
構成を示すブロック図、 第6図は第1図のプリンタ部2の要部を詳細に示す斜視
図、 第7図(^)−1は同一原稿中の指定領域内を高階調フ
ルカラー画像で、他を単色で高解像画像で出力する場合
のCPuで制御のフローチャート、第7図(^)−2は
第7図(A)−1のモードの指定領域の座標の説明図、 第7図(^)りは第7図(A)−1のモードの画像制御
信号のタイミングチャート、 第7図(B)は2枚の原稿を用いて任意の位置へトリミ
ング合成を単色とフルカラーの混合で行うモードのCP
U制御のフローチャート、第8図(^)は第1図のリー
ダ一部内の原稿台9oと走査ユニット4のホームポジシ
ョンおよび走査ユニット4の走査距離の説明図、 第8図(B)−1,−2,−3は第1図のプリンタ部2
内の転写ドラム16の第8図(^)におけるスキャナ位
置との相対関係を示す説明図、 第8図(C)は第7図(B)のモードの指定座標の説明
図、 第9図は第7図(B)のモードのスキャナ駆動ドラム駆
動のシーケンスタイミングチャート、第1O図(^)は
ビデオ検知信号から画像同期信号発生のタイミングチャ
ート、 第10図(B)は第7図(^)−1のモードのスキャナ
駆動、ドラム駆動のシーケンスタイミングチャート、 第11図はリーダー(原8N)、プリンター(複写画像
)の画像信号の主走査方向の有効区間信号およびレーザ
ーコントロール信号を発生する同期信号発生口1.11
1. FI、、の回路のブロック図、第12図は主走査
方向の位看fg!tiJ+、膏倍の(X 号のタイミン
グチャート、 第13図は主走査方向の変倍制御回路81のブロック図
、 第14図(^)は第13図の信号波形の一例を示す信号
波形図 第14図(幻は第13図のセレクタ信号の内容を示す説
明図 第15図(^)は画像信号(レーザー)のパルス幅変調
の回路78のブロック図、 第15図(B)は第15図(^)の回路動作のタイミン
グチャート、 第15図(C)は画像信号(レーザー)のパルス幅変調
と階調スクリーンの原理図、 第16図(A) 、 (B)はそれぞれ異なる階調スク
リーンでの階調補正特性を示す説明図、 第17図(A) 、 (B)はレーザーの有効パルス幅
と階調の関係を示す説明図、 第18図は本発明実施例の走査機構、駆動モータの時間
−速度特性図 第19−1図は従来の原稿走査機構を示す斜視図、第1
9−2図は第19−1図の模式断面図、第19−3図は
従来、複写機プリンタ部の模式断面図、 第19−4図は従来カラー複写機の主要構成を示す断面
図、 第19−5図は従来走査台の移動時の立ち上がりを示す
特性図、 第19−6図は走査台の理想的な立ち上がりを示す特性
図である。 1・・・カラーリーダ、 2・・・カラープリンタ、 4・・・走査体、 15・・・感光ドラム、 16・・・転写ドラム、 20.22・・・センサ、 49・・・走査体駆動子−タ、 69−CPtl 。 71・・・ROM 。 72・・・RAM 。 ンb4−戸1(A)のイ1ζ−!ン反モラ詩1タイミ;
ブ(シート第4図(B) V 4 ff1qプリンタ唱や2の]l吊とホ1硝ネ亀
目第6図 第7図(A)−/のtも日月図 第、7図(A)−2 第7図(A)−7のタイミングチャート第7図(A)−
3 走査ユニットのL査距瓢の1尤明図 第8図(,4) VCLK CK Oニー:   rM   −e−1半13目の不
■い気゛勃ろ 一唇を雷T勿む報国 $r3回のゼレフヌブ8七らり 含志乏ホ藤田国 第14図tB ) 壇flit精°正竹11乏蕾す 説明記 1皆1司ネ南゛正キ午↑生に示す t尤明図 第16図(8) 第17図(A) V吉l」のKL明図 第17図(8) 時間−速度荷性図 第18図 第1ヲ−1図の幌式断面図 従ヌ」1享杉先プリンタ罰の棋式断面因業19−3図 第19−4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿の読み取り走査を行う走査手段と、該走査手段
    を駆動する手段と、 該駆動手段の駆動と同期したパルス列を発生する駆動制
    御手段と、 前記走査手段が前記原稿を走査する際に、原稿走査のた
    めの前記走査手段の移動開始時点から前記パルス列を計
    数する計数手段と、 前記原稿の有効画像領域の読み取り開始を前記計数手段
    の出力により制御する制御手段と を具えたことを特徴とする画像読み取り制御方式。 2)特許請求の範囲第1項の制御方式において、前記駆
    動手段は、パルス列により駆動され、前記パルス列の周
    波数に比例した速度で前記走査手段を駆動するモータで
    あることを特徴とする画像読み取り制御方式。
JP61053593A 1986-03-13 1986-03-13 複写装置 Expired - Fee Related JPH0813081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053593A JPH0813081B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053593A JPH0813081B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62213366A true JPS62213366A (ja) 1987-09-19
JPH0813081B2 JPH0813081B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12947174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053593A Expired - Fee Related JPH0813081B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514633A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取記録同期方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784665A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Ricoh Co Ltd Detecting system for image position

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784665A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Ricoh Co Ltd Detecting system for image position

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514633A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取記録同期方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813081B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847654A (en) Image forming apparatus for processing different areas on an original in different ways
JP3233982B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
US5289270A (en) Image processing apparatus for performing density conversion
US5245419A (en) Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image
JPS62213366A (ja) 複写装置
JP2692789B2 (ja) 画像形成装置
JP2561440B2 (ja) 画像処理装置
JPS62213368A (ja) 走査制御装置
JP2561439B2 (ja) 画像処理装置
EP0327278A2 (en) Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image
JPH0683355B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3740183B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JPS62116959A (ja) カラ−画像処理装置
JP2638072B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0937064A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH03205981A (ja) 画像処理システム
JPH06334854A (ja) カラー複写機
JP3092713B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3705639B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05273891A (ja) 複写機
JPH0795200B2 (ja) 画像形成装置
JPH0795201B2 (ja) 画像形成装置
JPS5967559A (ja) カラ−プリンタ
JPH0360280A (ja) 画像形成装置
JPH03110976A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees